JP3090783B2 - 溶融鋼から鋼片形状の連鋳材を製造するための液冷式板材形鋳型の広幅面板材の間で調整可能な狭幅面板材の先細りの度合いを調整するための方法 - Google Patents

溶融鋼から鋼片形状の連鋳材を製造するための液冷式板材形鋳型の広幅面板材の間で調整可能な狭幅面板材の先細りの度合いを調整するための方法

Info

Publication number
JP3090783B2
JP3090783B2 JP04155939A JP15593992A JP3090783B2 JP 3090783 B2 JP3090783 B2 JP 3090783B2 JP 04155939 A JP04155939 A JP 04155939A JP 15593992 A JP15593992 A JP 15593992A JP 3090783 B2 JP3090783 B2 JP 3090783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
taper
narrow
face plate
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04155939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05177320A (ja
Inventor
フリッツ‐ペーター・プレシウチュニッヒ
ローター・パルシャート
ウーヴェ・フランツェン
Original Assignee
マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト
ジョヴァンニ・アルヴェディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト, ジョヴァンニ・アルヴェディ filed Critical マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH05177320A publication Critical patent/JPH05177320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090783B2 publication Critical patent/JP3090783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/168Controlling or regulating processes or operations for adjusting the mould size or mould taper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼片形状の連鋳材を製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼片形状の連鋳材を製造するための水冷
された板材から成る鋳型の中の鋼の連続鋳造において
は、鋼の熱伝達率が小さいので先ず初めに薄肉に凝固し
た鋼から成る殻が形成される。
【0003】鋳型の中の連鋳材の凝固殻が周囲でできる
だけ一様の厚さで形成されるように連続鋳造関係者は努
めている。何故ならば鋳型を出ると連鋳材の凝固殻が自
身の内部の溶融鋼の静圧を支えなければならないからで
ある。
【0004】当業者は、鋳型の出口における連鋳材の凝
固殻の厚さおよび厚さの一様性は、例えば鋳込み速度、
鋼温度、幾何学的形状、材料、鋳型の先細りの度合い、
そして特に連鋳材と鋳型の間の摩擦を減らすために溶融
金属表面に塗布される潤滑剤の種類および組成等の多数
の要因に依存することを知っている。
【0005】鋳込み工程の中断につながる連鋳材の破
裂、あるいは凝固殻を通って溶融金属が流出することが
いまだに報告されている事実は、この問題を解決するた
めに多数の提案が存在するにもかかわらず、この問題が
まだ確実には解決されていないことを示す。
【0006】鋳型の中の冷却条件ひいては連鋳材の凝固
殻の形成を決定しあるいは制御する狭幅面板材の先細り
の度合いを調整することを試みる提案が、ドイツ特許出
願第DE3110012C1号明細書、ヨーロッパ特許
出願第EP0114293B1号明細書、ドイツ特許出
願公開第DE3309885A1号公報、ドイツ特許出
願公開第DE3908328A1号公報から公知であ
る。
【0007】他方、鋳型の壁の温度を測定することまた
は鋳型から放出される熱量を測定することにより、連鋳
材の凝固殻の厚さを制御することがドイツ特許出願公開
第DE1508966号公報、ドイツ特許出願公告第D
AS2319323号公報、ドイツ特許出願第DE−P
S2320277号公報、ドイツ特許出願第DE−PS
2440273号明細書、ドイツ特許出願公開DE34
23475C2号公報から公知である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】すべての公知の方法の
共通点は、鋳型または全装置が、所与の目標値と測定値
との比較を介して制御されることにある。しかし所与の
目標値が実際の事象または必要性をどれだけ考慮してい
るかという問題が解決されていない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、溶融鋼から鋼
片形状の連鋳材を製造するための液冷式板材形鋳型の広
幅面板材の間で調整可能な狭幅面板材の先細りの度合い
を調整するための方法において、次のとおりである。
ず初めに液冷されるそれぞれの板材の冷却液出口におけ
る冷却液の温度が測定され、各板材の固有温度値が測定
温度から形成され、対向して位置する板材の固有温度値
が比較され、更にそれぞれの板材の固有温度値が隣接の
板材の固有温度値と比較され、これらの比較が行われて
固有温度値の間に差があることが分かると差の大きさに
対応する調整値がより低い固有温度値を提供した狭幅面
板材の駆動装置に供給され、これにより先細りの度合い
が強化される方法である。 そして、前記冷却液の温度が
連続的に測定される方法である。 また、鋳型の面板材の
前記固有温度値として、それぞれ冷却面単位面積当りの
放出熱量が測定される方法である。 さらに、それぞれの
面の板材の前記固有温度値が連続的に測定され、該固有
温度値が時間を横軸として曲線関数として示され、これ
らの曲線関数が計算機で連続性を検査され、これらの平
行な曲線関数から1つの曲線関数がずれているとき、こ
のずれをそれに対応する狭幅面板材の調整装置にずれの
大きさの調整補正値として送り、これらの曲線関数が平
行になるように狭幅面調整装置を駆動する方法である。
【0010】
【実施例】添付の図面を用いて、以下に本発明をさらに
詳しく説明する。図1の原理図には、鋼片形状の連鋳材
を製造するための鋳型が示されている。鋳型は広幅面板
材3、4と、広幅面板材3、4の間に調整可能に配置さ
れている狭幅面板材1、2から形成されている。
【0011】すべての4つの面部材は公知の方法で水冷
され、それぞれの面はそれぞれ1つの給水管および排水
管が設けられている。狭幅面板材1、2は、連鋳材の幅
および先細りの度合い調整する手段を有する。これらは
当業者には公知であるので図には示されていない。
【0012】4つの狭幅および広幅面板材1、2、3、
4のそれぞれについて給水温度5が測定される。4つの
狭幅および広幅面板材1、2、3、4における給水温度
5は通常は等しく、従って1つの測定値で十分である。
【0013】鋳型を水が貫流すると4つの狭幅および広
幅面板材に対して水の温度がそれぞれの鋳型板材につい
て排水管への接続個所にできるだけ近い個所で測定さ
れ、同時にそれぞれの面板材に供給された水量も測定さ
れる(参照番号6から13)。
【0014】 6−Tnflは左側の狭幅面板材の排水温度、 7−Mnflは左側の狭幅面板材の水量、 8−Twffは前面の広幅面板材の排水温度、 9−Mwffは前面の広幅面板材の水量、 10−Twfbは背面の広幅面板材の排水温度、 11−Mwfbは背面の広幅面板材の水量、 12−Tnfrは右側の狭幅面板材の排水温度、 13−Mnfrは右側の狭幅面板材の水量を意味する。
【0015】これらの測定値は計算機14に送られる。
計算機14には、最適の鋳型の配位を示すある特定の目
標値17(オパレーターによる入力)が前もって与えら
れている。計算機14は測定値を目標値と比較し、差が
出た場合には差値に対応する調整信号を狭幅面調整装置
15、16の駆動装置へ送る。
【0016】図2には計算機14の処理プログラムが概
念的に示されている。検出された測定値5から13か
ら、各鋳型壁1、2、3、4の放出熱量が求められる。
【0017】 21−Wnflは左側の狭幅面板材1の熱量、 22−Wnfrは狭幅面板材2の熱量、 23−Wwfbは広幅面板材3の熱量、 24−Wwffは広幅面板材4の熱量を示す。
【0018】計算機14には目標値17の他に鋳型の寸
法25(Moldsize)も入力されている。従って
これらの放熱量から、固有熱負荷あるいは固有温度値が
求められる。
【0019】本明細書中では、固有熱負荷および固有温
度とは、熱負荷および温度に比例する量であって、現実
の装置の寸法等に応じて適宜使用される量を意味する。
【0020】後続のプログラムステップでそれぞれの広
幅面板材の固有温度値により隣接の狭幅面板材の固有温
度値を除算して比を形成する。
【0021】K1=広幅面板材1の固有温度値/狭幅面
板材3の固有温度値、 K2=広幅面板材2の固有温度値/狭幅面板材の固有
温度値、 K3=広幅面板材1の固有温度値/狭幅面板材4の固有
温度値、 K4=広幅面板材2の固有温度値/狭幅面板材4の固有
温度値である。
【0022】後続のプログラムステップで狭幅面板材
1、2の排出熱量の相互比K5と、広幅面板材3、4の
排出熱量の相互比K6から連鋳材の厚さが経験則に基づ
いて求められる。
【0023】これに基づいて狭幅面板材1、2の先細り
の度合いが修正される。この場合に狭幅面板材1、2が
低い温度値を提供すると、先細りの度合いを強めるよう
に調整される。
【0024】値K1からK6は時間間隔を置いてまたは
連続的に記録され鋳型の中の連鋳材の凝固殻の厚さが常
に一様であるという理想的状態になるように、K1,K
2,・・・の値の相互の比が常に所定の値あるいは所定
の曲線に沿って動くように制御される。
【0025】K1からK6の値のうちの1つまたは複数
が許容範囲を越えてずれた場合、これは熱伝導の乱れを
あらわし、そして鋳型のその個所で連鋳材の凝固殻の形
成に障害が発生し、破裂して内部溶融金属が流出するお
それがあることを意味する。
【0026】この危険は、鋳型の先細りの度合いを修正
したり、鋳込み速度を調整したり、振動パラメーターを
調整したり、溶剤の組成を調整することにより対処され
る。以上の説明から明らかなように、本発明の溶融鋼か
ら鋼片形状の連鋳材を製造するための液冷式板材形鋳型
の広幅面板材の間で調整可能な狭幅面板材の先細りの度
合いを調整するための方法によれば、先ず初めに液冷さ
れるそれぞれの板材の冷却液出口における冷却液の温度
が測定され、各板材の固有温度値が測定温度から形成さ
れ、対向して位置する板材の固有温度値が比較され、更
にそれぞれの板材の固有温度値が隣接の板材の固有温度
値と比較され、これらの比較が行われて固有温度値の間
に差があることが分かると差の大きさに対応する調整値
がより低い固有温度値を提供した狭幅面板材の駆動装置
に供給され、これにより先細りの度合いが強化されるの
で、鋳型の中の連鋳材の凝固殻の周囲で、その厚さが常
に一様に形成されるという効果を奏する。 このため、
従来に比べて、前記連鋳材の凝固殻の破裂、または凝固
殻からの溶融金属の流出を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼片形状の連鋳材を製造するための鋳型の原理
図である。
【図2】計算機の処理プログラムのフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1、2 狭幅面板材 3、4 広幅面板材 5 給水温度 15、16 狭幅面調整装置 17 目標値
フロントページの続き (72)発明者 フリッツ‐ペーター・プレシウチュニッ ヒ ドイツ連邦共和国、デー 4100 デュイ スブルク 29、ライザーヴェーク 69 (72)発明者 ローター・パルシャート ドイツ連邦共和国、デー 4030 ラーテ ィンゲン、アン・デァ・デレン 2アー (72)発明者 ウーヴェ・フランツェン ドイツ連邦共和国、デー 4100 デュイ スブルク 29、グローセンバウマー‐ア レー 120 (56)参考文献 特開 昭57−36049(JP,A) 特開 昭57−36048(JP,A) 特開 昭55−10391(JP,A) 特開 平4−4951(JP,A) 特開 平2−169156(JP,A) 特開 昭61−169140(JP,A) 特開 昭49−128826(JP,A) 特開 昭51−42022(JP,A) 特開 昭49−21329(JP,A) 特開 平3−210953(JP,A) 特開 昭58−145344(JP,A) 特開 昭54−10231(JP,A) 特開 昭52−148435(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 11/16 106 B22D 11/16 B22D 11/16 104 B22D 11/05 B22D 11/055

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融鋼から鋼片形状の連鋳材を製造する
    ための液冷式板材形鋳型の広幅面板材の間で調整可能な
    狭幅面板材の先細りの度合いを調整するための方法にお
    いて、先ず初めに液冷されるそれぞれの板材の冷却液出
    口における冷却液の温度が測定され、各板材の固有温度
    値が測定温度から形成され、対向して位置する板材の固
    有温度値が比較され、更にそれぞれの板材の固有温度値
    が隣接の板材の固有温度値と比較され、これらの比較が
    行われて固有温度値の間に差があることが分かると差の
    大きさに対応する調整値がより低い固有温度値を提供し
    た狭幅面板材の駆動装置に供給され、これにより先細り
    の度合いが強化されることを特徴とする溶融鋼から鋼片
    形状の連鋳材を製造するための液冷式板材形鋳型の広幅
    面板材の間で調整可能な狭幅面板材の先細りの度合いを
    調整するための方法。
  2. 【請求項2】 冷却液の温度が連続的に測定されること
    を特徴とする請求項1に記載の溶融鋼から鋼片形状の連
    鋳材を製造するための液冷式板材形鋳型の広幅面板材の
    間で調整可能な狭幅面板材の先細りの度合いを調整する
    ための方法。
  3. 【請求項3】 鋳型の面板材の固有温度値として、それ
    ぞれ冷却面単位面積当りの放出熱量が測定されることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の溶融鋼から
    鋼片形状の連鋳材を製造するための液冷式板材形鋳型の
    広幅面板材の間で調整可能な狭幅面板材の先細りの度合
    いを調整するための方法。
  4. 【請求項4】 それぞれの面の板材の固有温度値が連続
    的に測定され、固有温度値が時間を横軸として曲線関数
    として示され、これらの曲線関数が計算機で連続性を検
    査され、これらの平行な曲線関数から1つの曲線関数が
    ずれているとき、このずれをそれに対応する狭幅面板材
    の調整装置にずれの大きさの調整補正値として送り、こ
    れらの曲線関数が平行になるように狭幅面調整装置を駆
    動することを特徴とする請求項1から請求項3のうちの
    いずれか1つの請求項に記載の溶融鋼から鋼片形状の連
    鋳材を製造するための液冷式板材形鋳型の広幅面板材の
    間で調整可能な狭幅面板材の先細りの度合いを調整する
    ための方法。
JP04155939A 1991-05-22 1992-05-22 溶融鋼から鋼片形状の連鋳材を製造するための液冷式板材形鋳型の広幅面板材の間で調整可能な狭幅面板材の先細りの度合いを調整するための方法 Expired - Lifetime JP3090783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4117073.3 1991-05-22
DE4117073A DE4117073A1 (de) 1991-05-22 1991-05-22 Temperaturmessung brammenkokille

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05177320A JPH05177320A (ja) 1993-07-20
JP3090783B2 true JP3090783B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=6432385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04155939A Expired - Lifetime JP3090783B2 (ja) 1991-05-22 1992-05-22 溶融鋼から鋼片形状の連鋳材を製造するための液冷式板材形鋳型の広幅面板材の間で調整可能な狭幅面板材の先細りの度合いを調整するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5242010A (ja)
EP (1) EP0515010B1 (ja)
JP (1) JP3090783B2 (ja)
KR (1) KR100228598B1 (ja)
AT (1) ATE248673T1 (ja)
AU (1) AU653399B2 (ja)
CA (1) CA2069141C (ja)
DE (2) DE4117073A1 (ja)
ZA (1) ZA923712B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19529931C1 (de) * 1995-08-02 1997-04-03 Mannesmann Ag Plattenkokille zur Erzeugung von Strängen aus Stahl
DE19722877C2 (de) * 1997-05-31 1999-09-09 Schloemann Siemag Ag Flüssigkeitsgekühlte Stranggießkokille
DE19725433C1 (de) 1997-06-16 1999-01-21 Schloemann Siemag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Durchbruchfrüherkennung beim Stranggießen von Stahl mit einer oszillierenden Kokille
DE19810672B4 (de) * 1998-03-12 2006-02-09 Sms Demag Ag Verfahren und Stranggießkokille zum Erzeugen von Brammensträngen, insbesondere aus Stahl
ATE250998T1 (de) * 1998-08-24 2003-10-15 Sms Demag Ag Verfahren zum messen und regeln von temperatur und menge von kühlwasser für wasserkühlbare kokillenwände einer stranggiesskokille
ATE243589T1 (de) * 1998-12-22 2003-07-15 Sms Demag Ag Verfahren und vorrichtung zum stranggiessen von brammen
DE19916190C2 (de) * 1998-12-22 2001-03-29 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Stranggießen von Brammen
DE10027324C2 (de) * 1999-06-07 2003-04-10 Sms Demag Ag Verfahren zum Gießen eines metallischen Strangs sowie System hierzu
DE19956577A1 (de) 1999-11-25 2001-05-31 Sms Demag Ag Verfahren zum Stranggießen von Brammen, insbesondere von Dünnbrammen, sowie eine Vorrichtung zu dessen Durchführung
KR100448919B1 (ko) * 2001-12-21 2004-09-16 재단법인 포항산업과학연구원 주조중 폭 가변시 주형 냉각방법
US6857464B2 (en) * 2002-09-19 2005-02-22 Hatch Associates Ltd. Adjustable casting mold
DE102005024843B4 (de) * 2005-05-27 2017-08-17 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Regeln der Schmalseitenkonizität einer Plattenkokille
DE102014227013A1 (de) 2014-09-18 2016-03-24 Sms Group Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung der Konizität einer Kokille in einer Brammenstranggießanlage
CN105436440A (zh) * 2016-01-19 2016-03-30 中国重型机械研究院股份公司 一种兼容不同连铸坯生产的液压振动水路结构及冷却方法
EP3398699B1 (de) * 2017-05-03 2020-01-08 SMS Group GmbH Verfahren zum einstellen einer konizität einer kokille einer stranggiessanlage und vorrichtung für eine stranggiessanlage
DE102017213067A1 (de) 2017-05-03 2018-11-08 Sms Group Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Konizität einer Kokille einer Stranggießanlage und Vorrichtung für eine Stranggießanlage
CN110315043B (zh) * 2018-03-30 2021-04-13 宝山钢铁股份有限公司 避免连铸结晶器热调宽坯壳受挤压造成漏钢方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1508966A1 (de) * 1966-07-01 1969-11-20 Schloemann Ag Verfahren zum Stranggiessen
CH552423A (de) * 1972-04-18 1974-08-15 Concast Ag Verfahren und vorrichtung zum steuern des waermeentzuges in kokillen beim stranggiessen.
JPS5216449B2 (ja) * 1972-08-14 1977-05-10
CH558687A (de) * 1973-03-30 1975-02-14 Concast Ag Verfahren zum steuern der kuehlleistung von schmalseitenwaenden bei plattenkokillen beim stranggiessen und plattenkokille zur durchfuehrung des verfahrens.
AT337381B (de) * 1973-04-17 1977-06-27 Mannesmann Ag Verfahren zur ermittlung und uberwachung der schalendicke und des schalenwachstums eines stranges
DE2440273C2 (de) * 1974-08-20 1976-09-30 Mannesmann Ag Verfahren zur regelung des stranggiessprozesses beim vergiessen von stahl, sowie anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
CH639885A5 (de) * 1979-09-21 1983-12-15 Concast Ag Verfahren zur einstellung der verstellgeschwindigkeit der schmalseite(n) einer plattenkokille.
DE3110012C1 (de) * 1981-03-11 1982-11-04 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Anordnung zur UEberwachung und Nachstellung der Neigung der Schmalseite einer Stranggiesskokille
SU1006049A1 (ru) * 1981-06-22 1983-03-23 Вологодский Политехнический Институт Устройство дл контрол толщины корочки слитка на выходе из кристаллизатора
WO1983002911A1 (en) * 1982-02-24 1983-09-01 Yaji, Motoyasu Method of controlling continuous casting facility
DE3247207A1 (de) * 1982-12-21 1984-07-05 SMS Schloemann-Siemag AG, 4000 Düsseldorf Verfahren und vorrichtung zur einstellung der konizitaet von schmalseitenwaenden von stranggiesskokillen
FR2541606A1 (fr) * 1983-02-28 1984-08-31 Fives Cail Babcock Procede pour modifier la largeur d'une brame coulee en continu sans interrompre la coulee
DE3309885A1 (de) * 1983-03-16 1984-09-20 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zur ermittlung der kokillenwandabnutzung waehrend des giessprozesses und verwendung derselben zur ermittlung der abhebung der strangschale von der kokilleninnenwand
DE3423475C2 (de) * 1984-06-26 1986-07-17 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verfahren und Einrichtung zum Stranggießen von flüssigen Metallen, insbesondere von flüssigem Stahl
JPS6213250A (ja) * 1985-03-05 1987-01-22 Nippon Kokan Kk <Nkk> 連続鋳造中における幅替方法
SU1320010A1 (ru) * 1985-07-18 1987-06-30 Череповецкий Металлургический Комбинат Им.50-Летия Ссср Способ автоматического управлени режимом работы кристаллизатора машины непрерывного лить заготовок и устройство дл его осуществлени
DE3908328A1 (de) * 1989-03-10 1990-09-13 Mannesmann Ag Einrichtung zur regelung der konizitaet
FR2645460B1 (fr) * 1989-04-06 1991-07-19 Clecim Sa Lingotiere de coulee continue

Also Published As

Publication number Publication date
DE59209987D1 (de) 2003-10-09
EP0515010B1 (de) 2003-09-03
ATE248673T1 (de) 2003-09-15
CA2069141C (en) 2002-11-12
DE4117073A1 (de) 1992-11-26
EP0515010A3 (en) 1993-07-14
KR920021238A (ko) 1992-12-18
DE4117073C2 (ja) 1993-03-11
AU653399B2 (en) 1994-09-29
EP0515010A2 (de) 1992-11-25
CA2069141A1 (en) 1992-11-23
ZA923712B (en) 1993-01-27
KR100228598B1 (ko) 1999-11-01
AU1625392A (en) 1992-11-26
JPH05177320A (ja) 1993-07-20
US5242010A (en) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090783B2 (ja) 溶融鋼から鋼片形状の連鋳材を製造するための液冷式板材形鋳型の広幅面板材の間で調整可能な狭幅面板材の先細りの度合いを調整するための方法
JP3274684B2 (ja) 薄板圧延鋳造法
JPH11500361A (ja) 鋼から連鋳材を製造するためのプレート鋳型
JP2600318B2 (ja) 双ロール連鋳機のロール面形状の修正制御方法
JPH07132349A (ja) 双ロール式連続鋳造方法
CN1330440C (zh) 连续金属带铸造机内的带材温度调节装置
JPS61232044A (ja) 薄板連続鋳造方法
JPH06154958A (ja) 双ロール式連続鋳造方法
JPH01166862A (ja) 双ロール式連鋳機のロール鋳型
US20090199993A1 (en) Cooled continuous casting mold
JPS60238001A (ja) 薄板連続製造方法
JPS61195764A (ja) 薄板連続鋳造機の注湯量制御方法及び装置
JPS63126646A (ja) 双ロ−ル式連続鋳造用ダム
JPS62248543A (ja) ストリツプキヤスタ−への溶湯供給装置
JP2867894B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH10249492A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型
JPH09103845A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄肉鋳片及びその製造方法
JPH01237055A (ja) 薄板の連続鋳造方法
JPH0390250A (ja) 双ロール式連続鋳造機のロール温度制御方法
JPH0324270Y2 (ja)
JPH01218744A (ja) ツインドラム式連続鋳造機
JPH05276Y2 (ja)
KR20200061643A (ko) 가속냉각기의 제어장치 및 그 방법
JPS629751A (ja) 金属薄板連続鋳造方法
JPS61195748A (ja) 薄板連続鋳造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term