JPH0591835U - 回転式樹脂溶接機 - Google Patents

回転式樹脂溶接機

Info

Publication number
JPH0591835U
JPH0591835U JP039142U JP3914292U JPH0591835U JP H0591835 U JPH0591835 U JP H0591835U JP 039142 U JP039142 U JP 039142U JP 3914292 U JP3914292 U JP 3914292U JP H0591835 U JPH0591835 U JP H0591835U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
rod
resin
synthetic resin
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP039142U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639969Y2 (ja
Inventor
慶一 松本
温 星川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP1992039142U priority Critical patent/JPH0639969Y2/ja
Publication of JPH0591835U publication Critical patent/JPH0591835U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0639969Y2 publication Critical patent/JPH0639969Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】合成樹脂で形成した部品の溶接作業が容易に行
え、作業の省力化及び能率アップを図ることのできる回
転式樹脂溶接機を提供する。 【構成】回転テーブルの上面側中心部に合成樹脂製のボ
ディ部品を固定し、同ボディ部品の接続孔に合成樹脂製
のチューブ部品を差込みセットした後、各部品の溶接箇
所に熱風吹出機と棒押え治具とを近接固定して、棒押え
治具に差込んだ合成樹脂製の溶接棒を各部品の溶接箇所
に押付けセットする。この後、回転テーブルを一定速度
で回転させながら、ボディ部品及びチューブ部品の溶接
箇所と、同溶接箇所に押付けた溶接棒とを熱風吹出機か
ら吹出される高温の熱風で加熱溶融して連続的に溶接す
るので、合成樹脂で形成したボディ部品とチューブ部品
との溶接箇所全周を均一に溶接することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えば、フッ素樹脂で形成した配管部品や装置部品等の樹脂部品 を溶接するために用いられる回転式樹脂溶接機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上述のような樹脂部品を溶接する方法としては、例えば、図5に示すよ うに、回転テーブル2の上面側中心部に合成樹脂で形成したボディ部品Aを固定 し、同ボディ部品Aの中心部に合成樹脂で形成したチューブ部品Bを差込みセッ トした後、ボディ部品Aとチューブ部品Bとの溶接箇所Cに作業者の左手で保持 した溶接棒Dを押付け、同溶接箇所Cに作業者の右手で保持した熱風吹出機3を 近接して、回転テーブル2を一定速度で回転させながら、ボディ部品A及びチュ ーブ部品Bの溶接箇所Cと、同溶接箇所Cに押付けた溶接棒Dとを熱風吹出機3 から吹出される高温の熱風Hで加熱溶融して連続的に溶接する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上述のように作業者の手で溶接棒Dと熱風吹出機3とを保持して、回 転テーブル2上に固定したボディ部品Aとチューブ部品Bとの溶接箇所C全周を 連続的に溶接するので、溶接作業中に於いて、溶接箇所Cに対する溶接棒Dの押 付け位置、押付け角度と、熱風吹出機3から吹出される熱風Hの加熱位置、加熱 角度、加熱間隔とが変動しやすく、溶接条件が不安定であるため、溶接開始位置 から溶接終了位置まで溶接条件を一定に保つことが困難であり、溶接作業に手間 及び時間が掛かるという問題点を有している。且つ、溶接条件を一定に保つため には高度な溶接技術が要求されるが、技術的難易度が高いため、熟練者によりボ ディ部品Aとチューブ部品Bとを溶接しても、溶接箇所C全周を均一に溶接する ことが難しく、溶接箇所Cの接着強度に差が生じたり、ボディ部品Aとチューブ 部品Bとの溶接箇所Cにピンホールや気泡等が発生したりして、溶接箇所Cのシ ール性が損なわれるという問題点を有している。
【0004】 この考案は上記問題に鑑み、回転台上に固定した各部品の溶接箇所に対して、 棒押付け手段と樹脂溶接手段とを適宜位置に近接固定した状態で溶接することに より、合成樹脂で形成した各部品の溶接作業が容易に行え、作業の省力化及び能 率アップを図ることのできる回転式樹脂溶接機の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案は、上記回転台上に固定した第1部品と第2部品との溶接箇所に近接 して、該各部品の溶接箇所に合成樹脂製の溶接棒を押付ける棒押付け手段と、該 各部品の溶接箇所と溶接棒とを加熱溶融する樹脂溶接手段とを設けた回転式樹脂 溶接機であることを特徴とする。
【0006】
【作用】
この考案は、回転台の上面側中心部に合成樹脂で形成した第1部品を固定し、 同第1部品の中心部に合成樹脂で形成した第2部品を位置固定する。この後、第 1部品と第2部品との溶接箇所に合成樹脂で形成した溶接棒を棒押付け手段によ り押付け、回転台を一定速度で回転させながら、第1部品と第2部品との溶接箇 所と、同溶接箇所に押付けた溶接棒とを樹脂溶接手段により加熱溶融して、第1 部品と第2部品との溶接箇所全周を連続的に溶接する。
【0007】
【考案の効果】
この考案によれば、回転台上に固定した第1部品と第2部品との溶接箇所に対 して、棒押付け手段と樹脂溶接手段とを適宜位置に近接固定した状態で溶接する ので、合成樹脂で形成した第1部品と第2部品との溶接箇所全周を均一に溶接す ることができ、溶接箇所の接着強度が安定化し、ピンホールや気泡等が溶接時に 発生するのを防止して、溶接箇所のシール性及び信頼性を向上させることができ る。しかも、棒押付け手段と樹脂溶接手段とを適宜位置に固定しているため、溶 接箇所に対する溶接条件が常時安定し、溶接開始位置から溶接終了位置まで溶接 条件を常時一定に保つことができる。且つ、技術的な難しさが解消され、第1部 品と第2部品との溶接作業が容易に行えると共に、これら各部品の溶接に要する 作業時間を短縮して、溶接作業の省力化及び能率アップを図ることができる。
【0008】
【実施例】
この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。 図面はフッ素樹脂で形成したボディ部品とチューブ部品とを溶接するために用 いられる回転式樹脂溶接機を示し、図1及び図2に於いて、この回転式樹脂溶接 機1は、回転テーブル2の上面側中心部にPTFE樹脂で形成した角形のボディ 部品A(例えば、一辺45mm)を固定し、同ボディ部品Aの上面側中心部に形成 した接続孔Aa(例えば、孔径φ19mm、孔深さ5mm)に、PFA樹脂で形成し たチューブ部品B(例えば、外径φ19mm、肉厚1.6mm)を差込みセットした 後、右側位置に配設した熱風吹出機3を各部品A,Bの溶接箇所Cに近接し、左 側位置に配設した棒押え治具4を各部品A,Bの溶接箇所Cに近接して、PFA 樹脂で形成した溶接棒Dを棒押え治具4に差込んで各部品A,Bの溶接箇所Cに 押付ける。この後、回転テーブル2を一定速度で回転させ、ボディ部品A及びチ ューブ部品Bの溶接箇所Cと、同溶接箇所Cに押付けた溶接棒Dとを熱風吹出機 3から吹出される高温の熱風Hで加熱溶融して、ボディ部品Aとチューブ部品B との溶接箇所C全周を溶接する。
【0009】 前述の回転テーブル2は、作業位置に設置した機本体5の上面側中心部に回転 軸6を回転可能に垂直軸受し、同回転軸6の上端部に回転テーブル2の下面側中 心部を連結固定して、機本体5に備えられた減速機付き回転用モータ7の駆動力 により、回転テーブル2を一定速度で送り方向に回転(例えば、約35mm/分〜 約60mm/分)する。且つ、回転テーブル2の上面側中心部にチャック機構8を 配設し、同機構8を構成する各チャック爪8a…でボディ部品Aを挾持固定する 。なお、溶接時の加熱温度が高いとPFA樹脂の粘度が低下するため、回転テー ブル2の回転速度を速くして溶接ムラができるのを防止する。
【0010】 前述の熱風吹出機3は、回転テーブル2の右側位置に立設した支柱9の上端部 に連結アーム10を介して熱風吹出機3を連結固定し、同連結アーム10の支持 角度を可変調節して、回転テーブル2上に固定したボディ部品Aとチューブ部品 Bとの溶接箇所Cに対して熱風吹出機3の吹出口3aを適宜角度及び適宜間隔に 設定する。且つ、熱風吹出機3の吹出口3aから吹出される熱風Hの温度(10 mm離れた部分)を約420℃〜約450℃に可変設定する。
【0011】 前述の棒押え治具4は、回転テーブル2の左側位置に立設した支柱11の上端 部に連結アーム12を介して棒押え治具4を連結固定し、同連結アーム12の支 持角度を可変調節して、回転テーブル2上に固定したボディ部品Aとチューブ部 品Bとの溶接箇所Cに対して熱風吹出機3の吹出口3aを適宜角度及び適宜間隔 に設定する。すなわち、図3及び図4にも示すように、棒押え治具4の棒差込み 孔4bに差込まれた溶接棒Dの押付け角度を、回転テーブル2の回転中心に対し て棒押え治具4の中心線を側方にθ1 角度(約45度〜約55度)傾けて角度設 定し、回転テーブル2の回転中心に対して棒押え治具4の中心線を前方にθ2 角 度(約10度)傾けて角度設定する。
【0012】 図示実施例は上記の如く構成するものとして、以下、回転式樹脂溶接機1によ りフッ素樹脂で形成したボディ部品Aとチューブ部品Bとを溶接するときの方法 を説明する。 作業開始前に於いて、フッ素樹脂で形成したボディ部品Aと、チューブ部品B と、溶接棒Dとを溶剤で予め洗浄処理した後、回転テーブル2の回転速度を40 mm/分に設定し、熱風吹出機3の吹出口3aから吹出される熱風Hの温度を42 0℃に設定する。
【0013】 次に、図1及び図2に示すように、回転テーブル2の上面側中央部にボディ部 品Aを載置して、同回転テーブル2上に配設したチャック機構8の各チャック爪 8a…でボディ部品Aを挾持固定した後、ボディ部品Aの溶接箇所Cに熱風吹出 機3と棒押え治具4とを近接セットし、回転テーブル2を一定速度で1回転させ ながら、熱風吹出機3から吹出される高温の熱風Hでボディ部品Aの溶接箇所C を適宜温度に加温する。
【0014】 次に、回転テーブル2上に固定したボディ部品Aの接続孔Aaにチューブ部品 Bを差込みセットし、作業者の手で保持した溶接棒Dを棒押え治具4の棒差込み 孔4bに差込み、同棒押え治具4の押え口4aより突出した溶接棒Dの先端部を 熱風吹出機3から吹出される高温の熱風Hで適宜温度に加温して、ボディ部品A とチューブ部品Bとの始端側溶接箇所Cに溶接棒Dの先端部を押付け、各部品A ,Bの溶接確認後、棒押え治具4に差込んだ溶接棒Dから手を離して回転テーブ ル2を一定速度で回転させる。すなわち、ボディ部品Aとチューブ部品Bとの溶 接箇所Cに溶接棒Dを押付けた状態のまま回転テーブル2を一定速度で1回転さ せ、ボディ部品A及びチューブ部品Bの溶接箇所Cと、同溶接箇所Cに押付けた 溶接棒Dとを熱風吹出機3から吹出される高温の熱風Hで加熱溶融して、ボディ 部品Aとチューブ部品Bとの溶接箇所C全周を連続的に溶接する。
【0015】 溶接終了時に於いて、ボディ部品Aとチューブ部品Bとの終端側溶接箇所Cを 始端側溶接箇所Cにつなげて溶接した後、回転テーブル2を回転停止して、ボデ ィ部品Aとチューブ部品Bとの溶接箇所Cから熱風吹出機3を離間し、溶接箇所 Cの温度低下後、各部品A,Bの終端側溶接箇所Cに接続された溶接棒Dを所定 長さ位置で切断する。
【0016】 次に、回転テーブル2を逆回転して、各部品A,Bの溶接箇所Cから棒押え治 具3を離間し、チャック機構8の各チャック爪8a…による挾持固定を解除して 、回転テーブル2上から各部品A,Bを取外し、各部品A,Bの終端側溶接箇所 Cをカッタ等で仕上げ加工することで、ボディ部品Aとチューブ部品Bとの溶接 作業が完了する。
【0017】 以上のように、回転テーブル2上に固定したボディ部品Aとチューブ部品Bと の溶接箇所Cに対して、熱風吹付機3と棒押え治具4とを適宜位置に近接固定し た状態のままで溶接するため、ボディ部品Aとチューブ部品Bとの溶接箇所C全 周を均一に溶接することができ、溶接箇所Cの接着強度が安定化し、ピンホール や気泡等が溶接時に発生するのを防止して、溶接箇所Cのシール性及び信頼性を 向上させることができる。しかも、熱風吹付機3と棒押え治具4とを適宜位置に 固定するので、溶接箇所Cに対する溶接条件が常時安定し、溶接開始位置から溶 接終了位置まで溶接条件を常時一定に保つことができる。且つ、技術的な難しさ が解消され、ボディ部品Aとチューブ部品Bとの溶接作業が容易に行えると共に 、これら各部品A,Bの溶接に要する作業時間を短縮して、溶接作業の省力化及 び能率アップを図ることができる。
【0018】 この考案の構成と、上述の実施例との対応において、 この考案の回転台は、実施例の回転テーブル2に対応し、 以下同様に、 第1部品は、ボデイ部品Aに対応し、 第2部品は、チューブ部品Bに対応し、 樹脂溶接手段は、熱風吹出機3に対応し、 棒押付け手段は、棒押え治具4に対応するも、 この考案は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【0019】 上述の実施例では、回転式樹脂溶接機1をPTFE樹脂で形成したボディ部品 Aと、PFA樹脂で形成したチューブ部品Bとの溶接作業に用いているが、例え ば、PTFE樹脂とPTFE樹脂又はPFA樹脂とPFA樹脂等の同一樹脂材料 で形成した各部品A,Bの溶接作業、或いは、その他の樹脂材料で形成した各部 品A,Bの溶接作業にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】回転式樹脂溶接機による溶接状態を示す正面
図。
【図2】ボディ部品とチューブ部品との溶接状態を示す
拡大斜視図。
【図3】棒押え治具のセット状態を示す正面図。
【図4】棒押え治具のセット状態を示す側面図。
【図5】従来方法による溶接状態を示す正面図。
【符号の説明】
A…ボディ部品 B…チューブ部品 C…溶接箇所 D…溶接棒 H…熱風 1…回転式樹脂溶接機 2…回転テーブル 3…熱風吹出機 4…棒押え治具

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転台の上面側中心部に固定した合成樹脂
    製の第1部品と、該第1部品の中心部に位置固定した合
    成樹脂製の第2部品とを回転しながら溶接する回転式樹
    脂溶接機であって、 上記回転台上に固定した第1部品と第2部品との溶接箇
    所に近接して、該各部品の溶接箇所に合成樹脂製の溶接
    棒を押付ける棒押付け手段を設け、 前記回転台上に固定した第1部品と第2部品との溶接箇
    所に近接して、該各部品の溶接箇所と溶接棒とを加熱溶
    融する樹脂溶接手段を設けた回転式樹脂溶接機。
JP1992039142U 1992-05-14 1992-05-14 回転式樹脂溶接機 Expired - Lifetime JPH0639969Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992039142U JPH0639969Y2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 回転式樹脂溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992039142U JPH0639969Y2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 回転式樹脂溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0591835U true JPH0591835U (ja) 1993-12-14
JPH0639969Y2 JPH0639969Y2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=12544862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992039142U Expired - Lifetime JPH0639969Y2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 回転式樹脂溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639969Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041383A1 (en) * 1997-03-17 1998-09-24 Daikin Industries, Ltd. Method of bonding and molding modified polytetrafluoroethylene moldings
JP2003181930A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 複合樹脂成形品およびそのリサイクル方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101487920B1 (ko) * 2013-07-30 2015-02-05 한국프라스틱공업협동조합연합회 맨홀 용융 접합장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041383A1 (en) * 1997-03-17 1998-09-24 Daikin Industries, Ltd. Method of bonding and molding modified polytetrafluoroethylene moldings
JP2003181930A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 複合樹脂成形品およびそのリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639969Y2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575748B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
US6070784A (en) Contact backup roller approach to FSW process
US7078647B2 (en) Arc-enhanced friction stir welding
JP2000301360A (ja) 摩擦撹拌接合装置
JPH1071477A (ja) 摩擦スター溶接工具および方法
JP2002137070A (ja) 複合加工装置および摩擦攪拌接合方法
US20020190101A1 (en) Apparatus and method for performing non-linear friction stir welds on either planar or non-planar surfaces
US20020046864A1 (en) Method of joining conductive materials
JPH0639969Y2 (ja) 回転式樹脂溶接機
JP3246692B2 (ja) 燃料タンクのシーム溶接方法及び装置
KR20210066901A (ko) 마찰 교반 접합 장치, 그의 운전 방법 및 이음새 구조
JPH0454545B2 (ja)
JP3267482B2 (ja) タンクのシーム溶接方法
JP3710870B2 (ja) 超音波溶着方法およびその装置
JPH10305373A (ja) シーム溶接方法および装置
JP2003154472A (ja) 点接合方法および点接合装置
JP2737284B2 (ja) 筒形電池の巻回体素子への電極棒挿入方法
KR101098334B1 (ko) 마찰교반 접합장치 및 방법
JP3045700B2 (ja) 摩擦撹拌接合法及びそれに用いられる接合工具
JP3081825B2 (ja) 摩擦撹拌接合法
JPH0215310B2 (ja)
JPS5853378A (ja) スタツド自動溶接装置
JP2653972B2 (ja) ろう材給線式高周波ろう付方法及び該方法に用いるろう材給線装置
JP2002079376A (ja) 造管溶接装置
JPH05211089A (ja) 自動的に超導電テ―プを重ね継ぎする方法と装置