JP3057571B2 - 電磁接触器の電子付勢装置 - Google Patents

電磁接触器の電子付勢装置

Info

Publication number
JP3057571B2
JP3057571B2 JP2060167A JP6016790A JP3057571B2 JP 3057571 B2 JP3057571 B2 JP 3057571B2 JP 2060167 A JP2060167 A JP 2060167A JP 6016790 A JP6016790 A JP 6016790A JP 3057571 B2 JP3057571 B2 JP 3057571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
electromagnetic contactor
reference voltage
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2060167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02281527A (ja
Inventor
ヘルベルト・マイエル
ゾルタン・ギデー
トーマス・バロフ
Original Assignee
アーエーゲー・ニーデルシユパヌングステヒニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーエーゲー・ニーデルシユパヌングステヒニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト filed Critical アーエーゲー・ニーデルシユパヌングステヒニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Publication of JPH02281527A publication Critical patent/JPH02281527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057571B2 publication Critical patent/JP3057571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • H01H47/325Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電流のパルス化と電流パルス間隙における
電磁接触器保持用惰性通電回路とにより、供給電圧の変
動および駆動コイルの巻線抵抗の変化の際供給電流を調
整する、電磁接触器の電子付勢装置に関する。
〔従来の技術〕
例えばホイール形タイプライタの打撃電磁石、吊上げ
電磁石又は電磁弁として使用される電磁操作器を付勢す
るために、特殊集積回路を使用することは公知である。
このような特殊集積回路は、例えばエスジーエス社の19
87年のデータブツクに記載されている制御器モジュール
L5832である。このモジュールは操作器の始動電流のパ
ルス化電流調整を可能にし、その駆動出力端は電流調整
回路の最終制御要素として使用されているダーリントン
トランジスタのベース付勢に使用される。始動電流の実
際値検出は低い抵抗値の測定抵抗を介して行なわれ、測
定入力は450mVの電圧信号に限定されている。調節可能
な始動電流持続時間の経過後、モジュールは動作電流を
保持電流に切換えるが、始動電流と異なりこの保持電流
は調整されない。動作電流が所定の始動電流値を上回る
と、初めてモジュールの始動電流用時刻パルス発生器が
始動せしめられる。
米国特許第4453194号明細書から公知の集積バイポー
ラ開閉回路では、電流測定のため全電流の一部が分流さ
れ、測定トランジスタを介して電流−電圧変換器へ供給
される。それに応じて発生される電流−電圧変換器の信
号が、電流調整に使用さる回路を制御する。このバイポ
ーラ技術には、低電圧電源において普通の大きさに不充
分な動作電圧しか得られないという欠点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の基礎になつている課題は、大きい電流及び電
圧による付勢を可能にし、調整回路の実際値を検出する
ため損失のない電流測定と確実な始動とを保証すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によれば、電流調整回
路の制御要素が、並列接続される多数の電界効果トラン
ジスタを含む電力用集積半導体回路として構成され、そ
の少なくとも1つの電界効果トランジスタが他の並列分
枝を流れる負荷電流の検出用測定出力端として用いれ、
測定出力端の電流信号が電流電圧変換器として構成され
る演算増幅器へ供給されて、電流パルス化用調整要素の
入力端へ実際値として供給される電圧信号に変換され、
始動電流及び保持電流に対応した異なる電圧値をもつ2
つの異なる基準信号用の基準電圧発生器が設けられ、基
準電圧信号を切換える切換え開閉器が刻時パルス発生器
により制御されて、基準電圧発生器の基準電圧を比較器
へ印加し、入力電圧により制御される限界値開閉器が設
けられて、供給電圧が所定の始動限界値を上回ると、初
めて電磁接触付勢装置を始動し、供給電圧が所定の遮断
限界値を下回ると、電磁接触付勢装置を遮断する。
〔発明の効果〕
制御器モジュールL5832の測定入力端が始動電流をIp
=0.45/RSに制限するので、本発明はこのモジュールを
使用する場合より大きい電流を調整できるという利点を
持っている。0.1Ωより小さい値を持つ測定抵抗は適切
な費用では使用できないので、モジュールにより最大に
調整可能な電流は約4Aに制限される。本発明は、大きい
電流を負荷できるほかに、価格上の欠点に加えて困難な
納入条件を伴なうので製造の際問題を生ずる高価な低抵
抗値の測定抵抗をやめることができるという利点を持つ
ている。
始動電流及び保持電流の調整は、電磁接触器付勢装置
の効率を有利に改善する。更に刻時パルス発生器が始動
電流の大きさに無関係に始動され、これにより電磁接触
器付勢装置の安全性が高められる。即ち始動電流が所定
の値に達した後、従来の制御器モジュールL5832が始動
電流刻時パルス発生器を始動させる。所定の始動電流に
達しないと、モジュールは保持電流へ切換えられず、半
導体素子が大きい持続電流により熱で破壊する。別の利
点として、入力電圧により制御される限界値開閉器が電
磁接触器付勢装置の入力端に使用されるので、不定な開
閉による電磁接触器のばたつきが回避される。
〔実施例〕
第1図に示す直流電磁接触器の制御用電子付勢装置
は、供給電圧を入力端子1に印加される。電磁接触器コ
イル2を通る電流は、電流調整のため電力用集積半導体
回路3によりパルス化される。パルス間隙において電磁
接触器が落下しないようにするため、直流電磁接触器の
動作のために公知のダイオード13を持つ惰性通電回路が
設けられている。電流調整のため、電磁接触器コイル1
を通る電流の測定が必要である。このため電力用集積半
導体回路3の測定出力端6が役立つ。集積回路3として
インタナシヨナル・レクチフアイヤ社のヘツクスセンス
モジユールが使用される。このモジユールには約1600個
の金属酸化物電界効果トランジスタ(MOSFET)が並列接
続されている。電流は個々のMOSFETへ均一に分布する。
MOSFETのソース端子は余分な端子即ち測定出力端6によ
り外部へ導かれている。この端子で例えば全電流の1600
分の1が検出される。MOSFETと測定を行なうMOSFETとの
数の比は、製造者によりそれぞれのモジユールに付属す
る換算係数で表示されている。測定出力端6の電流は演
算増幅器8で電圧に変換され、この電圧が比較器10の負
の入力端へ与えられる。この比較器10の正の入力端に
は、基準電圧発生器11の出力信号が与えられている。電
磁接触電流用の実際値電圧が基準電圧より大きいと、比
較器10の出力端が正の電圧値から0値へ跳躍し、それに
より電流パルスのパルス間隙を制御する遮断刻時パルス
発生器12を始動させる。
第2図に示す電磁接触器付勢装置により、電磁接触器
の始動電流も保持電流も調整される。このため2つの異
なる基準電圧が基準電圧発生器14から供給される。即ち
電圧値の大きい方の基準電圧は電磁接触器の短時間の始
動電流用であり、電圧値の小さい方の基準電圧は電磁接
触器の保持電流用である。基準電圧の切換えは電子切換
え開閉器15により行なわれ、この切換え開閉器は電子刻
時パルス発生器16により制御されて、順次基準電圧を比
較器10へ印加する。供給電圧が始動電流段階と共に印加
されると、直ちに刻時パルス発生器16が始動する。電磁
接触器付勢装置の入力端に設けられている電子限界値開
閉器17により、供給電圧の印加が監視される。供給電圧
が規定始動限界値を上回らないと、刻時パルス発生器16
の始動が阻止される。従つて比較器10には基準電圧が印
加されず、集積半導体回路3のドレン−ソース間は阻止
されており、電磁接触器コイル2には電流が流れない。
限界値開閉器17は電磁接触器付勢装置の遮断過程も同様
に監視する。供給電圧が規定遮断限界値以下に低下する
と、比較器10に基準電圧は印加されず、半導体回路3は
不導通である。従つて限界値開閉器17により、電磁接触
器の所定の始動及び遮断が行なわれ、電磁接触器のばた
つきが回避される。
【図面の簡単な説明】
第1図は電力用電界効果トランジスタを持つ電磁接触器
の電子付勢装置の接続図、第2図は切換え開閉器、時間
制御装置及び限界値開閉器を持つ2つの電流目標値用の
電磁接触器付勢装置の接続図である。 1…供給電圧入力端子、2…電磁接触器コイル、3…電
力用集積半導体回路、6…測定出力端、8…演算増幅
器、9…電圧信号、10,11,12…調整要素(比較器、基準
電圧発生器、遮断刻時パルス発生器)、13…惰性通電回
路(ダイオード)、14…基準電圧発生器、16…刻時パル
ス発生器、17…限界値開閉器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルベルト・マイエル ドイツ連邦共和国ノイミユンステル・ハ インリヒ・オルバーン35 (72)発明者 ゾルタン・ギデー ドイツ連邦共和国ノイミユンステル・ア ステルンヴエーク10 (72)発明者 トーマス・バロフ ドイツ連邦共和国ブロクシユテツト・オ ステルフエルト28 (56)参考文献 特開 昭61−187304(JP,A) 特開 昭63−318781(JP,A) 特公 平3−45854(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電流のパルス化と電流パルス間隙における
    電磁接触器保持用惰性通電回路とにより、供給電圧の変
    動及び駆動コイルの巻線抵抗の変化の際供給電流を調整
    するものにおいて、 a)電流調整回路の最終制御要素が、並列接続される多
    数の電界効果トランジスタを含む電力用集積半導体回路
    (3)として構成され、その少なくとも1つの電界効果
    トランジスタが他の並列分枝を流れる負荷電流の検出用
    測定出力端(6)として用いられ、 b)測定出力端(6)の電流信号が電流−電圧変換器と
    して構成される演算増幅器(8)へ供給されて、電流パ
    ルス化用調整要素(10,12)の入力端へ実際値として供
    給される電圧信号(9)に変換され、 c)始動電流及び保持電流に対応した電圧値を持つ2つ
    の異なる基準信号用の基準電圧発生器(14)が設けら
    れ、 d)基準電圧信号を切換える切換え開閉器(15)が刻時
    パルス発生器(16)により制御されて、基準電圧発生器
    (14)の基準電圧を比較器(10)へ印加し、 e)入力電圧により制御される限界値開閉器(17)が設
    けられて、供給電圧が所定の始動限界値を上回ると、初
    めて電磁接触器付勢装置を始動し、供給電圧が所定の遮
    断限界値を下回ると、電磁接触器装置を遮断することを
    特徴とする、電磁接触器の電子付勢装置。
JP2060167A 1989-03-14 1990-03-13 電磁接触器の電子付勢装置 Expired - Lifetime JP3057571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3908192A DE3908192A1 (de) 1989-03-14 1989-03-14 Elektronische schuetzansteuerung
DE3908192.3 1989-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02281527A JPH02281527A (ja) 1990-11-19
JP3057571B2 true JP3057571B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=6376264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2060167A Expired - Lifetime JP3057571B2 (ja) 1989-03-14 1990-03-13 電磁接触器の電子付勢装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5113307A (ja)
EP (1) EP0387729B1 (ja)
JP (1) JP3057571B2 (ja)
DE (2) DE3908192A1 (ja)
DK (1) DK0387729T3 (ja)
ES (1) ES2073467T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4026427C1 (ja) * 1990-08-21 1992-02-13 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
JPH06169269A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Fujitsu Ltd 給電切換リレー回路
DE9406446U1 (de) * 1993-06-25 1994-11-03 Siemens Ag Ansteuerbaustein zur Ansteuerung eines Schützes
US5914849A (en) * 1994-04-26 1999-06-22 Kilovac Corporation DC actuator control circuit with voltage compensation, current control and fast dropout period
JP2854538B2 (ja) * 1995-05-19 1999-02-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リニアソレノイド弁の制御装置
DE19524003A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-09 Siemens Ag Elektronische Schaltungsanordnung zur Relaisansteuerung
SE505747C2 (sv) * 1996-02-07 1997-10-06 Asea Brown Boveri Kontaktorutrustning
EP0793343B1 (en) * 1996-02-29 2001-07-18 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Current limitation programmable circuit for smart power actuators
US5784244A (en) * 1996-09-13 1998-07-21 Cooper Industries, Inc. Current limiting circuit
DE10358858A1 (de) * 2003-12-16 2005-07-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer induktiven Last mit unterschiedlichen elektrischen Spannungen
DE102010042050A1 (de) 2010-10-06 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Maschine
EP3147923B1 (en) * 2014-05-23 2019-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Electromagnet drive device
EP3309811B1 (de) 2016-10-11 2018-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Schütz mit einer elektronischen spulenansteuerung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327394A (en) * 1978-02-27 1982-04-27 The Bendix Corporation Inductive load drive circuit utilizing a bi-level output comparator and a flip-flop to set three different levels of load current
DE2841781A1 (de) * 1978-09-26 1980-04-10 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum betrieb von elektromagnetischen verbrauchern bei brennkraftmaschinen
DE3047488A1 (de) * 1980-12-17 1982-07-22 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Elektronische schaltungsanordnung fuer ein elektromagnetisches schaltgeraet
DE3135805A1 (de) * 1981-09-10 1983-03-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrische schaltungsanordnung in verbindung mit einem kfz-steuergeraet
US4453652A (en) * 1981-09-16 1984-06-12 Nordson Corporation Controlled current solenoid driver circuit
DE3204234C2 (de) * 1981-10-13 1985-08-29 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Schaltungsanordnung zur Steuerung eines Relais
US4453194A (en) * 1982-03-01 1984-06-05 International Business Machines Corporation Integrated power circuit with current sensing means
JPS59143231A (ja) * 1983-02-07 1984-08-16 三菱電機株式会社 リレ−駆動装置
DE3333833A1 (de) * 1983-09-20 1985-04-04 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Schaltungsanordnung zum gleichstrombetrieb fuer schuetze
US4667117A (en) * 1984-10-31 1987-05-19 International Business Machines Corporation Self-timing and self-compensating print wire actuator driver
JPS61187304A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Togami Electric Mfg Co Ltd 直流電磁石装置
DE3515951A1 (de) * 1985-05-03 1986-11-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Ansteuerschaltung fuer ein monostabiles relais
CN1005509B (zh) * 1985-05-06 1989-10-18 西门子公司 电磁开关的控制装置
US4661766A (en) * 1985-12-23 1987-04-28 Caterpillar Inc. Dual current sensing driver circuit
DE3701985A1 (de) * 1987-01-23 1988-08-04 Knorr Bremse Ag Vorschaltelektronik fuer ein gleichspannungserregbares geraet
JPH0666472B2 (ja) * 1987-06-22 1994-08-24 日産自動車株式会社 過電流保護機能を備えたmosfet
FR2617634B1 (fr) * 1987-07-03 1989-12-08 Petercem Sa Dispositif de commande et de controle de contacteur, et procede de controle correspondant

Also Published As

Publication number Publication date
DE3908192A1 (de) 1990-09-20
EP0387729B1 (de) 1995-05-03
US5113307A (en) 1992-05-12
EP0387729A2 (de) 1990-09-19
ES2073467T3 (es) 1995-08-16
DE59008993D1 (de) 1995-06-08
DE3908192C2 (ja) 1991-11-28
EP0387729A3 (en) 1990-11-22
DK0387729T3 (da) 1995-09-18
JPH02281527A (ja) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3057571B2 (ja) 電磁接触器の電子付勢装置
KR20090007236A (ko) 하나의 센싱 소자를 이용하여 다수의 모터 코일들의 전류를측정하기 위한 시스템
US8373960B2 (en) Driving circuit for AC contactor
US6721158B2 (en) Method for providing current by means of an inductive component
JP7252412B2 (ja) コイル駆動装置
JP2010541523A (ja) 電圧または電流を送出するスイッチング装置のための電圧供給装置および電圧または電流を送出するスイッチング装置のための電圧供給方法
JP3801273B2 (ja) 電磁弁駆動回路
JPH04172991A (ja) 電流制御回路
US7558043B2 (en) Amperage control for valves
JPS61254070A (ja) 電子負荷装置
JPH06200963A (ja) 電磁ブレーキ制御装置
JP3026877B2 (ja) 電磁石の制御装置
JP7229968B2 (ja) ソレノイド駆動回路
JPH0522968A (ja) 電磁ブレーキの励磁装置
JP2751179B2 (ja) パワースイッチング素子のゲート回路
JPH10106832A (ja) ブリッジ型駆動装置
JP2974562B2 (ja) 電磁石駆動装置
JP2506644Y2 (ja) パルス幅変調制御インバ―タの電圧調節器
JP3094739B2 (ja) ソレノイド高速駆動装置
JPS6298076A (ja) 電動弁操作器
JPH0116396Y2 (ja)
JPH0244627A (ja) 電磁接触器の直流電磁石制御方式
JPH0191698A (ja) パルスモータ制御回路
JPH0528673Y2 (ja)
JP2005006432A (ja) 磁気軸受制御装置