JP3093056U - 携帯型機器用のストラップ及びストラップ補助具 - Google Patents

携帯型機器用のストラップ及びストラップ補助具

Info

Publication number
JP3093056U
JP3093056U JP2002006098U JP2002006098U JP3093056U JP 3093056 U JP3093056 U JP 3093056U JP 2002006098 U JP2002006098 U JP 2002006098U JP 2002006098 U JP2002006098 U JP 2002006098U JP 3093056 U JP3093056 U JP 3093056U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
strap
mobile phone
attachment
auxiliary tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002006098U
Other languages
English (en)
Inventor
英国 徐
Original Assignee
有限会社ジュエリーフォーユーコンサルティング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ジュエリーフォーユーコンサルティング filed Critical 有限会社ジュエリーフォーユーコンサルティング
Priority to JP2002006098U priority Critical patent/JP3093056U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093056U publication Critical patent/JP3093056U/ja
Priority to KR20-2003-0016742U priority patent/KR200324616Y1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】携帯型機器の本体脱落を確実に防止できると共
に、操作キーの押操作を安定した状態で行えるストラッ
プ及びストラップ補助具を提供する。 【解決手段】回動部7によって折畳み自在の携帯電話機
1の表面パネル面には表示器2、テンキー3、スピーカ
4及びマイクロホン5が設けられる。ハンドストラップ
10は、一端に設けられた取付紐10aを携帯電話機1
の取付部6に固定し得ると共に、ループ状の保持バンド
部10cを有し、保持バンド部10cのループ長さは、
手を入れるに充分な長さに形成されている。取付紐10
aが突出する連結部の部位は、全体形状が略傘形状を呈
する補助具9の先端部に穿設された挿通口に挿通されて
いる。人指指bと中指cの外側の面が補助具9の表面に
押しつけられ、人指指bと中指cの内側の面が携帯電話
機1の背面に押し付けられて携帯電話機1と手が一体化
され、安定状態で親指aでテンキー3を操作することが
できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、携帯型機器に固定された取付紐に連結部を介して連設、または直接 的に連結された保持バンド部を有する携帯型機器用のストラップ及びストラップ 補助具に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機、情報端末、ディスクプレーヤ、ディスクレコーダ、ICレコーダ 等々の多種多様な携帯型機器に取り付けて用いられるハンドストラップを、図7 に示す携帯電話機21に用いた場合を例にして説明する。即ち、携帯電話機21 の表面パネル面には表示器22が設けられ、その下位に多種の操作キーを形成す るテンキー23が設けられ、また、表面パネルの上部と下部のそれぞれに音声通 話用のスピーカ24とマイクロホン25が設けられている。
【0003】 携帯電話機21は、上部筺体と下部筺体が回動部27によって開閉できる構造 にされ、通話時に両筺体を開いて使用し保管時や携帯時には閉じられるようにな っている。
【0004】 携帯電話機21の下部の左方に設けられた取付部26aにハンドストラップ1 0が取り付けられる。このハンドストラップ10は、一端に細紐状の取付紐10 aが設けられ、連結部10bを介して保持バンド部10cが連接されている。
【0005】 このように構成されるハンドストラップ10は、その保持バンド部10cのル ープ内に手を入れることによって運搬時や音声通話時の本体落下を防止すること ができる。また、携帯電話機21においては、テンキー23等の操作キーを押操 作することによって所望の動作を行わせることができ、保持バンド部10cに手 を通した状態で指先によって押操作を行なうことによって、押操作の最中に本体 脱落が生じないようにしている。
【0006】 取付部26aの位置は、携帯電話機21の左下部であるが、右下部に取付部2 6bを設けたり、下中央部に取付部26cが設けられている場合があり、さらに 、携帯電話機21の右側部の中間部に取付部26dを設けたり、左側部の中間部 に取付部26eが設けられている場合もあり、いずれの場合も運搬時や音声通話 時の本体落下を防止することができると共に、各種キーの押操作を行なう最中に 本体脱落が生じないようにしている。
【0007】 また、図8に示すように全体外観が細長い形状を呈し、折り畳みができない一 体型の携帯電話機31の場合にも、同様に携帯電話機31の表面パネル面には表 示器32が設けられ、その下位に多種の操作キーを形成するテンキー33が設け られ、また、表面パネルの上部と下部のそれぞれに音声通話用のスピーカ34と マイクロホン35が設けられている。
【0008】 携帯電話機31の左側方の上部に設けられた取付部36にハンドストラップ1 0が取り付けられる。このハンドストラップ10は、一端に細紐状の取付紐10 aが設けられ、連結部10bを介して保持バンド部10cが連接され、このよう に構成されるハンドストラップ10は、その保持バンド部10cのループ内に手 を入れることによって運搬時や音声通話時の本体落下を防止することができる。
【0009】 携帯電話機31においてテンキー33等の操作キーを押操作することによって 所望の動作を行わせることができ、保持バンド部10cに手を通した状態で指先 によって押操作を行なうことによって、押操作の最中に本体脱落が生じないよう にしている。なお、取付部36の位置は、携帯電話機31の左上部であるが、右 上部に取付部36aが設けられている場合であっても運搬時や音声通話時の本体 落下を防止することができると共に、各種キーの押操作を行なう最中に本体脱落 が生じないようにしている。
【0010】 取付紐10aと保持バンド部10cは別部材で構成されて連結部10bによっ て連結される図示(図7及び図8)のような例と、取付紐10aと保持バンド部 10cが一体の紐帯で形成されその幅が取付紐10aの部分において狭く形成さ れ、保持バンド部10cの部分で広く形成されている場合がある。
【0011】 そして、携帯電話機21、31以外の携帯型機器、例えば情報端末、ICレコ ーダ等々の多種多様な携帯型機器の場合にも同様にしてハンドストラップによる 脱落防止がなされることになる。
【0012】
【考案が解決しようとする課題】
従来の携帯型機器用のストラップは、保持バンド部に手を入れた状態で携帯型 機器の本体の操作釦を押操作することができ、機器本体の脱落を防止することが できるものの、保持バンド部に入れた手と機器本体との距離が固定されないため に機器本体が動き易い状態になり、安定したキー操作が行えなくなる虞があり、 誤操作の可能性があるために指で機器本体を固定した状態でキー操作しなければ ならず、迅速にキー操作することができないという問題がある。
【0013】 特に、近年の携帯型機器は、小型軽量化が図られると共に多機能化されている ためにキーの数が多くなる傾向にあり、その形状も小型化されているので機器本 体を安定状態で保持することが強く要望されている。
【0014】 そこで、本考案の目的は、携帯型機器の本体脱落を確実に防止できると共に、 操作キーの押操作を安定した状態で行うことができる携帯型機器用のストラップ 及びストラップ補助具を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案による携帯型機器用のストラップは、次に 記載するような特徴的な構成を採用している。
【0016】 (1)一端に設けられた取付紐を携帯型機器に固定し得ると共に、該取付紐に 連結部を介して連設された保持バンド部を有するストラップにおいて、 前記携帯型機器に固定された取付紐の取付部位に手指を位置させたときに、該 手指と前記携帯型機器の保持状態を固定させるように構成する補助具を具備する 携帯型機器用のストラップ。
【0017】 (2)前記補助具は、前記連結部と一体的に構成する上記(1)の携帯型機器 用のストラップ。
【0018】 (3)前記補助具は、前記保持バンド部によって前記携帯型機器との離間距離 が位置規制されるように構成する上記(1)の携帯型機器用のストラップ。
【0019】 (4)一端に設けられた取付紐を携帯型機器に固定し得ると共に、該取付紐に 直接的に連設された保持バンド部を有するストラップにおいて、 前記携帯型機器に固定された取付紐の取付部位に手指を位置させたときに、該 手指と前記携帯型機器の保持状態を固定させるように構成する補助具を具備する 携帯型機器用のストラップ。
【0020】 (5)前記補助具は、前記保持バンド部によって前記携帯型機器との離間距離 が位置規制されるように構成する上記(1)乃至(4)のいずれかの携帯型機器 用のストラップ。
【0021】 (6)前記補助具は、前記保持バンド部に固定し得るように構成する上記(1 )乃至(4)のいずれかの携帯型機器用のストラップ。
【0022】 また、上記課題を解決するために、本考案による携帯型機器用のストラップ補 助具は、次に記載するような特徴的な構成を採用している。
【0023】 (7)一端に設けられた取付紐を携帯型機器に固定し得ると共に、該取付紐に 連結部を介して連設された保持バンド部を有するストラップに付加される補助具 において、 前記携帯型機器に固定された取付紐の取付部位に手指を位置させたときに、該 手指と前記携帯型機器の保持状態を固定させるように構成する携帯型機器用のス トラップ補助具。
【0024】 (8)一端に設けられた取付紐を携帯型機器に固定し得ると共に、該取付紐に 一体的に連設された保持バンド部を有するストラップに付加される補助具におい て、 前記携帯型機器に固定された取付紐の取付部位に手指を位置させたときに、該 手指と前記携帯型機器の保持状態を固定させるように構成する携帯型機器用のス トラップ補助具。
【0025】 (9)前記携帯型機器は携帯電話機である上記(1)乃至(8)のいずれかの 携帯型機器用のストラップ。
【0026】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。先ず、第1 の実施の形態について図1と図2を用いて説明する。なお、本実施の形態は、携 帯型機器が折畳構造を有する携帯電話機の場合に本考案を適用した例である。
【0027】 携帯電話機1の表面パネル面には表示器2が設けられ、その下位に多種の操作 キーを形成するテンキー3が設けられ、また、表面パネルの上部と下部のそれぞ れに音声通話用のスピーカ4とマイクロホン5が設けられている。この携帯電話 機1は、上部筺体と下部筺体が回動部7によって開閉し得るように構成され、通 話時には両筺体が開いて使用され、保管時や携帯時には閉じられるように構成さ れている。
【0028】 携帯電話機1の中間部に設けられた取付部7の左側方に設けられた取付部6ハ ンドストラップ10が取り付けられる。このハンドストラップ10は、一端に細 紐状の取付紐10aが設けられ、連結部10bを介して保持バンド部10cが連 接されている。
【0029】 このように取り付けられるハンドストラップ10は、図2に拡大して示すよう に、一端に設けられた取付紐10aを携帯電話機1の取付部6に固定し得ると共 に、取付紐10aに連結部10bを介して連設されたループ状の保持バンド部1 0cを有し、取付紐10aが突出する連結部10bの部位は、全体形状が略傘形 状を呈する補助具9の先端部に穿設された挿通口9aに挿通されている。この場 合、携帯電話機1に取り付けられた取付紐10aの端部から連結部10bの端部 までの距離L1(図2参照)は、ユーザーの指の太さよりわずかに大きな値にさ れ、携帯電話機1に固定された取付紐10aの取付部位を人指指bと中指cで挟 み込むようにしたときに、人指指bと中指cの外側の面が補助具9の表面に押し つけられ、人指指bと中指cの内側の面が携帯電話機1の背面に押し付けられて 携帯電話機1と手が一体化される。
【0030】 従って、携帯電話機1の保持状態が補助具9の介在によって安定した固定状態 とされるので、親指aの先端でもってテンキー3を安定状態で操作できると共に 、他の操作キーに対しても安定した押操作を行うことができる。
【0031】 なお、人指指bと中指cの間に補助具9を保持する場合のみならず、中指cと 薬指dの間、もしくは薬指dと小指eの間に補助具9を保持するようにしてもよ く、いずれの指に挟み込むかは携帯電話機1の大きさもしくはユーザーの手指の 太さ並びに長さに対応して任意に選択することができる。
【0032】 次に、本考案の第2の実施の形態を図3を用いて説明する。本実施の形態によ る携帯型機器は、全体外観が細長い形状を呈し、折り畳みができない一体型の携 帯電話機11に本考案を適用した場合であり、携帯電話機11の表面パネル面に は表示器12が設けられ、その下位に多種の操作キーを形成するテンキー13が 設けられ、また、表面パネルの上部と下部のそれぞれに音声通話用のスピーカ1 4とマイクロホン15が設けられ、携帯電話機11の側部の上方に設けられた取 付部16にハンドストラップ10が取り付けられる。
【0033】 ハンドストラップ10は、前述の本考案の第1の実施の形態によるハンドスト ラップ10と同様に補助具9を有して構成され、この場合、携帯電話機11の取 付部16に取り付けられたハンドストラップ10の取付紐10aの取付部位を人 指指bと中指で挟み込むようにしたときに、人指指bと中指の外側の面が補助具 9の表面に押しつけられ、人指指bと中指の内側の面が携帯電話機11の側部に 押し付けられて携帯電話機11と手が一体化される。
【0034】 従って、携帯電話機11の保持状態が補助具9の介在によって安定した固定状 態とされるので、親指aの先端でもってテンキー13を安定状態で操作できると 共に、他の操作キーに対しても安定した押操作を行うことができる。
【0035】 なお、人指指bと中指の間に取付紐10aを挟み込む場合のみならず、中指と 薬指の間、もしくは薬指と小指の間に取付紐10aを挟み込むようにしてもよく 、いずれの指に挟み込むかは携帯電話機11の大きさもしくはユーザーの手指の 大きさに対応して任意に選択することができる。
【0036】 なお、今まで説明した2つの形態によるハンドストラップ10は、取付紐10 aと保持バンド部10cは別体の部材を連結部10bで連結しているが、取付紐 10aと保持バンド部10cを一体に構成しその紐幅を取付紐10aの側で小さ くなるように異ならせる場合でもよい。
【0037】 また、当該のハンドストラップ10は、連結部10bの端部に補助具9が位置 されているが、図4に示すように、補助具19の挿通口19aに保持バンド部1 0cを挿通し一部を符号10dで示すように結ぶことによってストッパ機能を持 たせ、かつその結び目の位置を変化させることによって携帯電話機1の壁面から 補助具19までの距離L2を調整することができる。
【0038】 従って、距離L2を調整できるようにすることによって取付紐10aを取り付 けるための取付位置の変化、即ち、図7に示す取付部26a〜26eや図8に示 す取付部36、36aのいずれにも対応できるように構成することができる。ま た、ハンドストラップ10の補助具9によって保持される手指は、今までの説明 ではユーザーの左手であるが、右手で保持するようにしてもよいことは勿論であ る。
【0039】 また、図1乃至図4に示す補助具9、19は円傘形状で形成されているが、図 5に示すような平板状の円盤に取付紐10a等を挿通するための挿通口20aを 穿設することによって補助具20を構成してもよく、その形状は全くの任意であ って、その材質も金属製のみならず合成樹脂や木製等々のように全くの任意であ り、表面状態についても滑り止め用のエンボス加工を施したり面荒し処理を行う 等の任意の表面処理を採用することができる。
【0040】 今まで説明した実施の形態によるハンドストラップ10に設けられた補助具9 、19は、ハンドストラップ10とは独立した別部材で構成されているが、図6 に示すように連結部10bと補助具を一体に形成するようにしてもよく、連結部 10bの外周部にフランジ部10dを形成し、その中心に挿通口10eを設け、 挿通口10eの内部で取付紐10aと保持バンド部10cを連結し、連結部10 bに補助具の機能を持たせるようにしてもよい。
【0041】 本考案に係る携帯型機器は、実施の形態で説明した携帯電話機の場合のみなら ず、情報端末、ディスクプレーヤ、ディスクレコーダ、ICレコーダ等々の多種 多様な携帯型機器の全てに適用できることは勿論である。
【0042】
【考案の効果】
以上の説明で明らかなように、本考案による携帯型機器用のストラップ及びス トラップ補助具は、機器本体の脱落を防止することができることは勿論、携帯型 機器と補助具の間に指を挟み込むことによって携帯型機器の位置が固定、即ちユ ーザーの手と一体化されて固定されるので、安定状態で操作釦を押操作すること ができ誤操作が殆どなくなり、迅速にキー操作することができ、使い勝手のよい 携帯型機器とすることができる。
【0043】 特に、近年の携帯型機器においては操作キーの数が多くなる傾向にあり、その 形状も小型化されているのでそれに充分に応えることができ、従って、本考案に よれば、携帯型機器の本体脱落を確実に防止できると共に、操作キーの押操作を 安定した状態で行うことができる携帯型機器用のストラップ及びストラップ補助 具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施の形態による携帯型機器用のス
トラップを携帯電話機に取り付けた状態を示す正面図で
ある。
【図2】図1中に示される補助具で携帯電話機を保持す
る状態を説明するための一部破断正面図である。
【図3】本考案の他の実施の形態による携帯型機器用の
ストラップを携帯電話機に取り付けた状態を示す正面図
である。
【図4】本考案による携帯型機器用のストラップの変形
例を説明するための一部破断正面図である。
【図5】本考案による携帯型機器用のストラップ補助具
の変形例を説明するための断面図である。
【図6】本考案による携帯型機器用のストラップ補助具
の他の変形例を説明するための断面図である。
【図7】従来の携帯型機器用のストラップを携帯電話機
に取り付けた状態を示す正面図である。
【図8】従来の携帯型機器用のストラップを他形式の携
帯電話機に取り付けた状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1、11、21、31 携帯電話機 2、12、22、32 表示器 3、13、23、33 テンキー 4、14、24、34 スピーカ 5、15、25、35 マイクロホン 6、16、26、26a〜26e、36 取付部 7、27 回動部 9、20 補助具 9a、20a 挿通口 10 ハンドストラップ 10a 取付紐 10b 連結部 10c 保持バンド部 10d フランジ部 10e 挿通口

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端に設けられた取付紐を携帯型機器に固
    定し得ると共に、該取付紐に連結部を介して連設された
    保持バンド部を有するストラップにおいて、 前記携帯型機器に固定された取付紐の取付部位に手指を
    位置させたときに、該手指と前記携帯型機器の保持状態
    を固定させるように構成する補助具を具備することを特
    徴とする携帯型機器用のストラップ。
  2. 【請求項2】前記補助具は、前記連結部と一体的に構成
    することを特徴とする請求項1に記載の携帯型機器用の
    ストラップ。
  3. 【請求項3】前記補助具は、保持バンド部によって前記
    携帯型機器との離間距離が位置規制されるように構成す
    ることを特徴とする請求項1に記載の携帯型機器用のス
    トラップ。
  4. 【請求項4】一端に設けられた取付紐を携帯型機器に固
    定し得ると共に、該取付紐に直接的に連設された保持バ
    ンド部を有するストラップにおいて、 前記携帯型機器に固定された取付紐の取付部位に手指を
    位置させたときに、該手指と前記携帯型機器の保持状態
    を固定させるように構成する補助具を具備することを特
    徴とする携帯型機器用のストラップ。
  5. 【請求項5】前記補助具は、前記保持バンド部によって
    前記携帯型機器との離間距離が位置規制されるように構
    成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
    載の携帯型機器用のストラップ。
  6. 【請求項6】前記補助具は、前記保持バンド部に固定し
    得るように構成することを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれかに記載の携帯型機器用のストラップ。
  7. 【請求項7】一端に設けられた取付紐を携帯型機器に固
    定し得ると共に、該取付紐に連結部を介して連設された
    保持バンド部を有するストラップに付加される補助具に
    おいて、 前記携帯型機器に固定された取付紐の取付部位に手指を
    位置させたときに、該手指と前記携帯型機器の保持状態
    を固定させるように構成することを特徴とする携帯型機
    器用のストラップ補助具。
  8. 【請求項8】一端に設けられた取付紐を携帯型機器に固
    定し得ると共に、該取付紐に一体的に連設された保持バ
    ンド部を有するストラップに付加される補助具におい
    て、 前記携帯型機器に固定された取付紐の取付部位に手指を
    位置させたときに、該手指と前記携帯型機器の保持状態
    を固定させるように構成することを特徴とするストラッ
    プ補助具。
  9. 【請求項9】前記携帯型機器は携帯電話機であることを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の携帯型機
    器用のストラップ。
JP2002006098U 2002-09-26 2002-09-26 携帯型機器用のストラップ及びストラップ補助具 Expired - Fee Related JP3093056U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006098U JP3093056U (ja) 2002-09-26 2002-09-26 携帯型機器用のストラップ及びストラップ補助具
KR20-2003-0016742U KR200324616Y1 (ko) 2002-09-26 2003-05-29 휴대형 기기용 휴대용 끈 및 휴대용 끈 보조기구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006098U JP3093056U (ja) 2002-09-26 2002-09-26 携帯型機器用のストラップ及びストラップ補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3093056U true JP3093056U (ja) 2003-04-18

Family

ID=43247098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006098U Expired - Fee Related JP3093056U (ja) 2002-09-26 2002-09-26 携帯型機器用のストラップ及びストラップ補助具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3093056U (ja)
KR (1) KR200324616Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101377788B1 (ko) 2012-09-26 2014-03-25 김인식 스트랩 연결 보조도구

Also Published As

Publication number Publication date
KR200324616Y1 (ko) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008527324A (ja) イヤホン機能付き腕時計
JP2001345907A (ja) 腕時計型無線電話機
US7564968B2 (en) Voice containment device for a telephone
US6188765B1 (en) Portable radiotelephone
JP4142836B2 (ja) ペンフォンpda
JPH10304034A (ja) 電話機
JP3093056U (ja) 携帯型機器用のストラップ及びストラップ補助具
US20050227533A1 (en) Handle accessory for a mobile station and method of using the same
JP2003273985A (ja) 携帯電話機
JPH11177666A (ja) 腕時計型イヤホーン電話機
JP3062727U (ja) 携帯電話機のベルト
KR200270180Y1 (ko) 이어마이크 권취기가 구비된 휴대폰 케이스
JP2007190091A (ja) 携帯電子機器
JP2004320193A (ja) 腕時計式三つ折り携帯電話
JP5416299B1 (ja) 携帯端末用装具
KR100619090B1 (ko) 활 타입 이어 후크를 갖는 블루투스 헤드셋
JP2001119463A (ja) 携帯端末装置用ホルダー
KR200473244Y1 (ko) 휴대 단말기용 케이스
KR100488648B1 (ko) 핸즈프리 기능을 갖는 장갑
KR200388424Y1 (ko) 멀티미디어용 휴대기기의 목걸이
KR20020006107A (ko) 손목시계형 휴대폰 및 사용방법
JP3588766B2 (ja) ステレオデッキを固定してなるフィンガーレス手袋
KR200214842Y1 (ko) 손목시계형 휴대폰
JP3122207U (ja) 手首装着式二つ折り式携帯電話用携帯ケース
JP2001236171A (ja) ストラップ部材及びストラップ部材付き携帯型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees