JP3050297B2 - コンクリート躯体の耐震補強工法及びそれに用いる補強鋼板の接合部 - Google Patents

コンクリート躯体の耐震補強工法及びそれに用いる補強鋼板の接合部

Info

Publication number
JP3050297B2
JP3050297B2 JP9238442A JP23844297A JP3050297B2 JP 3050297 B2 JP3050297 B2 JP 3050297B2 JP 9238442 A JP9238442 A JP 9238442A JP 23844297 A JP23844297 A JP 23844297A JP 3050297 B2 JP3050297 B2 JP 3050297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing steel
steel plate
thin
concrete
steel plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9238442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1181554A (ja
Inventor
直洋 西山
吉輝 土橋
正彦 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP9238442A priority Critical patent/JP3050297B2/ja
Publication of JPH1181554A publication Critical patent/JPH1181554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050297B2 publication Critical patent/JP3050297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼板巻き立てによ
るコンクリート躯体の耐震補強工法と、その耐震補強工
法に採用する補強鋼板の接合部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、橋脚を形成するRC(Rein
forced Concrete:鉄筋コンクリート)
柱やRC壁に代表されるコンクリート躯体の耐震補強工
法としては、一般的に、鋼板巻き立てによるもの、H型
鋼をブレースとして用いたもの、耐震壁を設けたもの、
アラミド繊維や炭素繊維による繊維強化シートを接着剤
により巻き立てたものが採用されている。そして、広く
実施される鋼板巻き立ての場合、補強部の鋼板の継手に
は、現場溶接によるものの他、機械式継手として噛み合
わせ継手や高力ボルトによるボルト継手等がある。さら
に、接着継手として薄厚の鋼板と繊維強化シートを接着
剤で接着するものもある。なお、このような繊維強化シ
ートを用いた接着継手の場合、鋼板巻き立て工法におけ
る耐震補強効果が格段に向上する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上のような
従来の耐震補強工法では、以下のような解決すべき課題
がある。 1)鋼板巻き立てによる工法 溶接接合の場合、施工時の作業スペースの確保、溶接工
の技量、火気使用などの問題があり、機械式継手の場合
には、先ず、噛み合わせ継手では、専用の噛み合わせ継
手を使用するため、高価となり、また、ボルト継手で
は、接合面で鋼板の表面にボルトが突出し、表面の仕上
げ等に問題があり、何れにしても、従来の鋼板巻き立て
では、鋼板厚さが4.5mm以上となり、大きくて重量
のある鋼板を使用するため、搬入・取付に際して重機を
使用しなければならない問題がある。
【0004】2)H型鋼をブレースとする工法 大きくて重量のあるH型鋼を使用するため、搬入・取付
に際して重機を使用しなければならない問題がある他、
既設躯体の周囲が大構造物となってしまう問題もある。 3)耐震壁を設ける工法 工事が大掛かりで工期が長くなる問題に加えて、コンク
リートの新旧部の接合の問題、既設躯体の周囲が大構造
物となってしまう問題もある。 4)繊維強化シート巻き立てによる工法 簡易な方法であるが、コンクリート躯体の全周囲を全て
繊維強化シートで接着して巻き立てるため、高価なもの
となってしまう問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、鋼板巻き立てに
よる工法でありながら、薄肉で分割可能な補強鋼板の使
用により、搬入・取付の際の作業性を改善し、施工時の
作業スペースも少なくて済み、コストダウン、工期の短
縮に寄与できるコンクリート躯体の耐震補強工法を提供
することにある。また、本発明は、そのような耐震補強
工法に採用する補強鋼板の接合部を提供することも目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明は、例えば、RC柱やRC壁等のコ
ンクリート躯体の耐震補強工法であって、コンクリート
躯体の表面に対し所定間隔を開けてほぼ平行に、例え
ば、1mm程度等の薄肉の補強鋼板を並べて配設すると
ともに、隣り合う薄肉の補強鋼板同士を各々の端部の内
側に形成した、例えば、折り返し角度135°程度等の
1回折り曲げ部と2回折り曲げ部とを差し込んで互いに
接合した後、前記コンクリート躯体の表面と前記薄肉の
補強鋼板の内側との間に形成された前記所定間隔の空間
に、例えば、無収縮モルタル等の充填材を打設して充填
固化させること、を特徴としている。
【0007】ここで、コンクリート躯体としては、例え
ば、橋脚を形成するRC柱やRC壁が代表的である。薄
肉の補強鋼板としては、例えば、1mm程度等の薄肉の
ものである。折り曲げ部としては、例えば、折り返し角
度135°程度のものである。充填材としては、例え
ば、無収縮モルタルが代表的であるが、一般のモルタ
ル、エポキシ樹脂等の樹脂、セメントミルクやセメント
ペースト等が挙げられる。
【0008】以上のように、請求項1記載の発明によれ
ば、先ず、コンクリート躯体の表面に対し所定間隔を開
けてほぼ平行に配設した隣り合う薄肉の補強鋼板同士を
各々の端部の内側に形成した1回折り曲げ部と2回折り
曲げ部とを差し込んで互いに接合するので、充填材の充
填空間を利用して形成した各々の1回折り曲げ部及び2
回折り曲げ部の差し込みにより分割された薄肉の補強鋼
板を互いに強固に接合できる。そして、このような各々
の端部の内側に形成した1回折り曲げ部と2回折り曲げ
部とを差し込んで互いに接合した薄肉の補強鋼板の内側
とコンクリート躯体の表面との間に形成された所定間隔
の空間に充填材を打設して充填固化させるので、隣り合
う薄肉の補強鋼板同士を各々の端部の内側に形成した
回折り曲げ部及び2回折り曲げ部の差し込みによる互い
の接合部及び充填材により応力伝達が確実になされる。
従って、鋼板巻き立てによる工法でありながら、薄肉で
分割式の補強鋼板の使用によって、搬入・取付の際に重
機の使用が不必要となって、作業性を改善でき、また、
施工時の作業スペースも少なくて済み、コストダウン、
工期の短縮に寄与できる。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載のコ
ンクリート躯体の耐震補強工法であって、前記補強鋼板
の周囲で互いの接合部に沿って、例えば、アラミド繊維
や炭素繊維等の繊維強化シートを接着したこと、を特徴
としている。例えば、繊維強化シートとしては、例え
ば、アラミド繊維や炭素繊維が挙げられるが、他の繊維
によるものでも良い。
【0010】このように、請求項2記載の発明によれ
ば、請求項1記載の補強鋼板の周囲で互いの接合部に沿
って繊維強化シートを接着したので、補強鋼板の互いの
接合部の耐震補強効果が向上する。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載のコンクリート躯体の耐震補強工法であって、前記
補強鋼板の周囲で互いの接合部とほぼ直交方向に沿っ
て、例えば、アラミド繊維や炭素繊維等の繊維強化シー
トを接着したこと、を特徴としている。例えば、繊維強
化シートとしては、例えば、アラミド繊維や炭素繊維が
挙げられるが、他の繊維によるものでも良い。
【0012】このように、請求項3記載の発明によれ
ば、請求項1または2記載の補強鋼板の周囲で互いの接
合部とほぼ直交方向に沿って繊維強化シートを接着した
ので、補強鋼板の互いの接合部とほぼ直交方向の耐震補
強効果が向上する。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1、2また
は3記載のコンクリート躯体の耐震補強工法であって、
前記コンクリート躯体の表面と前記薄肉の補強鋼板の内
側との間に前記充填材を打設するための前記所定間隔の
空間による被り厚を確保するために、前記コンクリート
躯体の表面に、例えば、アングル材や溝型鋼等による被
り厚確保部材を取り付けたこと、を特徴としている。例
えば、被り厚確保部材としては、アングル材や溝型鋼が
挙げられるが、他の材料による任意の部材を用いても良
い。
【0014】このように、請求項4記載の発明によれ
ば、請求項1、2または3記載の薄肉の補強鋼板の内側
とコンクリート躯体の表面との間に充填材を打設するた
めの所定間隔の空間による被り厚を確保するために、コ
ンクリート躯体の表面に被り厚確保部材を取り付けたの
で、補強鋼板の取付状態において、被り厚を確保でき
る。
【0015】請求項5記載の発明は、請求項1、2、3
または4記載のコンクリート躯体の耐震補強工法であっ
て、前記コンクリート躯体の表面に充填穴が周囲に開口
する中空アンカーボルトを植設し、この中空アンカーボ
ルトに前記薄肉の補強鋼板をナットにより固定して前記
薄肉の補強鋼板と前記コンクリート躯体の表面との間に
前記所定間隔の空間を確保し、前記中空アンカーボルト
に充填材供給管を接続して前記充填穴から前記充填材を
前記所定間隔の空間に充填すること、を特徴としてい
る。
【0016】このように、請求項5記載の発明によれ
ば、請求項1、2、3または4記載のコンクリート躯体
の表面に植設され、充填穴が周囲に開口する中空アンカ
ーボルトに薄肉の補強鋼板をナットで固定することによ
り、薄肉の補強鋼板とコンクリート躯体の表面との間に
所定間隔の空間を確保し、中空アンカーボルトに充填材
供給管を接続して充填穴から充填材を所定間隔の空間に
充填するので、補強鋼板取付用の中空アンカーボルトを
利用して、充填材の充填が行える。
【0017】また、請求項6記載の発明は、コンクリー
ト躯体の表面に対し所定間隔を開けてほぼ平行となるよ
うに並べて配設される、例えば、1mm程度等の薄肉の
補強鋼板の接合部であって、隣り合う薄肉の補強鋼板同
士を各々の端部の内側に形成した、例えば、折り返し角
度135°程度等の1回折り曲げ部と2回折り曲げ部と
を差し込んで互いに接合した構成、を特徴としている。
【0018】例えば、コンクリート躯体としては、橋脚
を形成するRC柱やRC壁が代表的である。薄肉の補強
鋼板としては、例えば、1mm程度等の薄肉のものであ
る。折り曲げ部としては、例えば、折り返し角度135
°程度のものである。
【0019】このように、請求項6記載の発明によれ
ば、コンクリート躯体の表面に対し所定間隔を開けてほ
ぼ平行となるように並べて配設される隣り合う薄肉の補
強鋼板同士を各々の端部の内側に形成した1回折り曲げ
部と2回折り曲げ部とを差し込んで互いに接合したの
で、充填材の充填空間を利用して形成した各々の1回折
り曲げ部及び2回折り曲げ部の差し込みにより分割され
た薄肉の補強鋼板を互いに強固に接合できる。そして、
充填材の充填固化後は、隣り合う薄肉の補強鋼板同士を
各々の端部の内側に形成した1回折り曲げ部及び2回折
り曲げ部の差し込みによる互いの接合部及び充填材によ
り応力伝達が確実になされる。従って、鋼板巻き立てに
よる工法でありながら、薄肉で分割式の補強鋼板の使用
によって、搬入・取付の際に重機の使用が不必要となっ
て、作業性を改善することができ、また、施工時の作業
スペースも少なくて済み、コストダウン、工期の短縮に
寄与することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るコンクリー
ト躯体の耐震補強工法及びそれに用いる補強鋼板の接合
の実施の各形態例を図1から図6に基づいて説明す
る。
【0021】<第1の実施の形態例>先ず、図1は本発
明に係るコンクリート躯体の耐震補強工法を適用した第
1の実施の形態例としてのRC柱の耐震補強構造を示す
横断平面図である。この図1において、1はRC柱(コ
ンクリート躯体)、2は角部用補強鋼板、3は平面部用
補強鋼板、4は1回折り曲げ部、5は2回折り曲げ部、
6は充填モルタル(充填材)である。この実施の形態例
では、例えば、断面600×600mmのRC柱1の周
囲を、1mm程度の薄肉の角部用補強鋼板2及び平面部
用補強鋼板3とその内側の充填モルタル6で耐震補強し
ている。
【0022】ここで、角部用補強鋼板2と平面部用補強
鋼板3は、予め工場において、1回折り曲げ部4と2回
折り曲げ部5とを各々精度良く加工したものである。即
ち、角部用補強鋼板2の左右両端部を、図2に拡大して
示すように、内側に折り返し角度135°で折り曲げ加
工して、45°の鋭角な角度による1回折り曲げ部4、
4を形成しておく。また、平面部用補強鋼板3の左右両
端部は、内側に折り返し角度45°で折り曲げてから、
再びその外側に重なるように折り返し角度180°で折
り曲げ加工して、角部用補強鋼板2の1回折り曲げ部4
が差し込まれて係合する2回折り曲げ部5、5を形成し
ておく。なお、平面部用補強鋼板3に1回折り曲げ部4
を加工して、角部用補強鋼板2に2回折り曲げ部5を加
工しても良く、また、隣り合って並ぶ補強鋼板に交互に
1回折り曲げ部と2回折り曲げ部を加工するようにして
も良い。
【0023】こうして、薄肉の補強鋼板2、3を適切に
分割しておくことによって、現場への搬入並びに取付に
際して重機の使用が不必要となり、また、現場施工時の
作業スペースも少なくて済む。そして、施工に際して
は、図2に示したように、角部用補強鋼板2の1回折り
曲げ部4を平面部用補強鋼板3の2回折り曲げ部5に差
し込んで係合状態とすることで、図1に示すように、R
C柱1の四隅及び四面の全周囲に対し所定間隔の空間を
開けて角部用補強鋼板2と平面部用補強鋼板3を交互に
並べて巻き立てる。このような巻き立て状態において、
角部用補強鋼板2と平面部用補強鋼板3は、互いの1回
折り曲げ部4と2回折り曲げ部5との差し込み係合構造
により強固な結合状態となっている。従って、溶接工な
どの熟練工が必要なくなり、ボルト結合も必要なく、施
工性が向上する。以上のように巻き立てた角部用補強鋼
板2と平面部用補強鋼板3の内側とRC柱1の周囲との
間の空間に、無収縮モルタルを打設して、その充填モル
タル6を乾燥固化させることで、耐震補強施工を完了す
る。
【0024】以上の通り、充填モルタル6の充填空間を
利用して形成した各々の折り曲げ部4、5の差し込み係
合によって、薄肉の補強鋼板2、3を互いに強固に接合
でき、しかも、その隣り合う薄肉の補強鋼板2、3同士
を各々の端部の内側に形成した折り曲げ部4、5による
互いの接合部及び充填モルタル6によって、応力伝達が
確実になされるものとなっている。この結果、鋼板巻き
立てによる耐震補強工法でありながら、前述したよう
に、薄肉で分割タイプの補強鋼板2、3の使用により、
搬入・取付の際に重機の使用が不必要となって、作業性
を改善できるとともに、施工時の作業スペースも少なく
て済み、コストダウン、工期の短縮に寄与できるものと
なる。
【0025】次に、図3はRC柱1の補強鋼板2、3の
周囲に繊維強化シート7、8を接着した例を示すもので
ある。即ち、図示のように、補強鋼板2、3の折り曲げ
部4、5による互いの接合部の表面に沿って縦方向に、
高強度のアラミド繊維や炭素繊維による繊維強化シート
7を変性アクリレート系接着剤で接着する。さらに、図
示のように、補強鋼板2、3の全周囲に沿って横方向
に、高強度のアラミド繊維や炭素繊維による繊維強化シ
ート8を変性アクリレート系接着剤で接着する。このよ
うに、補強鋼板2、3の周囲で互いの接合部に沿って縦
方向に繊維強化シート7を接着するとともに、これに直
交する横方向にも繊維強化シート8を接着することによ
って、耐震補強効果を更に高められるものとなる。
【0026】なお、図4は被り厚確保のためにRC柱1
の周囲にアングル材11及び溝型鋼12を配した状態を
示すものである。即ち、図示のように、RC柱1の脚部
4面に被り厚確保部材としてのアングル材11をそれぞ
れ沿わせて、そのアングル材11を地盤にボルト結合に
より固定するとともに、RC柱1の上方の4面には被り
厚確保部材としての溝型鋼12をそれぞれ沿わせて、そ
の溝型鋼12を互いに交差する端部に楔13を打ち込ん
で固定する。そして、このようなアングル材11及び溝
型鋼12の周囲に沿って前記補強鋼板2、3を巻き立て
ることによって、前記充填モルタル6を打設するための
被り厚を適切に確保することできるものとなる。このよ
うな被り厚確保構造を採用しても良い。
【0027】また、図5は充填モルタル6の充填構造例
を示したものである。即ち、図示のように、RC柱1の
表面に、予め中空アンカーボルト15を植設しておい
て、この中空アンカーボルト15の中空部16からモル
タルを注入して充填穴17より打設するようにしたもの
である。具体的には、前述した図4の被り厚確保構造に
おけるアングル材11及び溝型鋼12の周囲に沿って巻
き立てた前記補強鋼板2、3のうち、平面部用補強鋼板
3に中空アンカーボルト15を貫通して、この中空アン
カーボルト15にナット18を締め込んで前記所定間隔
の被り厚を確保する。そして、中空アンカーボルト15
の突出端部に、図示しないモルタル供給管を接続して、
無収縮モルタルを供給することで、中空アンカーボルト
15の中空部16を通って充填穴17からRC柱1と補
強鋼板2、3との間に無収縮モルタルを打設する。この
ようなモルタル充填方法を採用しても良い。
【0028】<第2の実施の形態例>図6は本発明に係
るコンクリート躯体の耐震補強工法を適用した第2の実
施の形態例としてのRC壁の耐震補強構造を示す横断平
面図である。この図6において、前述した第1の実施の
形態例と同様に、3は平面部用補強鋼板、4は1回折り
曲げ部、5は2回折り曲げ部、6は充填モルタル(充填
材)であり、2Aは出隅部用補強鋼板、2Bは入隅部用
補強鋼板、21はRC壁(コンクリート躯体)である。
この実施の形態例では、例えば、RC壁21の外表面
を、1mm程度の薄肉の出隅部用補強鋼板2A、入隅部
用補強鋼板2B及び平面部用補強鋼板3とその内側の充
填モルタル6で耐震補強している。
【0029】即ち、前述した第1の実施の形態例と同
様、予め工場において、出隅部用補強鋼板2Aの左右両
端部を1回折り曲げ部4、4に加工して、入隅部用補強
鋼板2Bの左右両端部を2回折り曲げ部5、5に加工し
ておく。そして、平面部用補強鋼板3としては、1回折
り曲げ部4、4を左右両端部に加工したものと、2回折
り曲げ部5、5を左右両端部に加工したものとをそれぞ
れ用意しておく。施工に際しては、1回折り曲げ部4を
2回折り曲げ部5に差し込んで係合状態とすることで、
図示のように、RC壁21の出隅部及び入隅部と平面部
の全表面に対し所定間隔の空間を開けて出隅部用補強鋼
板2A、入隅部用補強鋼板2B及び平面部用補強鋼板3
を並べて巻き立てる。
【0030】こうして巻き立てた出隅部用補強鋼板2
A、入隅部用補強鋼板2B及び平面部用補強鋼板3の内
側とRC壁21との間の空間に、前述した第1の実施の
形態例と同様に、無収縮モルタルを打設して、その充填
モルタル6を乾燥固化させる。そして、図示のように、
補強鋼板3、3の折り曲げ部4、5による互いの接合部
の表面に沿って縦方向に、高強度のアラミド繊維や炭素
繊維による繊維強化シート7を変性アクリレート系接着
剤で接着するとともに、補強鋼板2A、2B、3の全表
面に沿って横方向にも、高強度のアラミド繊維や炭素繊
維による繊維強化シート7を変性アクリレート系接着剤
で接着することで、耐震補強施工を完了する。さらに、
他の補強鋼板2A、2Bを含む全ての補強鋼板2A、2
B、3の互いの接合部に沿って縦方向に、同様の繊維強
化シート7をそれぞれ接着しても良い。
【0031】なお、以上の実施の各形態例においては、
充填材としてモルタル(無収縮モルタル)としたが、本
発明はこれに限定されるものではなく、他に樹脂(エポ
キシ樹脂)やセメントミルクやセメントペースト等を充
填材としても良い。また、更なる補強のために用いる繊
維強化シートやその接着剤等も任意であり、その他、具
体的な細部構造等についても適宜に変更可能であること
は勿論である。
【0032】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明に係
るコンクリート躯体の耐震補強工法によれば、充填材の
充填空間を利用して形成した各々の1回折り曲げ部及び
2回折り曲げ部の差し込みにより分割された薄肉の補強
鋼板を互いに強固に接合することができ、しかも、隣り
合う薄肉の補強鋼板同士を各々の端部の内側に形成した
1回折り曲げ部及び2回折り曲げ部の差し込みによる互
いの接合部及び充填材により確実に応力伝達させること
ができる。こうして、鋼板巻き立てによる工法でありな
がら、薄肉で分割式の補強鋼板の使用によって、搬入・
取付の際に重機の使用が不必要となって、作業性を改善
することができ、また、施工時の作業スペースも少なく
て済み、コストダウン、工期の短縮に寄与することがで
きる。
【0033】請求項2記載の発明に係るコンクリート躯
体の耐震補強工法によれば、請求項1記載の発明により
得られる効果に加えて、補強鋼板の周囲で互いの接合部
に沿って接着した繊維強化シートによって、補強鋼板の
互いの接合部の耐震補強効果を向上させることができる
といった利点が得られる。
【0034】請求項3記載の発明に係るコンクリート躯
体の耐震補強工法によれば、請求項1または2記載の発
明により得られる効果に加えて、補強鋼板の周囲で互い
の接合部とほぼ直交方向に沿って接着した繊維強化シー
トによって、補強鋼板の互いの接合部とほぼ直交方向の
耐震補強効果を向上させることができるといった利点が
得られる。
【0035】請求項4記載の発明に係るコンクリート躯
体の耐震補強工法によれば、請求項1、2または3記載
の発明により得られる効果に加えて、コンクリート躯体
の表面に設けた被り厚確保部材によって、補強鋼板の取
付状態において、充填材打設用の被り厚を確保すること
ができるといった利点が得られる。
【0036】請求項5記載の発明に係るコンクリート躯
体の耐震補強工法によれば、請求項1、2、3または4
記載の発明により得られる効果に加えて、補強鋼板取付
用の中空アンカーボルトを利用して、充填材を充填する
ことができるといった利点が得られる。
【0037】また、請求項6記載の発明に係る補強鋼板
接合部によれば、充填材の充填空間を利用して形成し
た各々の1回折り曲げ部及び2回折り曲げ部の差し込み
により分割された薄肉の補強鋼板を互いに強固に接合す
ることができ、しかも、充填材の充填固化後は、隣り合
う薄肉の補強鋼板同士を各々の端部の内側に形成した1
回折り曲げ部及び2回折り曲げ部の差し込みによる互い
の接合部及び充填材により確実に応力伝達させることが
できる。こうして、鋼板巻き立てによる工法でありなが
ら、薄肉で分割式の補強鋼板の使用によって、搬入・取
付の際に重機の使用が不必要となって、作業性を改善す
ることができ、また、施工時の作業スペースも少なくて
済み、コストダウン、工期の短縮に寄与することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンクリート躯体の耐震補強工法
を適用した第1の実施の形態例としてのRC柱の耐震補
強構造を示す横断平面図である。
【図2】図1の矢印A部の拡大図である。
【図3】図1のRC柱の補強鋼板周囲に繊維強化シート
を接着した例を示す概略斜視図である。
【図4】被り厚確保のために図1のRC柱周囲にアング
ル材及び溝型鋼を配した状態を示す概略斜視図である。
【図5】充填材の充填構造例を示した破断平面図であ
る。
【図6】本発明に係るコンクリート躯体の耐震補強工法
を適用した第2の実施の形態例としてのRC壁の耐震補
強構造を示す概略斜視図である。
【符号の説明】 1 RC柱(コンクリート躯体) 2 角部用補強鋼板 2A 出隅部用補強鋼板 2B 入隅部用補強鋼板 3 平面部用補強鋼板 4 1回折り曲げ部 5 2回折り曲げ部 6 充填材 7、8 繊維強化シート 11、12 被り厚確保部材 13 楔 15 中空アンカーボルト 16 中空部 17 充填穴 18 ナット 21 RC壁(コンクリート躯体)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−123524(JP,A) 特開 平8−209630(JP,A) 特開 平8−260717(JP,A) 特開 平9−13694(JP,A) 特開 平9−32312(JP,A) 特開 平9−60307(JP,A) 特開 平9−95910(JP,A) 特開 平9−100635(JP,A) 特開 平9−143627(JP,A) 特開 平9−143930(JP,A) 特開 平9−143931(JP,A) 特開 平9−170203(JP,A) 特開 平9−177334(JP,A) 特開 平9−184303(JP,A) 特開 平9−291510(JP,A) 特開 平10−77683(JP,A) 特開 平10−220030(JP,A) 特開 平10−220032(JP,A) 特開 昭56−97067(JP,A) 特開 平9−72108(JP,A) 登録実用新案3032052(JP,U) 特許2692751(JP,B2) 特許2828622(JP,B2) 特公 平3−31851(JP,B2) 特公 昭53−42986(JP,B2) 特公 昭53−43259(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 23/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリート躯体の表面に対し所定間隔を
    開けてほぼ平行に薄肉の補強鋼板を並べて配設するとと
    もに、 隣り合う薄肉の補強鋼板同士を各々の端部の内側に形成
    した1回折り曲げ部と2回折り曲げ部とを差し込んで
    いに接合した後、 前記コンクリート躯体の表面と前記薄肉の補強鋼板の内
    側との間に形成された前記所定間隔の空間に充填材を打
    設して充填固化させること、 を特徴とするコンクリート躯体の耐震補強工法。
  2. 【請求項2】補強鋼板の周囲で互いの接合部に沿って繊
    維強化シートを接着したこと、 を特徴とする請求項1記載のコンクリート躯体の耐震補
    強工法。
  3. 【請求項3】補強鋼板の周囲で互いの接合部とほぼ直交
    方向に沿って繊維強化シートを接着したこと、 を特徴とする請求項1または2記載のコンクリート躯体
    の耐震補強工法。
  4. 【請求項4】コンクリート躯体の表面と薄肉の補強鋼板
    の内側との間に充填材を打設するための所定間隔の空間
    による被り厚を確保するために、前記コンクリート躯体
    の表面に被り厚確保部材を取り付けたこと、 を特徴とする請求項1、2または3記載のコンクリート
    躯体の耐震補強工法。
  5. 【請求項5】コンクリート躯体の表面に充填穴が周囲に
    開口する中空アンカーボルトを植設し、 この中空アンカーボルトに薄肉の補強鋼板をナットによ
    り固定して前記薄肉の補強鋼板と前記コンクリート躯体
    の表面との間に所定間隔の空間を確保し、 前記中空アンカーボルトに充填材供給管を接続して前記
    充填穴から充填材を前記所定間隔の空間に充填するこ
    と、 を特徴とする請求項1、2、3または4記載のコンクリ
    ート躯体の耐震補強工法。
  6. 【請求項6】コンクリート躯体の表面に対し所定間隔を
    開けてほぼ平行となるように並べて配設される薄肉の補
    強鋼板の接合部であって、 隣り合う薄肉の補強鋼板同士を各々の端部の内側に形成
    した1回折り曲げ部と2回折り曲げ部とを差し込んで互
    いに接合したこと、 を特徴とする補強鋼板の接合部
JP9238442A 1997-09-03 1997-09-03 コンクリート躯体の耐震補強工法及びそれに用いる補強鋼板の接合部 Expired - Fee Related JP3050297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9238442A JP3050297B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 コンクリート躯体の耐震補強工法及びそれに用いる補強鋼板の接合部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9238442A JP3050297B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 コンクリート躯体の耐震補強工法及びそれに用いる補強鋼板の接合部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1181554A JPH1181554A (ja) 1999-03-26
JP3050297B2 true JP3050297B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17030293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9238442A Expired - Fee Related JP3050297B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 コンクリート躯体の耐震補強工法及びそれに用いる補強鋼板の接合部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050297B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023371B1 (ja) * 2016-03-08 2016-11-09 株式会社Campus for H ダイエット支援及びダイエット管理システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861079B2 (ja) * 2003-07-03 2006-12-20 栄次 槇谷 鉄筋コンクリート柱の補強構造
JP4589789B2 (ja) * 2004-10-06 2010-12-01 新日本製鐵株式会社 構造物及びその隅角部構造並びに柱構造
JP4604261B2 (ja) * 2005-06-23 2011-01-05 独立行政法人土木研究所 コンクリート補強層の構造およびその形成方法
JP4864552B2 (ja) * 2006-06-06 2012-02-01 川崎重工業株式会社 鋼構造物の補強方法および補強構造
JP5131832B2 (ja) * 2007-12-06 2013-01-30 大成建設株式会社 コンクリート構造
JP2010265696A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Sho Bond Constr Co Ltd コンクリート床版の補強構造及び方法
CN103380250B (zh) * 2010-12-17 2016-04-13 日铁住金建材株式会社 带有钢管外壳的混凝土桩及其制造方法
JP5714404B2 (ja) * 2011-04-28 2015-05-07 三洋工業株式会社 溝形材の接合構造
JP5597897B2 (ja) * 2012-03-01 2014-10-01 栄次 槇谷 建造物の補強工法
JP5275505B1 (ja) * 2012-12-05 2013-08-28 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 柱の補強構造
US9353536B2 (en) 2013-01-17 2016-05-31 Sanyohome Co., Ltd. Reinforcing structure for concrete column
JP2015129434A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 既存柱の補強構造
JP5641530B1 (ja) * 2014-04-18 2014-12-17 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 建造物の補強構造と補強方法
JP5948381B2 (ja) * 2014-09-02 2016-07-06 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 柱状構造体、及び柱状構造体の施工方法
JP2016216993A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 大昌合同会社 鉄骨柱の根巻き用鋼製枠
JP2017031774A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社フジタ コンクリート部材の補強構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023371B1 (ja) * 2016-03-08 2016-11-09 株式会社Campus for H ダイエット支援及びダイエット管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1181554A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050297B2 (ja) コンクリート躯体の耐震補強工法及びそれに用いる補強鋼板の接合部
JP5611740B2 (ja) 既存建物の補強方法とその方法に用いる補剛材
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
KR100631363B1 (ko) 고력 인장볼트로 보강한 y형띠기둥 패널존 공법
JPH07292783A (ja) Pc部材の接続構造
JP3320708B1 (ja) 鉄骨柱梁の接合構造、および鉄骨柱梁の接合工法
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JP3929006B2 (ja) 増設耐震壁の構築工法
JPH05340031A (ja) プレストレストコンクリート桁及びその製造方法
JP3290636B2 (ja) 鉄骨柱脚と基礎コンクリートとの接合構造
JP3851563B2 (ja) 架構補強構造及びその施工方法
JP3776330B2 (ja) 既存建物の耐震壁およびその構築方法
JP2600961B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続構造
JPH09209582A (ja) 補強用構造体およびこれを用いた構造物の補強方法
JP2000136637A5 (ja)
JPH031923Y2 (ja)
JPH0416653A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート構造体
JPH10184031A (ja) 既設の柱梁架構の耐震補強方法
JP3020021B2 (ja) 建物の耐震補強工法
JP3870871B2 (ja) 架構の補強構造
JP3350165B2 (ja) トンネルの補強構造体、及びトンネルの補強方法
JP2878382B2 (ja) Pc鋼管柱とpc鉄骨梁若しくはps鉄骨梁とからなる構造物の架構体
JP3401747B2 (ja) 既設構築物の耐震改修構造
JPH08239807A (ja) 複合柱脚構造物
JP3109030B2 (ja) 柱と横架材との接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees