JP3083144B2 - 金属繊維の製造方法 - Google Patents

金属繊維の製造方法

Info

Publication number
JP3083144B2
JP3083144B2 JP02210387A JP21038790A JP3083144B2 JP 3083144 B2 JP3083144 B2 JP 3083144B2 JP 02210387 A JP02210387 A JP 02210387A JP 21038790 A JP21038790 A JP 21038790A JP 3083144 B2 JP3083144 B2 JP 3083144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
water
soluble
rotating shaft
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02210387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0493123A (ja
Inventor
照夫 岡野
章 柳沢
Original Assignee
ニベックス株式会社
章 柳沢
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニベックス株式会社, 章 柳沢 filed Critical ニベックス株式会社
Priority to JP02210387A priority Critical patent/JP3083144B2/ja
Publication of JPH0493123A publication Critical patent/JPH0493123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083144B2 publication Critical patent/JP3083144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金属板から繊維を製造する金属繊維の製造
方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、金属板から繊維を製造する方法を開示するもの
として、本出願人による特開平1−153231号公報が知ら
れている。
この製造方法は、薄肉の金属板をその周面に多数回巻
付けた回転軸を回転しつつ、巻付け材料板の端面を切削
刃で周方向に切削して繊維を束状に得るもので、該製造
方法によれば巻付けられた金属板を無駄なく利用して長
尺の金属繊維を効率よく連続して製造でき、また材料自
体の硬さに関係なく各種の金属材料から繊維を製造でき
る利点がある。
(発明が解決しようとする課題) ところで、前述の製造方法では、金属板が回転軸の周
面に密着状態で積層されているため、特に低融点材料を
用いた場合や回転軸を高速で回転させる場合に、切削時
に発生する熱(切削熱)によって切削と同時に金属繊維
が相互に融着して結合する恐れがある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、切削時における繊維相互の融着を防
止できる金属繊維の製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明では、金属板の少な
くとも一表面に、水溶性樹脂から成る被膜を形成して材
料板を得る工程と、この材料板を回転軸の周面に多数回
巻付ける工程と、材料板が巻付けられた回転軸を所定方
向に回転しながら巻付け材料板の端面をこの端面に向か
って移動する切削刃によって切削して、金属部分と水溶
性樹脂部分とが一体化された複合繊維を得る工程と、こ
の複合繊維を水に浸漬してその水溶性樹脂部分を溶解除
去して金属繊維を得る工程によって金属繊維を製造す
る。
(作 用) 本発明によれば、まず、回転軸と一緒に回転する巻付
け材料板の端面が切削刃によって周方向に切削され、こ
の切削によって金属部分と水溶性樹脂部分とが一体化さ
れた複合繊維が連続的に生成される。材料板を構成する
金属板は水溶性樹脂から成る被膜を介して回転軸の半径
方向に積層されているので、切削時に熱が発生しても水
溶性樹脂被膜の存在及びその断熱作用によって複合繊維
の金属部分同士が融着することがない。次に、前記の複
合繊維は水に浸漬され、この浸漬によってその水溶性樹
脂部分を溶解除去されて金属部分のみが繊維状に残る。
融着防止用の被膜が水溶性樹脂から形成されているの
で、複合繊維を水に浸漬することで水溶性樹脂部分の除
去を容易に行なえる。
(実施例) 以下、図に従って本発明の実施に好適な製造装置及び
該製造装置を使用した金属繊維の製造について順に説明
する。
第1図は金属板の表面に可溶性材料を付着するコーテ
ィング装置を示すもので、図において1は可溶性材料F
を受容する供給槽、2a乃至2cは計3個のローラ、Kは金
属板、Hは金属板Kの一表面に形成された可溶性の被膜
である。
可溶性材料Fは、ポリビニルアルコール(ポバー
ル),ポリアクリル酸,ポリエチレンオキシド,ポリエ
チレンイミン,ポリビニルピロリドン等の水溶性樹脂か
ら選ばれる1種もしくは2種以上の樹脂材料から成り、
必要に応じて加熱を行なう等して、供給槽1内に液相状
態で受容されている。
最下段のローラ2aは供給槽1内にあってその下部を可
溶性材料F内に浸漬しており、図示省略のモータによっ
て矢印方向に回転駆動される。また、このローラ2aの上
部にはほぼ同一径の2つのローラ2b及び2cが上下方向に
配置されており、最下段のローラ2aと中段のローラ2bは
接触状態で、また中段のローラ2bと最上段のローラ2cと
の間には、金属板Kが両者に接触状態で通過可能な隙間
が形成されている。
つまり、このコーティング装置では、最下段のローラ
2aを回転させた状態で中段のローラ2bと最上段のローラ
2cとの間に金属板Kを挿入することで、該金属板Kを矢
印方向に移動させつつ、その下面に可溶性材料Fを一定
の厚みで被膜状に付着できるようになっている。
第2図は金属板Kの表面に付着された被膜Hを乾燥固
化させる乾燥装置を示すもので、図において11は加熱
炉、12は加熱炉12内に配置されたヒータ、Kは金属板、
Hは被膜、Zは材料板である。
加熱炉11は前記材料板Zが通過可能な入口11a及び出
口11bと、所定長さの加熱空間11cを有している。
ヒータ12は赤外線ヒータ等から成り、加熱空間11cの
下部に長手方向に亘って配置されている。
つまり、この乾燥装置では、可溶性材料Fを被膜状に
付着した後の金属板Kを加熱空間11c内に移動させるこ
とで、加熱によって被膜Hを乾燥固化し、これにより金
属板Kの一表面に可溶性材料から成る被膜Hが一体に形
成された材料板Z(第3図参照)が得られるようになっ
ている。
第4図は上記材料板Zから金属部分と可溶部分とが一
体化された複合繊維を得る切削装置を示すもので、図に
おいて21は基台、24は回転軸、25は切削刃、26は刃物台
である。
基台21は床面等に載置され、その上面には2つの軸受
台22,23が所定間隔をおいて対向配置されている。ま
た、両軸受台22,23の内部には、軸受22a,23aが同一軸線
上に設けられている。
回転軸24は多段状に形成され、一端部を一方の軸受台
22の軸受22aに、また他端部を他方の軸受台23の軸受23a
に夫々回転自在に軸支されている。また、回転軸24の両
軸受台22,23の間に位置する部分には、該回転軸24の軸
線Jと軸線を一致する円柱状外面を有し、且つその表面
に軸線方向の溝24aを有する巻付け部24bと、該巻付け部
24bの軸受台23側に大径の鍔部24cが夫々設けられてい
る。図示を省略したが、回転軸24の軸受台23側の軸端部
は、モータに直接またはベルト等を介して連結されてお
り、モータの作動によって所定方向に回動できるように
なっている。
切削刃25は高速度鋼,超硬合金等から成り、後に詳述
する刃物台26に固定されている。この切削刃25は第5図
にも示すように、その刃線の延長線Eを回転軸24の軸線
Jと直交し、且つ刃線を巻付けられた材料板Zの端面の
高さ方向の中心位置に接している。また、この切削刃25
はそのすくい面25aと回転軸24の軸線Jとのなす角(す
くい角)γを21゜〜37゜の範囲内、好ましくは35゜前後
に設定され、またその逃げ面25bと巻付け材料板Zとの
なす角(逃げ角)αを10゜前後に設定されている。
刃物台26は上面に切削刃25を固定しており、その下面
に形成されたガイド溝26aを、基台21上に回転軸24の軸
線Jと平行に配置されたガイドレール21aに摺動自在に
嵌合している。図示を省略したが、刃物台26はガイド溝
26a部分に設けられた駆動片をガイドレール21aの中央孔
を通じて下方に垂下し、該駆動片をボールねじ等を用い
た微量送り機構の作動によって回転軸24の軸線Jと平行
に移動できるようになっており、切削刃25の送りによっ
て巻付け材料板Zの端面を周方向に切削し、金属部分Ka
と可溶部分Haとが一体化された複合繊維FS(第6図参
照)を束状に形成できるようになっている。
第7図は複合繊維FSからその可溶部分Haを溶解除去す
る除去装置であり、図において31は基台、32は水Wを受
容する除去槽、33a乃至33eは案内ローラである。
基台31は切削装置の基台21と隣接して配置されてお
り、右端の案内ローラ33aは垂直状態で切削装置の刃物
台26に対向して配置され、他の2つの案内ローラ33b,33
eは水平状態で除去槽32の開口縁に対向配置され、他の
2つの案内ローラ33c,33dは水平状態で除去槽32の底面
に間隔をおいて配置されている。
つまり、この除去装置では、右端の案内ローラ33aを
通じて切削装置側から案内された複合繊維FSの束を他の
案内ローラ33b乃至33eによって水中に誘導し、該複合繊
維FSの可溶部分Haを水Wで溶解して除去し、金属部分Ka
のみを繊維状に残せる(第8図参照)ようになってい
る。
次に、上述した製造装置による金属繊維の製造につい
て説明する。
まず、第1図に示したコーティング装置の最下段のロ
ーラ2aを回転させた状態で、中段のローラ2bと最上段の
ローラ2cとの間に所望の金属板、例えば厚さ約100μm
の黄銅製金属板Kを挿入する。これにより、金属板Kが
矢印方向に移動し、その下面に可溶性材料Fが一定の厚
さ、例えば約50μmの厚さで被膜状に形成される。
次いで、この金属板Kを第2図に示した乾燥装置の加
熱空間11c内に移動させる。これにより、金属板Kに付
着された被膜Hが加熱によって乾燥固化し、金属板Kの
一表面に可溶性の被膜Hが一体に形成された材料板Z
(第3図参照)が得られる。
次いで、上記の材料板Zを切削装置の回転軸24の巻付
け部24bに巻付ける。つまり、金属部分を上向きにして
材料板Zの端縁を溝24aに差込んで折曲げ、その一側が
鍔部24cの側面に接するようにして第4図で時計回り方
向に堅密に多数回巻付け、そして所定の径になったとこ
ろで材料板Zを切断し、該切断端縁を表面に止着する。
この止着には接着剤を用いる他、各種の溶接が使用でき
る。
次いで、切削装置の回転軸回転用のモータを作動し
て、回転軸24を第4図で反時計回り方向に、即ち材料板
Zの巻付け方向とは逆方向に一定速度で回転させる。こ
れと共に刃物台送り用の微量送り機構を作動して、刃物
台26をガイドレール21aに沿って巻付け材料板Zの端面
に向かって移動させる。
上記の切削刃25の送りによって、回転する巻付け材料
板Zの端面に当接し、当接後は切削刃25の送り量に従っ
て巻付け材料板Zの端面が周方向に切削される。つま
り、この切削では材料板Zを構成する金属板Kと可溶性
の被膜Hとが同時に削られ、金属部分Kaと可溶部分Haと
がほぼ平行に一体化された、太さが約150μm複合繊維F
S(第6図参照)が束状に連続的に生成される。
次いで、切削装置で生成された複合繊維FSの束は、除
去装置の右端の案内ローラ33aを通じて除去槽32方向に
案内され、他の案内ローラ33b乃至33eに誘導されて除去
槽32内の水Eに浸漬される。つまり、複合繊維FSの束は
水中を通過する際、その可溶部分Haを該水Wで溶解して
除去され、即ち溶解後には太さが約100μmの金属部分
Kのみが繊維状に残ることになる(第8図参照)。
水中を通過した後の金属繊維KSは、自然乾燥またはヒ
ータ等によって強制的に乾燥させた後、適当な巻取り装
置で巻取られる。
このように、上述の実施例では、回転軸24の巻付け部
24bに巻付けられる材料板Zとして、金属板Kの一表面
に可溶性の被膜Hが形成された材料板Zを用いているの
で、材料板Zを構成する金属板Kは巻付け状態で被膜H
を介して回転軸24の半径方向に積層されることになり、
切削時に熱が発生しても被膜Hの存在及びその断熱作用
によって切削された金属部分に融着を生じることがな
い。従って、金属板Kとして低融点材料を用いたり、回
転軸を高速で回転させる場合でも、金属繊維の相互融着
を確実に防止して、該繊維を適当に分離した状態で製造
することができる。
また、金属部分Kaに一体化された可溶部分Haを水Wに
浸漬することで簡単に除去できるので、製造工程が煩雑
化することもない。
尚、金属板に対する可溶性被膜の形成方法は、ローラ
によるコーティングの他、噴霧やはけ塗り等で採用して
もよく、また速乾性の材料を使用したり、自然乾燥を行
なう場合には、被膜の乾燥を行なう乾燥装置を排除して
もよい。
更に、複合繊維から可溶部分を除去する方法は、除去
槽内の溶解液に複合繊維の束を連続的に通過させる他、
所定量の複合繊維を溶解液中に所定時間浸漬する方法等
を採用してもよい。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、金属板の少な
くとも一表面に水溶性樹脂被膜を形成した材料板を回転
軸の周面に多数回巻付け、回転軸を回転しながら巻付け
材料板の端面を切削刃によって切削して金属部分と水溶
性樹脂部分とが一体化された複合繊維を得た後、この複
合繊維を水に浸漬してその水溶性樹脂部分を溶解除去し
て金属繊維を得ているので、切削時に熱が発生しても水
溶性樹脂被膜の存在及びその断熱作用によって複合繊維
の金属部分同士が融着することがなく、金属板として低
融点材料を用いたり、回転軸を高速で回転させる場合で
も、金属繊維の相互融着を確実に防止できる。また、融
着防止用の被膜が水溶性樹脂から形成されているので、
金属板への被膜形成及び複合繊維からの水溶性樹脂部分
の除去を製造工程の煩雑化を招くことなく容易に行なっ
て、所期の金属繊維を的確に製造することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第8図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図はコーティング装置の概略図、第2図は乾燥装置の
概略図、第3図は材料板の部分拡大図、第4図は切削装
置の斜視図、第5図は第4図の部分拡大図、第6図は複
合繊維の拡大斜視図、第7図は除去装置の概略図、第8
図は金属繊維の拡大斜視図である。 図中、K……金属板、Ka……金属部分、H……被膜、Ha
……可溶部分、F……可溶性材料、Z……材料板、24…
…回転軸、25……切削刃、FS……複合繊維、W……水、
KS……金属繊維。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳沢 章 埼玉県南埼玉郡宮代町西原481―1 (56)参考文献 特開 昭63−28528(JP,A) 特開 昭54−97557(JP,A) 特開 昭61−164732(JP,A) 特公 昭53−34589(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23P 17/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属板の少なくとも一表面に、水溶性樹脂
    から成る被膜を形成して材料板を得る工程と、 この材料板を回転軸の周面に多数回巻付ける工程と、 材料板が巻付けられた回転軸を所定方向に回転しながら
    巻付け材料板の端面をこの端面に向かって移動する切削
    刃によって切削して、金属部分と水溶性樹脂部分とが一
    体化された複合繊維を得る工程と、 この複合繊維を水に浸漬してその水溶性樹脂部分を溶解
    除去して金属繊維を得る工程とを具備した、 ことを特徴とする金属繊維の製造方法。
JP02210387A 1990-08-10 1990-08-10 金属繊維の製造方法 Expired - Lifetime JP3083144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02210387A JP3083144B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 金属繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02210387A JP3083144B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 金属繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493123A JPH0493123A (ja) 1992-03-25
JP3083144B2 true JP3083144B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=16588493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02210387A Expired - Lifetime JP3083144B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 金属繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083144B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130556U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 三菱自動車工業株式会社 出入口扉のシール構造
JPH05555U (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 豊田合成株式会社 車両乗降口のシール構造
WO2010108779A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Nv Bekaert Sa Regenerator for a thermal cycle engine
WO2010108778A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Nv Bekaert Sa Regenerator for a thermal cycle engine
WO2010149693A1 (en) 2009-06-25 2010-12-29 Nv Bekaert Sa A diesel soot particulate filter cartridge
WO2010149692A1 (en) 2009-06-25 2010-12-29 Nv Bekaert Sa Multicartridge diesel soot particulate filter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130556U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 三菱自動車工業株式会社 出入口扉のシール構造
JPH05555U (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 豊田合成株式会社 車両乗降口のシール構造
WO2010108779A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Nv Bekaert Sa Regenerator for a thermal cycle engine
WO2010108778A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Nv Bekaert Sa Regenerator for a thermal cycle engine
WO2010149693A1 (en) 2009-06-25 2010-12-29 Nv Bekaert Sa A diesel soot particulate filter cartridge
WO2010149692A1 (en) 2009-06-25 2010-12-29 Nv Bekaert Sa Multicartridge diesel soot particulate filter
US8784539B2 (en) 2009-06-25 2014-07-22 Nv Bekaert Sa Diesel soot particulate filter cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0493123A (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083144B2 (ja) 金属繊維の製造方法
JP2010010180A (ja) コイル巻線方法およびコイル巻線装置
JP4249950B2 (ja) 紙管切断装置及び紙管切断方法
ATE25825T1 (de) Verfahren und anlage zur herstellung grosser zylindrischer metallkoerper.
US4435448A (en) Method for manufacturing babbitted bearings
JPH0482627A (ja) 金属繊維の製造方法
US4294870A (en) Methods and device for cladding elongated objects such as wires and the like with powdered material
EP3897903B1 (en) Method for providing a casing for a chromatography column
JP3422819B2 (ja) 枝管付中空体の内面ライニング方法及びライニング用治具
JP5890056B1 (ja) スクリューポンプの羽根外径調整方法
CN216656826U (zh) 合金钢焊丝的加工设备
JPS6211909B2 (ja)
JPH03202231A (ja) 導電性材料製造用繊維及びその製造方法
JP7018183B2 (ja) 樹脂フィルム用の切削バイトを用いた切削方法
JPH0636901B2 (ja) ロールコーティング方法
JPS59196125A (ja) ワイヤカツト放電加工機における使用済み電極ワイヤ処理装置
JPH0482626A (ja) 繊維製造装置
JP3415996B2 (ja) 円錐台リング接合材用急冷凝固箔の巻取方法
CN114043125A (zh) 合金钢焊丝的加工设备
JPH03161220A (ja) 繊維製造方法
CN113770241A (zh) 卷筒装置及锥形筒制备方法
JPH06248553A (ja) 通気性材の製造方法
JPH0591835U (ja) 回転式樹脂溶接機
JPS60220217A (ja) すべり軸受けの加工法
JPH03161221A (ja) 導電性材料製造用繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10