JP4369704B2 - コードプライの製造方法、及び製造装置 - Google Patents

コードプライの製造方法、及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4369704B2
JP4369704B2 JP2003286997A JP2003286997A JP4369704B2 JP 4369704 B2 JP4369704 B2 JP 4369704B2 JP 2003286997 A JP2003286997 A JP 2003286997A JP 2003286997 A JP2003286997 A JP 2003286997A JP 4369704 B2 JP4369704 B2 JP 4369704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
ply
support
winding body
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003286997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005053112A (ja
Inventor
勇夫 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003286997A priority Critical patent/JP4369704B2/ja
Publication of JP2005053112A publication Critical patent/JP2005053112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369704B2 publication Critical patent/JP4369704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D2030/385Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre made by winding and joining a continuous reinforced rubber band onto a mandrel, to obtain a tubular article as an intermediate element in the manufacture of the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D2030/385Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre made by winding and joining a continuous reinforced rubber band onto a mandrel, to obtain a tubular article as an intermediate element in the manufacture of the insert
    • B29D2030/386Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre made by winding and joining a continuous reinforced rubber band onto a mandrel, to obtain a tubular article as an intermediate element in the manufacture of the insert the tubular article being cut to obtain a flat, single-layer insert

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、ゴム引きの長尺なコード体を螺旋状に巻回してなる円筒状のコード巻回体を、周方向対して交差する向きに切断することにより、タイヤのカーカスプライ、ベルトプライなどのコードプライを形成するコードプライの製造方法、及び製造装置に関する。
カーカスプライ、ベルトプライなどのコードプライの形成方法として、近年、図8に示すように、ゴム引きの長尺なコード体aを、回転する成形ドラムb上で螺旋状にかつ隣り合う側縁間を接合させながら巻回することにより円筒状のコード巻回体cを成形し、しかる後、このコード巻回体cをドラムb上で切断することにより、コードプライdを形成する技術が提案されている(例えば特許文献1、2参照)。
特開2001−252992号公報 特開2001−145961号公報
なお、切断に際しては、ドラムbに沿ってその軸方向に横移動する回転刃e(上刃)を用い、この回転刃eの横移動に合わせてドラムbを回転させた場合には、コード巻回体cは螺旋状に切断され、コード角度θを小とした巾狭のベルトプライd1が形成できる。又ドラムbを回転させない場合には、コード角度θを略直角とした巾広のカーカスプライd2が形成できる。このとき、ドラムbの周面には、前記回転刃eと刃当たりする下刃を、前記切断の軌跡に沿って取り付けることが要求される。
しかし、前記ドラムbは回転体であるため、その周方向位置を高精度で制御することが難しく、従って、例えカーカスプライd2を形成する場合でも、回転刃eと下刃とが刃当たり状態となる位置に、ドラムbを正確に停止させることは難しい。そのため、切断の都度、刃当たり状態となるようにドラム停止位置を調整する必要が生じるなど、作業効率を損ねるとともに自動化の妨げとなる。
しかも、ドラム上で切断するものであるため、切断が終了するまで、次のコード巻回体cを形成することができず、他の工程の待ち時間が長くするなど生産性を損ねるという問題も生じる。
そこで本発明は、ドラム上で形成されたコード巻回体を、移載装置によってプライ切断装置に移し換えるとともに、このプライ切断装置にてコード巻回体を切断することを基本として、回転刃と下刃との刃当たり状態を調整する必要がなく、しかもドラムからのコード巻回体の取出しと同時に、次のコード巻回体の形成を開始しうるなど、作業効率及び生産効率を高めるとともに自動化の達成に貢献しうるコードプライの製造方法、及び製造装置を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本願第1の発明は、コードプライの製造方法であって、1本のタイヤコード又は複数本の並列したタイヤコードをゴム被覆した長尺のコード体を、回転する成形ドラム上に等しいピッチで螺旋状にかつ側縁を接合させながら巻回させることにより筒状のコード巻回体を成形する巻回体成形工程と、
前記成形ドラムと同軸上で相対的に移動しうる移載装置に設けられた把持手段により該コード巻回体の外面を保持する把持工程と、
把持されたコード巻回体を、前記移載装置の、成形ドラムとの相対移動により前記コード巻回体を前記成形ドラムから取り出し、プライ切断装置の支持具に吊下する吊下げ工程と、
前記プライ切断装置のカッター手段が、吊下されたコード巻回体を切断しコードプライを形成する切断工程と、
前記コードプライを搬出する搬出工程とを含むことを特徴としている。
又本願第2の発明は、コードプライの製造装置であって、1本のタイヤコード又は複数本の並列したタイヤコードをゴム被覆した長尺のコード体を、回転とともに、等しいピッチで螺旋状にかつ側縁を接合させながら巻回させることにより筒状のコード巻回体を成形する成形ドラムと、
前記成形ドラムと同軸上で相対的に移動できかつ前記コード巻回体を外面から保持しうる把持手段を具えるとともに、把持されたコード巻回体をプライ切断装置の支持具に移載し吊下させる移載装置と、
前記プライ切断装置に配され、かつ前記吊下されたコード巻回体を切断しコードプライを形成するカッター手段と、
前記コードプライを搬出する搬出コンベヤとを含むことを特徴としている。
本発明は叙上の如く構成しているため、カッター手段における刃当たり状態を調整する必要がなく、しかも成形ドラムからのコード巻回体の取出しと同時に、次のコード巻回体の形成を開始しうるなど、作業効率及び生産効率を高めるとともに自動化を達成しうる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
図1は本願第1の発明のコードプライの製造方法を実施する製造装置を概念的に示す平面図、図2は図1の製造装置を矢印P1側からみた側面図、図3は図1の製造装置の上流側に配されるコード体供給手段を矢印P2側からみた側面図である。
図1、2において、製造装置1は、ゴム被覆した長尺帯状のコード体Aを巻回させることにより筒状のコード巻回体Cを成形する成形ドラム2、この成形ドラム2から前記コード巻回体Cを取り出してプライ切断装置3の支持具4に移載し吊下させる移載装置5、前記支持具4とこの支持具4に吊下されたコード巻回体Cを切断してコードプライCPを形成するカッター手段6とを有する前記プライ切断装置3、及び切断された前記コードプライCPを搬出する搬出コンベヤ8を少なくとも含んで構成される。
なお製造装置1の上流側には、図1、3の如く、例えばフェスツーン9を介して、コード体Aを成形ドラム2に供給するコード体供給手段10が配設される。このコード体供給手段10は、本例では、タイヤコードA1を巻取ってなるリールを枢着するリールスタンド10aと、リールから巻き戻される1本は複数本のタイヤコードA1を並列した後にトッピングゴムでゴム被覆して前記コード体Aを形成するゴム押出機10bとを具える。
又前記コード体供給手段10から送られるコード体Aは、フェスツーン9を経た後、例えば案内ローラ等を組み合わせたガイド手段11を介して、水平方向及び上下方向の位置ズレが防止されつつ前記成形ドラム2の外面に供給される。
このとき、前記成形ドラム2は、所定の回転速度かつ軸方向Fへの移動速度で横移動する。これにより、前記コード体Aは、回転する成形ドラム2上に一定ピッチで螺旋状に密着巻きされ、隣り合うコード体Aの側縁が相互に接合されて一体化した円筒状のコード巻回体Cが成形される(巻回体成形工程)。
なお前記成形ドラム2は、縮径可能な円筒状体であって、その軸方向Fに移動可能な走行台12に枢着される。この成形ドラム2は、前記走行台12に固定のモータM1により回転駆動される。又前記走行台12は、走行手段13によって駆動され、前記成形ドラム2が一回転する間に、前記螺旋ピッチに一致する距離を前記軸方向Fに移動する。本例では、走行手段13として、前記軸方向Fにのびかつ回転自在に両端支持されるネジ軸14、及びこのネジ軸14とは平行にフレーム24上に敷設される例えば一対のレール15を含むものを例示しており、前記ネジ軸14にはモータM2が連結される。又前記走行台12には、前記レール15に案内される直線軸受け部、及び前記ネジ軸14に螺合する雌ねじ部が形成される。
次に、前記移載装置5は、図2に示すように、前記成形ドラム2と同軸上で相対的に移動でき、かつ前記コード巻回体Cをその外面から保持しうる把持手段17を具える。
詳しくは、前記移載装置5は、図4に示すように、本例では、前記レール15と平行なレール体16に案内されて、前記成形ドラム2側の第1停止位置と支持具4側の第2停止位置との間をモータ駆動によって軸方向Fに走行移動しうる移動台18、及びこの移動台18に立設するリング状フレーム19(図4に示す)を具える。又リング状フレーム19には、その内周面側に、例えばシリンダ等である進退具20を介して、半径方向内外に移動可能に支持される複数かつ周方向に分割される取付板21が配されるとともに、該取付板21に把持手段17が取り付けられる。
本例では、前記把持手段17として、所謂バキューム式吸引器が用いられ、このバキューム式吸引器17をなす複数の吸着パッド17aが、その吸着面を、前記成形ドラム2と同芯な円周上に分散配置させて取り付けられる。
従って、前記移載装置5は、成形ドラム2上で形成された円筒状のコード巻回体Cの周囲を把持手段17が取り囲む前記第1停止位置において、取付板21を縮径せしめ、かつ吸着パッド17aを作動させることにより、コード巻回体Cをその外面から吸着して把持しうる(把持工程)。なおコード巻回体Cは、その後成形ドラム2を縮径させることにより、成形ドラム2から外れて把持手段17に受け取られるが、このとき取付板21を拡径することにより、コード巻回体Cが張設しその円筒形状が安定して保持される。
又移載装置5は、前記移動台18を第1停止位置から第2停止位置まで移動させることにより、把持された前記コード巻回体Cを成形ドラム2から取り出すとともに、バキュームの解除によって、取り出したコード巻回体Cを前記支持具4に吊り下げ状態で移載しうる(吊下げ工程)。前記把持手段17としては、前記タイヤコードA1がマグネットによって吸着可能なスチール等の磁性体によって形成されている場合には、前記バキューム式吸引器に代えて、所謂マグネット式吸引器を使用することもできる。
なお前記巻回体成形工程は、前記コード巻回体Cの成形ドラム2からの取り出しとともに、次の巻回体成形工程が開始される。
次に、前記プライ切断装置3は、本例では、図1、2示す如く、前記フレーム24に立設する支柱状の支持台25、この支持台25に片持ち状に支持されるとともに前記移載装置5からのコード巻回体Cを吊下げて保持する支持具4、該支持具4とは平行に移動しうる移動具26、及びこの前記支持具4に沿って配される固定刃27bと前記移動具26に取り付く回転刃27aとからなるとカッター手段27を具えて構成される。
前記支持具4は、本例では、図5に示すように、前記支持台25に、軸方向Fの下流側端が片持ち状に枢着される水平かつ互いに平行な第1、第2の固定ローラ29a、29bと、該前記第2の固定ローラ29bに傾動自在なリンク30を介して連結される第1、第2の移動ローラ31a、31bとから形成される。
なお、前記第1、第2の固定ローラ29a、29bは、前記移載装置5によって保持される円筒状コード巻回体Cの内周面Csの中心線iよりも上方側かつ、前記内周面Csが囲む内領域内に配される。本例では、第2の固定ローラ29bが、前記中心線iを通る垂直面上かつ前記内周面Csの近傍に配されるとともに、第1の固定ローラ29aが、前記内周面Csの近傍かつ前記第2の固定ローラよりも移動具26の側に変位して配される好ましい場合を例示している。なお前記第1、第2の固定ローラ29a、29bの下流側端は、前記内周面Csの内領域に配される側板22によって支持される。
又前記第1の移動ローラ31aは、前記第2の固定ローラ29bに一端部が枢着される傾動自在な第1のリンク30aの他端部に支持される。又前記第2の移動ローラ31bは、前記第1の移動ローラ31aに一端部が枢着される傾動自在な第2のリンク30bの他端部に支持される。又前記第2のリンク30bには、前記支持台25に枢着される例えばシリンダ等である進退具32のロッド端が連結される。
ここで、前記進退具32のロッド縮小状態においては、第1、第2のリンク30a、30bがく字状に折れ畳まれることにより、第1、第2の移動ローラ31a、31bは、前記第1、第2の固定ローラ29a、29bとともに、前記内周面Csの内領域内に配される。これにより、前記移載装置5からの円筒状コード巻回体Cを、固定ローラ29a、29bおよび移動ローラ31a、31からなる4本のローラに、上流端の側から外挿することができる。しかる後、バキュームを解除することにより、開放されたコード巻回体Cは、その切断部位Xを含む垂直部分Caを有して水平な前記4本のローラに吊下げられて保持される。なお前記切断部位Xを含む垂直部分Caは、本例では、前記第1の固定ローラ29aから垂れ下がる垂れ下がり部に形成される。
又前記移動具26は、図6に示すように、基台33に設けられかつ軸方向Fにのびる水平な案内レール34によって前記支持具4と平行に移動可能に支持される。前記基台33は、本例では、前記フレーム24に側設される補助フレーム35上の案内レール36によって、前記軸方向Fとは直交する向きで前記支持台25に近離可能に前後方向に案内される。
又前記移動具26は、本例では、前記図5に示すように、前記案内レール34によって軸方向Fに案内される横移動台38と、この横移動台38に設ける上下方向の案内レール37によって昇降自在に案内される昇降台39とを具える。
又前記昇降台39には、円盤状の前記回転刃27aを下端に取り付けたカッタ軸40が垂直かつ回転自在に枢支される。このカッタ軸40の上端には、前記昇降台39の例えば上板部分に固定されたモータM3が接続され、前記回転刃27aの回転駆動が行われる。なお昇降台39は、前記横移動台38に固定された例えばシリンダ等である進退具41のロッド下端に連結され、そのロッドの伸縮動作によって前記回転刃27aを上下移動させうる。又前記横移動台38は、前記基台33に固定されたモータM4(図6に示す)によって、前記コード入り巻回体Cの長さを越える切断ストロークで前記回転刃27aを昇降台39とともに横移動させうる。又前記基台33は、補助フレーム35に固定されたモータM5(図6に示す)によって、前記回転刃27aを横移動台38とともに前後移動させうる。
又カッター手段27は、前記回転刃27aと、前記支持具4に吊下されたコード巻回体Cの内面を受ける固定刃27b(図5に示す)とから形成される。この固定刃27bは、前記支持具4に沿って伸びる長尺板状の下刃であり、前記回転刃27aとは刃当たり状態で係合しうる。従って、この刃当たり状態で前記回転刃27aが横移動することにより、前記コード巻回体Cは、その垂直部分Caが水平に切断され、シート状のコードプライCPを形成することができる(切断工程)。なお本例では、コード巻回体Cの前記垂直部分Caが、前記中心線iと平行に切断される場合を例示している。
ここで、前記回転刃27aは、その上下移動によって高さ調整でき、前記固定刃27bとの刃当たりの圧力調節を行いうる。又回転刃27aは、その前後移動によって前記固定刃27bとの刃当たりの深さを調節することができる。
又本例では、前記プライ切断装置3は、切断に際して前記垂直部分Caを固定するプライ固定手段42を有する場合を例示する。このプライ固定手段42は、前記垂直部分Caの内面を受ける、受け板43と、この受け板43との間で前記垂直部分Caを狭持して固定する押し板44とを具える。なお前記受け板43、は、前記固定刃27bと同様、本例では、前記支持台25と側板22との間に架け渡されて固定される。又受け板43は、前記固定刃27bの近傍かつ下方位置に、その前面を前記定刃27aの先端と略同一面上に整一させて配される。
又前記押し板44は、前記基台33に固定の例えばシリンダ等である進退具45のロッド端の取り付き、ロッドの伸張によって、前記垂直部分Caを前記受け板43との間で狭圧して固定する。これによって、切断時の垂直部分Caの位置ズレを防止し切断精度をより高めることが可能となる。又前記押し板44は、本例では、前記ロッド端にスライド軸46aを介して前後にスライド可能に支持されるととも、このスライド軸46aには、前記押し板44を前方に付勢することにより前記垂直部分Caへの狭圧力を適正圧力に設定するバネ片46bを取り付けている。
なお本例では、プライ固定手段42が、前記垂直部分Caをその全巾に亘り連続的に固定する場合を例示しているが、断続的に複数箇所を固定する如く構成することもできる。又垂直部分Caを、切断部位Xの上下両側で固定する如く構成することもできる。
次に、前記搬出コンベヤ8は、本例ではベルトコンベヤであって、図6の如く、前後方向に敷設される案内レール47によって前後動可能に支持される。この搬出コンベヤ8は、後退状態J1においては、前記支持具4の下方から後方側に控えて離間し、前記支持具4にコード巻回体Cが移載されかつ切断されるのを待機する。又切断の終了に伴って前進移動し、この前進状態J2においては、前記支持具4の下方となって、切断されたコードプライCPを前記支持具4から受け取るとともに、受け取ったコードプライCPを搬出する(搬出工程)。
ここで、支持具4に保持されたコード巻回体Cが切断され、かつプライ固定手段42から解除された際には、図5に示す如く、切断端縁部Eが低く垂れ下がるため、前記搬出コンベヤ8と干渉するとともに、支持具4からの落下を招く恐れを生じる。そこで本例では、前記搬出コンベヤ8の前進に先立ち、図7に示すように、支持具4の前記進退具32を伸張せしめ、リンク30a、30bを略水平な一直線状に展開させる。これにより、前記切断端縁部Eを搬出コンベヤ8の搬送面よりも上方に持ち上げることができ、搬出コンベヤ8との干渉、並びに支持具4からのコードプライCPの落下を防止することができる。又コードプライCPは、前記第1、第2の固定ローラ29a、29bを回転駆動することにより、搬出コンベヤ8に受け取らせることができる。
このように、本発明の製造装置1では、成形ドラム2上に形成されたコード巻回体Cを、この成形ドラム2上で切断するのではなく、コード巻回体Cを移載装置5によってプライ切断装置3の支持具4に移し換え、しかる後、該支持具4上で吊下げられた状態で切断している。このとき固定刃27bが非回転体である支持具4の側に固定されているため位置ズレせず、従って、回転刃27aとの刃当たり状態を一定に保つことができ、良好な切断を長期に亘って行いうる。又切断毎の刃当たりの調整作業を不要とするため、作業効率を高めうるとともに、自動化に貢献しうる。又成形ドラム2からのコード巻回体Cの取出しと同時に、次のコード巻回体Cの形成を開始しうるため、他の工程の待ち時間を短縮でき、生産効率を向上することが可能となる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本発明のコードプライの製造方法を実施する製造装置を概念的に示す平面図である。 製造装置を矢印P1側からみた側面図である。 製造装置の上流側に配されるコード体供給手段を矢印P2側からみた側面図である。 移載装置を示す正面図である。 プライ切断装置の主要部を示す断面図である。 プライ切断装置を搬出コンベヤとともに示す側面図である。 支持具による持ち上げ機能を説明する線図である。 従来技術を説明する線図である。
符号の説明
2 成形ドラム
3 プライ切断装置
4 支持具
5 移載装置
8 搬出コンベヤ
17 把持手段
24 フレーム
25 支持台
26 移動具
27 カッター手段
27a 回転刃
27b 固定刃
42 プライ固定手段
A1 タイヤコード
A コード体
C コード巻回体
Ca 垂直部分
E 切断端縁部
P コードプライ
X 切断部位

Claims (8)

  1. 1本のタイヤコード又は複数本の並列したタイヤコードをゴム被覆した長尺のコード体を、回転する成形ドラム上に等しいピッチで螺旋状にかつ側縁を接合させながら巻回させることにより筒状のコード巻回体を成形する巻回体成形工程と、
    前記成形ドラムと同軸上で相対的に移動しうる移載装置に設けられた把持手段により該コード巻回体の外面を保持する把持工程と、
    把持されたコード巻回体を、前記移載装置の、成形ドラムとの相対移動により前記コード巻回体を前記成形ドラムから取り出し、プライ切断装置の支持具に吊下する吊下げ工程と、
    前記プライ切断装置のカッター手段が、前記吊下されたコード巻回体を切断しコードプライを形成する切断工程と、
    前記コードプライを搬出する搬出工程とを含んでなるコードプライの製造方法。
  2. 前記巻回体成形工程は、前記コード巻回体の成形ドラムからの前記取り出しとともに、次の巻回体成形工程が開始されることを特徴とする請求項1記載のコードプライの製造方法。
  3. 1本のタイヤコード又は複数本の並列したタイヤコードをゴム被覆した長尺のコード体を、回転とともに、等しいピッチで螺旋状にかつ側縁を接合させながら巻回させることにより筒状のコード巻回体を成形する成形ドラムと、
    前記成形ドラムと同軸上で相対的に移動できかつ前記コード巻回体を外面から保持しうる把持手段を具えるとともに、把持されたコード巻回体をプライ切断装置の支持具に移載し吊下させる移載装置と、
    前記プライ切断装置に配され、かつ前記吊下されたコード巻回体を切断しコードプライを形成するカッター手段と、
    前記コードプライを搬出する搬出コンベヤとを含んでなるコードプライの製造装置。
  4. 前記把持手段は、バキューム式吸引器、又はマグネット式吸着器を用いてなることを特徴とする請求項3記載のコードプライの製造方法。
  5. 前記プライ切断装置は、フレームに立設されかつ前記支持具が設けられた支持台と、前記支持具とは平行に移動しうる移動具とを具え、
    かつ前記カッター手段は、前記支持具に沿ってのびかつこの支持具に吊下されたコード巻回体の内面を受ける固定刃と、前記移動具に設けられ前記固定刃と係合して移動することにより前記コード巻回体を切断する回転刃とからなることを特徴とする請求項3又は4記載のコードプライの製造装置。
  6. 前記支持具は、前記コード巻回体を、該コード巻回体が切断部位を含む垂直部分を有して該コード巻回体を吊下するとともに、前記プライ切断装置は、切断に際して前記垂直部分を固定するプライ固定手段を有することを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載のコードプライの製造装置。
  7. 前記カッター手段は、前記垂直部分をコード巻回体の中心と平行に切断することを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載のコードプライの製造装置。
  8. 前記搬出コンベヤは、前記プライ切断装置と交わる向きに前後動するとともに、前進状態において、切断されたコードプライを前記支持具から受け取るとともに、該支持具は、前記搬出コンベヤの前進に先立ち、コードプライの切断端縁部を該搬出コンベヤよりも上に持ち上げる持ち上げ機能を具えることを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載のコードプライの製造装置。
JP2003286997A 2003-08-05 2003-08-05 コードプライの製造方法、及び製造装置 Expired - Fee Related JP4369704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286997A JP4369704B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 コードプライの製造方法、及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286997A JP4369704B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 コードプライの製造方法、及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053112A JP2005053112A (ja) 2005-03-03
JP4369704B2 true JP4369704B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34366135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286997A Expired - Fee Related JP4369704B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 コードプライの製造方法、及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4369704B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090301639A1 (en) * 2006-01-30 2009-12-10 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method and apparatus of fabricating carcass member for tire
JP6002019B2 (ja) * 2012-12-13 2016-10-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用プライの製造装置
JP7392335B2 (ja) * 2019-09-03 2023-12-06 住友ゴム工業株式会社 幅広プライの切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005053112A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1304661C (en) Second stage tire building machine and method
KR101334003B1 (ko) 타이어 구성 요소 제조 조립체 및 타이어 구성 요소 제조 방법
JP2524059B2 (ja) ビ―ド・エ―ペックス自動アッセンブル方法及びその装置
JP5767623B2 (ja) ゴムストリップの貼付装置
JP4369704B2 (ja) コードプライの製造方法、及び製造装置
JP7031106B2 (ja) タイヤ内面形状測定装置およびタイヤ内面形状測定方法
JP6872377B2 (ja) フィラー付きビードの製造方法および装置
KR101739673B1 (ko) 트랜스퍼 드럼 상에 타이어 컴포넌트들을 픽업하고 배치하기 위한 방법
CN114454366A (zh) 硅棒切割方法、设备及系统
JP6938387B2 (ja) ベルト形成装置及びベルトの少なくとも一部分を製造する方法
JP6518462B2 (ja) 長尺ワークの搬送装置
JP2012111078A (ja) ゴム部材の供給貼付装置及びこれを用いたタイヤ用部材の成形方法
JPH0635162B2 (ja) タイヤ用ビ−ドワイヤ成型装置
CN107530993B (zh) 用于轮胎成型机的切割站
JP2008039323A (ja) パレット遠心脱水装置
JP3912490B2 (ja) タイヤ成形機におけるビード自動挿入装置
JP2023025869A (ja) タイヤの搬送方法、縦置きタイヤの横置き方法及び姿勢変化装置
JP4022104B2 (ja) ストリップ片接合体の製造方法、及びそれに用いるストリップ片接合体の製造装置
JPH11210848A (ja) リング状ベルトの搬送・着脱方法及びその装置
JP2012121226A (ja) タイヤ構成部材の供給装置、未加硫タイヤの製造装置および未加硫タイヤの製造方法
JP5620298B2 (ja) ゴムストリップの切断装置および切断方法
JP2010240961A (ja) タイヤ用インナーライナー層の成形装置
CN216860224U (zh) 硅棒切割系统
JP4596160B2 (ja) 切断機
JP2001096641A (ja) 組立ビードコアの成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees