JP3029924B2 - 貯留タンクへの混油判定装置 - Google Patents

貯留タンクへの混油判定装置

Info

Publication number
JP3029924B2
JP3029924B2 JP4227448A JP22744892A JP3029924B2 JP 3029924 B2 JP3029924 B2 JP 3029924B2 JP 4227448 A JP4227448 A JP 4227448A JP 22744892 A JP22744892 A JP 22744892A JP 3029924 B2 JP3029924 B2 JP 3029924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fuel oil
pipe
tank
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4227448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672499A (ja
Inventor
肇 安田
Original Assignee
株式会社富永製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富永製作所 filed Critical 株式会社富永製作所
Priority to JP4227448A priority Critical patent/JP3029924B2/ja
Publication of JPH0672499A publication Critical patent/JPH0672499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029924B2 publication Critical patent/JP3029924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給油所などの地下に埋
設される貯留タンクへ、タンクローリからの供給管であ
る注油ホースを接続して荷降し注油される燃料油が油種
違いであるか否かを判定するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】給油所の地下には、ガソリン、灯油およ
び軽油などの油種毎に複数の貯留タンクが埋設されてお
り、各貯留タンクには地上に突出して延びる注油管が個
別的に設けられている。各貯留タンク内には、タンクロ
ーリに備えられる注油ホースを接続してローリタンク内
に搭載される燃料油を油種違いを生じないように荷降し
作業を行っている。
【0003】前記タンクローリのローリタンク1は、図
11に模式的に示されるように、複数の隔壁3a〜3e
によって、たとえば2キロリットルの燃料油が収容され
る2つの貯留槽4a,4bと、4キロリットルの燃料油
が収容される4つの貯留槽4c,4d,4e,4fとに
仕切られる。各貯留槽4a〜4fに貯留される燃料油
は、一例として述べると、貯留槽4aには灯油が貯留さ
れ、貯留槽4bには軽油が貯留され、貯留槽4c,4
d,4eにはレギュラーガソリンが貯留され、貯留槽4
fにはハイオクガソリンが貯留される。各貯留槽4a〜
4f内の燃料油は、各貯留槽4a〜4fに個別的に接続
される分岐管5a〜5fと、各分岐管5a〜5fに共通
に連通して接続される連通管6とを介して注油ホース7
に導かれ、この注油ホース7は、地下に埋設された前記
貯留タンクから延びる注油管に接続される。
【0004】各分岐管5a〜5fには、各貯留槽4a〜
4f内の燃料油を荷降しし、または遮断するための開閉
弁8a〜8fが設けられ、また連通管6の下流側端部付
近には、開閉弁9が設けられる。たとえば、レギュラー
ガソリンを荷降しする場合には、先ず複数の開閉弁8a
〜8fのうち、レギュラーガソリンが貯留される貯留槽
4c,4d,4eに対応して設けられる開閉弁8c,8
d,8eを開放し、その後に開閉弁9を開放することに
よってレギュラーガソリンだけを荷降し注油することが
できるけれども、操作者が誤って開閉弁8bを開放して
しまった場合には、レギュラーガソリンに軽油が混入し
てしまい、前記貯留タンク内には軽油とレギュラーガソ
リンとの混合油が注油されてしまい、貯留タンク内のレ
ギュラーガソリンから軽油を回収しない限り、その貯留
タンク内の油を販売することはできない。
【0005】また、開閉弁8bが開かれていることを目
で見て操作者が気がついたり、臭いによって混油である
ことが判明した場合には、貯留タンク内への混油の供給
量が僅かで済む場合も生じ得るけれども、このような開
閉弁8bの操作ミスを臭いなどによって混油であること
が判明する場合は極めて少なく、ほとんどの場合は比較
的多くの量を貯留タンクに注油してしまってからでなけ
れば混油であることに気付かない場合が多く、したがっ
て貯留タンク内の混油は全て回収しなければならないた
め、早期に混油を検出することが所望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、貯留タンクへの燃料油の荷降し時に、早期に混油
を検出して報知することができるようにした貯留タンク
への混油判定装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、地下に埋設さ
れる貯留タンクと、前記貯留タンクから地上にわたって
延び、燃料油が導かれる供給管が着脱自在に接続される
注油管と、サンプリング槽と、サンプリング槽の底部と
前記注油管とを連通する通路と、サンプリング槽内に負
圧を導いて前記注油管内の燃料油を前記通路を介してサ
ンプリング槽内へ導く負圧手段と、サンプリング槽内の
ガスをもとに蒸気圧の低い燃料油と蒸気圧の高い燃料油
との混油を検出する油種判定手段と、油種判定手段から
の出力に応答して、前記油種判定手段が油種違いである
と判定したときに警報を発する報知手段とを含み、前記
油種判定手段は、蒸気圧の低い燃料油に特定波長の紫外
線を照射し、その蛍光反応を測定する手段を含むことを
特徴とする貯留タンクへの混油判定装置である。
【0008】
【作用】本発明に従えば、地下に埋設される貯留タンク
には、注油管が貯留タンクから地上にわたって延びて設
けられ、この注油管にはたとえばタンクローリのホース
などである供給管が着脱自在に接続される。供給管から
供給された注油管内の燃料油は、その一部が油種判定手
段のサンプリング槽へ導かれ、油種が判定される。この
判定結果が油種違いである場合には、報知手段によって
警報音または警報表示などによって警報が発せられ、前
記注油管内に供給された燃料油が油種違いである旨が報
知される。このようにして、注油管内の燃料油の一部を
サンプリングして油種を判定し、油種違いであるときに
は警報を発するようにしたので、早期にかつ確実に混油
を検出して、その混油が誤って販売されてしまうことを
確実に防止することができるとともに、混油量を可及的
に少なくすることができる。また本発明の油種判定手段
は、蒸気圧の低い燃料油に特定波長の紫外線を照射し、
その蛍光反応を測定する手段を具備するので、蒸気圧の
低い燃料油、たとえば蒸気圧がほぼ等しい灯油と軽油と
の混油をも検出することができ、これによって混油判定
に対する信頼性をより一層向上することができる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の全体の構成を簡
略化して示す断面図である。給油所の路床15の下方に
は、レギュラーガソリン、ハイオクガソリン、軽油およ
び灯油などの油種毎に個別的に対応して貯留タンク16
が埋設され、この貯留タンク16にはタンクローリ17
から延びる供給管としてのホース18がカップリング1
9によって着脱自在に接続される注油管20を経て燃料
油が荷降し注油される。前記タンクローリ17は、図示
しない隔壁によって仕切られた複数の貯留槽を有し、各
貯留槽には油種毎に4キロリットルまたは2キロリット
ルの燃料油が搭載されており、ローリタンク21の燃料
油の全積載量はたとえば20キロリットルである。
【0010】このようなローリタンク21には、前記各
貯留槽毎に対応して複数の分岐管23が接続され、各分
岐管23は開閉弁V1によって閉鎖される。各分岐管2
3は単一本の連通管24に共通に連通し、この連通管2
4の下流側端部付近には開閉弁V2が設けられる。前記
開閉弁V1は、ハンドル25を操作することによって開
放/閉鎖させることができ、また開閉弁V2も図示しな
い操作レバーの角変位操作によって開放/閉鎖させるこ
とができる。前記連通管24の端部には、カップリング
26によって前記ホース18が着脱自在に接続される。
このホース18は、カップリング19を外した状態でタ
ンクローリ17に搭載されている。
【0011】前記注油管20の路床15から上方に突出
する部分27には、開閉弁V3が設けられる。突出部分
27の前記開閉弁V3よりも燃料油の供給方向A上流側
には、注油管20内の燃料油の一部を油種判定手段28
へ導き、あるいは油種判定手段28に導かれた燃料油を
注油管20へ排出するための通路である管路29が接続
される。ホース18から供給方向Aに燃料油が注油管2
0に供給されたときに、前記管路29を介して注油管2
0の突出部分27内の燃料油の一部が検出手段30へ導
かれる。この検出手段30の出力は制御手段31に入力
され、判定の結果、油種違いであれば報知手段である警
報器33に警報音または警報表示によって警報動作を行
わせて、作業者に油種違いであることを報知するように
構成されている。入力手段34は、後述するように、警
報器33が警報動作を行った後、作業者が油種違いでな
いことを臭いや目で見て確認したときに、前記警報動作
を解除して強制的に前記開閉弁V3を開放させるために
設けられ、たとえば複数の操作キーなどによって構成さ
れている。
【0012】図2は、検出手段30の構成を示す系統図
である。前記管路29の軸線方向一端部35は注油管2
0内に突出して形成され、この端部35には燃料油の供
給方向A上流側に臨んで開口する取入口36と、前記供
給方向A下流側に臨んで開口する排出口37とが形成さ
れる。また、前記管路29の軸線方向他端部38は、前
記取入口36から取り込んだ燃料油の一部が一時的に貯
留されるサンプリング槽39の底部39aに接続され
る。
【0013】このサンプリング槽39には、内部空間4
0内の燃料油の液面を検出するための液面検出器S
Fと、液面検出器SFよりも上方で液面41よりも上方に
ある空間40a内の圧力を検出するための圧力検出器S
P とが設けられる。前記液面検出器SF は、たとえば静
電容量式の他、近接スイッチまたはマイクロスイッチな
どを用いたフロート式を採用することができ、また前記
圧力検出器SP は半導体歪みゲージ式圧力センサあるい
は静電容量式圧力センサを用いることができる。
【0014】サンプリング槽39の上部39bには、前
記空間40a内を吸引するための負圧手段であるエジェ
クタ43に連通する吸引管路44が接続され、エジェク
タ43で発生した負圧が吸引管路44を介して前記空間
40内に導かれ、前記管路29を介して注油管20内の
燃料油の一部が吸引される。
【0015】エジェクタ43の入側ポート45には、圧
縮空気圧源46からの圧縮空気が管路47、フィルタ4
8、管路49、電磁弁V4および管路50を経て供給さ
れる。また、エジェクタ43の出側ポート51には、管
路53および電磁弁V5および管路54が接続される。
前記管路29には、電磁弁V6が介在されており、これ
らの電磁弁V4〜V6は、前記制御手段31からの制御
信号s1によって個別的に開閉制御される。前記圧力検
出器SP から出力される圧力検出信号s2および前記液
面検出器SF から出力される液面検出信号s3は、前記
制御手段31に入力される。前記エジェクタ43で発生
する負圧は、レギュラーガソリンおよびハイオクガソリ
ンの蒸気圧が約300〜400mmHgであり、灯油お
よび軽油の蒸気圧が約2〜5mmHgであることから、
たとえば−600mmHg程度の負圧を発生し、このよ
うな負圧値を発生し得るように前記圧縮空気圧源46か
らの圧縮空気圧が設定されている。
【0016】図3は荷降し注油時における油種検出動作
を説明するためのフローチャートであり、図4は各電磁
弁V4,V5,V6の制御動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。先ず、ステップa1で給油所にタ
ンクローリ17が到着して荷降し注油作業が開始され、
ステップa2で前記タンクローリ17に備えられている
ホース18を注油管20の突出部分27にカップリング
19によって接続し、注油管20の開閉弁V3が閉じら
れた状態で、ステップa3でタンクローリ17の開閉弁
V1,V2が作業者によって開かれる。
【0017】前記ホース18が注油管20に接続される
と、ステップa4で前記カップリング19に関連して設
けられる図示しないリミットスイッチなどによって実現
される検出手段のスイッチング態様が切換えられて検出
手段30の電源がオン状態となり、あるいは作業者が手
動で電源をオンにすると検出動作が開始される。
【0018】ステップa5に移り、制御手段31が制御
信号s1を出力して、検出手段30の各電磁弁V4,V
5,V6は、時刻t1で図4(1)〜図4(3)で示さ
れるように開放される。したがって、圧縮空気圧源46
からの圧縮空気は、管路47を経てフィルタ48によっ
て清浄化され、さらに管路49、電磁弁V4を経てエジ
ェクタ43に供給される。これによって、エジェクタ4
3は負圧を発生し、この負圧は吸引管路44を介して、
サンプリング槽39の内部空間40に導かれ、閉じられ
た状態にある開閉弁V3よりも供給方向A上流側の注油
管20内の燃料油は、取入口36から管路29を経てサ
ンプリング槽39内に取込まれ、したがって液面41
は、図4(4)で示されるように上昇し、時刻t2で液
面検出器SFによって検出されたとき、その液面検出器
Fから液面検出信号s3が出力され、制御手段31か
らの制御信号s1によって電磁弁V6が閉鎖されて、液
面41の上昇は停止する。このとき、電磁弁V4,V5
は、図4(1),(2)に示されるように開放したまま
であるので、圧縮空気圧源46からの圧縮空気は、エジ
ェクタ43に供給され続け、したがってエジェクタ43
で発生した負圧は、吸引管路44を介して液面41より
も上方の空間40a内の気体を吸引し排出させ続ける。
【0019】このようにして、液面41よりも上方の空
間40aは、吸引されているけれども、燃料油の気化に
よってその空間40a内の圧力は、油種に応じてほぼ一
定の値に保たれる。たとえば、燃料油がレギュラーガソ
リンまたはハイオクガソリンであれば、約−460〜−
360mmHgであり、灯油または軽油であれば、エジ
ェクタ43の能力一杯の約−600mmHg付近に保た
れる。したがって、圧力検出器SPは、油種に対応した
圧力検出信号s2を出力し、この信号が制御手段31に
入力される。
【0020】ステップa6で、制御手段31は前記圧力
検出器SP からの圧力検出信号s2に基づいてたとえば
−500mmHgを基準として、前記圧力検出信号s2
が−500mmHgよりも高ければレギュラーガソリン
またはハイオクガソリンであるとし、−500mmHg
よりも低ければ灯油または軽油であるとして油種を判定
し、一致していればステップs7で制御手段31が駆動
信号s4を出力して開閉弁V3を開放させ、この開閉弁
V3よりも供給方向A上流側に滞留して燃料油は、貯留
タンク16内に落し込まれる。
【0021】このようにして油種の判定が終了すると、
時刻t3で制御手段31が駆動信号s1を出力して図4
(2)に示されるように、電磁弁V5を閉鎖させるとと
もに、図4(3)で示されるように電磁弁V6を開放さ
せ、したがって圧縮空気圧源49からの圧縮空気は、吸
引管路44を経てサンプリング槽39の液面41よりも
上方の空間40a内に供給され、これによって図4
(4)に示されるように、サンプリング槽39内に取込
まれた燃料油は管路29を介して注油管20内に押戻さ
れ、時刻t4で排出動作が終了する。
【0022】その後、図4(2)に示されるように時刻
t5において、制御手段31からの制御信号s1によっ
て電磁弁V5が開放されるとともに電磁弁V6が閉鎖さ
れ、時刻t6まで空間40内のクリーニングが行われた
後、時刻t6において電磁弁V4,V5が閉鎖される。
【0023】このようにして、時刻t1から時刻t6に
わたる一連の油種判定動作は連続的に、あるいは断続的
に繰返される。
【0024】次のステップa8で荷降し注油が完了する
とステップa9へ移り、作業者によってタンクローリ1
7の開閉弁V1,V2が閉じられ、次いでステップa1
0でホース18が注油管20から外される。これによっ
て、ステップa11で電源はオフ状態となり、ステップ
a12で開閉弁V3が自動的に閉鎖され、ステップa1
3で荷降し注油作業が完了する。
【0025】前記ステップa6で油種違いであると判定
された場合には、ステップa14へ移り、制御手段31
は警報信号s5を出力し、既に開閉弁V3が閉じている
状態であればそれを維持し、開かれている状態ではこの
開閉弁V3が閉鎖される。ステップa16でタンクロー
リ17の開閉弁V1を確認し、あるいは臭いなどによっ
て油種が一致していると判断したときにはステップa1
7へ移り、入力手段34を操作して制御手段31に解除
信号s6が入力されると、ステップa18で制御手段3
1は警報信号s5の出力を停止し、警報器33の警報動
作を停止させるとともに開閉弁V3を開いて注油を許容
し、前記ステップa8へ戻る。
【0026】また、前記ステップa16で作業者の確認
作業によって油種違いであることが確認された場合には
ステップa19へ移り、タンクローリ17の開閉弁V1
を閉鎖した後、落し込み継続途中で開閉弁V3が閉止し
た場合にあっては、すでに貯留タンク16内で混油が発
生しているので、ステップa20で入力手段34を操作
して開閉弁V3を強制的に開放させ、この開閉弁V3よ
りも供給方向A上流側の注油管20およびホース18内
に存在する混油を貯留タンク16内に落し込むととも
に、ステップa21で警報器33の警報動作を停止さ
せ、前記ステップa10へ戻り、引続いて前記ステップ
a11〜a13の動作が行われる。なお、貯留タンク1
6内に落し込まれた混油は、他のタンクローリに回収し
て持ち帰られて処理される。しかしながら貯留タンク1
6へ落とし込む前に油種違いが確認された場合にあって
は開閉弁V3を開かずに図示しない開閉弁V3上流側直
近に設けた排油口からホース18内の油を抜き取ること
になる。以上の構成では、灯油と軽油とは蒸気圧がほぼ
同じであるため、上記の構成では判別不能であるが、灯
油には識別剤としてクマリンが混入されているので、特
定波長の紫外線を照射し、その蛍光反応を測定すること
で両者の判別が可能となる。そこでこの判別方式を前記
油種判定手段28に併せて設置することでガソリン、灯
油、軽油が判別できる。
【0027】このようにして、タンクローリ17のホー
ス18を注油管20に接続してから荷降し注油を完了し
てホース18が注油管20から外されるまで、油種検出
動作が連続的にあるいは断続的に繰返されるので、油種
違いを確実にかつ早期に検出することが可能となる。
【0028】図5は本発明の他の実施例を示す検出手段
30aの系統図であり、図6は電磁弁V4〜V7の制御
動作を説明するためのタイミングチャートである。な
お、前述の実施例に対応する部分には、同一の参照符を
付す。本実施例では、前記圧力検出器SP に代えて、ガ
スセンサSGが用いられる。このガスセンサSGは、管路
55、電磁弁V7および管路56を介してサンプリング
槽39に接続される。管路55には、前記管路50から
分岐して延びる管路57が接続され、ガスセンサSG
希釈用空気を導くように構成される。
【0029】前述した図3のステップa4で油種検出動
作が開始されると、図6(1)〜(4)で示されるよう
に、時刻t1で電磁弁V4〜V6が開放されると、圧縮
空気圧源46から供給される圧縮空気は、管路47、フ
ィルタ48、管路49、電磁弁V4および管路50を経
て、エジェクタ43に供給されるとともに、前記管路5
7に分岐して導かれ、絞り58によって流量が制限され
て管路55に導かれ、ガスセンサSG に供給される。サ
ンプリング槽39には、管路29を介して注油管20内
の燃料油が導かれ、液面検出器SF によって液面41が
検出されるまで燃料油が吸引される。時刻t2で、電磁
弁V6が閉鎖されると、管路29を介する燃料油の吸引
力が遮断され、サンプリング槽39内で液面41よりも
上方の空間40a内で発生した燃料油の気化したガスが
その油種に応じた圧力値で圧力平衡状態となり、時刻t
3aで電磁弁V7が開かれ、同時に電磁弁V5が閉じら
れて圧縮空気がエジェクタ43から吸引管路44を介し
て空間40a内へ注入するので、空間40aに存在する
前記ガスが管路56、電磁弁V7および管路55を経て
前記管路57から供給された空気によって希釈され、こ
の希釈されたガスがガスセンサSGに導かれる。このガ
スセンサSGは、たとえば接触燃焼式、半導体式、熱線
形熱伝導式、隔膜ガルバニ電池式およびジルコニア方式
のガスセンサを適宜選択して用いることができる。この
ようなガスセンサSG の出力s7は、前記制御手段31
に入力され、このガスセンサSG の出力s7を制御手段
31に予め記憶されている油種に対応した判定レベルを
超えているか否かによって油種を判定するように構成さ
れている。
【0030】このようにして、時刻t3で油種の検出動
作が終了すると、電磁弁V7を閉鎖するとともに電磁弁
V6を開き、サンプリング槽39内に取込まれた燃料油
を管路29から注油管20内に排出し、時刻t4で前記
サンプリング槽39内の燃料油の排出を完了しても、電
磁弁V4を開き、電磁弁V5は閉じ、電磁弁V6は開
き、電磁弁V7を閉じた状態に保ち、内部空間40内の
燃料油の気化したガスを排出して、クリーニングが行わ
れる。
【0031】時刻t5で電磁弁V6が閉じられ、電磁弁
V7が開かれると、電磁弁V5は閉じられたままである
ので、吸引管路44を介して内部空間40に供給された
圧縮空気は、管路56、電磁弁V7および管路57を介
してガスセンサSG に導かれる。このとき、管路55に
は前記管路57を介する希釈用空気も混合し、ガスセン
サSG およびそれに関連する管路55,56のクリーニ
ングが行われ、時刻t5aで電磁弁V7だけが閉じられ
て、ガスセンサSG は管路57を介して供給される清浄
な空気によって時刻t6までクリーニングされて燃料油
の気化したガスが完全に排出される。
【0032】このようなガスセンサSG を用いた構成で
は、灯油または軽油に1%以上のガソリンが混入すると
検出され、高精度で油種判定を行うことができる。
【0033】図7は本発明のさらに他の実施例を示す検
出手段30bの系統図であり、図8は電磁弁V4,V
6,V8の制御動作を説明するためのタイミングチャー
トである。なお、前述の実施例に対応する部分には、同
一の参照符を付す。本実施例では、管路49から管路5
9が分岐して接続され、その先端部59aはサンプリン
グ槽39の前記液面検出器SF による検出位置よりも下
方に配置される。この管路59には、電磁弁V8が介在
されており、電磁弁V4を開き、かつ電磁弁V6を閉じ
てサンプリング槽39内で燃料油が気化されたときに、
時刻t3で前記電磁弁V8が開かれ、液面41よりも下
にある先端部59aから放出される泡によって前記燃料
油の気化を促進することができるように構成されてい
る。こうして、気化されたガスは、吸引管路44を経て
エジェクタ43に導かれ、管路50から供給される空気
によって希釈された後、管路54に介在されるガスセン
サSGによって検出される。なお、内部空間40からの
油の排出を考えて吸引管路44から吸引される気体量よ
りも先端部59aから放出される空気量の方が充分大き
く設定されている。
【0034】図9は本発明のさらに他の実施例を示す検
出手段30cの系統図であり、図10は電磁弁V4,V
8の制御動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。本実施例では、管路29には絞り60が設けられ、
この絞り60の両側で両端部が連通するバイパス管路6
1が接続される。このバイパス管路61には、燃料油の
取込み方向Bの燃料油の流れを遮断し、逆方向への燃料
油の流れは許容する逆止弁V9が介在される。また、吸
引管路44の下端部は、開口端からの液の吸込みを遮蔽
するフロート弁V10が設けられ、そのために先の実施
例で示した液面検出器SF は省略することができる。電
磁弁V4は、時刻t1から時刻t6まで開かれた状態で
あり、電磁弁V8は時刻t3から時刻t6まで開かれた
状態にあり、時刻t1から時刻t3までの間に内部空間
40への燃料油の吸引取込みが行われ、時刻t3からは
内部空間40からの燃料油の排出と油種の検知が平行し
て行われ、検知終了後は、排出とクリーニングが連続し
て行われることになる。なお、本方式においても吸引管
路44から吸引される気体量よりも先端部59aから放
出されている空気量の方が充分大きく設定されている。
また、各電磁弁V4,V8が時刻t6で同時に閉鎖され
るのは、電磁弁V8が電磁弁V4よりも先に閉鎖される
と、エジェクタ43で発生した負圧によって管路29か
ら絞り60を介して燃料油が吸込まれるのを防止するた
めである。このような構成によって、電磁弁V6および
液面検出器SFを省略して、構成を簡略化することがで
きる。
【0035】以上の実施例では、比較的蒸気圧の低い灯
油および軽油に比較的蒸気圧の高いレギュラーガソリン
およびハイオクガソリンが混入したとき、あるいはレギ
ュラーガソリンおよびハイオクガソリンに灯油または軽
油が混入したときのいずれの場合であっても、油種違い
を検出して、注油管20の開閉弁V3を閉鎖して、混油
の貯留タンク16への落し込みを可及的に少なくするよ
うにしたけれども、いずれにしても、混油を回収する必
要があることから、開閉弁V3を閉じずに警報器33に
よる警報だけを発生し、その警報を受けた作業者が、タ
ンクローリ17の開閉弁V1,V2を閉じるようにして
もよい。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、油種判定
手段からの出力に応答して、警報手段によって油種違い
であるときに警報を発生するようにしたので、荷降し注
油時における混油を早期に、かつ確実に検出して、貯留
タンクへの油種の燃料油が混入された混合油を誤って販
売してしまうことを確実に防止することができる。また
本発明の油種判定手段は、蒸気圧の低い燃料油に特定波
長の紫外線を照射し、その蛍光反応を測定する手段を具
備するので、蒸気圧の低い燃料油、たとえば蒸気圧がほ
ぼ等しい灯油と軽油との混油をも検出することができ、
これによって混油判定に対する信頼性をより一層向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体の構成を示す断面図で
ある。
【図2】検出手段30の具体的構成を示す系統図であ
る。
【図3】荷降し注油時における油種検出動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図4】電磁弁V4,V5,V6の制御動作を説明する
ためのタイミングチャートである。
【図5】本発明の他の実施例を示す検出手段30aの系
統図である。
【図6】電磁弁V4〜V7の制御動作を説明するための
タイミングチャートである。
【図7】本発明のさらに他の実施例を示す検出手段30
bの系統図である。
【図8】電磁弁V4,V6,V8の制御動作を説明する
ためのタイミングチャートである。
【図9】本発明のさらに他の実施例を示す検出手段30
cの系統図である。
【図10】電磁弁V4,V8の制御動作を説明するため
のタイミングチャートである。
【図11】先行技術の課題を説明するための簡略化した
図である。
【符号の説明】
15 路床 16 貯留タンク 17 タンクローリ 18 ホース 20 注油管 21 ローリタンク 28 油種判定手段 30,30a,30b,30c 検出手段 31 制御手段 33 警報器 34 入力手段 39 サンプリング槽 40 内部空間 41 液面 43 エジェクタ 46 圧縮空気圧源 SF 液面検出器 SP 圧力検出器 SG ガスセンサ V1,V2,V3 開閉弁 V4,V5,V6,V7,V8 電磁弁 V9 逆止弁 V10 フロート弁 s1,s4 駆動信号 s2 圧力検出信号 s3 液面検出信号 s5 警報信号 s6 解除信号 s7 ガスセンサSGの出力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B67D 5/32 B67D 5/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下に埋設される貯留タンクと、 前記貯留タンクから地上にわたって延び、燃料油が導か
    れる供給管が着脱自在に接続される注油管と、 サンプリング槽と、 サンプリング槽の底部と前記注油管とを連通する通路
    と、 サンプリング槽内に負圧を導いて前記注油管内の燃料油
    を前記通路を介してサンプリング槽内へ導く負圧手段
    と、 サンプリング槽内のガスをもとに蒸気圧の低い燃料油と
    蒸気圧の高い燃料油との混油を検出する油種判定手段
    と、 油種判定手段からの出力に応答して、前記油種判定手段
    が油種違いであると判定したときに警報を発する報知手
    段とを含み、 前記油種判定手段は、蒸気圧の低い燃料油に特定波長の
    紫外線を照射し、その蛍光反応を測定する手段を含むこ
    とを特徴とする貯留タンクへの混油判定装置。
JP4227448A 1992-08-26 1992-08-26 貯留タンクへの混油判定装置 Expired - Fee Related JP3029924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227448A JP3029924B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 貯留タンクへの混油判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227448A JP3029924B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 貯留タンクへの混油判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0672499A JPH0672499A (ja) 1994-03-15
JP3029924B2 true JP3029924B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=16861035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4227448A Expired - Fee Related JP3029924B2 (ja) 1992-08-26 1992-08-26 貯留タンクへの混油判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102594889B1 (ko) * 2021-04-21 2023-10-30 주식회사 비가림 조립식 연결소켓, 조립식 연결소켓을 이용한 차양 프레임과 구조물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755896B2 (ja) * 2004-12-24 2011-08-24 昭和シェル石油株式会社 ガソリンコンタミ検知器、ガソリンコンタミ検知器セット、その使用方法およびこれを用いて灯油や軽油がガソリンスタンドにおいてjis規格を満たすかどうかを簡略的に判断する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102594889B1 (ko) * 2021-04-21 2023-10-30 주식회사 비가림 조립식 연결소켓, 조립식 연결소켓을 이용한 차양 프레임과 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672499A (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090216205A1 (en) Fluid waste collection and disposal system and method
JPH07504382A (ja) 流体調和による流体交換器
CZ301080B6 (cs) Testování systému odebírání výparu tekavé kapaliny
JP5221039B2 (ja) 燃料ディスペンサにおける二次格納部漏れ防止および検出システムおよび方法
CN113165864B (zh) 具有燃料调节和过滤组件的燃料储存和供应装置
SE517158C2 (sv) Förfarande och arrangemang för rengöring av filter
JP3029924B2 (ja) 貯留タンクへの混油判定装置
US8316811B1 (en) Method and apparatus for priming various components of a diesel engine
JP2810598B2 (ja) 貯留タンクへの混油判定装置
JPH0790163B2 (ja) 圧送式液体供給装置
JP3461958B2 (ja) 荷降し混油防止装置および防止方法
JP2931045B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JPH07112880B2 (ja) 混油検出機能を備える給油装置
JP2954289B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
US8393309B1 (en) Fuel priming assembly
JP3262129B2 (ja) 給油装置
JP2874913B2 (ja) 給油装置
JPH08169498A (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JP2550087Y2 (ja) 給油装置
JP2000146099A (ja) 液体吸引装置
JPH0627101A (ja) 貯留タンクの混油検出装置
JP3099888B2 (ja) 油種判別センサ付き給油装置における給油ノズル
JPH0624496A (ja) 給油装置による貯留タンクの混油検出装置
JPH04352697A (ja) 給油装置
JP2529143Y2 (ja) 給油装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees