JP3102197U - ポリ袋用パッケージ - Google Patents

ポリ袋用パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP3102197U
JP3102197U JP2003273026U JP2003273026U JP3102197U JP 3102197 U JP3102197 U JP 3102197U JP 2003273026 U JP2003273026 U JP 2003273026U JP 2003273026 U JP2003273026 U JP 2003273026U JP 3102197 U JP3102197 U JP 3102197U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
plastic bag
opening
folded
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003273026U
Other languages
English (en)
Inventor
正一 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANIPAK COMPANY OF JAPAN LTD.
Original Assignee
SANIPAK COMPANY OF JAPAN LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANIPAK COMPANY OF JAPAN LTD. filed Critical SANIPAK COMPANY OF JAPAN LTD.
Priority to JP2003273026U priority Critical patent/JP3102197U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102197U publication Critical patent/JP3102197U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】本出願人による先提案のパッケージが有する段ボール容器製パッケージと比較した優位性はそのまま維持しながら、より低コストで提供可能な新規なポリ袋用パッケージを提供する。
【解決手段】ポリエチレンシートからなる略ボックス状の包装体2内に多数のポリ袋3が一枚ずつ複数折りされた状態で重ねて詰め込まれているので、耐候性、耐水性に優れる上、薄肉軽量であるため保管、搬送時に嵩張ることがなく、使用後の廃棄処理も容易である。ポリ袋3を一枚ずつ取り出すための開口部4と持ち運び用の手提げ部6が兼用されるので、極めて安価に製造可能である。
【選択図】 図1

Description

本考案は、ゴミを収集したり蒲団やその他の物の収納したりするのに用いるポリ袋を多数詰め込んでなるポリ袋用パッケージに関する。
旧来、この種ポリ袋用パッケージとして、例えば、一枚ずつ矩形状に複数折りされた100枚程度のポリ袋を箱型の段ボール容器内に略水平に重ねて詰め込んだものが知られている。
しかし、このような段ボール容器製のポリ袋用パッケージは、段ボール容器が高価なこと、ポリ袋を詰める前の段ボール容器を保管する際や、使用後の段ボール容器を廃棄する際等に、その段ボール容器が嵩張り邪魔になり易いこと、雨水等に濡れることで該パッケージの品質を低下させてしまう場合があること等の問題を有していた。
このような段ボール容器製のパッケージが持つ問題点を解消するため、本出願人は、段ボール容器と比較して安価なポリエチレン製の包装袋内に上記ポリ袋を詰め込んだ新規なポリ袋用ポリエチレン製パッケージを考案し、先に出願した(特許文献1参照)。
このポリエチレン製パッケージは、段ボールと異なり可撓性を有するポリエチレン製の包装袋内に上記ポリ袋を多数詰め込み、上記段ボール容器と同様に安定性よく縦置きすることができ、且つコンパクトで保管、廃棄なども容易であるという極めて利便性の高いものである。
実用新案登録第3093738号公報
ところで、上記した本出願人による先提案のポリエチレン製パッケージは、包装袋の上面部に形成される延設部のほぼ中央に手提げ用の切込部を予め開設して持ち運びができるようにすると共に、包装袋の側面部に設けたミシン目取出部を引き裂くことで形成される開口部からポリ袋を一枚ずつ取り出せるよう構成されている。
よって、所定の幅をもって延設部を形成したうえで、その延設部に手提げ用切込部を開設すると共に、それとは別にミシン目取出部を形成する必要があるので製造に手間がかかり、結果としてパッケージコストが高くなるという問題があった。
また、上記ポリエチレン製パッケージは、旧来の段ボール容器製パッケージのような100枚程度のポリ袋を収納した業務用としての提供を念頭に置いたもので、一般家庭での使用をも考慮したものではない。すなわち、一般家庭の調理台等の上に置いて使用したり引出しに入れて使用するのは大きさ、デザイン面、機能面等で問題があり、一般家庭での使用には適していないものであった。
一般家庭用のポリ袋用ポリエチレン製パッケージとしては、一枚ずつ矩形状に複数折りされた10〜30枚程度のポリ袋を、A4サイズ大のポリエチレン製平袋に収納すると共に、その平袋の外縁部に設けたミシン目取出部を引き裂くことで形成される開口部からポリ袋を一枚ずつ取り出すようにした形態のものが市販されている。
しかし、このような平袋タイプのパッケージは、収納するポリ袋の数に限りがあると共に、一般家庭の調理台等の上に置いて使用するのに適したデザインを持っているとは言い難く、また、平袋の外縁部に開口部が形成されるので、調理台や食器棚等に入れたままでその開口部からポリ袋を一枚ずつ取り出すのは困難であった。
本考案はこのような従来事情に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、本出願人による先提案のポリ袋用パッケージが有する段ボール容器製パッケージと比較した優位性はそのまま維持しつつ、一般家庭での使用にも適した新規なポリ袋用パッケージを提供することにある。
以上の目的を達成するために、本考案に係るポリ袋用パッケージは、請求項1では、軟質合成樹脂シートからなる略ボックス状の包装体内に、一枚ずつ矩形状に複数折りされた多数のポリ袋が略水平に重ねて詰め込まれると共に、前記包装体に破線で囲まれた取出部を形成し、該取出部を前記破線に沿って切り取ることで前記包装体に前記ポリ袋を一枚ずつ取り出すための開口部が形成されるポリ袋用パッケージであって、前記取出部を、前記包装体の上面部の幅方向略中央に帯状部が残るよう該帯状部の左右両側に設け、前記各取出部を前記破線に沿って切り取った際、前記帯状部の左右両側に前記開口部が形成されるよう構成したことを特徴とする。
請求項2では、前記包装体の任意の側面部に破線で囲まれた第二取出部を設け、該第二取出部は、前記破線に沿って切り取ることで、前記包装体の内部下方にある前記ポリ袋を一枚ずつ取り出すことができる第二開口部となるよう形成したことを特徴とする。
請求項3では、角筒状のポリエチレンシートにおける上端側の開口を溶着閉鎖して、上面部の幅方向略中央に帯状封着部を備えた包装袋を形成し、該包装袋の下端側の開口から、一枚ずつ矩形状に複数折りされた多数のポリ袋を略水平に重ねて詰め込んだ後、前記下端側の開口を溶着閉鎖して略ボックス状の包装体を形成し、
且つ該包装体の上面部における前記帯状封着部の左右両側に破線で囲まれた取出部を設け、これら取出部を前記破線に沿って切り取ることで、前記包装体に前記ポリ袋を一枚ずつ取り出すための開口部が形成されるよう構成したことを特徴とする。
請求項4では、前記ポリ袋は、その長手方向に折り重ねるようにして連続して2回折られ、更に前記長手方向と直交する方向に折り重ねるようにして連続して3回折られており、これら複数折りされた多数のポリ袋が略水平に重ねて詰め込まれた前記略ボックス状の包装体の内部を真空又はそれに近い状態として縦置き可能に構成したことを特徴とする。
本考案に係るポリ袋用パッケージは以上説明したように構成したので、以下に記載されるような効果を有する。
(請求項1)
軟質合成樹脂シートからなる略ボックス状の包装体内に多数のポリ袋が一枚ずつ複数折りされた状態で重ねて詰め込まれているので、段ボール容器製パッケージに比べ、雨水等に強く耐候性、耐水性に優れている上、段ボールと比較し非常に薄肉軽量であるため、保管、搬送時に嵩張ることがなく、使用後の廃棄処理も容易である。また、上面側に開口部を備えた略ボックス状のパッケージとなるので、調理台等の上に置いて使用するのに適したデザインを持ち、且つ調理台や食器棚の引き出し等に入れたままで上面の開口部からポリ袋を一枚ずつ取り出すことができ、一般家庭での使用に適した新規なポリ袋用パッケージを提供することができた。
さらに、ポリ袋を一枚ずつ取り出すための左右の開口部で挟まれた帯状部を、持ち運び用の手提げ部として使うこともでき、延設部を形成した上でさらに切込部を形成すると共にミシン目取出部を別途形成するという本出願人による先提案のパッケージの問題点を解消し、極めて安価に製造可能であるなど、多くの効果を奏する。
(請求項2)
内部のポリ袋の量が減って上面部の開口部から取り出しにくくなった場合、側面部の第二開口部によって包装体内下方のポリ袋を容易に取り出すことができ、便利である。
(請求項3)
請求項1による前述の効果に加え、角筒状のポリエチレンシートを用いて、その上下の開口の溶着閉鎖による略ボックス状の包装体の製造工程と、多数のポリ袋の詰め込み工程とを一連の工程中で行うことができる。また、上端側の開口の溶着閉鎖時に形成される帯状封着部を利用して、持ち運び用の手提げ部とすることもでき、より安価での提供が可能になる等、多くの効果を奏する。
(請求項4)
略ボックス状の包装体内に、一枚づつ複数折りされた多数のポリ袋が略水平状に重ねて詰め込まれ、且つ包装体の内部を真空又はそれに近い状態として縦置き可能に構成したので、収容された多数のポリ袋がずれるようなことなく、コンパクトな形態で保管、搬送、使用に供することができる。よって、多数個を積み上げて保管、搬送する際等の省スペース化や省労力化が図れると共に、一般家庭の調理台等の上に置いて使用する場合などの型崩れを可及的に防止し得る等、多くの効果を奏する。
以下、本考案に係るポリ袋用パッケージの実施形態の一例を図1〜図6を参照して説明する。
本例のポリ袋用パッケージAは、角筒状のポリエチレンシート1の上端側の開口1aと下端側の開口1bを溶着閉鎖してなる略ボックス状の包装体2と、該包装体2内に多数詰め込まれたポリ袋3からなり、包装体2の上面部21に形成される左右の開口部4,4からポリ袋3を一枚づつ取り出せると共に、包装体2の任意の側面部22に形成される第二開口部5からもポリ袋3を一枚づつ取り出せるようになっており、且つ、前記左右の開口部4,4で挟まれる帯状封着部6を手提げ部として持ち運びができるよう構成されている。
包装体2は、その内部に、一枚ずつ複数折りされたポリ袋3を略水平に多数枚重ねた状態で収容することが可能な横断面を有する角筒状のポリエチレンシート1からなり、ポリ袋3を詰め込む前の状態において、前記ポリエチレンシート1の上端側の開口1aを熱溶着することで閉鎖するとともに、下端側の開口1bを開放した包装袋2’を形成し、その下端側の開口1bから前記多数のポリ袋3を略水平に重ねて詰め込んだ後、その開口1bを熱溶着により閉鎖することで、略ボックス状の包装体2として構成される(図5参照)。
また、包装体2は、前記上端側の開口1aを熱溶着した際に形成される帯状封着部6を上面部21の幅方向略中央に、前記下端側の開口1bを熱溶着した際に形成される帯状封着部7を下面部23の幅方向略中央に夫々備えている。
包装体2には、前記開口部4,4を形成するための取出部8,8と、前記第二開口部5を形成するための第二取出部9が形成されており、これら取出部8、9は、ポリエチレンシート1の適所に設けた破線10,11で囲まれ、該破線10,11に沿って切り取られることで、前記開口部4、第二開口部5が形成されるようになっている。
取出部8,8は、包装体2の上面部21に形成される帯状封着部6を挟むよう、該帯状封着部6の左右両側に形成されており、取出部8,8を切り取って左右の開口部4,4を形成した際に、これら左右の開口部4,4で挟まれる帯状封着部6を手提げ部として利用することも可能である。
第二取出部9は、包装体2の側面部22のほぼ全高にわたるよう形成され、第二開口部5により、包装体2内の下方に収容されたポリ袋3を容易に取り出せるようになっている。
また、多数のポリ袋3が収容された包装体2は、その内部を真空又はそれに近い状態として、収容されたポリ袋3と包装体2との間に隙間が生じたりポリ袋3がずれるような虞れなく、コンパクトな状態で縦置き可能に構成されている。
本考案においてポリ袋3は特に限定されるものではないが、本例では、内容積が45リットル、厚さ0.017mmのポリエチレン製の一般的なごみ収集用袋を用い、複数折りしたこのポリ袋3が50枚重ねて包装体2内に収容されている。
尚、ポリ袋3は前記した以外に、内容積が70リットルや90リットルのもの、厚さが0.015mmや0.035mm、0.05mmのもの、収容枚数が30〜100枚である場合、ポリエチレンに炭酸カルシウムを混入したもの、或いはそれ以外のもの等、いずれを用いても構わないが、一般家庭用とする場合はポリ袋3の収容枚数を50枚程度とすることが好ましい。
また、ポリ袋3はごみ収集用袋に限定されず、例えば、蒲団収納用やその他の物を収納する、或いは他の用途に用いる袋であっても構わない。
ポリ袋3の複数折りの一態様を図6を参照して説明すれば、先ず、その長手方向に折り重ねるようにして連続して2回折られ(図6(a)〜(c)参照)、次いで、前記長手方向と直交する方向に折り重ねるようにして連続して3回折られる(図6(d)〜(f)参照)ことで、重なり合う面を32面有する小型矩形状に構成される。
このように複数折された多数のポリ袋3は、包装体2内にて水平状に重ねられることで、包装体2を略直方体形状に維持する支持部材として機能するようになる。
尚、前記ポリ袋3を包装体2内に詰め込む手順は、例えば、ポリ袋3を複数枚まとめて複数折りにした後、その複数枚のポリ袋3を包装体2内に積み重ねるようにすることも可能であるが、前記した開口部4、5からのポリ袋3の取出し性を良好にする観点や、包装体2を略直方体形状に維持する観点等から、上記したように一枚づつ折られたポリ袋3を包装体2内に積み重ねるようにすることが好ましい。
これら複数折りされた多数のポリ袋3が略水平に重ねて詰め込まれた略ボックス状の包装体2の内部は、真空又はそれに近い状態として縦置き可能に構成することが好ましい。
以上の構成になる本例のポリ袋用パッケージAは、ポリエチレンシート1からなる略ボックス状の包装体2内に多数のポリ袋3が一枚ずつ複数折りされた状態で重ねて詰め込まれているので、雨水等に強く耐候性、耐水性に優れ、薄肉軽量であるため保管、搬送時に嵩張ることがなく、使用後の廃棄処理も容易である。
また、略ボックス状のパッケージであるため、一般家庭の調理台等の上に置いて使用するのに適したデザインを持ち、且つ調理台や食器棚の引き出し等に入れたままで上面の開口部4からポリ袋3を一枚ずつ取り出すことができる(図2参照)。
また、ポリ袋を一枚ずつ取り出すための開口部4,4の間の帯状封着部6を持ち運び用の手提げ部として用いることもできる(図3参照)。
また、内部のポリ袋3の量が減って上面部21の開口部4から取り出しにくくなった場合、側面部22の第二開口部5によって包装体2内下方のポリ袋3を容易に取り出すことができ、便利である(図4参照)。
また、角筒状のポリエチレンシート1を用いて、その上下の開口1a,1bの溶着閉鎖による略ボックス状の包装体2の製造工程と、多数のポリ袋3の詰め込み工程とを一連の工程中で行うことができる。また、上端側の開口1aの溶着閉鎖時に形成される帯状封着部6を利用して持ち運び用の手提げ部とすることができ、より安価での提供が可能になる。
さらに、略ボックス状の包装体2内に、一枚づつ複数折りされた多数のポリ袋3が略水平状に重ねて詰め込まれ、且つ包装体2の内部を真空又はそれに近い状態として縦置き可能に構成したので、収容されたポリ袋3がずれて型崩れするような虞れが少なく、コンパクトな形態で保管、搬送、使用に供することができる。よって、多数個を積み上げて保管、搬送する際等の省スペース化や省労力化が図れると共に、一般家庭でテーブルの上に置いて使用するのに違和感のない、新規なゴミ袋用パッケージとして提供し得る。
以上、本考案の実施形態の一例を図面を参照して説明したが、本考案に係るポリ袋用パッケージは図示例に限定されるものではなく、例えば、第二開口部5を包装体2の他の側面部(正面部24や背面部25)に設けたり、帯状封着部6の切断寸法hを幅広にして延設部を形成し該延設部に切欠きを設けて手提げ部を形成したり、開口部4,5の位置や形状をポリ袋3の材質,特性等に合わせて適宜変更するなど、その他、実用新案登録請求の範囲の各請求項に記載された技術的思想の範疇において種々の変更が可能であることは言うまでもない。
本考案に係るポリ袋用パッケージの一例を示す斜視図。 同ポリ袋用パッケージの使用状態の一例を示す縦断面図。 同ポリ袋用パッケージの持ち運び状態を示す斜視図。 同ポリ袋用パッケージの使用状態の他例を示す斜視図。 同ポリ袋用パッケージの製造工程の一例を示す縦断面図。 同ポリ袋用パッケージにおけるポリ袋の複数折りの手順の一例を示す斜視図。
符号の説明
A:ポリ袋用パッケージ
1:ポリエチレンシート(軟質合成樹脂シート)
2:包装体
3:ポリ袋
4:開口部
5:第二開口部
6:帯状封着部(帯状部)
8:取出部
9:第二取出部
10,11:破線

Claims (4)

  1. 軟質合成樹脂シートからなる略ボックス状の包装体内に、一枚ずつ矩形状に複数折りされた多数のポリ袋が略水平に重ねて詰め込まれると共に、前記包装体に破線で囲まれた取出部を形成し、該取出部を前記破線に沿って切り取ることで前記包装体に前記ポリ袋を一枚ずつ取り出すための開口部が形成されるポリ袋用パッケージであって、前記取出部を、前記包装体の上面部の幅方向略中央に帯状部が残るよう該帯状部の左右両側に設け、前記各取出部を前記破線に沿って切り取った際、前記帯状部の左右両側に前記開口部が形成されるよう構成したことを特徴とするポリ袋用パッケージ。
  2. 前記包装体の任意の側面部に破線で囲まれた第二取出部を設け、該第二取出部は、前記破線に沿って切り取ることで、前記包装体の内部下方にある前記ポリ袋を一枚ずつ取り出すことができる第二開口部となるよう形成したことを特徴とする請求項1記載のポリ袋用パッケージ。
  3. 角筒状のポリエチレンシートにおける上端側の開口を溶着閉鎖して、上面部の幅方向略中央に帯状封着部を備えた包装袋を形成し、該包装袋の下端側の開口から、一枚ずつ矩形状に複数折りされた多数のポリ袋を略水平に重ねて詰め込んだ後、前記下端側の開口を溶着閉鎖して略ボックス状の包装体を形成し、
    且つ該包装体の上面部における前記帯状封着部の左右両側に破線で囲まれた取出部を設け、これら取出部を前記破線に沿って切り取ることで、前記包装体に前記ポリ袋を一枚ずつ取り出すための開口部が形成されるよう構成したことを特徴とするポリ袋用パッケージ。
  4. 前記ポリ袋は、その長手方向に折り重ねるようにして連続して2回折られ、更に前記長手方向と直交する方向に折り重ねるようにして連続して3回折られており、これら複数折りされた多数のポリ袋が略水平に重ねて詰め込まれた前記略ボックス状の包装体の内部を真空又はそれに近い状態として縦置き可能に構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリ袋用パッケージ。
JP2003273026U 2003-12-10 2003-12-10 ポリ袋用パッケージ Expired - Lifetime JP3102197U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273026U JP3102197U (ja) 2003-12-10 2003-12-10 ポリ袋用パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273026U JP3102197U (ja) 2003-12-10 2003-12-10 ポリ袋用パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3102197U true JP3102197U (ja) 2004-07-02

Family

ID=43255748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273026U Expired - Lifetime JP3102197U (ja) 2003-12-10 2003-12-10 ポリ袋用パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102197U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057383A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Aprica Children's Products Kk 汚物処理装置用詰替フィルム、詰替フィルム収納用カセット、および携帯用汚物処理袋
JP2017200842A (ja) * 2014-08-18 2017-11-09 匠子 石原 ティッシュボックスホルダー及びホルダー付ティッシュボックス
USD965460S1 (en) 2019-05-20 2022-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Sensor cover package

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057383A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Aprica Children's Products Kk 汚物処理装置用詰替フィルム、詰替フィルム収納用カセット、および携帯用汚物処理袋
JP2017200842A (ja) * 2014-08-18 2017-11-09 匠子 石原 ティッシュボックスホルダー及びホルダー付ティッシュボックス
JP2020169059A (ja) * 2014-08-18 2020-10-15 匠子 石原 ティッシュボックスホルダー付ティッシュボックス
USD965460S1 (en) 2019-05-20 2022-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Sensor cover package
USD967727S1 (en) 2019-05-20 2022-10-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Sensor cover package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9834366B2 (en) Thermal bag for foods and the like
US5967357A (en) Semi rigid container and method of making and using same
JP3102197U (ja) ポリ袋用パッケージ
JP3170655U (ja) ポリ袋用ポリエチレン製パッケージ
KR101538051B1 (ko) 사면 입체 포장체 및 사면 입체 포장 방법
JPH10258882A (ja) 断熱袋
US20030075473A1 (en) Sandwich and storage bag slide
JP2001315750A (ja) 起立可能な紙製湾曲包装容器
US11801995B1 (en) Trash container
JP3093738U (ja) ポリ袋用ポリエチレン製パッケージ
JP3068802U (ja) 組立て式容器セット
JP2007105337A (ja) ランチボックス
JPH0376943B2 (ja)
US20080066432A1 (en) Container For Vacuum Packing
JP2021109134A5 (ja)
JP3073010U (ja) 角底包装袋
JP2006298416A (ja) ポリ袋の収納装置
JP3190242U (ja) ロール紙容器及びその展開体並びにロール紙
TWM609869U (zh) 包裝袋
JPS6223712Y2 (ja)
JP3901988B2 (ja) 遊技機梱包装置
JP2019026309A (ja) 折り畳みカップ
JPH0245346A (ja) 無漏水の折り畳み箱
JP2022104254A (ja) 食品容器ホルダー
JPH06122479A (ja) 保冷容器

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 6