JP3068802U - 組立て式容器セット - Google Patents

組立て式容器セット

Info

Publication number
JP3068802U
JP3068802U JP1999008521U JP852199U JP3068802U JP 3068802 U JP3068802 U JP 3068802U JP 1999008521 U JP1999008521 U JP 1999008521U JP 852199 U JP852199 U JP 852199U JP 3068802 U JP3068802 U JP 3068802U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
side plate
frame
assembled
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999008521U
Other languages
English (en)
Inventor
照央 藤木
Original Assignee
有限会社藤木商店
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社藤木商店 filed Critical 有限会社藤木商店
Priority to JP1999008521U priority Critical patent/JP3068802U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068802U publication Critical patent/JP3068802U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の料理品容器は、枠体部分と底部分とが
分解不能に成形されていたので、使用後に容器が嵩張る
とともにゴミ量が多くなる。 【解決手段】 嵌合用の切溝21を適数個形成した複数
枚の側板材2,2・・と、各側板材2,2・・で組立て
られる枠体1内の空所11,12の形状に応じて容器状
に折曲し得るシート状の容器材3とを有する組立て式容
器セットであって、各側板材2,2・・は、切溝21,
21同士を嵌合させるだけで一連の枠体1を成形し得る
ようにするとともに、各側板材2,2・・と容器材3と
は、後で分解し得る状態で容器状に組立て得るように構
成することにより、使用後は汚れている容器材3のみを
廃棄することができ、しかも枠体1は各側板材2に分解
して持ち帰ることができるようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本願考案は、例えば弁当のような料理品を収容するのに適した組立て式容器セ ットに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
弁当等の料理品容器としては、使用1回きりの使い捨て容器や、洗って何度も 使用できる弁当箱のようなものがある。又、使い捨ての料理品容器としては、プ ラスチック製容器や、紙製容器や、薄板木材製容器等がある。
【0003】 ところで、プラスチック製容器では、ゴミに出すときに埋立てゴミとして分別 廃棄する必要があってその分別作業が面倒である。尚、新規のゴミ埋立地の確保 が困難になってきている現状を鑑みると、プラスチック類の廃棄量を減らすこと が望まれている。又、紙製容器や薄板木材製容器は、焼却炉で焼却可能であるの でゴミ処理方法としては比較的容易であるが、紙製容器では保形性に乏しいとい う欠点があり、他方、薄板木材製容器では、材料及び成形等のコストが高くつく という難点がある。さらに、立体形状に組立てた状態では、輸送時や保管時に容 器が嵩張るので、輸送コストや保管コストが高くなるという問題もある。
【0004】 又、近年、屋外における美化意識が高まり、自分で出したゴミはできるだけ自 分で持ち帰るという風潮が芽生えてきているが、空になった料理品容器をそのま まの形状で持ち帰ろうとすると、嵩張るという問題がある。尚、洗って何度も使 用できる弁当箱でも、食事後は空の容積部分が発生するので、嵩張ることにはか わりがない。又、料理品を食べた後の容器は汚れたままであるので、持ち帰りの ためにそのまま長時間携帯するのは抵抗感がある。
【0005】 本願考案は、上記した従来の料理品容器の問題点に鑑み、簡単に容器状に組立 てたり分解したりし得るようにして、輸送時や保管時あるいは料理品を食べ終わ った後の空容器をコンパクトにすることができるようにするとともに、食べ終わ った後の汚れた部分のみを枠体から分離して廃棄し得るようにした組立て式容器 セットを提供することを目的としている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本願考案は、上記課題を解決するための手段として次の構成を有している。
【0007】 即ち、本願考案の組立て式容器セットは、細長板状で所定位置に嵌合用の切溝 を適数個形成した複数枚の側板材と、各側板材で組立てられる枠体内の空所の形 状に応じて容器状に折曲し得るシート状の容器材とで構成されている。
【0008】 側板材は、3枚以上の適数枚を1セットにして使用される。又、この側板材は 、プラスチックや木材等の保形性のある材料で形成される。側板材に形成される 切溝は、側板材を組合わせて構成される枠体の形状に合わせて適宜位置及び適宜 個数に設定される。この切溝は、例えば、側板材の幅方向中央部に達する深さま で形成し、別の側板材の切溝と嵌合させたときに、各側板材がそれぞれ1/2幅 づつ嵌合するようにすることができる。又、各側板材を嵌合させる際に、該側板 材の端部同士を嵌合させる場合には、切溝として、側板材の各端部に側板材長さ 方向に切り込んで形成したものでもよい。尚、この場合は、各側板材の端部同士 を校倉式に嵌合させることで、両側板材を連結できる。
【0009】 又、各側板材は、切溝同士を嵌合させるだけで一連の枠体に組立て得るように なっている。尚、このように各側板材で成形した枠体内には、各側板材で囲われ た空所が形成されている。
【0010】 容器材としては、折曲可能なものであれば適宜の材質のシート材が採用可能で あるが、その中でも紙製のものが好ましい。尚、容器材として紙製のものを使用 する場合は、上面側を防水加工するとよい。又、この容器材には、予め折曲予定 位置に折り線加工を施しておくとよい。
【0011】 この容器材には、枠体の外側面を被覆する部分の外端部に、側板材と容器材と の間に係脱自在に差込み得る差込み片を一体形成しておくとよい。さらに、この 容器材には、容器材を折曲して成形した容器部の隅角部に、液漏れ防止用の連続 片を一体形成しておくとよい。
【0012】 本願考案の組立て式容器セットは、所定の複数枚を1組とする側板材と、その 各側板材で組立てられる枠体の形状に対応させて折曲させ得るようにした複数枚 (例えば5〜6枚)の容器材を1セットにして販売される。そのとき、各側板材 は重合状態で束ねておき、又容器材は適宜の折り線予定位置で折畳んでおくと、 コンパクトに包装できる。
【0013】 そして、本願考案の組立て式容器セットでは、購入者が各側板材と容器材とを 組立てて容器(例えば料理品容器)に成形できるが、その成形状態において、容 器材外端部の差込み片を側板材と容器材との間に差込んでおくと、容器材と各側 板材(枠体)とを強固に組付けることができる。従って、枠体の空所内に形成さ れる容器材の容器部に圧力が加わっても、容器材外端部の差込み片が側板材と容 器材間に係止されているので、該容器部の保形性が確実に保証される。又、容器 材における容器部の隅角部に液漏れ防止用の連続片を一体形成したものでは、容 器部の隅角部を連続片で閉塞でき、該容器部の隅角部から液漏れが発生すること がない。
【0014】 又、各側板材と容器材とを組付けて形成した容器は、その使用後に各側板材と 容器材とをそれぞれ分解できるようにしている。従って、使用後には、容器材を 枠体から外して該容器材のみを廃棄する一方、枠体は各側板材に分解して持ち帰 ることができる。
【0015】
【考案の効果】
本願考案の組立て式容器セットによれば、次のような効果がある。 (1) 複数枚の側板材とシート状の容器材とをセットにしているので、輸送又は保 管するときに各パーツに分解して重ねた状態で行える。従って、コンパクトにし た状態で輸送又は保管することができ、輸送コストや保管コストを安価にするこ とができる。 (2) 各側板材と容器材とを組立てて成形した容器を、使用後に元の各側板材と容 器材とに分解できるようになっているので、例えば屋外において料理品容器とし て使用した場合に、空の容器から汚れている容器材を分離してその容器材のみを 廃棄でき、ゴミの減量化に寄与することができる。 (3) 容器材を分離させた後の枠体は、各側板材ごとに分解させることができるの で、各容器材を重ねておけばコンパクトになって持ち帰り時に嵩張らない。 (4) 各側板材は、繰り返し使用できるので、資源を有効利用できる。 (5) 容器材を紙製にすると、使用後に容器材を分解して廃棄する際に可燃ゴミと して処理することができ、プラスチックのように分別廃棄が不要になる。 (6) 容器材の外端部に差込み片を一体形成したものでは、該差込み片を側板材と 容器材との間に差込んでおくと、容器材と各側板材(枠体)とを強固に組付ける ことができ、容器材における容器部の保形性が確保される。 (7) 容器材における容器部の隅角部に液漏れ防止用の連続片を一体形成したもの では、容器部の隅角部において連続片をV形に折畳んでおくと、該容器部の隅角 部からの液漏れを防止できる。
【0016】
【考案の実施の形態】
以下、図1〜図10を参照して本願の実施形態を説明すると、図1〜図6には 第1実施形態、図7及び図8には第2実施形態、図9及び図10には第3実施形 態の組立て式容器セットがそれぞれ示されている。尚、これらの実施形態の組立 て式容器セットは、例えば屋外で喫食する弁当用の容器として使用できる。
【0017】 図1〜図6に示す第1実施形態の組立て式容器セットは、図1に示す側板材2 を6枚と図2に示すような容器材3を適数枚(例えば5〜6枚)とを1セットに して販売される。
【0018】 側板材2は、例えば長さが240mm、幅(高さ)が40mm、厚さが4mm程度の 板材に合計5個の嵌合用の切溝21,21・・を切り込んで形成している。尚、 この実施形態では、側板材2として木板材を使用しているが、プラスチック板を 使用してもよい。
【0019】 側板材2の切溝21は、別の側板材2を嵌合させるためのものであるが、図1 の実施形態では切溝21は同じ側縁側の所定位置から幅方向中央部に達する深さ で合計5個形成している。尚、切溝21における両端部と中央に位置する3つは 、別の側板材2を直交状態で嵌合させるためのものであり、各端部からそれぞれ 2つ目の各切溝21は別の側板材2を直交状態と傾斜状態の両方で嵌合させ得る ように切り目を入れている。
【0020】 そして、この第1実施形態では、図1の側板材2を6枚使用して、図3に示す ように所定の切溝21,21同士を嵌合させることにより、星形形状の枠体1を 構成している。尚、図3の枠体1では、中央部に正六角形の大空所11が形成さ れ、その大空所11の周囲に合計6つの正三角形の小空所12,12・・が形成 されている。
【0021】 他方、図3の枠体1には、図2に示す容器材3が使用される。この実施形態の 容器材3は、内側面となる片面に防水加工を施した厚紙(ラミネート紙)が使用 されている。この図2に示す容器材3には、中央部に枠体1の大空所11内に折 り込まれる大容器部31と、その周囲に枠体1の各小空所12,12・・内に折 り込まれる合計6つの小容器部32・32・・とを連続状態で平面形状に裁断し ている。尚、図2において点線部分はそれぞれ折り線を示すものであり、各点線 部分には予め折り線加工を施しておくとよい。
【0022】 図2に示すように、容器材3における大容器部31は、枠体1の大空所11と 同形同面積(ごく僅かに小面積)の正六角形状の底面部33の各辺(6辺)にそ れぞれ内側面部34,34・・を連続させている。又、各小容器部32,32・ ・は、枠体1の小空所12と同形同面積(ごく僅かに小面積)の正三角形状の底 面部33Aの各辺(3辺)にそれぞれ内側面部34A・・を連続させている。各 小容器部32,32・・の1つの内側面部34Aは、それぞれ容器部31側の各 内側面部34と細幅(約5mm幅)の連結部35を介して連続させている。又、各 小容器部32,32・・における他の2つの内側面部34A,34Aには、それ ぞれ細幅(約5mm幅)の連結部35Aを介して外側面部34Bを連続させている 。従って、この容器材3は、大容器部31と各小容器部32,32・・とが1枚 の状態で連続している。尚、各連結部35,35Aは、図4に示すように側板材 2の上面を乗り越えさせるためのものであり、該各連結部35,35Aの幅は側 板材2の厚さ(4mm)より僅かに広い程度に設定されている。
【0023】 容器材3における大容器部31の各隅角部には、それぞれ液漏れ防止用の連続 片38,38・・が一体形成している。この各連続片38は、図2に示すように 、大容器部31の各内側面部34,34・・間を三角形状の小片で連続させたも のである。そして、この各連続片38は、図4に示すように枠体1に容器材3を 組付ける際に内側面部34の裏側で2つ折りされることにより、大容器部31の 各隅角部に破断部ができないようにしている。又、この第1実施形態では、各小 容器部32,32・・の内側面部34A,34A間にも連続片38Aが一体形成 されており、この小容器部32の各連続片38Aも大容器部31の連続片38と 同様に2つ折りされて液漏れ防止機能を達成するようになっている。
【0024】 各小容器部32の各外側面部34B(合計12箇所ある)の外端部には、それ ぞれ細幅(約5mm)の連結部35Bを介して差込み片36を連続させている。こ の差込み片36は、図4に示すように容器材3を枠体1に組付けたときに、図6 に示すように側板材2の内面と小容器部32の内側面部34Aの外面との間に差 込んで、容器材3と枠体1とを強固に組付けるものである。
【0025】 この第1実施形態の組立て式容器セットは、次のようにして組立てられる。ま ず、合計6枚の側板材2(図1)で図3に示すような星形形状の枠体1に組立て る。この場合、各側板材2,2は、それぞれ両端から2つ目に位置する傾斜組付 け用の切溝21,21同士を嵌合させる。他方、図2の容器材3は、各点線部分 で折曲(谷折り又は山折り)して、大容器部31と各小容器部32,32・・を 成形しておく。そして、該容器材3の大容器部31と各小容器部32とを枠体1 の各空所11,12部分に嵌め込んでいき、最後に各差込み片36を図6に示す ように側板材2と小容器部32の内側面部34Aとの間に差込めば、図4に示す ような料理品容器に成形できる。この容器には、中央部に主食(例えばごはん) 入れ用の大容器部31が形成され、その周囲に副食(おかず)入れ用の合計6つ の小容器部32,32・・が形成されている。
【0026】 この料理品容器の各容器部31,32は、それぞれ底面部33(33A)と各 内側面部34(34A)と各連続片38(38A)で各隅角部に破断部のない容 器状に成形されているので、該各容器部31,32の隅角部から液漏れが発生す ることがない。従って、このように連続片38(38A)を設けたものでは、汁 を含む食品も収容可能となる。
【0027】 又、容器材3における各容器部31,32を構成する部分は、側板材2の内面 、上面及び外面を一連に被覆するように折曲されているので、かなりの強度を有 しており、例えば大容器部31に大量の食品を入れても、該大容器部31が型崩 れすることがない。又、容器材3の成形状態においては、容器材外端部の各差込 み片36を側板材2と内側面部34Aとの間に差込んでいるので、容器材3の保 形性が確実に保証される。
【0028】 又、この組立て式容器セットで成形された料理品容器は、その使用後に各側板 材2,2・・と容器材3とを分解できるようにしているので、使用後には、容器 材3を枠体1から外して該容器材3のみを廃棄し、枠体1は各側板材2,2・・ に分解して持ち帰ることができる。従って、屋外において料理品容器として使用 した場合に、空の容器から汚れている容器材3を分離してその容器材3のみを廃 棄でき、ゴミの減量化に寄与することができる。又、容器材3が紙製であるので 、使用後に容器材3を分解して廃棄する際に可燃ゴミとして処理することができ る。他方、各側板材2,2・・は、重ねることによりコンパクトにして持ち帰る ことができる。さらに、持ち帰った各側板材2,2・・には次の新しい容器材3 を組付けることができ、該側板材2を繰り返し使用できる。
【0029】 図7及び図8に示す第2実施形態では、図1に示す側板材2を6枚使用して、 図7に示すような枠体1を成形するようにしている。この図7の枠体1には、図 8に示す形状の容器材3が組付けられる。即ち、図7の枠体1は、4枚の側板材 2,2・・で正方形状の外枠を形成するとともに、残りの2枚の側板材2,2を 仕切り材として縦横に組付けて構成している。この枠体1には、1つの大面積空 所11と、2つの中面積空所12A,12Aと、1つの小面積空所12Bとの4 つの空所が形成されている。他方、図8の容器材3には、それぞれの空所11, 12A,12B,12B内に嵌め込まれる1つの大容器部31と、2つの中容器 部32A,32Aと、1つの小容器部32Bとが各折り線を介して連続して形成 されている。この容器材3にも、第1実施形態のものと同様に連続片38,38 Aや差込み片36が一体形成されている。そして、この第2実施形態の組立て式 容器セットでも、第1実施形態と同様にして、各側板材2,2・・で図7に示す 枠体1を組立てる一方、図8の容器材3を折曲して該枠体1に組付けることがで きる。
【0030】 尚、図1に示す側板材2は、図3又は図7の各形状の外に、各種の形状に組立 てることができる。又、この側板材2は、6枚全部を使用しなくてもよく、例え ば4枚又は5枚使用して適宜の形状の枠体に成形することができる。尚、このよ うに枠体の形状を変える場合は、当然に容器材3の形状も変える必要がある。
【0031】 図9及び図10に示す第3実施形態では、図9に示す側板材2を3枚使用して 、図10に示すような正三角形状の枠体1を形成し、その枠体1に容器材3を組 付けて料理品容器を構成し得るようにしている。
【0032】 尚、上記した本願の各実施形態は、それぞれ一例であって、側板材2の切溝2 1の形成位置・形状・個数、側板材2の使用枚数、容器材3の形状等は、形成す べき容器形状に応じて適宜に設定できる。又、図1の側板材2を使用する場合に は、色々な形状の枠体1に組立て得るので、容器材3として一種類のものに裁断 したものでなく、複数種類の形状を印刷しておき、成形したい枠体形状に合わせ て使用者が容器材3を所定形状に裁断し得るようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願第1実施形態の組立て式容器セットの側板
材の斜視図である。
【図2】本願第1実施形態の組立て式容器セットの容器
材の平面図である。
【図3】図1の側板材で組立てた枠体の斜視図である。
【図4】図3の枠体に図2の容器材を組付けた料理品容
器の斜視図である。
【図5】図4のV−V断面図である。
【図6】図4のIV−IV断面図である。
【図7】本願第2実施形態の枠体の平面図である。
【図8】図7の枠体に組付けられる容器材の平面図であ
る。
【図9】本願第3実施形態の組立て式容器セットの側板
材の斜視図である。
【図10】図9の容器材を使用した枠体の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1は枠体、2は側板材、3は容器材、11,12は空
所、21は切溝、31,32は容器部、36は差込み
片、38は連続片である。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長板状で所定位置に嵌合用の切溝(2
    1)を適数個形成した複数枚の側板材(2,2・・)
    と、各側板材(2,2・・)で組立てられる枠体(1)
    内の空所(11,12)の形状に応じて容器状に折曲し
    得るシート状の容器材(3)とを有し、 前記各側板材(2,2・・)は、切溝(21,21)同
    士を嵌合させるだけで一連の枠体(1)を成形し得るよ
    うにするとともに、 前記各側板材(2,2・・)と前記容器材(3)とは、
    後で分解し得る状態で容器状に組立て得るように構成し
    た、 ことを特徴とする組立て式容器セット。
  2. 【請求項2】 請求項1において、容器材(3)が防水
    加工を施した紙製であることを特徴とする組立て式容器
    セット。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、容器材(3)
    における枠体(1)の外側面を被覆する部分の外端部
    に、側板材(2)と容器材(3)との間に係脱自在に差
    込み得る差込み片(36)を一体形成したことを特徴と
    する組立て式容器セット。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項におい
    て、容器材(3)を折曲して成形した容器部(31,3
    2)の隅角部に、液漏れ防止用の連続片(38,38
    A)を一体形成したことを特徴とする組立て式容器セッ
    ト。
JP1999008521U 1999-11-09 1999-11-09 組立て式容器セット Expired - Lifetime JP3068802U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999008521U JP3068802U (ja) 1999-11-09 1999-11-09 組立て式容器セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999008521U JP3068802U (ja) 1999-11-09 1999-11-09 組立て式容器セット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3068802U true JP3068802U (ja) 2000-05-26

Family

ID=32984033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999008521U Expired - Lifetime JP3068802U (ja) 1999-11-09 1999-11-09 組立て式容器セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068802U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0165533A2 (en) Rigid, multipurpose, polyhedric structure which can be folded away on its own base
JP3068802U (ja) 組立て式容器セット
JP3633834B2 (ja) 包装容器
KR101625171B1 (ko) 닭뼈 수거가 용이한 치킨 포장상자용 다용도 뚜껑
KR100679134B1 (ko) 상자 대용의 포장용 종이봉투
GB2226011A (en) Food products packing tray
JP2006117317A (ja) まな板機能を有する容器
JP3102197U (ja) ポリ袋用パッケージ
JP2004196323A (ja) サンドイッチ用包装用紙箱
JP3067554U (ja) 組立式紙製岡持ち
JPH0628419Y2 (ja) 複数個の鉢物輸送用組立箱
JPS6030176Y2 (ja) 折箱
JP2533043Y2 (ja) 提手付紙箱
JPH10273131A (ja) 段ボール箱
KR200188839Y1 (ko) 조립식 도시락통
JPH0326142Y2 (ja)
JPH0327458Y2 (ja)
KR200345027Y1 (ko) 수납박스의 트레이형 포장구조
KR20240010928A (ko) 식품포장용 점착시트
JPH0528186Y2 (ja)
WO2010117261A1 (en) Folding box and blank therefor
JP2520214Y2 (ja) 寿司用包装容器
JPH0723370Y2 (ja) 食品容器
JP3006266U (ja) 組立容器
JP3079983U (ja) 冠婚葬祭岡持ち