JPH0493123A - 金属繊維の製造方法 - Google Patents

金属繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH0493123A
JPH0493123A JP21038790A JP21038790A JPH0493123A JP H0493123 A JPH0493123 A JP H0493123A JP 21038790 A JP21038790 A JP 21038790A JP 21038790 A JP21038790 A JP 21038790A JP H0493123 A JPH0493123 A JP H0493123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soluble
metal
cutting
plate
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21038790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3083144B2 (ja
Inventor
Teruo Okano
照夫 岡野
Akira Yanagisawa
柳沢 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nibex Co Ltd
Original Assignee
Nibex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nibex Co Ltd filed Critical Nibex Co Ltd
Priority to JP02210387A priority Critical patent/JP3083144B2/ja
Publication of JPH0493123A publication Critical patent/JPH0493123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083144B2 publication Critical patent/JP3083144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金属板から繊維を製造する金属繊維の製造方
法に関するものである。
(従来の技術) 従来、金属板から繊維を製造する方法を開示するものと
して、本出願人による特開平1−153231号公報が
知られている。
この製造方法は、薄肉の金属板をその周面に多数回巻付
けた回転軸を回転しつつ、巻付は利料板の端面を切削刃
で周方向に切削して繊維を束状に得るもので、該製造方
法によれば巻付けられた金属板を無駄なく利用して長尺
の金属繊維を効率よく連続して製造でき、また材料自体
の硬さに関係なく各種の金属材料から繊維を製造できる
利点がある。
(発明が解決しようとする課題) ところで、前述の製造方法では、金属板が回転軸の周面
に密着状態で積層されているため、特に低融点祠料を用
いた場合や回転軸を高速で回転させる場合に、切削時に
発生する熱(切削熱)によって切削と同時に金属繊維が
相互に融着して結合する恐れがある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、切削時における繊維相互の融着を防止
できる金属繊維の製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 一]−記目的を達成するため、請求項(1)では、金属
板の少なくとも一表面に、可溶性材料から成り、切削時
の発熱による融着防止用の被膜を形成して材料板を得る
工程と、材料板を回転軸の周面に多数回巻付ける工程と
、回転軸を回転しつつ巻付は材料板の端面を切削刃によ
って切削して、金属部分と可溶部分とが一体化された複
合繊維を得る工程と、複合繊維を溶解液に浸漬し、その
可溶部分を溶解除去して金属繊維を得る工程とから金属
繊維を製造している。
請求項(2)では、請求項(1)記載の金属繊維の製造
方法において、可溶性材料を水溶性樹脂で、溶解液を水
で構成している。
(作 用) 請求項(1)記載の製造方法では、まず回転する巻付は
利料板の端面が切削刃によって周方向に切削され、該切
削によって金属部分と可溶部分とが一体化された複合繊
維が束状に連続的に生成される。材料板を構成する金属
板は可溶性の被膜を介して回転軸の半径方向に積層され
るため、切削時に熱が発生しても被膜の存在及びその断
熱作用によって切削された金属部分に融着を生じること
がない。
次に、この複合繊維は溶解液に浸漬され、該浸漬によっ
てその可溶部分を溶解除去される。即ち、溶解液に浸漬
された後は金属部分のみが繊維状に残ることになる。
また、請求項(2)記載の製造方法によれば、可溶性材
料が水溶性樹脂で形成されているので、金属板への被膜
の形成及び複合繊維がらの可溶部分の除去が容易に行な
える。
(実施例) 以下、図に従って本発明の実施に好適な製造装置及び該
製造装置を使用した金属繊維の製造について順に説明す
る。
第1図は金属板の表面に可溶性祠料を付着するコーティ
ング装置を示すもので、図において1は可溶性材料Fを
受容する供給槽、2a乃至2Cは計3個のローラ、Kは
金属板、Hは金属板にの一表面に形成された可溶性の被
膜である。
可溶性材料Fは、ポリビニルアルコール(ポバル)、ポ
リアクリル酸、ポリエチレンオキシド。
ポリエチレンイミン、ポリビニルピロリドン等の水溶性
樹脂から選ばれる1種もしくは2種以上の樹脂材料から
成り、必要に応じて加熱を行なう等して、供給槽1内に
液相状態で受容されている。
最下段のローラ2aは供給槽1内にあってその下部を可
溶性材料F内に浸漬しており、図示省略のモータによっ
て矢印方向に回転駆動される。また、このローラ2aの
上部にはほぼ同一径の2つのローラ2b及び2Cが上下
方向に配置されており、最下段のローラ2aと中段のロ
ーラ2bは接触状態で、また中段のローラ2bと最」〕
段のロラ2Cとの間には、金属板Kが両者に接触状態で
通過可能な隙間が形成されている。
つまり、このコーティング装置では、最下段のローラ2
aを回転させた状態で中段のローラ2bと最」−段のロ
ーラ2cとの間に金属板Kを挿入することで、該金属板
Kを矢印方向に移動させつつ、その下面に可溶性材料F
を一定の厚みで被膜状に付着できるようになっている。
第2図は金属板にの表面に付着された被膜Hを乾燥固化
させる乾燥装置を示すもので、図において11は加熱炉
、12は加熱炉12内に配置されたヒータ、Kは金属板
、Hは被膜、Zは材料板である。
加熱炉11は前記祠料板Zが通過可能な入口11a及び
出口11bと、所定長さの加熱空間11Cを有している
ヒーター2は赤外線ヒータ等から成り、加熱空間11c
の下部に長手方向に亘って配置されている。
つまり、この乾燥装置では、可溶性材料Fを被膜状に付
着した後の金属板Kを加熱空間11c内に移動させるこ
とで、加熱によって被膜Hを乾燥固化し、これにより金
属板にの一表面に可溶性材料から成る被膜Hが一体に形
成された材料板Z(第3図参照)が得られるようになっ
ている。
第4図は」二重材料板Zから金属部分と可溶部分とが一
体化された複合繊維を得る切削装置を示すもので、図に
おいて21は基台、24は回転軸、25は切削刃、26
は刃物台である。
基台21は床面等に載置され、その−上面には2つの軸
受台22.23が所定間隔をおいて対向配置されている
。また、両軸受台22.23の内部には、軸受22a、
23aが同一軸線」二に設けられている。
回転軸24は多段状に形成され、一端部を一方の軸受台
22の軸受22aに、また他端部を他方の軸受台23の
軸受23aに夫々回転自在に軸支されている。また、回
転軸24の両軸受台22゜23の間に位置する部分には
、該回転軸24の軸線Jと軸線を一致する円柱状外面を
有し、且つその表面に軸線方向の溝24aを有する巻付
は部24bと、該巻付は部24bの軸受台23側に大径
の鍔部24cが夫々設けられている。図示を省略したが
、回転軸24の軸受台23側の軸端部は、モータに直接
またはベルト等を介して連結されており、モータの作動
によって所定方向に回動できるようになっている。
切削刃25は高速度鋼、超硬合金等から成り、後に詳述
する刃物台26に固定されている。この切削刃25は第
5図にも示すように、その刃線の延長線Eを回転軸24
の軸線Jと直交し、且つ刃線を巻付けられた材料板Zの
端面の高さ方向の中心位置に接している。また、この切
削刃25はそのすくい面25aと回転軸24の軸線Jと
のなす角(すくい角)γを21°〜37°の範囲内、好
ましくは35°前後に設定され、またその逃げ面25b
と巻付は材料板Zとのなす角(逃げ角)αを10°前後
に設定されている。
刃物台26は上面に切削刃25を固定しており、その下
面に形成されたガイド溝26aを、基台21−1−に回
転軸24の軸線Jと平行に配置されたガイドレール21
aに摺動自在に嵌合している。図示を省略したが、刃物
台26はガイド溝26a部分に設けられた駆動片をガイ
ドレール21aの中央孔を通じて下方に垂下し、該駆動
片をボールねじ等を用いた微量送り機構の作動によって
回転軸24の軸線Jと平行に移動できるようになってお
り、切削刃25の送りによって巻付は材料板Zの端面を
周方向に切削し、金属部分Kaと可溶部分Haとが一体
化された複合繊維FS(第6図参照)を束状に形成でき
るようになっている。
第7図は複合繊維FSからその可溶部分Haを溶解除去
する除去装置であり、図において31は基台、32は水
Wを受容する除去槽、33a乃至33eは案内ローラで
ある。
基台31は切削装置の基台21と隣接して配置されてお
り、右端の案内ローラ33aは垂直状態で切削装置の刃
物台26に対向して配置され、他の2つの案内ローラ3
3b、33eは水平状態で除去槽32の開口縁に対向配
置され、他の2つの案内ローラ33c、33dは水平状
態で除去槽32の底面に間隔をおいて配置されている。
つまり、この除去装置では、右端の案内ローラ33aを
通じて切削装置側から案内された複合繊維FSの束を他
の案内ローラ33b乃至33eによって水中に誘導し、
該複合繊維FSの可溶部分Haを水Wで溶解して除去し
、金属部分Kaのみを繊維状に残せる(第8図参照)よ
うになっている。
次に、」二連した製造装置による金属繊維の製造につい
て説明する。
まず、第1図に示したコーティング装置の最下段のロー
ラ2aを回転させた状態で、中段のロラ2bと最上段の
ローラ2cとの間に所望の金属板、例えば厚さ約100
μmの黄銅製金属板Kを挿入する。これにより、金属板
Kが矢印方向に移動し、その下面に可溶性材料Fが一定
の厚さ、例えば約50μmの厚さで被膜状に形成される
次いで、この金属板Kを第2図に示した乾燥装置の加熱
空間11c内に移動させる。これにより、金属板Kに付
着された被膜Hが加熱によって乾燥固化し、金属板にの
一表面に可溶性の被膜Hが−体に形成された材料板Z(
第3図参照)が得られる。
次いで、」1記の材料板Zを切削装置の回転軸24の巻
付は部24bに巻付ける。つまり、金属部分を−11向
きにして材料板Zの端縁を溝24aに差込んで折曲げ、
その−側が鍔部24cの側面に接するようにして第4図
で時計回り方向に堅密に多数回巻付け、そして所定の径
になったところで材料板Zを切断し、該切断端縁を表面
に止着する。
この止着には接着剤を用いる他、各種の溶接が使用でき
る。
次いで、切削装置の回転軸回転用のモータを作動して、
回転軸24を第4図で反時計回り方向に、即ち材料板Z
の巻付は方向とは逆方向に一定速度で回転させる。これ
と共に刃物台送り用の微量送り機構を作動して、刃物台
26をガイドレール21aに沿って巻付は材料板Zの端
面に向かって移動させる。
上記の切削刃25の送りによって、回転する巻付は材料
板Zの端面に当接し、当接後は切削刃25の送り量に従
って巻付は材料板Zの端面が周方向に切削される。つま
り、この切削では材料板Zを構成する金属板にと可溶性
の被膜Hとが同時に削られ、金属部分Kaと可溶部分H
aとがほぼ平行に一体化された、太さが約150μm複
合繊維FS(第6図参照)が束状に連続的に生成される
次いで、切削装置で生成された複合繊維FSの束は、除
去装置の右端の案内ローラ33aを通じて除去槽32方
向に案内され、他の案内ローラ33b乃至33eに誘導
されて除去槽32内の水Eに浸漬される。つまり、複合
繊維FSの束は水中を通過する際、その可溶部分Haを
該水Wで溶解して除去され、即ち溶解後には太さが約1
00μmの金属部分にのみが繊維状に残ることになる(
第8図参照)。
水中を通過した後の金属繊維KSは、自然乾燥またはヒ
ータ等によって強制的に乾燥させた後、適当な巻取り装
置で巻取られる。
このように、上述の実施例では、回転軸24の巻付は部
24bに巻付けられる材料板Zとして、金属板にの一表
面に可溶性の被膜Hが形成された材料板Zを用いている
ので、材料板Zを構成する金属板には巻付は状態で被膜
Hを介して回転軸24の半径方向に積層されることにな
り、切削時に熱が発生しても被膜Hの存在及びその断熱
作用によって切削された金属部分に融着を生じることが
ない。従って、金属板にとして低融点材料を用いたり、
回転軸を高速で回転させる場合でも、金属繊維の相互融
着を確実に防止して、該繊維を適当に分離した状態で製
造することができる。
また、金属部分Kaに一体化された可溶部分Haを水W
に浸漬することで簡単に除去できるので、製造工程が煩
雑化することもない。
尚、材料板の可溶性被膜は水溶性樹脂以外の他の可溶性
材料で形成してもよく、また溶解液もこの可溶性材料を
溶解できるものであれば、金属部分に影響を生じない範
囲で種々採用することができる。また、可溶性の被膜は
金属板の両面に形成するようにしてもよい。
また、金属板に対する可溶性被膜の形成方法は、0−ラ
によるコーティングの他、噴霧やはけ塗り等で採用して
もよく、また速乾性の材料を使用したり、自然乾燥を行
なう場合には、被膜の乾燥を行なう乾燥装置を排除して
もよい。
更に、複合繊維から可溶部分を除去する方法は、除去槽
内の溶解液に複合繊維の束を連続的に通過させる他、所
定量の複合繊維を溶解液中に所定時間浸漬する方法等を
採用してもよい。
(発明の効果) 以」二詳述したように、請求項(1)記載の製造方法に
よれば、回転軸に巻付けられる材料板として、金属板の
少なくとも一表面に融着防止用の被膜が形成された材料
板を用いているので、材料板を構成する金属板は巻付は
状態で被膜を介して回転軸の半径方向に積層されること
になり、切削時に熱が発生しても被膜の存在及びその断
熱作用によって切削された金属部分に融着を生じること
がない。
従って、金属板として低融点材料を用いたり、回転軸を
高速で回転させる場合でも、金属繊維の相互融着を確実
に防止して、該繊維を適当に分離した状態で製造できる
利点がある。また、金属部分に一体化された被覆は可溶
性なので、これを溶解液に浸漬することで簡単に除去で
きるため、製造工程が煩雑化することもない。
また、請求項(2)記載の製造方法によれば、可溶性材
料が水溶性樹脂で形成されているので、金属板への被膜
の形成及び複合繊維からの可溶部分の除去が容易に行な
うことができ、作業をより簡素化できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図はコーティング装置の概略図、第2図は乾燥装置の
概略図、第3図は材料板の部分拡大図、第4図は切削装
置の斜視図、第5図は第4図の部分拡大図、第6図は複
合繊維の拡大斜視図、第7図は除去装置の概略図、第8
図は金属繊維の拡大斜視図である。 図中、K・・・金属板、Ka・・・金属部分、H・・・
被膜、Ha・・・可溶部分、F・・・可溶性材料、Z・
・・材料板、24・・・回転軸、25・・・切削刃、F
S・・・複合繊維、W・・・水、 KS・・・金属繊維。 特 許 出 願 人  二ペックス株式会社代理人  
 弁理士  吉III  精孝切削装置の斜イ 第4図 第4図の部分拡大図 第5図 複合繊維の拡大斜視図 第6図 除去装置の概略図 第7図 金属繊維の拡大斜視図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属板の少なくとも一表面に、可溶性材料から成
    り、切削時の発熱による融着防止用の被膜を形成して材
    料板を得る工程と、 材料板を回転軸の周面に多数回巻付ける工程と、回転軸
    を回転しつつ巻付け材料板の端面を切削刃によって切削
    して、金属部分と可溶部分とが一体化された複合繊維を
    得る工程と、 複合繊維を溶解液に浸漬し、その可溶部分を溶解除去し
    て金属繊維を得る工程とを具備した、ことを特徴とする
    金属繊維の製造方法。
  2. (2)可溶性材料が水溶性樹脂から成り、溶解液が水で
    ある、 請求項(1)記載の金属繊維の製造方法。
JP02210387A 1990-08-10 1990-08-10 金属繊維の製造方法 Expired - Lifetime JP3083144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02210387A JP3083144B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 金属繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02210387A JP3083144B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 金属繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0493123A true JPH0493123A (ja) 1992-03-25
JP3083144B2 JP3083144B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=16588493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02210387A Expired - Lifetime JP3083144B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 金属繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083144B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130556U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 三菱自動車工業株式会社 出入口扉のシール構造
JPH05555U (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 豊田合成株式会社 車両乗降口のシール構造
JP2012521533A (ja) 2009-03-24 2012-09-13 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 熱サイクル機関用の熱交換器
WO2010108778A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Nv Bekaert Sa Regenerator for a thermal cycle engine
JP2012530873A (ja) 2009-06-25 2012-12-06 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム マルチカートリッジディーゼル煤微粒子フィルタ
US8784539B2 (en) 2009-06-25 2014-07-22 Nv Bekaert Sa Diesel soot particulate filter cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP3083144B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0671472A (ja) 中空金属加工物をレーザ切削する方法と装置
JP4249950B2 (ja) 紙管切断装置及び紙管切断方法
JPH0493123A (ja) 金属繊維の製造方法
JP2010125464A (ja) 樹脂被覆金属管の被覆樹脂層除去方法
JP2011005570A (ja) 切削バニシング加工装置および切削バニシング加工方法
JP2009507654A5 (ja)
US6609951B1 (en) Method of making a surface treating article
CN102161132B (zh) 金属环的制造方法
CN102161133A (zh) 圆筒形工件切割器
JPH0482627A (ja) 金属繊維の製造方法
JP2012056000A (ja) 工作機械及び材料の加工方法
JP3240263U (ja) 金属管加工装置
JPS62228325A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JP2019107709A (ja) 樹脂パイプ加工用ドリル及び樹脂パイプの加工方法
JPH0482626A (ja) 繊維製造装置
JP2003103402A (ja) 薄肉円筒ワークの旋削加工方法
JP2007222975A (ja) タレット式テープラップ装置
JP2011131283A (ja) スパイラル造管時の連続走行切断方法及び連続走行切断装置
JPH0497776A (ja) ミシン用ボビンの製造方法
JP3750986B2 (ja) 光ファイバ組立体端面の加工方法および加工装置
JP3422819B2 (ja) 枝管付中空体の内面ライニング方法及びライニング用治具
JPS59118308A (ja) 鋼管等の切断方法
JP2001225201A (ja) ロール材の切削方法及びその切削装置
JPH03202231A (ja) 導電性材料製造用繊維及びその製造方法
EP4125101A1 (fr) Système d'enroulement pour gaine pré-filée

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10