JP3078067U - 携帯端末機 - Google Patents

携帯端末機

Info

Publication number
JP3078067U
JP3078067U JP2000008563U JP2000008563U JP3078067U JP 3078067 U JP3078067 U JP 3078067U JP 2000008563 U JP2000008563 U JP 2000008563U JP 2000008563 U JP2000008563 U JP 2000008563U JP 3078067 U JP3078067 U JP 3078067U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable terminal
mobile phone
strap
holes
fall prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000008563U
Other languages
English (en)
Inventor
徹太郎 高津
Original Assignee
徹太郎 高津
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 徹太郎 高津 filed Critical 徹太郎 高津
Priority to JP2000008563U priority Critical patent/JP3078067U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078067U publication Critical patent/JP3078067U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯端末機をポケット等に収納した際に落下
しないための落下防止用コード、あるいは携帯端末機を
持ち易くするためのストラップを取り付ける際に都合の
良い取り付け位置に設けられた取付孔。 【解決手段】 携帯端末機のハウジングには、落下防止
コード用あるいはストラップ用取付孔が複数個設けられ
ている。また、前記複数個の取付孔の位置は、携帯端末
機を持ったり、あるいはポケットに収納する際に適合し
た位置であると同時に、前記取付孔の位置を携帯端末機
の上端部および下端部近傍に設けられている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、携帯端末機、特に携帯電話機をポケット等に収納した際に落下しな いための落下防止コード、あるいは前記携帯電話機を持ち易くするためのストラ ップを取り付ける際に都合の良いハウジングに設けられた取付孔に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
従来の携帯電話機や携帯端末機に設けられた落下防止コード用あるいはストラ ップ用の取付孔は、殆ど携帯電話機の上部に設けられていた。また、携帯電話機 の構造上、その上部に設けることができない取付孔は、携帯電話機の真横に設け られていた。
【0003】 図6は従来例における落下防止コード用の取付孔を説明するための図で、携帯 電話機のテンキー等を省略した図である。図6において、携帯電話機11は、そ の上部に取付孔61が設けられている。そして、コイル状に巻かれて伸縮自在と なる落下防止コード63は、その先端部に輪を有する接続用紐62と、他端部に 取り付けられた挟持部64とを備えている。
【0004】 前記落下防止コード63は、前記接続紐62の輪を携帯電話機11の上端部に ある取付孔61に通し、他端の挟持部64を、たとえば、ワイシャツのポケット 等に挟持して、携帯電話機11の落下を防止していた。しかし、携帯電話機11 は、ポケットから取り出す場合、落下防止コード63が図6に示すように表示装 置やテンキーの前面または裏面を横切り、電話番号の入力や会話の際に邪魔にな る。
【0005】 図7は従来例におけるストラップ用の取付孔を説明するための図で、携帯電話 機のテンキー等を省略した図である。図7において、携帯電話機11は、その上 部に取付孔61が設けられている。そして、ストラップ73は、腕を入れる輪と 、その先端部に前記取付孔61に通す輪を有する接続用紐72を備えている。し かし、前記ストラップ73は、取付位置が上部であるため、腕に掛ける際、およ び携帯電話機11をかける際に、表示装置やテンキーの前面または裏面を横切り 操作性が良くない。
【0006】 折り畳み式の携帯電話機は、蓋を開けると取付孔がハウジングの略横に取り付 けられているが、蓋を閉めた状態では略上部に近い部分に取付孔が設けられてい る。このような携帯電話機は、上部から落下防止コードあるいはストラップによ って吊り下げるという思想の基に取付孔が設けられている。したがって、前記携 帯電話機は、前記思想で上部に取付孔を設けているため、前記問題が依然として 残されている。
【0007】 本出願人は、携帯電話をかける際に持ったり、あるいはポケットに収納して、 取り出す際に落下防止コードやストラップが不都合を起こさない取付孔の位置と 、取付孔を予め複数個設けておくことで前記課題を解決した。すなわち、本考案 は、落下防止コードあるいはストラップ取付孔を携帯電話機の上端部および下端 部近傍に設けた点、および予め複数個設けておき、目的に応じて、前記落下防止 コードあるいはストラップの位置を変えたり、右利き左利きにより携帯端末機を 持ち易くできる携帯端末機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(第1考案) 第1考案の携帯端末機11のハウジングにおいて、携帯端末機11を持ったり 、あるいはポケット21に収納する際に適合した位置に落下防止コード23用ま たはストラップ31用取付孔ないしが複数個設けられ、前記取付孔ないし の位置を携帯端末機11の上端部および下端部近傍にしたことを特徴とする。
【0009】 (第2考案) 第2考案の携帯端末機11のハウジングにおいて、携帯端末機11を持ったり 、あるいはポケット21に収納する際に適合した位置に落下防止コード23用ま たはストラップ31用の二つの貫通孔42、43が複数組設けられ、これら二つ の貫通孔42、43の位置を携帯端末機11の上端部および下端部近傍に設ける と共に、これら二つの貫通孔42、43の下部に前記貫通孔近傍以外でハウジン グに周囲が接着されている防水シート45を備えていることを特徴とする。
【0010】 (第3考案) 第3考案において、複数の取付孔ないしまたは複数組の貫通孔42、43 は、上端部と下端部、左右が略対照に配置されていることを特徴とする。
【0011】 (第4考案) 第4考案において、取付孔ないしまたは貫通孔42、43は、充電器にセ ットする際に、邪魔にならない位置で、かつできるだけ下端部に近い位置である ことを特徴とする。
【0012】
【考案の実施の形態】
(第1考案) 第1考案において、たとえば、携帯電話機のような携帯端末機のハウジングに は、落下防止コード用あるいはストラップ用取付孔が複数個設けられている。ま た、前記複数個の取付孔の位置は、携帯端末機を持ったり、あるいはポケットに 収納する際に適合した位置であると同時に、前記取付孔の位置を携帯端末機の上 端部および下端部近傍に設けられている。前記取付孔の位置は、携帯電話をかけ たり、ストラップを腕にかけて、文字等を入力する際に邪魔にならない。前記取 付孔は、携帯端末機の使用形態、あるいは右利き、左利きの者により使い易い位 置のものを使用することができる。前記携帯端末機には、モバイル機器、あるい はPDA(Personal Data Assistance )等がある。
【0013】 (第2考案) 第2考案において、落下防止コード用またはストラップ用取付孔は、携帯端末 機のハウジングに二つの貫通孔が設けられている。前記二つの貫通孔は、接続紐 の輪を入れるためのものであり、その下部に、防水シートがハウジングに接着さ れている。前記防水シートの接着剤は、前記二つの貫通孔近傍に設けられていな い。また、前記二つの貫通孔は、上部を始め、携帯端末機の下端部近傍に複数組 設けられている。前記二つの貫通孔からなる取付孔は、従来のものより、安価な 金型で作製することができる。第2考案の形状からなる落下防止コード用または ストラップ用取付孔は、従来例における前記取付孔と組み合わせて使用すること ができる。
【0014】 (第3考案) 第3考案において、第1考案および第2考案における複数の取付孔または貫通 孔は、上端部と下端部、左右が略対照に配置されているため、いずれか一方に携 帯端末機を取り付けることにより、左利きあるいは右利きであっても携帯端末機 の取り扱いが便利にできる。
【0015】 (第4考案) 第4考案において、第1考案および第2考案の取付孔または貫通孔は、充電器 にセットする際に、邪魔にならない位置で、かつできるだけ下端部に近い位置で ある。前記取付孔または貫通孔に起伏がない場合であっても、携帯端末機には、 落下防止コードあるいはストラップが取り付けられた状態のまま、充電器に接続 する場合が多い。このような場合、充電器の形状によっては、前記落下防止コー ドあるいはストラップが邪魔になる。このような場合を避けるために、前記取付 孔または貫通孔は、前記落下防止コードあるいはストラップが邪魔にならなく、 かつできるだけ下端部に近い位置にすると都合がよい。
【0016】
【実 施 例】
図1は本考案の実施例で、携帯電話機における落下防止コードまたはストラッ プ取付孔を説明するための図である。図1において、端末機器の例として携帯電 話機11について説明する。携帯電話機11は、スピーカー12と、液晶表示部 13と、機能キー14と、テンキー15と、マイク16と、アンテナ17と、落 下防止コードあるいはストラップ取付孔ないしとから構成されている。
【0017】 本実施例は、たとえば、前記取付孔ないしを4個設けている。前記取付孔 は、従来の携帯電話機11において設けられている位置であり、携帯電話機1 1を上部から吊り下げるという一般的な考え方に基づいており、一番自然である 。しかし、実際には、落下防止コードやストラップを携帯電話機11に取り付け ると、携帯電話機11の操作に支障をきたす場合がある。(図6および図7とそ の説明を参照)また、携帯電話機11の使用者が左利きか右利きかによっても、 操作中の支障が異なる。
【0018】 本実施例は、誰でもが使い易いように、落下防止コードやストラップの取付孔 を図1で示すからの箇所に設けている。の箇所に設けられている取付孔は 、従来の殆どの携帯電話機と同じであり、上部から携帯電話機11を吊り下げる ためのものである。図1に示すの位置に設けられた取付孔は、の取付位置と 略点対照の位置である。の取付孔は、上面または下面から直角に曲がって下部 方向に開けられた例が示されている。前記取付孔およびを点対照に設けてお くと、携帯電話機11を上下逆さにした場合、同じ位置になるので、都合が良い 。
【0019】 図1で示すの取付孔は、携帯電話機11に前記落下防止コード、あるいはス トラップが取り付けられていても、充電器(図示されていない)にセットできる 位置で、できるだけ下端部である。図1に示すの取付孔は、接続紐の輪を通す 凹みがあり、当該接続紐が引っ掛かる部分は、携帯電話機11の側部と略同じ面 になる。
【0020】 図1に示すの取付孔は、携帯電話機11のハウジングより多少隆起した部分 に設けられ、接続紐の取り付けが容易になる。この隆起部分は、前記と同様に、 充電器に携帯電話機11をセットする際に邪魔にならず、かつできるだけ下端部 に設けられる。すなわち、図1に示すαの距離を保つ必要がある。そして、前記 およびの取付孔は、中心線に対して略対照に設けられ、左利きあるいは右利 きの者であっても、同じように使用できる。なお、図1におけるないしての 取付孔は、形を変えているが、取付孔の形状を変えたり、同じにすることは任意 にできる。
【0021】 図2は図1に示す実施例のような取付孔に落下防止コードを取り付けた場合の 携帯電話機の使い勝手を説明するための図である。図2において、コイル状の落 下防止コード23は、一端に設けられている挟持部24がポケット21に取り付 けられている。また、前記落下防止コード23の接続紐22が携帯電話機11の 取付孔に取り付けられている。図2の状態は、携帯電話機11をポケット21 から取り出し、左手に持った状態であり、テンキーの入力、あるいは電話中にお いて、落下防止コードが邪魔にならない。左利きの者で、携帯電話機11を右手 で持つ場合は、落下防止コード23を反対側の取付孔に取り付ければ良い。
【0022】 さらに、携帯電話機11を首から吊り下げる場合、携帯電話機11の取付孔 ないしのように下端部近傍に設けると、携帯電話機11は、逆に吊り下げられ るが、携帯電話機11を手に取って使用すると、図2に示すようになり、電話を かけたり、あるいは文字を入力するのに便利である。
【0023】 図3は図1に示す実施例のような取付孔にストラップを取り付けた場合の携帯 電話機の使い勝手を説明するための図である。図3において、ストラップ31は 、一端に設けられている接続紐22が取付孔に取り付けられている。図3の状 態は、携帯電話機11が落下しないようにストラップ31の輪に腕を入れた状態 であり、テンキーの入力、あるいは電話中において、ストラップ31が邪魔にな らない。右利きの者は、ストラップ31を反対側の取付孔に取り付ければ良い のは図2の例と同じである。
【0024】 図4は本考案の他の実施例である接続紐の取り付けを説明するための図である 。図4において、符号41は、携帯電話機11の下端部を示している。すなわち 、図4で示されている携帯電話機11は、逆に描かれている。携帯電話機11の ハウジングには、二つの孔42、43が貫通して開けられている。二つの孔42 、43の間にある部分が接続紐を引っかける引っ掛け部分44である。前記二つ の孔42、43は、ハウジングを介して携帯電話機11の内部に水や湿気を自由 に入れてしまう。これを防止するために、本実施例は、前記二つの孔42、43 の近傍を除く領域に接着剤46を付けて、防水シート45を張り合わせる。
【0025】 前記二つの孔42、43の下部近傍には、接着剤46が付着していないため、 僅かの隙間47が設けられる。前記防水シート45の材質は、水や湿気を通さな ければ、いかなるものであって差し支えない。たとえば、前記接続紐22(図2 および図3参照)は、先端部にある輪を孔42から入れる。その先端部は、前記 防水シート45に衝突するが、接着剤46で周囲が接着されているため、防水シ ート45を滑って孔43の方向に進む。前記接続紐22の先端の輪は、多少曲げ て癖を付けておけば、前記孔43から上方に向けて出て来る。また、前記二つの 孔42、43は、前記接続紐22の輪が入る際に、入り易くするためにテーパー 状にすることもできる。
【0026】 本考案は、複数個の取付孔を上部および下部近傍に設けることが条件であるた め、図1に示す取付孔と図4に示す取付孔等のような異なる形状の取付孔を組み 合わせて一つの携帯電話機に設けることもできる。
【0027】 図5は本考案の実施例で、従来のストラップ取付孔を携帯電話機の下部近傍に 設けた場合を説明するための図である。図5において、携帯電話機の底部51お よび側部52には、孔53ないし孔56が設けられている。孔53、54と、孔 55、56は、直角に曲げられており、連続した一つの孔を構成している。この 孔へ前記接続紐22の輪が通される。図5に示す孔は、直角に曲げられているた め、携帯電話機11のハウジングを作成する価格が高価である。しかし、図4に 示す孔42、43は、貫通孔であるため、ハウジングの金型が安価になる。また 、図4に示す防水シート45を接着剤46で貼付けるような簡単な作業は、自動 機等で容易に達成できるため、携帯電話機11の価格が安価になる。
【0028】 本考案は、落下防止コードまたはストラップが携帯電話機の下部の任意の位置 にも設けられているため、充電器にセットする際に、前記落下防止コードまたは ストラップが邪魔になる場合がある。その場合、充電器側を細工することにより 回避することができる。たとえば、充電器において、前記落下防止コードまたは ストラップが取り付けられている部分に大きめの貫通孔を設けたり、あるいは割 り溝を設けておくこともできる。特に、充電器は、携帯電話機をセットする際に 支持を容易にするための壁があるが、この部分には充電をするための変圧器や回 路等がない。したがって、前記落下防止コードまたはストラップは、携帯電話機 のできるだけ下端部近傍に設け、充電器側の形状を改良することもできる。
【0029】 以上、本実施例を詳述したが、本考案は、前記実施例である携帯電話機に限定 されるものではなく、たとえば、胸ポケット等身に付けたりして持ち歩く、あら ゆる情報端末機器に適用される。そして、実用新案登録請求の範囲に記載された 本考案を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行なうことが可能である。 たとえば、本考案は、本考案の主旨を逸脱しなければ、取付孔の大きさ、形状、 あるいは落下防止コードおよびストラップの形状、防水シートの形状、あるいは これらの材質等を任意に変えることができる。
【0030】
【考案の効果】
本考案によれば、落下防止コードまたはストラップを携帯端末機におけるでき るだけ下端部にも取り付けたため、携帯端末機の操作中あるいは話中に落下防止 コードまたはストラップが邪魔になることがない。
【0031】 本考案によれば、前記落下防止コードまたはストラップの取付孔を複数、対照 位置に設けたため、携帯端末機の持ち方や使用形態が異なっても、これらに適用 して使用することができる。前記取付位置は、左利きあるいは右利きであっても 、前記落下防止コードまたはストラップの取付孔を任意に選択できるため、携帯 端末機の使い勝手が良くなった。
【0032】 本考案によれば、前記落下防止コードまたはストラップの取付孔を貫通孔とす ると共に、防水シートを貼るだけで、安価なハウジングを作成することができる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例で、携帯電話機における落下防
止コードまたはストラップ取付孔を説明するための図で
ある。
【図2】図1に示す実施例のような取付孔に落下防止コ
ードを取り付けた場合の携帯電話機の使い勝手を説明す
るための図である。
【図3】図1に示す実施例のような取付孔にストラップ
を取り付けた場合の携帯電話機の使い勝手を説明するた
めの図である。
【図4】本考案の他の実施例である接続紐の取り付けを
説明するための図である。
【図5】本考案の実施例で、従来のストラップ取付孔を
携帯電話機の下部近傍に設けた場合を説明するための図
である。
【図6】従来例における落下防止コード用の取付孔を説
明するための図で、携帯電話機のテンキー等を省略した
図である。
【図7】従来例におけるストラップ用の取付孔を説明す
るための図で、携帯電話機のテンキー等を省略した図で
ある。
【符号の説明】 ないし、53ないし56・・・取付孔 11・・・携帯電話機 12・・・スピーカー 13・・・液晶表示部 14・・・機能キー 15・・・テンキー 16・・・マイク 17・・・アンテナ 21・・・ポケット 22・・・接続紐 23・・・落下防止コード 24・・・挟持部 31・・・ストラップ 41・・・下端部 42、43・・・取付孔(貫通孔) 44・・・引っ掛け部 45・・・防水シート 46・・・接着剤 47・・・隙間 51・・・下端部 52・・・側部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯端末機のハウジングにおいて、 携帯端末機を持ったり、あるいはポケットに収納する際
    に適合した位置に落下防止コード用またはストラップ用
    取付孔が複数個設けられ、前記取付孔の位置を携帯端末
    機の上端部および下端部近傍にしたことを特徴とする携
    帯端末機。
  2. 【請求項2】携帯端末機のハウジングにおいて、 携帯端末機を持ったり、あるいはポケットに収納する際
    に適合した位置に落下防止コード用またはストラップ用
    の二つの貫通孔が複数組設けられ、これら二つの貫通孔
    の位置を携帯端末機の上端部および下端部近傍に設ける
    と共に、これら二つの貫通孔の下部に前記貫通孔近傍以
    外でハウジングに周囲が接着されている防水シートを備
    えていることを特徴とする携帯端末機。
  3. 【請求項3】前記複数の取付孔または複数組の貫通孔
    は、上端部と下端部、左右が略対照に配置されているこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の携帯端末
    機。
  4. 【請求項4】前記取付孔または貫通孔は、充電器にセッ
    トする際に、邪魔にならない位置で、かつできるだけ下
    端部に近い位置であることを特徴とする請求項1ないし
    請求項3のいずれか1項記載の携帯端末機。
JP2000008563U 2000-12-01 2000-12-01 携帯端末機 Expired - Fee Related JP3078067U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008563U JP3078067U (ja) 2000-12-01 2000-12-01 携帯端末機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008563U JP3078067U (ja) 2000-12-01 2000-12-01 携帯端末機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3078067U true JP3078067U (ja) 2001-06-22

Family

ID=43211029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008563U Expired - Fee Related JP3078067U (ja) 2000-12-01 2000-12-01 携帯端末機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078067U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654764U (ja) * 1992-12-28 1994-07-26 住友重機械工業株式会社 鋼板乾燥装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654764U (ja) * 1992-12-28 1994-07-26 住友重機械工業株式会社 鋼板乾燥装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899770B2 (ja) ヘッドホン装置
JP3078067U (ja) 携帯端末機
KR200473012Y1 (ko) 휴대폰 케이스
AU2004202349A1 (en) A wrist communication device having multi-sectioned keypad and antenna system
JP3200537U (ja) スマートフォン収納ケース
JP2001051782A (ja) 携帯端末機器
KR200219222Y1 (ko) 핸드폰케이스
JP2019047472A (ja) 携帯情報端末カバー
JP2001358814A (ja) 携帯電子機器のカバー構造
CN205385934U (zh) 手机保护套
KR200282058Y1 (ko) 이어폰형 핸즈프리가 내장된 핸드폰 휴대장치
JP3089562U (ja) 携帯式拡声器
JP2017136234A (ja) 電子機器保持具
KR200205541Y1 (ko) 목걸이형 휴대폰
JP3017966U (ja) 携帯通話器ホルダー
KR200191447Y1 (ko) 전화 받기가 용이한 목걸이용 휴대폰
JP3206248U (ja) スマートフォン用ケース
JP3069318U (ja) 携帯電話機収納小ポケット付き上着
JP3070869U (ja) 携帯電話用イヤホンマイク
JP3084254U (ja) ハンズフリー機能付携帯電話器ホールダー
JP3093056U (ja) 携帯型機器用のストラップ及びストラップ補助具
JP3039151U (ja) 上 衣
JP2001236171A (ja) ストラップ部材及びストラップ部材付き携帯型電子機器
JP3073328U (ja) 携帯電話機用スタンド
JP3866116B2 (ja) 携帯端末装置およびストラップ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees