JP3091178B2 - 地盤固結剤の製造方法 - Google Patents

地盤固結剤の製造方法

Info

Publication number
JP3091178B2
JP3091178B2 JP18519498A JP18519498A JP3091178B2 JP 3091178 B2 JP3091178 B2 JP 3091178B2 JP 18519498 A JP18519498 A JP 18519498A JP 18519498 A JP18519498 A JP 18519498A JP 3091178 B2 JP3091178 B2 JP 3091178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
solution
ground
silicic acid
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18519498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000017259A (ja
Inventor
崇 名越
博 森田
俊介 島田
健二 栢原
求 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP18519498A priority Critical patent/JP3091178B2/ja
Publication of JP2000017259A publication Critical patent/JP2000017259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091178B2 publication Critical patent/JP3091178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤固結剤の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軟弱地盤の改良には液体状やスラ
リー状の地盤固結剤を利用していた。特公昭64−86
77号公報には、液状のアルカリ金属珪酸塩水溶液をイ
オン交換樹脂に通してアルカリ金属イオンのほとんどを
除去して得られる珪酸のコロイド溶液と、酸と、アルカ
リ金属の中性塩とを混合して所望のゲル化時間に調整さ
れた注入液を地盤に注入する地盤注入工法が開示されて
いる。
【0003】また、特公平3−62751号公報には、
多価金属の電解質物質を含む懸濁液からなる一次グラウ
ト材を地盤に注入した後、水ガラスをイオン交換樹脂に
通して水ガラス中のナトリウムイオンを除去ないし低減
させて得られる溶液と、アルカリ金属塩とを含む二次グ
ラウト材を前記地盤に注入する地盤注入工法が開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このコロイダルシリカ
溶液は安定ではあるが、これを地盤注入に用いる場合、
SiO2濃度を大きくしないとゲル化に至らず、十分な
強度が得られなかった。また、イオン交換樹脂によって
水ガラスを処理して得られる活性珪酸を地盤に注入する
方法は、活性珪酸が不安定なため、工場生産したものを
現場に運ぼうとすると途中でゲル化してしまい、取扱が
困難であった。
【0005】上記の状況に鑑み、本発明の目的は、溶液
が安定で十分な強度を有するコロイダルシリカ溶液系の
地盤固結剤の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の地盤固結剤の製造方法は、水溶性珪酸塩水
溶液を陽イオン交換樹脂で処理してpH2.0〜4.0
の活性珪酸水溶液を得、該活性珪酸水溶液にアルカリを
加えて、pH7.2〜8.0、粒径6nm以下およびゲ
ル化日数30日以上に調整した超微粒子コロイダルシリ
カ溶液からなる主剤を得、該主剤に硬化剤を加えること
を特徴とするものである。
【0007】
【0008】また、本発明の地盤固結剤の製造方法にお
いて、前記硬化剤として、好ましくは金属塩または無
機酸を加える。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の地盤固結剤に用いられる
上記コロイダルシリカ溶液は、例えば、水溶性珪酸塩、
即ち、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸アンモニウ
ムなどをイオン交換法、電気泳動法、電気透析法などに
より脱アルカリして活性珪酸水溶液とすることにより得
られる。
【0010】このような活性珪酸水溶液は、SiO2
度1〜15重量%、好ましくは2〜10重量%を含有す
る水溶液が好ましい。SiO2濃度が1重量%より少な
いと地盤改良のための強度が不足し、一方、15重量%
より多いと活性珪酸水溶液のゲル化が起きやすいので好
ましくない。
【0011】得られた製造直後の活性珪酸水溶液は、p
H2.0〜4.0の範囲、とりわけpH2.5〜3.0
の範囲にあるものが安定であるので好ましい。
【0012】本発明のコロイダルシリカ溶液のシリカ粒
子の粒径は、6nm未満とする。このような超微粒子状
コロイダルシリカの調製方法は次のようにして行う。
【0013】上記pH2.0〜4.0の範囲の活性珪酸
水溶液に、アルカリを適量加え、pHを7〜10に調整
し、安定化させる。この安定化を行うことにより、数百
〜数千程度の分子量で不安定だったシリカ分子が、粒径
6nm未満の超微粒子状シリカコロイドとなる。
【0014】ここでpHが7未満では十分な安定性が得
られず、pH10を超えると先に脱アルカリした意味が
なくなる。最も安定性に優れるのはpH8±0.8付近
である。この状態であれば、珪酸水溶液は凝集による粒
子の増大を招くことなく、常温で1カ月以上安定であ
り、製造した工場で活性珪酸水溶液を調製した後、現場
まで輸送しても十分使用可能な状態を保持できる。
【0015】このようにシリカ粒子の粒径を6nm未満
とすることにより、安定な溶液が得られるほか、シリカ
の増粒工程を省くことができ、また、注入硬化後の強度
も向上するというメリットがある。
【0016】ここで使用するアルカリは特に限定され
ず、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、珪酸ナトリウ
ム、アミン類等を使用することができるが、実用的には
珪酸ナトリウムが好ましい。
【0017】アルカリの使用量は活性珪酸水溶液のpH
が7〜10の範囲を与える量とすればよく、重量割合に
は依存しないが、好ましくは添加量が水溶液100重量
部に対して5重量部未満で上記pH範囲となるようにす
るのがよく、そのためには、高濃度溶液型アルカリ剤の
少量添加、もしくはアルカリ添加とシリカの補充が同時
にできるよう、珪酸ナトリウムによるpH調整を行うの
が好ましい。
【0018】かかる本発明の超微粒子状コロイダルシリ
カ溶液は、水ガラスに比べてアルカリ(Na)分はおよ
そ2%以下であり、珪酸塩水溶液に比べても0.1%以
下であって、地盤に注入した後の耐久性が著しく優れて
いる。また、強度も高く、イオン交換などにより塩がほ
とんど除去されているので、水質保全上も極めて優れた
特性を有している。
【0019】本発明の地盤固結剤には、硬化剤として、
金属塩、有機酸、無機酸、グリオキザールやエチレンカ
ーボネート等の有機系反応剤、セメントや石灰、スラグ
等の懸濁性反応剤を配合することができる。この中で金
属塩及び酸が好ましく用いられる。上記金属塩として
は、例えば、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マ
グネシウム、塩化鉄、塩化アルミニウム、炭酸水素ナト
リウム、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム、硝酸ア
ルミニウム、リン酸アルミニウムなどが挙げられる。特
に、塩化カリウムなどの中性塩が好ましい。このような
塩の添加量は少量でよく、本発明に係る活性珪酸水溶液
100重量部に対して0.001〜10重量部で十分で
ある。
【0020】上記有機酸、無機酸などの酸としては無機
酸が好ましい。無機酸としては塩酸、硫酸、硝酸などが
使用できるが、中でも塩酸が好ましい。酸の使用量は、
超微粒子状コロイダルシリカ溶液のpHを1〜3、好ま
しくは1.5〜2.5に調整できる量が好ましい。こう
して施工現場においてpHを調整することにより、低分
子で、自己硬化性のある、再活性化された活性珪酸が得
られる。
【0021】本発明の地盤固結剤を地盤中に投入するに
は、注入装置を用いた注入、散布、混合その他通常行わ
れる方法で可能であり、特に制限されるところはない。
その投入量は、目的に応じて適宜決められる。この場
合、地中で地盤固結剤が固結した後のpHは、金属塩の
使用量や、酸で再活性化されたときのpHにもよるが、
およそpH6〜8に中性化される。従って、環境に対し
て悪影響を与えるところが非常に少ない。
【0022】
【実施例】以下本発明を実施例に基づき説明する。参考例1〜4、比較例1 珪酸ソーダJIS3号品(SiO2 29.0%、Na2
O 9.0%)を水で希釈し、SiO2 5.9%、N
2O 1.8%の希釈珪酸ソーダ水溶液を調製した。
この水溶液を予め10%塩酸を用いて通常の方法で調製
された水素型陽イオン交換樹脂(オルガノ(株)製アー
バンライトIR−120B)塔に通して、pH2.5の
活性珪酸水溶液を得た。この活性珪酸水溶液のSiO2
濃度は、4.1%であった。
【0023】得られた活性珪酸水溶液100cc(10
2.3g)に対して、珪酸ソーダ(SiO2 26.0
%、Na2O 7.0%)を0.48cc(0.64
g)の割合で加え、pH=7.0、粒径6nm未満の超
微粒子状コロイダルシリカ溶液5リットルを作製した。
【0024】この安定化された超微粒子状コロイダルシ
リカ溶液に、塩化カリウム、塩化アルミニウムを下表1
のように添加し、ゲル化させた。また比較例1として、
SiO2濃度30%、pH9〜10、平均粒径10〜2
0nmのコロイダルシリカ溶液に、塩化カリウムを下表
1のように添加し、ゲル化させた。これら参考例1〜4
及び比較例1のゲルタイムと豊浦標準砂を固結させたサ
ンドゲル強度を下表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】この表1によれば、考例1〜4におけ
粒径6nm未満の超微粒子状コロイダルシリカ溶液
を主剤とする地盤固結剤は、SiO2濃度が比較例1の
地盤固結剤に比べて半分以下であるにもかかわらず、比
較例1のものと同等もしくはそれ以上の強度が得られて
いる。
【0027】実施例1、2、参考例5、実施例2a〜2
c、比較例2 上記参考例1〜4と同様の方法でpH2.8、下記表2
に示すSiO2濃度の活性珪酸水溶液を得た。得られた
活性珪酸水溶液100cc(102.3g)に対して、
珪酸ソーダ(SiO2 26.0%、Na2O 7.0
%)を表2の割合で加え、同表に示すpHを有する、粒
径6nm未満の超微粒子状コロイダルシリカ溶液5リッ
トルを作製した。表2にその安定性(ゲルタイム)を示
した。
【0028】また実施例の本発明の超微粒子状コロ
イダルシリカ溶液1リットルに対して、20%塩酸を下
記表3の量で加え、再活性化された自己硬化性のあるp
H1.5〜3.0の活性珪酸水溶液を作製し、強度、安
定性等を測定して表3に示した。また、同表に比較例2
として、硬化剤を加えない場合の測定結果を示した。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明において
は、溶液が安定で十分な強度を有するコロイダルシリカ
溶液系の地盤固結剤が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 俊介 東京都文京区本郷2丁目15番10号 強化 土エンジニヤリング株式会社内 (72)発明者 栢原 健二 東京都文京区本郷2丁目15番10号 強化 土エンジニヤリング株式会社内 (72)発明者 三輪 求 東京都文京区本郷2丁目15番10号 強化 土エンジニヤリング株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−72913(JP,A) 特開 平4−80290(JP,A) 特開 平4−175397(JP,A) 特開 平5−70776(JP,A) 特開 平5−86370(JP,A) 特開 平5−140557(JP,A) 特開 平6−219796(JP,A) 特開 平6−330037(JP,A) 特開 平11−172248(JP,A) 特開 平11−181425(JP,A) 特開 平11−279552(JP,A) 特開 平10−231481(JP,A) 特開 平8−311447(JP,A) 特開 昭62−79286(JP,A) 特開 昭58−110416(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 17/12 C01B 33/14 C01B 33/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性珪酸塩水溶液を陽イオン交換樹脂
    で処理してpH2.0〜4.0の活性珪酸水溶液を得、
    該活性珪酸水溶液にアルカリを加えて、pH7.2〜
    8.0、粒径6nm以下およびゲル化日数30日以上に
    調整した超微粒子コロイダルシリカ溶液からなる主剤を
    得、該主剤に硬化剤を加えることを特徴とする地盤固結
    剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記硬化剤として金属塩を加える請求項
    1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記硬化剤として無機酸を加える請求項
    1記載の製造方法。
JP18519498A 1998-06-30 1998-06-30 地盤固結剤の製造方法 Expired - Lifetime JP3091178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18519498A JP3091178B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 地盤固結剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18519498A JP3091178B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 地盤固結剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017259A JP2000017259A (ja) 2000-01-18
JP3091178B2 true JP3091178B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=16166513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18519498A Expired - Lifetime JP3091178B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 地盤固結剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091178B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226443A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Nagoya Denki Kogyo Kk 半田コテ
JPH0744682U (ja) * 1995-02-23 1995-11-28 名古屋電機工業株式会社 半田コテ
US7340753B2 (en) * 2002-11-01 2008-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk drive

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100561063B1 (ko) * 2001-08-16 2006-03-16 주식회사 포스코 표면처리-재생 잔골재 및 그의 제조 방법
JP2005320410A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 地盤安定用薬液
JP4696200B2 (ja) * 2009-02-12 2011-06-08 強化土株式会社 地盤注入工法
JP5829473B2 (ja) * 2010-10-20 2015-12-09 住友ゴム工業株式会社 シリカの製造方法及びゴム組成物
JP2014009544A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Shimizu Corp 止水材の注入方法および止水材の注入装置
JP6183678B2 (ja) * 2012-09-27 2017-08-23 株式会社大林組 溶液型グラウト及びそれを用いたグラウト工法
CN105778921A (zh) * 2016-04-08 2016-07-20 北京市首发天人生态景观有限公司 土球固定剂及其制备方法和使用方法
CN112243832A (zh) * 2020-10-26 2021-01-22 安徽科技学院 一种低钾土壤的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226443A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Nagoya Denki Kogyo Kk 半田コテ
JPH0744682U (ja) * 1995-02-23 1995-11-28 名古屋電機工業株式会社 半田コテ
US7340753B2 (en) * 2002-11-01 2008-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk drive

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000017259A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091178B2 (ja) 地盤固結剤の製造方法
EP0273445B1 (en) Chemical grout for ground injection and method for accretion
JPS5849585B2 (ja) 土質安定化法
JP4462583B2 (ja) 地盤安定用薬液およびこれを用いた地盤安定化工法
JP3362793B2 (ja) シリカゾルの製造方法
JP4701370B2 (ja) 地盤注入工法
JP4164172B2 (ja) 地盤注入用薬液
JP3226510B2 (ja) 地盤硬化法
JP3205900B2 (ja) 地盤注入用グラウト材
JP4018942B2 (ja) シリカ系グラウトおよび地盤改良方法
JP2987620B2 (ja) 地盤注入用材の製造方法
JP4757428B2 (ja) 地盤固結用アルカリ性シリカ、その製造装置および地盤固結材
JP3150380B2 (ja) 地盤注入剤とその注入工法
JP2001031968A (ja) 地盤注入用材
JPS60144382A (ja) 地盤注入装置
JPH0554520B2 (ja)
JP2853772B2 (ja) 地盤注入剤
JP4507355B2 (ja) 地盤硬化法
JP4679787B2 (ja) 地盤注入用材
JPH06330037A (ja) 地盤注入剤
JP2000001674A (ja) 地盤固結剤
JP2000109835A (ja) 地盤注入用薬液
JP3932562B2 (ja) 地盤注入剤
JP3908231B2 (ja) 地盤注入工法
JPH0662953B2 (ja) 耐久性に優れた地盤注入剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term