JP3077003B2 - タイヤビードの移載方法及びその装置 - Google Patents

タイヤビードの移載方法及びその装置

Info

Publication number
JP3077003B2
JP3077003B2 JP03345194A JP34519491A JP3077003B2 JP 3077003 B2 JP3077003 B2 JP 3077003B2 JP 03345194 A JP03345194 A JP 03345194A JP 34519491 A JP34519491 A JP 34519491A JP 3077003 B2 JP3077003 B2 JP 3077003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
tire
bead
tire bead
picker base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03345194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05212815A (ja
Inventor
直樹 佐々木
義則 宮本
穎正 佐藤
二郎 吾川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP03345194A priority Critical patent/JP3077003B2/ja
Priority to DE69217201T priority patent/DE69217201T2/de
Priority to EP92923361A priority patent/EP0567652B1/en
Priority to PCT/JP1992/001466 priority patent/WO1993009935A1/ja
Priority to KR1019930701880A priority patent/KR0174759B1/ko
Priority to US08/084,237 priority patent/US5433815A/en
Publication of JPH05212815A publication Critical patent/JPH05212815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077003B2 publication Critical patent/JP3077003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • B29D2030/0044Handling tyre beads, e.g., storing, transporting, transferring and supplying to the toroidal support or to the drum

Landscapes

  • Special Conveying (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、タイヤビードの移載
方法及びその装置に係わり、更に詳しくはフィラー付き
タイヤビードが平板状に載置されたセパレータを複数段
積上げて成るビードストック部から、タイヤビードとセ
パレータとを各々自動的に取り上げて、タイヤビードの
みをタイヤ成形機に自動的に移載させるタイヤビードの
移載方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ラジアルタイヤの成形において
は、ファースト成形機(第1段階成形機)と、セカンド
成形機(第2段階成形機)とに分けて成形するのが一般
的であるが、最近では成形作業の能率化を図り、生産性
を向上させるために、従来の2段階に分けて成形してい
た作業を1台の成形機で行うシングルステージ成形機が
使用されて来ている。
【0003】ところで、予めタイヤの種類に対応させて
成形された未加硫状態のフィラー付きタイヤビードをタ
イヤ成形機に移載させる方法として、例えば、特開昭59
-115830 号公報に開示されているように、保持手段に、
リング状に形成された未加硫状態のフィラー付きタイヤ
ビードを所定の間隔を隔てて吊設し、この吊設したタイ
ヤビードを吸着保持手段により一本ずつ吸着させて取出
して成形機側に移動して移載する方法、また、この他に
未加硫状態のフィラー付きタイヤビードを積み重ね、こ
れを上側から一本ずつ取り出して成形機側に移動して移
載する方法等が知られている。
【0004】然しながら、このような従来の方法では、
上記のフィラー付きタイヤビードを一定の場所にストッ
クした状態から取出すまでに、多くの手間と時間を要
し、またフィラー付きタイヤビードは、未加硫状態であ
るため形状が変形し易い上に、タイヤビード同志が密着
し、この密着状態を剥して取り出すのに作業員が介在し
て作業を行う必要があったため、作業能率が極めて悪い
と言う問題があった。
【0005】このため、最近では成形に適した状態でフ
ィラー付きタイヤビードをストックさせ、かつタイヤビ
ード同志の密着を防止すると共に、フィラー形状を保持
させておくために、未加硫状態のフィラー付きタイヤビ
ードを傘状に形成したセパレータ上に一本ずつ載置さ
せ、これを多段積みにしておく方法が行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】然しながら、このよ
うなセパレータ上に載置されているフィラー付きタイヤ
ビードを取出して、セパレータを排出させると共にタイ
ヤビードをタイヤ成形機側に移載する作業は、やはり作
業員が介在して移載作業を行っていたため、作業能率が
極めて悪く、生産性の向上を図ることが出来ないと言う
問題があった。
【0007】この発明は、かかる従来の課題に着目して
案出されたもので、セパレータ上に載置されているフィ
ラー付きタイヤビードを取り上げてタイヤ成形機に移載
させる際、タイヤビードを自動的に供給することが出来
ると共に、セパレータの排出及び自動積み上げを可能に
し、成形時間の短縮化を図り、作業性及び生産性を向上
させることが出来るタイヤビードの移載方法及びその装
置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、水平軸ユニット上に、移動可能な垂直軸ユ
ニットを設置し、この垂直軸ユニットに、アームを介し
てビード,セパレータ保持装置を昇降可能に取付け、前
記ビード,セパレータ保持装置は、前記アームに揺動シ
リンダーを介して昇降シリンダーを固定した揺動可能な
ブラケットを取付け、前記昇降シリンダーのロッドの先
端に、自在継手を介してセンターブロックを揺動可能に
連結し、このセンターブロックの外周面に、周方向に所
定の間隔を隔てて、かつ先端にセパレータを吸着保持す
る吸着保持手段を取付けたバキュームアームを外方向に
向かって配設し、前記センターブロックの先端側に、前
記バキュームアームと平行に複数のガイド溝を所定の間
隔を隔てて形成した旋回可能なカムプレートを設置する
と共に、ピッカーベースを取付け、このピッカーベース
上の周方向に所定の間隔を隔てて複数本のスライドレー
ルを放射方向に配設すると共に、ピッカーベースとセパ
レータとの距離を検出する複数の距離検出センサーを配
設し、前記スライドレールに、前記カムプレートのガイ
ド溝に係合して摺動可能なタイヤビードを保持する係合
保持手段を各々取付け、前記センターブロックの先端部
に、ローターリアクチュエータを介して、前記カムプレ
ートを水平方向に旋回させると共に、係合保持手段をカ
ムプレートのガイド溝に沿って径方向に進退させる旋回
アームを取付けたことを要旨とするものである。
【0009】
【発明の作用】この発明は上記のように構成され、バキ
ュームアームに取付けた複数の吸着保持手段と、ピッカ
ーベースに設けた複数の係合保持手段とが、タイヤビー
ドが載置されたセパレータを複数段積上げて成るビード
ストック部の上段側まで下降して一対のタイヤビードと
セパレータとを各々1個ずつ取り上げる際、タイヤビー
ド及びセパレータが水平面に対して傾いている場合、こ
の傾きに追従させてバキュームアーム及びピッカーベー
スを揺動させて略平行な状態にし、ピッカーベースに配
設した複数の距離検出センサーにより、ピッカーベース
とセパレータとの距離を検出してピッカーベースとセパ
レータとが等距離であることを確認した後、前記バキュ
ームアーム及びピッカーベースの下降移動を停止させ、
前記ピッカーベースに設けた複数の係合保持手段により
タイヤビードを内側から把持すると共に、前記バキュー
ムアームに取付けられた吸着保持手段によりセパレータ
を保持し、タイヤビード及びセパレータを略同時に取り
上げ、セパレータは前記ビードストック部の近傍に順次
積み上げると共に、タイヤビードは旋回させてタイヤ成
形機に移載することにより、タイヤビードを自動的に供
給することが出来ると共に、セパレータの排出及び自動
積み上げを可能にすることが出来るものである。
【0010】
【発明の実施例】以下、添付図面に基づき、この発明の
実施例を説明する。図1は、この発明を実施したビード
受渡し側のタイヤビード移載装置の部分側面図、図2は
ビードストック側のタイヤビード移載装置の側面図を示
し、このタイヤビード移載装置は、図1及び図2に示す
ように、ベース1上に水平に設置された水平軸ユニット
のレール2上に、ガイド3及び駆動モータ4を介して移
動可能な垂直軸ユニット5が設置されている。
【0011】また、6はフィラー付きタイヤビードWを
載置した平板台状のセパレータ7を複数段積み重ねたビ
ードストック部、8はセパレータ7を積み上げて排出さ
せるセパレータ排出部を示している。前記、水平軸ユニ
ットのレール2上に、垂直に立設された垂直軸ユニット
5のガイドレール9には、図示しない昇降手段を介して
ガイドレール9に沿って昇降可能なガイド部材10を介
してアーム11の基端部が直交する向きに取付けられ、
このアーム11の先端側には、図3〜図6に示すような
ビード,セパレータ保持装置12が取付けられている。
【0012】前記ビード,セパレータ保持装置12は、
アーム11の先端側にブラケット13を解して中空筒状
のピッカーブラケット14が揺動可能に取付けられてい
る。このピッカーブラケット14は、図3及び図4に示
すように、前記アーム11に取付けられた揺動シリンダ
ー15を介して揺動可能に取付けられ、ピッカーブラケ
ット14には昇降シリンダー(エアーシリンダー)16
が垂直軸ユニットと平行に設置されている。
【0013】前記昇降シリンダー16のロッド17は、
ピッカーブラケット14内に挿通され、その先端には自
在継手18を介して中空筒状に形成されたセンターブロ
ック19の上端面が揺動可能に取付けられている。この
センターブロック19の外周面には、図3〜図6に示す
ように、周方向に所定の間隔を隔てて、かつ先端にセパ
レータ7を吸着保持する複数のバキュームパッド20
(吸着保持手段)を取付けた複数本(少なくとも3本以
上)のバキュームアーム21が外方向に向かって配設さ
れている。また、20aは、バキュームパッド20の昇
降用シリンダーを示している。
【0014】また前記センターブロック19の先端側の
外周面には、前記バキュームアーム21と平行にカムプ
レート23が旋回自在に取付けられ、このカムプレート
23には、周方向に所定の間隔を隔てて、かつ半径方向
に半円弧状のガイド溝22が形成されている。またセン
ターブロック19内には、ローターリアクチュエータ2
4が内装され、このローターリアクチュエータ24の回
転軸24aの外周には、カムプレータ23と平行に円盤
状のピッカーベース25が取付けられている。
【0015】前記ピッカーベース25上の周方向には、
所定の間隔を隔てて複数本のスライドレール26が放射
方向に配設されると共に、複数(少なくとも3個以上)
の距離検出センサー27が配設されている。この距離検
出センサー27は、図7及び図8に示すように、ピッカ
ーベース25とセパレータ7との距離を検出するもので
ある。また複数の距離検出センサー27の間には、ネジ
28が上下位置可能に取付けられ、その先端には回転自
在なボール29が取付けられている。
【0016】前記スライドレール26には、スライドベ
ース32を介して前記カムプレート23のガイド溝22
に係合するカムフォロァ33が配置され、このカムフォ
ロァ33には、タイヤビードWを係合保持する複数の係
合保持手段30(係合爪)が各々取付けられている。こ
の係合保持手段30は、タイヤビードWの内径部を内側
から保持して取り上げるもので、少なくもと周方向に3
箇所以上配設されている。また、前記ローターリアクチ
ュエータ24の回転軸24aの先端には、カムプレート
23を水平方向に旋回させると共に、係合保持手段30
をピッカーベース25のスライドレール31に沿って径
方向に進退させる旋回アーム31が取付けられている。
【0017】また、前述したビードストック部6の平板
台状に形成されたセパレータ7は、図9及び図10に示
すように、セパレータ7を積み重ねた際に、タイヤビー
ドWの上面が上段のセパレータ7の裏面側と接触せず、
かつ一定の隙間が生じるような凹部34を備えており、
またセパレータ7の上面7aの内側及び中央部には、タ
イヤビードWの密着防止手段が施してある。
【0018】この密着防止手段としては、上面7aの中
央部に凹凸模様36が所定の範囲に形成してあり、外周
縁部37は、バキュームパッド20が容易に吸着出来る
ように平滑面に形成されている。セパレータ7の上面7
aの内側には、複数の係合保持手段30が嵌合するため
の切り込み35が所定の間隔で形成されている。従っ
て、タイヤビードWを載置したセパレータ7を積み重ね
たとしても、タイヤビードWが積み重ねるセパレータ7
に密着することなく、しかも変形し易いフィラーWaを
損傷させることなく保管することが出来ると共に、取り
出しも容易に行うことが出来るものである。
【0019】次にタイヤ組み立てにおいて、タイヤビー
ドWの移載方法について説明する。図2に示すように、
平板台状のセパレータ7上に、フィラーWaを一体的に
取付けたタイヤビードWを載置し、このようなセパレー
タ7とタイヤビードWとの一体物を複数段積み上げてビ
ードストック部6に設置する。このような状態から、上
記のようなビード移載装置を使用してタイヤビードW及
びセパレータ7を各々持ち上げて移載する場合には、水
平軸ユニットのレール2上に載置された、垂直軸ユニッ
ト5をガイド3及び駆動モータ4を介して所定位置まで
移動させる。そして、図示しない昇降手段を介してビー
ド,セパレータ保持装置12をガイドレール9に沿って
ビードストック部6の所定位置まで高速で移動させる。
【0020】同時に、揺動シリンダー15を介してビー
ド,セパレータ保持装置12をビードストック部6の上
段側に位置するセパレータ7及びタイヤビードWと平行
になるように旋回させて図2に示すような状態にする。
ここで、昇降シリンダー16を作動させて、ビード,セ
パレータ保持装置12を首振り自在とした後、ビード,
セパレータ保持装置12のバキュームアーム12に取付
けられた複数のバキュームパッド20と、ピッカーベー
ス25に設けられた複数の係合保持手段30とを、ビー
ドストック部6の上段側に予め設定された位置までは高
速で、それ以降は低速で下降させて、一対のタイヤビー
ドWとセパレータ7とを各々1個ずつ取り上げる。この
際、タイヤビードW及びセパレータ7が、図5に示すよ
うに水平面に対してα角度傾いている場合、自在継手1
8及びストッパ用ねじ28を介して前記傾き角度αに追
従し、バキュームアーム12及びピッカーベース25が
揺動して略平行な状態にする。
【0021】そして上記の状態をピッカーベース25に
配設した複数の距離検出センサー27により、ピッカー
ベース25とセパレータ7との距離を検出してピッカー
ベース25とセパレータ7とが等距離であることを確認
した後、前記バキュームアーム12及びピッカーベース
25の昇降用モータMによる低速の下降移動を停止させ
る。
【0022】この状態で、前記センターブロック19内
に設けたローターリアクチュエータ24を回転駆動さ
せ、旋回アーム31を介してカムプレート23を水平方
向に旋回させると、係合保持手段30がピッカーベース
25のガイド溝23に沿って径方向に前進し、図5に示
すようにタイヤビードWの内径側を保持するものであ
る。また、同時にバキュームアーム21に取付けられた
複数のバキュームパッド20を、昇降用シリンダー20
aを介して下降させ、セパレータ7の数箇所を吸着保持
し、その後、昇降用モータMを作動させてタイヤビード
W及びセパレータ7を略同時に取り上げる。取り上げた
セパレータ7は、水平軸ユニット及び垂直軸ユニット5
を移動させて前記セパレータ排出部8に順次積み上げる
と共に、タイヤビードWは、図1に示すように昇降シリ
ンダー16を作動させてセンターブロック19をロック
し、揺動シリンダー15を介して旋回させた後、図示し
ないタイヤ成形機の所定位置に移載させるものである。
【0023】このような操作を繰返し行うことで、人手
を介することなくタイヤビードWを自動的にタイヤ成形
機側に供給することが出来ると共に、セパレータ7の排
出及び自動積み上げも自動的に行うことが出来るもので
ある。
【0024】
【発明の効果】この発明は、上記のようにタイヤビード
とセパレータとを多段積みしたビードストック部からタ
イヤビード及びセパレータを、各々取り上げる際、人手
を介することなく自動的に行うことが出来、しかも取り
上げたタイヤビードは、人手を介することなく自動的に
タイヤ成形機側に供給することが出来ると共に、セパレ
ータの排出及び自動積み上げも自動的に行うことが出
来、成形時間の短縮化を図り、作業性及び生産性を向上
させることが出来る効果があり、また積み上げられたタ
イヤビード及びセパレータが、水平面に対して傾斜して
いても、その傾斜に追従させて位置調整を自動的に行う
ので、タイヤビード及びセパレータを確実に保持するこ
とが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビード受渡し側のタイヤビード移載装置の側面
図である。
【図2】この発明を実施したビードストック側のタイヤ
ビード移載装置の部分側面図である。
【図3】ビード移載装置の平面図である。
【図4】バキュームパッド及び係合保持手段の一部拡大
断面図である。
【図5】バキュームパッド及び係合保持手段の一部拡大
側面図である。
【図6】ピッカーブラケット内に設けられた自在継手部
分の断面図である。
【図7】距離検出センサー部分を取付けたピッカーベー
スの一部断面図である。
【図8】スッパー部分の断面図である。
【符号の説明】
2 水平軸ユニットのレール 5 垂直軸
ユニット 6 ビードストック部 7 セパレ
ータ 8 セパレータ排出部 10 ガイド
部材 11 アーム 12 セパ
レータ保持装置 14 ピッカーブラケット 15 揺動
シリンダー 16 昇降シリンダー(エアーシリンダー)17 ロッ
ド 18 自在継手 19 セン
ターブロック 20 バキュームパッド20(吸着保持手段) 21 バキュームアーム 22 ガイ
ド溝 23 カムプレート 24 ロタ
ーリアクチュエータ 24a ロターリアクチュエータの回転軸 25 ピッ
カーベース 26 スライドレール 27 距離
検出センサー 28 ボール付のねじ 29 ボー
ル 30 係合保持手段 31 旋回
アーム W タイヤビード
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B65H 3/08 350 B65H 3/08 350A 350B // B65G 47/88 B65G 47/88 A (72)発明者 佐藤 穎正 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重 工業株式会社長崎造船所内 (72)発明者 吾川 二郎 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重 工業株式会社長崎造船所内 (56)参考文献 特開 平2−175235(JP,A) 特開 平3−111336(JP,A) 特開 平5−147744(JP,A) 特開 昭59−115830(JP,A) 特開 平4−250028(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29D 30/00 - 30/72 B65G 47/90 - 47/91

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤビードを、タイヤ成形機に移載す
    る方法において、バキュームアームに取付けた複数の吸
    着保持手段と、ピッカーベースに設けた複数の係合保持
    手段とが、タイヤビードが載置されたセパレータを複数
    段積上げて成るビードストック部の上段側まで下降して
    一対のタイヤビードとセパレータとを各々1個ずつ取り
    上げる際、タイヤビード及びセパレータが水平面に対し
    て傾いている場合、この傾きに追従させてバキュームア
    ーム及びピッカーベースを揺動させて略平行な状態に
    し、ピッカーベースに配設した複数の距離検出センサー
    により、ピッカーベースとセパレータとの距離を検出し
    てピッカーベースとセパレータとが等距離であることを
    確認した後、前記バキュームアーム及びピッカーベース
    の下降移動を停止させ、前記ピッカーベースに設けた複
    数の係合保持手段によりタイヤビードを内側から把持す
    ると共に、前記バキュームアームに取付けられた吸着保
    持手段によりセパレータを保持し、タイヤビード及びセ
    パレータを略同時に取り上げ、セパレータは前記ビード
    ストック部の近傍に順次積み上げると共に、タイヤビー
    ドは旋回させてタイヤ成形機に移載することを特徴とす
    るタイヤビードの移載方法。
  2. 【請求項2】 水平軸ユニット上に、移動可能な垂直軸
    ユニットを設置し、この垂直軸ユニットに、アームを介
    してビード,セパレータ保持装置を昇降可能に取付け、
    前記ビード,セパレータ保持装置は、前記アームに揺動
    シリンダーを介して昇降シリンダーを固定した揺動可能
    なブラケットを取付け、前記昇降シリンダーのロッドの
    先端に、自在継手を介してセンターブロックを揺動可能
    に連結し、このセンターブロックの外周面に、周方向に
    所定の間隔を隔てて、かつ先端にセパレータを吸着保持
    する吸着保持手段を取付けたバキュームアームを外方向
    に向かって配設し、前記センターブロックの先端側に、
    前記バキュームアームと平行に複数のガイド溝を所定の
    間隔を隔てて形成した旋回自在なカムプレートを設置す
    ると共に、ピッカーベースを取付け、このピッカーベー
    ス上の周方向に所定の間隔を隔てて複数本のスライドレ
    ールを放射方向に配設すると共に、ピッカーベースとセ
    パレータとの距離を検出する複数の距離検出センサーを
    配設し、前記スライドレールに、前記カムプレートのガ
    イド溝に係合して摺動可能なタイヤビードを保持する係
    合保持手段を各々取付け、前記センターブロックの先端
    部に、ロータリーアクチュエータを介して、前記カムプ
    レートを水平方向に旋回させると共に、係合保持手段を
    カムプレートのガイド溝に沿って径方向に進退させる旋
    回アームを取付けたことを特徴とするタイヤビードの移
    載装置。
JP03345194A 1991-11-12 1991-12-26 タイヤビードの移載方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3077003B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03345194A JP3077003B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 タイヤビードの移載方法及びその装置
DE69217201T DE69217201T2 (de) 1991-11-12 1992-11-11 Verfahren und vorrichtung zum zuführen der montageteile eines reifen-wulstes
EP92923361A EP0567652B1 (en) 1991-11-12 1992-11-11 Method and device for transferring bead assembly parts for tire
PCT/JP1992/001466 WO1993009935A1 (en) 1991-11-12 1992-11-11 Method and device for transferring bead assembly parts for tire
KR1019930701880A KR0174759B1 (ko) 1991-11-12 1992-11-11 타이어 비드 조립부품의 이재방법 및 장치
US08/084,237 US5433815A (en) 1991-11-12 1992-11-11 Apparatus for transferring and setting bead part assemblies for tires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03345194A JP3077003B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 タイヤビードの移載方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05212815A JPH05212815A (ja) 1993-08-24
JP3077003B2 true JP3077003B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=18374934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03345194A Expired - Fee Related JP3077003B2 (ja) 1991-11-12 1991-12-26 タイヤビードの移載方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077003B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101609222B1 (ko) * 2014-06-30 2016-04-05 금호타이어 주식회사 오토북킹 북카 적재장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476079B1 (ko) * 2002-11-08 2005-03-11 한국타이어 주식회사 그린타이어 인출장치
JP5136217B2 (ja) * 2008-05-29 2013-02-06 横浜ゴム株式会社 ビード部材の供給装置
JP5670714B2 (ja) * 2010-12-17 2015-02-18 住友ゴム工業株式会社 ビードとスペーサの自動分離装置
JP6372289B2 (ja) * 2014-10-06 2018-08-15 横浜ゴム株式会社 ビード部材の搬送方法および装置
JP2017019579A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 株式会社椿本チエイン 搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101609222B1 (ko) * 2014-06-30 2016-04-05 금호타이어 주식회사 오토북킹 북카 적재장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05212815A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0567652B1 (en) Method and device for transferring bead assembly parts for tire
EP0547894B1 (en) An automatic wafer lapping apparatus
CN108000273A (zh) 一种汽车轮毂双面全自动打磨生产线
JP3205382B2 (ja) タイヤビードの移載装置
JP3077003B2 (ja) タイヤビードの移載方法及びその装置
JPS6245820B2 (ja)
CN115060741A (zh) 一种基于视觉识别的自动化轮毂缺陷检测系统
US4594768A (en) Trimming ceramic flatware
CN111267380A (zh) 一种胎面自动供料系统
CN112208226B (zh) 一种晶圆片自动定位打标装置及方法
JP2916832B2 (ja) タイヤビード用セパレータ,タイヤビードの移載方法及びその装置
CN213704939U (zh) 一种晶圆片打标机的定位机构
CN109848285A (zh) 用于高速冲槽机自动上下料的四轴平面式机器人集成系统
WO2022107206A1 (ja) 研磨材自動交換装置、及びそれを備える研磨材自動交換システム
JPH0740462A (ja) タイヤ用ビードの成形装置
JPH0360627B2 (ja)
CN113526046A (zh) 一种轮辋轮辐热成型自动化生产线
JP3796322B2 (ja) タイヤビード複合成形機における自動ハンドリング装置
JP2005032331A (ja) ディスク段積み装置
JPH01238135A (ja) ウエハ搬送装置
CN219791730U (zh) 一种旋转式圆环上料机构
CN212857773U (zh) 一种活塞环立式车削机床专用自动下料机构
JP4369704B2 (ja) コードプライの製造方法、及び製造装置
CN216999431U (zh) 路锥收放机构
CN220886046U (zh) 一种旋转式自动上料机构

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees