JP5131832B2 - コンクリート構造 - Google Patents

コンクリート構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5131832B2
JP5131832B2 JP2007315780A JP2007315780A JP5131832B2 JP 5131832 B2 JP5131832 B2 JP 5131832B2 JP 2007315780 A JP2007315780 A JP 2007315780A JP 2007315780 A JP2007315780 A JP 2007315780A JP 5131832 B2 JP5131832 B2 JP 5131832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
wall
concrete
steel plate
wall thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007315780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009139218A (ja
Inventor
弘之 青木
章夫 安納
雅弘 谷口
正憲 時吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2007315780A priority Critical patent/JP5131832B2/ja
Publication of JP2009139218A publication Critical patent/JP2009139218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131832B2 publication Critical patent/JP5131832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、コンクリート構造に関する。詳しくは、例えば、線源から放射される放射線を遮蔽するコンクリート構造に関する。
従来より、病院などの放射線利用施設には、加速器や放射線同位元素などの線源から放射される放射線を遮蔽するため、鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨造(S造)が採用されている。
RC造では、数mの極厚の鉄筋コンクリート躯体で線源を遮蔽し、放射線の強度の高い部分と低い部分とで、躯体の厚みを変化させる。
しかしながら、躯体の厚みが大きく変化する部分では、コンクリートの乾燥距離が異なるため、クラックが生じやすく、放射線を完全に遮蔽できないおそれがあった。ここで、乾燥距離とは、コンクリート中の水分が移動して外部に蒸散する距離である。
そこで、軽鉄下地に鉛板を設けた鉄骨造(S造)が提案されている。このS造では、コンクリートを用いないため、クラックが発生することはない。
しかしながら、鉛は単価が高く、しかも、遮蔽体は鉛板のみであるため、鉛を大量に使用することになり、結果的にコスト高となる。また、鉛板を軽鉄下地に取り付ける作業に時間がかかり、工期が長くなる、という問題があった。
さらに、鋼板を型枠としたコンクリート構造(以下、鋼板コンクリート造と呼ぶ)が提案されている。
鋼板コンクリート造は、鋼板をコンクリートの型枠として使用し、鋼板でコンクリートを覆う構造である。これにより、乾燥距離の長さが異なっても、全て鋼板で覆われているため、乾燥を防止できる。
しかしながら、現実には、コストが高くなるため、コンクリートの全面を鋼板で覆うことは難しい。このように、コンクリート鋼板構造では、コンクリートの全面を鋼板で覆うとコストが高くなるので、鋼板を全面に貼れないため、結果的に、RC造と同様の原因でクラックが生じやすくなる、という問題がある。
そこで、構造体の形状、施工計画、温度などを適切に評価したモデルを用いて、コンピュータ上でこのモデルの温度応力解析を行い、コンクリートの乾燥、収縮、および応力状態を把握することで、クラックの発生を極力抑制することが行われている。
また、コンクリートにひび割れ誘発体を埋設することで、品質に影響がない程度のクラックを、ひび割れ体の近傍に意図的に発生させて、クラックの発生位置を管理する手法が提案されている(特許文献1参照)。
また、コンクリートに線材や波形線材を混入することで、クラックの拡大を防止するとともに、クラックの発生位置を分散させて、躯体を貫通する大きなクラックの発生を防止する手法が提案されている(特許文献2参照)。
特開平10−88693号公報 特開2004−317242号公報
しかしながら、上述のようにコンピュータにより応力解析では、解析が複雑になるためコストがかかるうえに、モデルの作成方法や解析方法によって解析結果が大きく異なるので、実際の現象を正確に予測することは困難である。
また、特許文献1に示された手法では、ひび割れ体をコンクリート型枠内に設置するために、このひび割れ体を保持する専用の治具を用意して、この治具をセットする必要がある。その結果、施工手間がかかってしまい、コストが上昇する。
また、特許文献2に示された手法では、大きなクラックの発生を抑制できるが、クラックの発生自体を抑制することはできない。
本発明は、乾燥距離の相違に起因するクラックの発生を低コストで抑制できるコンクリート構造を提供することを目的とする。
(1)放射線源を三方向から囲む平面視で略C字形状のコンクリート躯体である第1の壁部(例えば、後述の第1の壁部11)と、当該第1の壁部内側表面および外側表面に設けられた一対の金属板(例えば、後述の外側鋼板21および内側鋼板22)と、前記第1の壁部よりも壁厚が大きく前記第1の壁部2箇所の壁厚変化部で接続して形成されて前記放射線源を残る一方から囲むコンクリート躯体である第2の壁部(例えば、後述の第2の壁部12)と、を備え、前記一対の金属板は、それぞれ、前記第2の壁部側の表面に沿って同じ寸法だけ延出しており、前記第1の壁部の乾燥距離である、前記第1の壁部と前記第2の壁部との接続面である前記壁厚変化部の点から前記一対の金属板の前記第2の壁部側に延出した部分のそれぞれの先端までの直線距離が、前記第2の壁部の乾燥距離である当該第2の壁部の壁厚の半分に略等しくなるように、前記金属板の延出長さは、前記第2の壁部の壁厚の半分から、当該第2の壁部の壁厚の半分から前記第1の壁部の壁厚を引いた寸法までの間であることを特徴とするコンクリート構造。
(2)第1のコンクリート躯体と、当該第1のコンクリート躯体の表面に設けられた金属板(例えば、後述の外側鋼板21Aおよび内側鋼板22A)と、前記第1のコンクリート躯体より厚みが大きくかつ前記第1のコンクリート躯体に連続して形成された第2のコンクリート躯体と、を備えるコンクリート構造であって、前記金属板の端部のうち少なくとも一方は、前記第2のコンクリート躯体の内部に向かって延出していることを特徴とするコンクリート構造。
(3)請求項1または2に記載のコンクリート構造において、前記金属板の延出長さは、前記第1のコンクリート躯体および第2のコンクリート躯体の内部の特定の点について、乾燥距離が略等しくなるように設定されていることを特徴とするコンクリート構造。
ここで、金属板とは、水分の通過を遮る板状の部材であれば、どのような材料でもよく、例えば、鋼板が挙げられる。
この発明によれば、鋼板の端部のうち少なくとも一方を、第2のコンクリート躯体の表面に沿って適宜延出させたり、第2のコンクリート躯体の内部に向かって適宜延出させたりすることにより、第1コンクリート躯体と第2コンクリート躯体との接合部分のコンクリートの乾燥距離を略同一にする。よって、乾燥収縮が不均一になるのを防止でき、乾燥距離の相違に起因するクラックの発生を抑制できる。また、従来のように特殊な治具を用いることもなく、鋼板を延出させるだけでよいので、低コストである。
本発明によれば、鋼板の端部のうち少なくとも一方を、第2のコンクリート躯体の表面に沿って適宜延出させたり、第2のコンクリート躯体の内部に向かって適宜延出させたりすることにより、第1コンクリート躯体と第2コンクリート躯体との接合部分のコンクリートの乾燥距離を略同一にする。よって、乾燥収縮が不均一になるのを防止でき、乾燥距離の相違に起因するクラックの発生を抑制できる。また、従来のように特殊な治具を用いることもなく、鋼板を延出させるだけでよいので、低コストである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係るコンクリート構造が適用された構造物1の平面図である。
構造物1は、放射線源Xから放射される放射線を遮蔽するものであり、放射線源Xを三方向から囲む略C字形状の第1のコンクリート躯体としての第1の壁部11と、第1の壁部11に連続して形成されて放射線源Xを残る一方向から囲む略L字形状の第2のコンクリート躯体としての第2の壁部12と、を備える。
第1の壁部11の壁厚はtであり、第2の壁部12の壁厚は、第1の壁部11より大きいtである。
以降、第1の壁部11と第2の壁部12との接続部分、つまり、構造物1の壁厚が変化する部分は、2箇所あり、図1中上側に位置するものを、壁厚変化部13とし、図1中下側に位置するものを、壁厚変化部14とする。
この第1の壁部11の外側の表面には、外側鋼板21が設けられている。この外側鋼板21の壁厚変化部13側の端部は、直線状に延びて、第2の壁部12の表面に沿って寸法dだけ延出している。一方、この外側鋼板21の壁厚変化部14側の端部は、壁厚変化部14で屈曲して、第2の壁部12の表面に沿って寸法dだけ延出している。
また、第1の壁部11の内側の表面には、内側鋼板22が設けられている。この内側鋼板22の両端部は、壁厚変化部13、14で屈曲して、第2の壁部12の側の表面に沿って寸法dだけ延出している。
第2の壁部12の内部の中心部分の点121の乾燥距離は、この点12Aから第2の壁部12の表面までの距離であり、この距離をLとする。このL1は、第2の壁部12の壁厚tの略1/2である。
壁厚変化部13の点131の乾燥距離は、この点131から外側鋼板21の壁厚変化部13側の端部までの距離、あるいは、この点131から内側鋼板22の壁厚変化部13側の端部までの距離であり、この距離はLに略等しくなっている。
また、壁厚変化部14の点141の乾燥距離は、この点141から外側鋼板21の壁厚変化部14側の端部までの距離、あるいは、この点141から内側鋼板22の壁厚変化部14側の端部までの距離であり、この距離はLに略等しくなっている。
上述のように、構造物1の壁については、第1の壁部11の6面に外側鋼板21および内側鋼板22を設け、さらに、第2の壁部12の1面に内側鋼板22を設けて、結果的に、鋼板21、22を計7面に設けた。このうち、第2の壁部12に設けられた内側鋼板22には、壁厚の厚い第2の壁部12が遮蔽体となるため、放射線遮蔽機能は不要となる。よって、この内側鋼板22の設置面積は、乾燥距離を調整するためだけに適宜調整されてよい。
なお、構造物1の天井については、コンクリート躯体の内側の鋼板を厚くして遮蔽効果を得ることができる場合、コンクリート躯体の外側には、ある程度強度があり型枠になる板や放水シートを設けるだけでよいので、コンクリート躯体の外側の鋼板は不要となり、コンクリート躯体の内側の1面にのみ鋼板を設ければよい。一方、コンクリート躯体の内側の鋼板がそれほど厚くない場合、遮蔽効果を得るために、コンクリート躯体の外側にも鋼板が必要となり、鋼板を2面に設ける必要がある。
また、構造物1の床については、地下に施設が存在しない場合には、土とコンクリートとで放射線を遮蔽できるため、鋼板は不要となる。一方、地下あるいは下層階に施設が存在する場合には、コンクリート躯体の内側の1面に鋼板を設ける必要がある。なお、地下あるいは下層階に施設が存在しても、この地下あるいは下層階の施設の天井に厚い鋼板が設けられている場合には、鋼板は不要となる可能性がある。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)外側鋼板21および内側鋼板22の端部を、第2の壁部12の表面に沿って適宜延出させることにより、第1の壁部11と第2の壁部12との接合部分の乾燥距離を略同一にして、乾燥収縮が不均一になるのを防止できる。よって、乾燥距離の相違に起因するクラックの発生を抑制できる。また、従来のように特殊な治具を用いることもなく、鋼板21、22を延出させるだけでよいので、低コストである。
〔第2実施形態〕
図2は、本発明の第2実施形態に係るコンクリート構造が適用された構造物1Aの平面図である。
本実施形態では、外側鋼板21Aおよび内側鋼板22Aの延出方向が、第1実施形態と異なる。
すなわち、外側鋼板21Aの壁厚変化部14側の端部は、直線状に延びて、第2の壁部12の内部に向かって寸法dだけ延出している。また、内側鋼板22Aの両端部は、直線状に延びて、第2の壁部12の側の内部に向かって寸法dだけ延出している。
壁厚変化部13の点132の乾燥距離は、この点132から外側鋼板21Aの壁厚変化部13側の端部までの距離である。また、壁厚変化部13の点133の乾燥距離は、この点133から内側鋼板22Aの壁厚変化部13側の端部を回り込んで第2の壁部12の表面に至るまでの距離である。これらの距離は、Lに略等しくなっている。
また、壁厚変化部14の点142の乾燥距離は、この点142から内側鋼板22Aの壁厚変化部14側の端部を回り込んで第2の壁部12の表面に至るまでの距離である。壁厚変化部14の点143の乾燥距離は、この点143から外側鋼板21Aの壁厚変化部14側の端部を回り込んで第2の壁部12の表面に至るまでの距離である。これらの距離は、Lに略等しくなっている。
本実施形態によれば、上述の(1)と同様の効果がある。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
本発明の第1実施形態に係るコンクリート構造が適用された構造物の平面図である。 本発明の第2実施形態に係るコンクリート構造が適用された構造物の平面図である。
符号の説明
11 第1の壁部(第1のコンクリート躯体)
12 第2の壁部(第2のコンクリート躯体)
21 外側鋼板
22 内側鋼板

Claims (1)

  1. 放射線源を三方向から囲む平面視で略C字形状のコンクリート躯体である第1の壁部と、当該第1の壁部内側表面および外側表面に設けられた一対の金属板と、前記第1の壁部よりも壁厚が大きく前記第1の壁部2箇所の壁厚変化部で接続して形成されて前記放射線源を残る一方から囲むコンクリート躯体である第2の壁部と、を備え
    前記一対の金属板は、それぞれ、前記第2の壁部の表面に沿って同じ寸法だけ延出しており、
    前記第1の壁部の乾燥距離である、前記第1の壁部と前記第2の壁部との接続面である前記壁厚変化部の点から前記一対の金属板の前記第2の壁部側に延出した部分のそれぞれの先端までの直線距離が、前記第2の壁部の乾燥距離である当該第2の壁部の壁厚の半分に略等しくなるように、
    前記金属板の延出長さは、前記第2の壁部の壁厚の半分から、当該第2の壁部の壁厚の半分から前記第1の壁部の壁厚を引いた寸法までの間であることを特徴とするコンクリート構造。
JP2007315780A 2007-12-06 2007-12-06 コンクリート構造 Expired - Fee Related JP5131832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315780A JP5131832B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 コンクリート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315780A JP5131832B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 コンクリート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009139218A JP2009139218A (ja) 2009-06-25
JP5131832B2 true JP5131832B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40869973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315780A Expired - Fee Related JP5131832B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 コンクリート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131832B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107509300A (zh) * 2017-09-12 2017-12-22 广东省建筑工程机械施工有限公司 一种防辐射靶心结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135789A (en) * 1979-04-10 1980-10-22 Shimizu Construction Co Ltd Usual wall or shielding wall composed of concrete layer and liner layer
JPH06270329A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 構造用及び装飾用建材
JP2912554B2 (ja) * 1994-09-22 1999-06-28 太平洋セメント株式会社 ガードフェンス
JP3050297B2 (ja) * 1997-09-03 2000-06-12 西松建設株式会社 コンクリート躯体の耐震補強工法及びそれに用いる補強鋼板の接合部
JP2002371653A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンクリート構造壁の増厚構造およびその増厚方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009139218A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283335B2 (ja) 外装構造
JP2013135480A (ja) 電線保護パイプ及びワイヤハーネス
JP5131832B2 (ja) コンクリート構造
US10907361B2 (en) Fixture and wall structure for buildings
JP6286346B2 (ja) 外壁パネルの目地部構造
JP5835824B2 (ja) 壁構造
JP7032646B2 (ja) 施工方法
CN211690896U (zh) 一种防辐射混凝土墙体结构
JP6979827B2 (ja) ひび割れ誘発目地構造
CN112211440A (zh) 一种屏蔽机房
KR101649111B1 (ko) 가변 슬리브
JP2020034061A (ja) 耐火構造用スリーブ、建物及び耐火構造の施工方法
KR20090004608U (ko) 저준위방사선 차폐철판설치구조
JP4948143B2 (ja) 磁気シールド構造
JP6936055B2 (ja) 洗面ユニットにおける袖壁用ライニングパーツ、および洗面ユニット
JP5718212B2 (ja) 壁構造
KR20190004132A (ko) 차폐기능을 갖는 데크 플레이트 구조물
JP2015227600A (ja) 合成梁
JP2007270576A (ja) 外装材の取付構造
KR200250351Y1 (ko) 건축물 축조용 외부 거푸집 설치구조
CN204531045U (zh) 具检验功能的夹型钢骨挫屈束制消能支撑装置
JP5131919B2 (ja) 放射線遮蔽構造
JP2600074B2 (ja) 放射線遮蔽壁における傾斜したダクト孔周囲の構造
JP2006291579A (ja) 鉄骨柱の耐火被覆構造
JP3982486B2 (ja) 壁面の下地処理構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20181116

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees