JPH0723370Y2 - 食品容器 - Google Patents

食品容器

Info

Publication number
JPH0723370Y2
JPH0723370Y2 JP7283392U JP7283392U JPH0723370Y2 JP H0723370 Y2 JPH0723370 Y2 JP H0723370Y2 JP 7283392 U JP7283392 U JP 7283392U JP 7283392 U JP7283392 U JP 7283392U JP H0723370 Y2 JPH0723370 Y2 JP H0723370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
lid
box body
opening
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7283392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630014U (ja
Inventor
治雄 伊藤
Original Assignee
清水プラスチックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清水プラスチックス株式会社 filed Critical 清水プラスチックス株式会社
Priority to JP7283392U priority Critical patent/JPH0723370Y2/ja
Publication of JPH0630014U publication Critical patent/JPH0630014U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0723370Y2 publication Critical patent/JPH0723370Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、プラスチックを素材と
した食品容器に関し、特に、フライドチキン等のファー
ストフードの持帰り用調理済食品の容器として好適な食
品容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フライドチキン等のファーストフ
ードの持帰り用の調理済食品やピザや仕出し等のデリバ
リー食品、或はケーキ、ドーナッツ等の店頭販売の菓子
類の食品を収納する容器として、一般に組立式の紙箱や
プラスチック容器又はプラスチックトレイを紙容器の内
側に敷いた組合わせ式の容器が使われていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、紙箱Dは素
材の紙が安価で手軽であると共に天然の素材であるため
焼却処分や再生処理等により廃棄が簡単に行なえるが、
箱の生産や流通や使用上の点では、箱を形成するための
折り曲げや糊付等の組立加工の工程が必要であり、また
箱の形状のままでは嵩ばるために輸送や保管の容積を多
く取りコストが高く付くので、紙箱に折畳構造を持たせ
るために箱の底面4’を開口可能としていたりして箱体
1’の密閉性が無く、さらに材料が紙であるために対油
性、耐水性に劣り、油等の液体が浸出して紙箱Dの周囲
の物品を汚したり、また紙箱Dの内部に液体が外から浸
透したりし易く、揚げ物等の油濡れした食品やサラダや
和え物等のドレッシングのような固溶体を含む食品を収
納する場合は、紙箱Dの内部にプラスチックトレイを敷
いたり、或は水密容器Eを別に必要として手間やコスト
が掛かるという欠点があった。
【0004】また、図4に示すように、箱体1”と蓋体
2”とがフランジ部aを介して一体に成形された従来の
肉薄プラスチック容器Fは箱体1”に密閉性があり、箱
体1”の底面4”や蓋体2”の上面10”が開口部5”
よりも絞られているので下段の箱体1”や蓋体2”の内
側面7”に上段の箱体1”や蓋体2”の外側面8”を密
着させて重ね積みさせることができるため嵩ばらず輸送
や保管のための容積を少なくできるが、箱体1”と蓋体
2”の開口部5”の形状保持のためにそれぞれの開口部
5”外側全周に張出しC”を設けて強度を出している関
係上開口部5”での変形が小さく、そのため重ね積みさ
れたプラスチック容器Fを端から取り出す場合、分離し
にくく複数個が密着した状態で一緒に外れ、一個づつ取
り出すことが難しく手間が掛かり能率を下げていた。ま
た、商品を個装したプラスチック容器Fを並べて収納す
る際、開口部5”外側全周の張出しC”部やフランジ部
aの分の面積を余計に必要とし、密に集積できないとい
った問題も生じていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案に係る食品容器
は、上記のような実状に基き創案されたものであって、
底面が開口部よりも小径に絞られた箱体本体と、箱体本
体の一側辺上端縁に連設された折曲自在な嵌入舌付き蓋
体と、蓋体を挟んで箱体本体の左右両側辺上端縁に連設
され且つ内側に折曲自在に構成された袖片を平坦なプラ
スチック板により蓋体と袖片が箱体本体に対して水平に
展開された状態で一体に成形すると共に、前記蓋体及び
袖辺の折曲中心に凹部又はミシン目等の折目加工を施し
てなることを要旨とする。
【0006】
【作用】プラスチックにより箱体本体と蓋体及び袖片が
一体に形成されので箱形成の組立加工の手間を減らすと
共に箱体は密閉性を保つことができる。また箱底面は箱
体本体の開口部よりも絞られて成形されるので、下段の
箱体開口部に上段の箱体底部を入れ、下段の箱体内側面
に上段の箱体外側面を密着させて重ね積みすることがで
きコンパクトに収納でき、使用時にも簡単に取り出せ
る。また、使用時において箱体本体の内側に曲げられた
袖片は、蓋体の箱体開口部内への落込を防止すると共
に、蓋体の袖片と箱体の内面で互いに係止し合うことで
箱体開口部の強度を高めるので開口部外周に張出しを必
要とせず商品を個装した箱を密に集積でき、さらに箱の
内面との接触により箱の閉鎖性を大きくする。
【0007】
【実施例】本考案の構成を図面に示された一実施例によ
り説明する。本考案による食品容器は、箱体本体1と蓋
体2及び袖片3の三要素から成り、それらの三要素が一
体に形成されている。すなわち、底面4が開口部5より
も小径に絞られた箱体本体1と、箱体本体1の一側辺上
端縁に連設された折曲自在な嵌入舌3c付き蓋体2と、
蓋体2を挟んで箱体本体1の左右両側辺上端縁に連設さ
れ且つ内側に折曲自在に構成された袖片3a,3bを平
坦なプラスチック板により蓋体2と袖片3a,3bが箱
体本体1に対して水平に展開された状態で一体に成形さ
れている。そして、前記蓋体2及び袖片3a,3bの折
曲中心には凹部又はミシン目等の折目加工6が施されて
いる。
【0008】実施例では、箱の素材としてシート状のプ
ラスチックを用い、真空成形とプレス加工の2工程によ
りプラスチックシートを箱に一体成形したものを例示し
ており、プラスチックシートには厚さが0.7〜0.8
mm程度の焼却可能な無公害シートを用いているが、素
材の形態、原材料及び加工法はこれに限定されるもので
はない。
【0009】プラスチックシートは加熱軟化されたうえ
で真空成形機の中の、一方が蓋体2を成形する平板に、
他方が箱体本体1を成形する底面4が開口部5よりも絞
られた略直方体型の凹状の空間を有する金型の上に載せ
られる。プラスチックシートを挟んで上から金型の周縁
を押える枠によってプラスチックシートを金型に気密状
態で密着固定し、金型とプラスチックシートとの間にで
きる空間を真空に引くと、加熱軟化されたプラスチック
シートは、大気圧で押圧され展伸して金型の内面に密着
しプレスされる。真空成形機によるプレス成形物Aは、
一体に形成された箱体本体1と蓋体2の全周縁に張出し
C(C1,C2,C3)のある成形物Aに成形加工され
ている。使用する金型の側面に様々なパターンを彫り出
すことで箱Bの表面に任意の凹凸を付けることができ、
例えば箱体本体1の内底面4に格子状の凹凸を付けるこ
とで内底面4に油受や水切りや内容物の固定の機能を持
たせることもでき、また蓋体2等の任意位置に模様や文
字を凹凸により付けることもできる。
【0010】次の工程で、プレス加工により成形物Aの
箱体本体1側の前縁C1と蓋体2側の左右の両縁C2、
C3の不要な周縁の張出しを断ち落として箱体本体1の
内側に折り曲げる袖片3a,3bを形成すると同時に袖
片3a,3bと箱体本体1の境界部分、及び箱体本体1
と蓋体2との境界部分、蓋体2と嵌入舌3cの境界部分
に折り曲げのための浅い凹状の溝やミシン目等の折り目
加工6を刻印する。このようにして、箱体本体1の内側
に折り曲げる袖片3a,3bと嵌入舌3a付き蓋体2が
一体に成形された箱Bに仕上られる。袖片3a,3bの
取付位置等は上記に限らず、用途等に応じて任意に行な
える。例えば、蓋体2の対向辺側にも袖片を設けること
も可能である。この場合は、嵌入舌3cの幅を狭くして
その袖片の折曲基端部に嵌入舌3cの差込溝を付設す
る。上記2工程で箱Bは成形され、紙箱Dのように切
抜、折り曲げ、張り合せ等の多くの手間が掛からず、ま
た食品容器として必要な水密性や密閉性を有する。
【0011】成形された箱Bは、底面4が開口部5より
も絞られているので、開口状態のまま下段の開口部5に
上段の底面4を入れ、下段の箱体本体1の内側面7に上
段の箱体本体1の外側面8を密着させて重ね積みされ、
コンパクトに収納され輸送保管される。ところで、開口
状態で箱Bを重ね積みされた状態では、蓋体2と袖片3
a,3bは折曲げる前の成形終了時の状態、すなわち図
3に示すように箱体本体1に対し蓋体2と袖片3a,3
bが水平状態を保持したままの状態にあり、したがって
袖片3a,3bの折曲状態における開口部5のリブ作用
は未だ機能していないため箱Bの開口部5は変形し易い
ものである。そのため、箱B同士が密着積層状態にあっ
ても、使用時には、箱体本体1の開口部5に手で力を加
えて若干変形させるようにしながら(箱取出し時の把手
となる蓋体2を手で上下に捻るようにすれば開口部5は
簡単に変形する)箱Bを取出せば箱B同士の吸引作用は
なくなるので共連れすることなく、端から一個づつ容易
に取り外すことができる。このため従来のプラスチック
容器Fと違って取り出しのための手間が掛からず箱Bの
取出しは常に円滑かつ迅速に行われる。
【0012】また、本考案にかかる食品容器は折畳むこ
となく、成形完了後の開口状態で多数積層して輸送、保
管できるので、使用時には紙箱Dのように折畳まれた物
を箱に展開して組立てる手間も不要で、そのまま箱Bを
取り出して商品を開口部5から箱体1に収め、蓋体2の
袖片3a,3bを箱体本体1の内側に折り曲げ、蓋体先
端の嵌入舌3cを箱体前側面9の内側に嵌入させて蓋体
2を簡単に閉じることができる。上記のようにして閉じ
られた箱Bは、箱体本体1と蓋体2の嵌入舌3cが互い
に係止し合うので袖片3a,3bによるリブ作用と相俟
って開口部5に強度を与えると共に袖片3a,3bは蓋
体2の開口部5内への落下を防ぎ、また袖片3a,3b
が箱Bの内面に接触することで箱Bの閉鎖性を高くす
る。
【0013】商品を収納して蓋体2を閉じた後の箱B
は、箱Bの内側に折り曲げられた袖片3a,3bによっ
て開口部5の剛性が高められるので、従来の箱体と蓋体
が一体に成型されたプラスチック容器Fのように容器の
外側周縁に補強のための張出しCを殊更設ける必要がな
く、外側面を密接して並べ置くことができ収納のための
面積を少なくできる。そのため、輸送や保管の際に省ス
ペース化を図ることができる。
【0014】箱Bの素材のプラスチックシートは、焼却
可能な無公害シートを用いるため特別な分別回収の必要
が無く、紙箱Dと同様に可燃ゴミとして焼却処分できる
ため環境を破壊しない。そのため紙箱Dと完全に代替置
換できるので紙箱Dとプラスチック容器Fの利点を重ね
持ち、両者以上の利用範囲を有する。また、紙箱Dのよ
うに化粧箱として、そのまま使用できるので製品の商品
価値が高められる。
【0015】プラスチックを素材として用い開口部外側
全周に張出しを設けずに紙箱Dと同じように袖片3’に
よって開口部5’の強度を持たせたものに、図6に示す
箱Gがあるが、しかし箱1’そのものの成形も紙箱Dと
同じように箱の展開形にプラスチックを切抜、折り曲
げ、張り合わせて形成したもので、単に紙箱Dの素材を
紙からプラスチックに置換えたものに過ぎず、箱の形成
に組立加工の手間が掛かるものである。
【0016】
【考案の効果】上記したように本考案は、箱体本体と蓋
体及び袖片を一体に成形しており、したがって箱体底面
と側面も一体形成され密閉性があり、従来の紙箱のよう
に箱の組立加工の手間がいらず、またプラスチックのた
め耐水性、耐油性もあり、揚げ物等の油濡れした食品や
ドレッシングのような固溶体を含む食品であっても紙箱
と違って別途プラスチックトレイ等耐液性の内装容器を
必要としない。
【0017】箱体の底面は開口部よりも絞られており、
開口状態で下段の箱体の開口部に上段の箱体の底面を入
れて、下段の箱体の内側面に上段の箱体の外側面を密着
させて、重ね積みすることができるので嵩ばらず輸送や
保管に場所を取らない。また使用時には、開口部に手で
力を加えて若干変形させるようにしながら箱を取出せば
箱同士の吸引作用はなくなるので共連れすることなく、
端から一個づつ容易に取り外すことができ、このため従
来のプラスチック容器と違って取り出しのための手間が
掛からず箱の取出しを常に円滑かつ迅速に行うことがで
きる。
【0018】蓋体を閉めた状態では、箱体の内側に折り
曲げられた蓋体の嵌入舌と袖片は、箱体の内側で互いに
係止し合い、蓋体の開口部への落込の防止と開口部の強
度を増す働きをし、さらに袖片と蓋体の嵌入舌のそれぞ
れが箱体本体の内面に接触することで、外界との閉鎖性
が高くなり小さな虫やゴミ等の侵入を阻止することが期
待できる。また、袖片を箱体本体の内側に折り曲げるこ
とで開口部の剛性が高められるので、開口部外周縁に殊
更補強のための張出しを設ける必要がなく、張出し不要
により箱を並べても箱と箱の隙間が小さくなり、食品を
収納した商品を密に集積できる。
【0019】上記のように本考案は、箱の加工組立、流
通保管、食品の個装、廃棄処分の各工程を単純化、省力
化でき商業的にも社会的にも大幅なコストダウンを図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半開状態の食品容器の斜視図である。
【図2】成形後における開口状態の食品容器の斜視図で
ある。
【図3】重ね積みされた食品容器の断面図である。
【図4】一体に成型された従来のプラスチック容器の斜
視図である。
【図5】(a)は半開状態の従来の紙箱の斜視図であ
る。(b)は従来の紙箱に内装するプラスチック容器の
斜視図である。
【図6】従来の紙箱の素材の紙をプラスチックに置換え
て組立てた半開状態の箱の斜視図である。
【符号の説明】 1 箱体本体 2 蓋体 3、3a、3b 袖片 3c 嵌入舌 4 底面 5 開口部 6 折り目加工 7 箱体の内側面 8 箱体の外側面 9 箱体の前側面 A 真空成形による成形物 B 本考案にかかる箱(食品容器) C 成形物周縁の張出し

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面が開口部よりも小径に絞られた箱体
    本体と、箱体本体の一側辺上端縁に連設された折曲自在
    な嵌入舌付き蓋体と、蓋体を挟んで箱体本体の左右両側
    辺上端縁に連設され且つ内側に折曲自在に構成された袖
    片を平坦なプラスチック板により蓋体と袖片が箱体本体
    に対して水平に展開された状態で一体に成形すると共
    に、前記蓋体及び袖辺の折曲中心に凹部又はミシン目等
    の折目加工を施してなることを特徴とする食品容器。
JP7283392U 1992-09-25 1992-09-25 食品容器 Expired - Lifetime JPH0723370Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283392U JPH0723370Y2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 食品容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283392U JPH0723370Y2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 食品容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0630014U JPH0630014U (ja) 1994-04-19
JPH0723370Y2 true JPH0723370Y2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=13500816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7283392U Expired - Lifetime JPH0723370Y2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 食品容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723370Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630014U (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005002981A1 (ja) 紙製容器及びその製造方法
US5529173A (en) Convertible container and frame
JP2006089137A (ja) 柔軟な材料製の容器とその製造方法及び製造装置
JP3076819B2 (ja) 開放押圧部を有する包装用容器
CA2096370A1 (en) Packing container
JPH0723370Y2 (ja) 食品容器
JP3633834B2 (ja) 包装容器
GB2304098A (en) Package of wet tissue paper
JP4557295B2 (ja) 食品収納容器
KR200362395Y1 (ko) 판지 도시락용기 및 그 제조방법
JP3965248B2 (ja) 食品用簡易容器
JPH11240536A (ja) 紙製トレー及びその製造方法
JP3008042U (ja) 貼 函
JPH035553Y2 (ja)
JP4716439B2 (ja) 食品収納容器の製造方法
JP2009012814A5 (ja)
JP4338861B2 (ja) 紙製容器
JP3066150U (ja) 包装用容器
JPS5855185Y2 (ja) 開閉蓋付き組立紙箱
JPS5811743Y2 (ja) 包装箱
KR20220138532A (ko) 절첩되는 뚜껑을 구비하는 1회용 포장용기
KR200168426Y1 (ko) 냉동식품용 상자
JPH0712297Y2 (ja) おろし器付容器蓋
JPS582742Y2 (ja) ケ−キ等の紙箱
JPH07300127A (ja) 貼 函