JP3092370B2 - 微細ゲート電極の形成方法 - Google Patents

微細ゲート電極の形成方法

Info

Publication number
JP3092370B2
JP3092370B2 JP05002996A JP299693A JP3092370B2 JP 3092370 B2 JP3092370 B2 JP 3092370B2 JP 05002996 A JP05002996 A JP 05002996A JP 299693 A JP299693 A JP 299693A JP 3092370 B2 JP3092370 B2 JP 3092370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode material
insulating film
gate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05002996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06209018A (ja
Inventor
幹夫 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP05002996A priority Critical patent/JP3092370B2/ja
Publication of JPH06209018A publication Critical patent/JPH06209018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092370B2 publication Critical patent/JP3092370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は微細ゲート電極の形成方
法に関し、特に高融点金属と金による2層電極材を用い
た微細ゲート電極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】化合物半導体は、移動度が高いなどの理
由により高速動作が可能なため、マイクロ波用増幅器や
高速デジタルIC等の高周波の領域で主に用いられてい
る。以下、ここでは化合物半導体を用いた電界効果トラ
ンジスタ(以下FETと記す)を用いて説明する。
【0003】図3は従来技術によるFETの製造方法を
説明するため工程順に示した素子の断面図である。この
図において、1はGaAsからなる半絶縁性基板、2は
n層、3は例えばSiO2 からなる絶縁膜、4は例えば
WSiからなる第1のゲート電極材、5はAuからなる
第2のゲート電極材、6はレジスト、7はソース電極、
8はドレイン電極である。
【0004】まず、図3(a)に示すように半絶縁性G
aAs基板1の表面に例えばMBE法でn層2を形成し
た後、例えばSiO2 からなる絶縁膜4を用い、ゲート
領域を開口したパターンを形成する。
【0005】次に、図3(b)に示すように、第1の電
極材、引き続いて、第2の電極材を例えばスパッタ法を
用いてウェーハ上に形成する。
【0006】次に、図3(c)に示すように、ゲート領
域及びその近傍の絶縁膜上にT型ゲート領域が形成され
るようにレジスト6をマスクとして不要の前記電極材を
エッチング除去する。
【0007】最後に、図3(d)に示すように、ソース
電極6、ドレイン電極7をn層上に形成することによ
り、電界効果トランジスタの製造が完成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な従来のFETの製造方法にあっては、ゲート長は図3
(a)のゲート領域開口時におけるSiO2 間の寸法に
よって決定され、この寸法は例えばステッパによると、
現状では約0.5μm程度が限界となる。また微細寸法
形成方法として、EB(電子ビーム露光)法があるがこ
の場合、スループットに問題があり、量産性を考えた場
合、容易には適用できないという問題があった。
【0009】そこで、本発明の目的は従来の欠点を除去
し、ステッパの最小開口寸法限界より微細のゲート長を
有するゲート電極の形成方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の微細ゲート電極
の形成方法は、上記目的達成のため、半導体動作層上に
絶縁膜を全面に形成し、ゲート領域の該絶縁膜に前記半
導体層表面に達する開口を形成した後、第1のゲート電
極材であるWSiまたはWSiNからなる高融点金属と
第2のゲート電極材である金を前記開口を含む前記絶縁
膜上に順次スパッタ堆積した後、前記ゲート領域及びそ
の近傍の前記絶縁膜上にT型ゲート電極が形成されるよ
うにパターニングされたレジストをマスクとして前記絶
縁膜上の不要の前記第1のゲート電極材および前記第2
のゲート電極材をエッチング除去し、次に前記レジスト
及び前記絶縁膜を除去した後に、フッ素を含むガスを用
いた等方性のドライエッチング法で前記第2の電極材下
の前記第1のゲート電極材をエッチングし、前記第2の
電極材底面下のみに前記第1のゲート電極材を残置せし
微細ゲート電極を形成する事を特徴としている。
【0011】
【実施例】以下本発明について、図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例を説明するためにFETの
断面図を工程順に示したものである。
【0012】先ず図1(a)に示すように半絶縁性Ga
As基板1上にMBE法で厚さ200nm、Si濃度1
×1017cm-3のn層2を成長した後、厚さ0.3μm
のSiO2 からなる絶縁膜3を形成し、ステッパー(図
示しない)により形成されたレジストをマスクにして異
方性ドライエッチングを行いゲート領域を開口したパタ
ーンを形成する。この時のゲート開口幅はステッパの解
像度の限界値として0.5μmとした。
【0013】次に図1(b)に示すように、第1のゲー
ト電極材として、例えばWSi4をn層上に100nm
全面にスパッタ堆積する。引き続き、第2のゲート電極
材としてAuをWSi上に300nmスパッタ堆積す
る。
【0014】次に図1(c)に示すように、ゲート領域
及びその近傍の絶縁膜上にT型ゲート電極が形成される
ようにレジスト6をマスクとして不要の前記電極材をイ
オンミリング法を用いて除去する。
【0015】次に図1(d)に示すように、レジスト
6、SiO23を除去した後、SF6を用いた等方性ドラ
イエッチングにより、Au電極下のWSiを除去し、A
u電極底面下のみにWSiを残置せしめる。この時図2
に示すように、WSi膜は柱状に成長しており、領域A
とBとではWとSiの組比が異なり、SiO2側面に
形成された領域BのWSi膜は領域AのWSi膜に比べ
エッチングレートが速い事が分かった。従って、領域A
のWSiのみ残置する事はエッチングレートの相違から
容易に行う事が出来、従ってゲート長の制御性、再現性
に問題がない。最後に、再び、図1(d)に戻るが、ソ
ース電極6、ドレイン電極7をn層上に形成することに
より、電界効果トランジスタの製造が完成する。
【0016】本発明により、ここではゲート長0.3μ
mのFETを製造する事が可能となり、高性能化を達成
する事が出来た。
【0017】以上の実施例はAu/WSiのゲート電極
構造であったが、高融点金属ととしてWSiN(スパッ
タ法)を用いたAu/WSiN構造が第の実施例とし
てあげられる。
【0018】なお以上の実施例はGaAsMESFET
の場合であったが、ヘテロ接合FETの場合、また他の
半導体を用いた場合にも適用される。又高融点金属のエ
ッチングガスとしてSF6ガスを用いたが、さらに、ゲ
ート電極の高信頼度化のためにCF4ガスを用いてもよ
い。又、Auと高融点金属の間に、TiやPt等のバ
ア層を挿入してもよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、リソ
グラフィの限界より小さい寸法を有するゲート電極を形
成でき、しかもSiO2 側面に形成された高融点金属が
速いエッチングレートで除去されるため制御性良く、ゲ
ート電極を形成する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するために工程順に示
した断面図である。
【図2】本発明の一実施例を説明するために柱状に成長
された高融点金属膜の形状を示す断面図である。
【図3】従来構造のFETの製造方法を説明するために
工程順に示した断面図である。
【符号の説明】
1 半絶縁性GaAs基板 2 n−GaAs層 3 ゲート電極 3 絶縁膜 4 第1のゲート電極材 5 第2のゲート電極材 6 レジスト 7 ソース電極 8 ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/338 H01L 21/28 301 H01L 21/3065 H01L 29/812

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体動作層上に絶縁膜を全面に形成
    し、ゲート領域の該絶縁膜に前記半導体層表面に達する
    開口を形成した後、第1のゲート電極材であるWSiま
    たはWSiNからなる高融点金属と第2のゲート電極材
    である金を前記開口を含む前記絶縁膜上に順次スパッタ
    堆積した後、前記ゲート領域及びその近傍の前記絶縁膜
    上にT型ゲート電極が形成されるようにパターニングさ
    れたレジストをマスクとして前記絶縁膜上の不要の前記
    第1のゲート電極材および前記第2のゲート電極材をエ
    ッチング除去し、次に前記レジスト及び前記絶縁膜を除
    去した後に、フッ素を含むガスを用いた等方性のドライ
    エッチング法で前記第2の電極材下の前記第1のゲート
    電極材をエッチングし、前記第2の電極材底面下のみに
    前記第1のゲート電極材を残置せしめることを特徴とす
    る微細ゲート電極の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のゲート電極材と前記第2のゲ
    ート電極材の間にTiまたはPtのバリア層を挿入する
    請求項1記載の微細ゲート電極の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の電極材のエッチングガスとし
    てSF6又はCF4ガスを用いることを特徴とする請求項
    1記載の微細ゲート電極の形成方法。
JP05002996A 1993-01-12 1993-01-12 微細ゲート電極の形成方法 Expired - Fee Related JP3092370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05002996A JP3092370B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 微細ゲート電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05002996A JP3092370B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 微細ゲート電極の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209018A JPH06209018A (ja) 1994-07-26
JP3092370B2 true JP3092370B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=11544996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05002996A Expired - Fee Related JP3092370B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 微細ゲート電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092370B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7913998B2 (en) 2004-09-27 2011-03-29 Seiko Epson Corporation Recording material guiding device and recording apparatus
JP2014034183A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Seiko Epson Corp 記録装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907177A (en) * 1995-03-14 1999-05-25 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Semiconductor device having a tapered gate electrode
KR20130085224A (ko) 2012-01-19 2013-07-29 한국전자통신연구원 고 전자이동도 트랜지스터 및 그 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7913998B2 (en) 2004-09-27 2011-03-29 Seiko Epson Corporation Recording material guiding device and recording apparatus
JP2014034183A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Seiko Epson Corp 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06209018A (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0689907A (ja) マイクロ電子装置基体上にt形ゲート構造を形成する方法
JP4838171B2 (ja) 高電子移動度トランジスタのt−ゲート形成方法
JP3092370B2 (ja) 微細ゲート電極の形成方法
JP2870579B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3109590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61156887A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2002141499A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2606592B2 (ja) 電界効果型トランジスタのゲート電極及びその製造方法
JP2643812B2 (ja) 電界効果型トランジスタのゲート電極形成方法
JPH04236423A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2914022B2 (ja) ゲート電極の形成方法
JPS63273363A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3183251B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2776053B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2833929B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
KR100211961B1 (ko) 자기정렬 t-형 게이트의 형성방법
JP2803112B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0684950A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS62115782A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2906856B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0997801A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232168A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS616870A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6161550B2 (ja)
JPH05218090A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000627

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees