JP3007061B2 - 半導体素子の浅接合形成方法 - Google Patents

半導体素子の浅接合形成方法

Info

Publication number
JP3007061B2
JP3007061B2 JP9149491A JP14949197A JP3007061B2 JP 3007061 B2 JP3007061 B2 JP 3007061B2 JP 9149491 A JP9149491 A JP 9149491A JP 14949197 A JP14949197 A JP 14949197A JP 3007061 B2 JP3007061 B2 JP 3007061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
shallow junction
heat treatment
forming
implanting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9149491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1055978A (ja
Inventor
吉鎬 李
尚湖 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JPH1055978A publication Critical patent/JPH1055978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007061B2 publication Critical patent/JP3007061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • H01L21/823418
    • H01L29/6659

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の浅接合
形成方法に関し、特にソース/ドレイン(source
/drain)接合領域を浅く形成するため、薄い厚さ
の絶縁膜を介して不純物イオン注入工程を行い、前記絶
縁膜を除去した後早い昇温速度で短時間急速熱処理して
欠陥の密度を大きく低減することにより、後続工程で平
坦化のためのチューブ熱処理の際のドーパント拡散を抑
えて浅接合のソース/ドレイン接合領域を形成するとと
もに、低い面抵抗及び接合漏洩電流を得て良質の超高集
積半導体素子を製造する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子の超高集積化傾向に
伴いソース/ドレインの領域範囲も最小化されなければ
ならない。従来の技術によれば、ソース/ドレイン接合
部における浅接合の形成には、P形ドーパントの硼素や
弗化硼素イオンを注入する前に、硼素のチャネルリング
を抑えるために砒素、シリコン又はゲルマニウムのよう
な重いイオンを注入する先非晶質化(Preamorphizatio
n)方法が用いられたり、後続熱処理温度や時間を減ら
す方法が用いられたりしていた。
【0003】図1は、従来技術に従う半導体素子の浅接
合形成方法を示す断面図である。先ず、半導体基板41
上部にエヌ−ウェル(N−well)43を形成する。
そして、エヌ−ウェル43が形成された半導体基板41
上部にフィールド酸化膜45、ゲート酸化膜47、ゲー
ト電極49及び酸化膜スペーサー51を順次形成する。
【0004】尚、半導体基板41上部に形成された構造
物をマスクにしてイオン注入工程を行うことによりp+
ソース/ドレイン接合領域53を形成する。この際の、
イオン注入工程はp+ ソース/ドレイン接合領域53上
段に形成された残留酸化膜59を介して行われる。
【0005】ここで、残留酸化膜59はゲート電極49
形成工程中のエッチング工程の際に、半導体基板41の
損傷を防ぐために用いる熱酸化膜(Thermal O
xide)、又は酸化膜スペーサー51形成工程後、残
留酸化膜で形成されたものである。
【0006】この残留酸化膜59はドーパントの硼素
(Boron)のチャネルリング現象(Channel
ing effect)やイオン注入による損傷、又は
イオン注入工程時に、Si内に流入する可能性のある金
属不純物を低減させるために形成される。
【0007】次に、全体表面上部に、熱−テオス(Ther
mal-Tetra Ethyl Ortho Silicate、以下熱−TEOSと
いう)酸化膜を一定厚さに蒸着して、層間絶縁膜(5
5)を形成する。そして、熱−TEOS膜上部にBPS
G(Boro Phospho Silicate Glass)のように流動性が
優れた絶縁膜で平坦化層57を形成する。
【0008】しかし、このような従来方法では、超高集
積素子のデザインルールを満足させる浅結合、特にp+
n接合の形成がつぎのような理由により非常に困難であ
る。
【0009】第一に、浅いp+n接合を形成するために
は、BF2 イオンの注入エネルギーを大きく低めて注入
する低エネルギーイオン注入が必要である。しかし、現
在の常用高電流イオン注入器は10keV以下のイオン
注入が可能ではあるが、イオンビーム電流が低過ぎて工
程への利用には今だ困難が多い。
【0010】第二に、接合深さを小さくするために、イ
オン注入後の後続熱処理温度及び時間を減少させること
は、接合深さ減少側面では有利であるが、BPSG膜の
ような層間絶縁膜の平坦化のための臨界条件が存在する
ため熱処理温度及び時間の減少に限界があり、ドーパン
ト活性化及び欠陥除去程度が低減して面抵抗及び接合漏
洩電流の増加を防ぐことができない。
【0011】特に、BF2 のイオン注入では、注入され
る弗素(Fluorine)が半導体基板を非晶質化さ
せるため、既存の熱−TEOS膜とBPSG平坦化のた
めの熱処理後、初期非晶質化した部分と非晶質化してい
ない部分の境界面下段に欠陥が幅広く分布しており、硼
素の拡散を抑えるのが困難である。さらに、欠陥等は接
合の空乏層に位置する可能性が大きいため接合漏洩電流
が増加する(図1参照)。
【0012】一方、従来の技術に伴う他の実施例とし
て、図示していないが後続熱処理工程の際に、温度や時
間を減少させ、浅い接合深さを達成するものがある。し
かし、その方法では、ドーパントの電気的活性化を形成
することができず、欠陥を除去できないため接合漏洩電
流が非常に大きい。
【0013】そして、BPSG絶縁膜のような層間絶縁
膜の平坦化のための臨界条件が存在するため、熱処理温
度及び時間の減少に限界があり浅い接合を形成するに際
し制約となる。
【0014】前記のような現象等により、従来技術は半
導体素子の特性及び信頼性を低下させそれに伴う半導体
素子の高集積化を困難にする問題点を有する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の問題点
を解決するため、従来技術と等しいイオン注入条件と、
同一の後続層間絶縁膜平坦化のためのチューブ熱処理条
件を用いても、層間絶縁膜蒸着前短時間の急速処理を施
してさらに浅く電気的性質の優れた浅接合ソース/ドレ
イン接合領域を形成する半導体素子の浅接合形成方法を
提供することに目的がある。
【0016】
【課題を解決する手段】以上の目的を達成するため本発
明に従う半導体素子の浅接合形成方法の特徴は、半導体
基板に素子分離絶縁膜、ゲート酸化膜、ゲート電極を形
成する工程と、前記半導体基板の活性領域に第1絶縁膜
を所定厚さ形成する工程と、前記活性領域に一定量の不
純物イオンを一定の注入エネルギーで注入し、不純物イ
オン注入領域を形成する工程と、前記第1絶縁膜を除去
する工程と、前記不純物イオンの拡散なく点欠陥のみ拡
散させて該点欠陥を相互結合させて多量の点欠陥を除去
するために、前記半導体基板を急速熱処理する工程と、
全体表面上部に層間絶縁膜の第2絶縁膜と平坦化層の第
3絶縁膜を順に形成する工程と、前記半導体基板を、前
記層間絶縁膜を平坦化するためにチューブ熱処理して、
不純物イオン注入領域を浅接合のソース/ドレイン接合
領域に形成する工程を含むことである。
【0017】本発明の原理は、半導体素子の浅接合達成
に一番障害となる要因がイオン注入により発生したシリ
コンインタスティシャル(Si interstiti
al)とベーカンシー(Vacancy)のような点欠
陥という事実と、これら点欠陥を相互結合(Si in
terstitial+Vacancy=0)させる場
合、シリコン内部欠陥が除去されるという事実に着眼
し、イオン注入後非常に早い昇温速度で短時間急速熱処
理し、ドーパントの拡散なく点欠陥のみ拡散させて相互
結合させ多量の点欠陥を除去するものである。
【0018】ここで、砒素はベーカンシーの助けで、硼
素はシリコンインタスティシャルの助けで拡散するた
め、短時間急速熱処理後、これ等点欠陥が相互結合して
その密度が大きく低減するため、後続酸化膜平坦化のた
めのチューブ熱処理の際、砒素と硼素の拡散を同時に抑
えて浅接合を達成できるだけでなく、残留欠陥の大きさ
及び濃度を大きく減縮してドーパントの電気的活性化と
低い接合漏洩電流を同時に得ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付の図を参照して本発明
を詳細に説明する。
【0020】図2〜図5は本発明の一実施形態に係る半
導体素子の浅接合形成方法を示した断面図であり、CM
OSトランジスタでの浅接合形成方法を示す。
【0021】先ず、半導体基板11に3価のp型イオン
及び5価のn型イオンを選択的にイオン注入してpウェ
ル13及びnウェル15を形成し、pウェル13とnウ
ェル15の境界部に素子分離絶縁膜17を形成する。
【0022】さらに、半導体基板11全面にゲート酸化
膜19を形成し、ゲート酸化膜19上部に多結晶シリコ
ンのような導電物質を蒸着した後、パターニング工程で
ゲート電極21を形成する。
【0023】そして、nウェル15を覆う第1感光膜パ
ターン23を感光材料の全面塗布およびパターニングに
より形成し、第1感光膜パターン23をマスクにしてp
ウェル13にn型イオンの砒素を低濃度で注入し、低濃
度の砒素注入領域25を形成する(図2参照)。
【0024】その次に、第1感光膜パターン23を除去
し、全体表面上部に絶縁物質の酸化膜を蒸着した後、酸
化膜を異方性エッチングしてゲート電極21側壁に酸化
膜スペーサー27とソース/ドレインが形成される部位
の上段に約50〜200オングストローム程度の厚さの
残留酸化膜29を形成する。
【0025】この際、残留酸化膜29は異方性エッチン
グ工程の際に伴う過重エッチングを行わないことにより
形成される。
【0026】その次に、nウェル15を覆う第2感光膜
パターン31を感光材料の全面塗布とパターニングによ
り形成し、第2感光膜パターン31をマスクにしてpウ
ェル13全表面に砒素イオンを1E15/cm2 〜1E
16/cm2 の注入量、10〜40KeV程度のエネル
ギーで注入することにより、pウェル13に高濃度の砒
素注入領域33を形成する。
【0027】この際、高濃度の砒素注入領域33は低濃
度の砒素注入領域25を有するエル・ディ・ディ(Li
ghtly Doped Drain、以下LDDとい
う)構造に形成する(図3参照)。
【0028】その次に、第2感光膜パターン31を除去
し、pウェル13を覆う第3感光膜パターン35を感光
材料の全面塗布とパターニングにより形成する。さら
に、第3感光膜パターン35をマスクにしてnウェル1
5に弗化硼素(BF2 )イオンを1E15/cm2 〜5
E15/cm2 の注入量、5〜40KeV程度のエネル
ギーでイオン注入し、nウェル15に弗化硼素イオン注
入領域37を形成する(図4参照)。
【0029】この際、弗化硼素イオン注入領域37は弗
化硼素の代りに硼素(B)イオンを注入して硼素イオン
注入領域(図示せず)を形成することもでき、硼素イオ
ン注入領域は硼素イオンを1E15/cm2 〜5E15
/cm2 の注入量、2〜10KeV程度のエネルギーで
イオン注入して形成することもできる。
【0030】その次に、第3感光膜パターン35を除去
し、半導体基板11を損傷させないHF溶液で残留酸化
膜29を除去する。そして、短期間急速熱処理装置を用
いて30℃/秒以上の昇温速度で750〜1050℃程
度の温度において2〜60秒の間窒素雰囲気で急速熱処
理する。
【0031】その次に、全体表面上部に層間絶縁膜のテ
オス(Tetra Ethyl Ortho Sili
cate、以下でTEOSという)酸化膜38を300
〜1000オングストローム程度の厚さに形成する。
【0032】さらに、TEOS酸化膜38上部にBPS
G絶縁膜39を蒸着する。そして、チューブ熱処理を7
50〜900℃程度の温度で10〜90分間行うことに
よりpウェル13にn+ ソース/ドレイン接合領域40
Aを形成するとともに、nウェル15にp+ ソース/ド
レイン接合領域40Bを形成する。
【0033】この際、BPSG絶縁膜39はプラズマ化
学気相蒸着(Plasma Enhanced Che
mical Vapor Deposition)、常
圧−化学気相蒸着(Atmospheric Pres
sure ChemicalVapor Deposi
tion)、又は減圧−化学気相蒸着(Low Pre
ssure Chemical Vapor Depo
sition)方法で形成する(図5参照)。
【0034】ここで、短期間急速熱処理工程は高温で短
時間で熱処理し、砒素や硼素のようなドーパントが拡散
することなく、イオン注入により生じたシリコンインタ
スティシャル及びベーカンシーのような点欠陥を相互結
合、消滅させることにより後続チューブ熱処理に際して
欠陥によるドーパントの拡散を防止して接合部の深さを
浅い状態に保持させ、欠陥数が低減するに従い接合漏洩
電流を低減させる。
【0035】図6は、本発明により行われた実験結果を
示すものであり、従来技術と同様のイオン注入条件と同
様のチューブ熱処理条件に、950℃の温度で5秒の間
急速熱処理工程を追加することにより、従来より一段と
浅い硼素の深さ分布を得られることを示すグラフであ
る。
【0036】
【発明の効果】本発明に従う半導体素子の浅接合形成方
法は、従来の技術と同様なイオン注入及びチューブ熱処
理条件で格段に浅く、同時に低い面抵抗と低い接合漏洩
電流を有する接合を形成して高集積半導体素子の製造時
の歩留りを増大させ、短時間急速熱処理を介して点欠陥
を除去したため後続層間絶縁膜平坦化のためのチューブ
熱処理温度、及び時間を選定するに際し制約を緩和させ
工程余裕度を確保することができ、半導体素子の特性を
向上させそれに伴う半導素子の信頼性向上及び高集積化
を可能にする効果を伴う。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術に伴う半導体素子の浅接合形成方法
を示す断面図。
【図2】本発明の一実施形態に従う半導体素子の浅接合
形成方法を示す工程断面図。
【図3】本発明の一実施形態に従う半導体素子の浅接合
形成方法を示す工程断面図。
【図4】本発明の一実施形態に従う半導体素子の浅接合
形成方法を示す工程断面図。
【図5】本発明の一実施形態に従う半導体素子の浅接合
形成方法を示す工程断面図。
【図6】従来と同様なイオン注入及びチューブ熱処理条
件下で急速熱処理工程を行った場合の硼素の深さ分布を
示したグラフ。
【符号の説明】
11,41… 半導体基板 13… pウェル 12,43… nウェル 17,45… 素子分離酸化膜 19,47… ゲート酸化膜 21,49… ゲート電極 23… 第1感光膜パターン 25… 低濃度の砒素注入領域 27,51… 酸化膜スペーサー 29,59… 残留酸化膜 31… 第2感光膜パターン 33… 高濃度の砒素注入領域 35… 第3感光膜パターン 37… 弗化硼素イオン注入領域 38… TEOS酸化膜 39… BPSG絶縁膜 40A… n+ ソース/ドレイン接合領域 40B,53… p+ ソース/ドレイン接合領域 55… 層間絶縁膜 57… 平坦化層
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/265 H01L 21/336 H01L 29/78

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に素子分離絶縁膜、ゲート酸
    化膜、ゲート電極を形成する工程と、 前記半導体基板の活性領域に第1絶縁膜を所定厚さ形成
    する工程と、 前記活性領域に一定量の不純物イオンを一定の注入エネ
    ルギーで注入し、不純物イオン注入領域を形成する工程
    と、 前記第1絶縁膜を除去する工程と、 前記不純物イオンの拡散なく点欠陥のみを拡散させ、該
    点欠陥を相互接合させて多量の点欠陥を除去するため
    に、前記半導体基板を急速熱処理する工程と、 全体表面上部に層間絶縁膜の第2絶縁膜と平坦化層の第
    3絶縁膜を順に形成する工程と、 前記半導体基板を、前記層間絶縁膜を平坦化するために
    チューブ熱処理して、不純物イオン注入領域を浅接合の
    ソース/ドレイン接合領域に形成する工程と、を含む半
    導体素子の浅接合形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1絶縁膜を、50〜200オング
    ストローム厚さの酸化膜で形成することを特徴とする請
    求項1記載の半導体素子の浅接合形成方法。
  3. 【請求項3】 前記不純物イオン注入領域を、砒素イオ
    ンを10〜40keVエネルギーで1E15/cm2
    1E16/cm2の注入量を注入して形成することを特
    徴とする請求項1記載の半導体素子の浅接合形成方法。
  4. 【請求項4】 前記不純物イオン注入領域を、弗化硼素
    イオンを5〜40keVエネルギーで1E15/cm2
    〜5E15/cm2の注入量を注入して形成することを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子の浅接合形成方
    法。
  5. 【請求項5】 前記不純物イオン注入領域を、硼素イオ
    ンを2〜10keV程度のエネルギーで1E15/cm
    2〜5E15/cm2の注入量を注入して形成することを
    特徴とする請求項1記載の半導体素子の浅接合形成方
    法。
  6. 【請求項6】 前記第1絶縁膜を、HF溶液を利用した
    湿式方法で除去することを特徴とする請求項1記載の半
    導体素子の浅接合形成方法。
  7. 【請求項7】 前記急速熱処理工程を、窒素雰囲気のも
    とに30℃/秒以上の昇温温度により750〜1050
    ℃の温度で2〜60秒間行うことを特徴とする請求項1
    記載の半導体素子の浅接合形成方法。
  8. 【請求項8】 前記第2絶縁膜を、厚さが300〜10
    00オングストロームのTEOS絶縁膜で形成すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体素子の浅接合形成方
    法。
  9. 【請求項9】 前記第3絶縁膜を、PECVD、APC
    VD又はLPCVD方法で形成することを特徴とする請
    求項1記載の半導体素子の浅接合形成方法。
  10. 【請求項10】 前記チューブ熱処理工程を、950〜
    900℃程度の温度で10〜90分間行うことを特徴と
    する請求項1記載の半導体素子の浅接合形成方法。
JP9149491A 1996-06-24 1997-06-06 半導体素子の浅接合形成方法 Expired - Fee Related JP3007061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR96-23252 1996-06-14
KR1019960023252A KR100203131B1 (ko) 1996-06-24 1996-06-24 반도체 소자의 초저접합 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1055978A JPH1055978A (ja) 1998-02-24
JP3007061B2 true JP3007061B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=19463049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9149491A Expired - Fee Related JP3007061B2 (ja) 1996-06-24 1997-06-06 半導体素子の浅接合形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5872047A (ja)
JP (1) JP3007061B2 (ja)
KR (1) KR100203131B1 (ja)
DE (1) DE19722112B4 (ja)
GB (1) GB2314676B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101517730B1 (ko) 2014-07-24 2015-05-06 쌍용자동차 주식회사 자동차용 테일게이트 로워 트림에 구비되는 우산꽂이
US9794343B2 (en) 2012-04-17 2017-10-17 Nimbix, Inc. Reconfigurable cloud computing

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100245092B1 (ko) * 1996-12-20 2000-02-15 김영환 초저접합을 갖는 반도체소자 제조방법
JP3450163B2 (ja) 1997-09-12 2003-09-22 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6461923B1 (en) * 1999-08-18 2002-10-08 Advanced Micro Devices, Inc. Sidewall spacer etch process for improved silicide formation
DE10139396A1 (de) * 2001-08-10 2003-01-16 Infineon Technologies Ag Integrierte Halbleiterschaltung mit einem Varaktor
KR100508756B1 (ko) * 2003-03-12 2005-08-17 삼성전자주식회사 반도체 장치의 트랜지스터 형성 방법
TWI260717B (en) * 2004-05-17 2006-08-21 Mosel Vitelic Inc Ion-implantation method for forming a shallow junction
KR100752197B1 (ko) 2006-09-12 2007-08-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US7927987B2 (en) * 2007-03-27 2011-04-19 Texas Instruments Incorporated Method of reducing channeling of ion implants using a sacrificial scattering layer
US10387158B2 (en) 2014-12-24 2019-08-20 Intel Corporation Systems, apparatuses, and methods for data speculation execution
US10942744B2 (en) 2014-12-24 2021-03-09 Intel Corporation Systems, apparatuses, and methods for data speculation execution
US10061589B2 (en) 2014-12-24 2018-08-28 Intel Corporation Systems, apparatuses, and methods for data speculation execution
US10061583B2 (en) 2014-12-24 2018-08-28 Intel Corporation Systems, apparatuses, and methods for data speculation execution
US10387156B2 (en) 2014-12-24 2019-08-20 Intel Corporation Systems, apparatuses, and methods for data speculation execution
US10303525B2 (en) 2014-12-24 2019-05-28 Intel Corporation Systems, apparatuses, and methods for data speculation execution
JP2017139312A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 株式会社Screenホールディングス 接合形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4329773A (en) * 1980-12-10 1982-05-18 International Business Machines Corp. Method of making low leakage shallow junction IGFET devices
JPS6072272A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
NL8802219A (nl) * 1988-09-09 1990-04-02 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een siliciumlichaam waarin door ionenimplantaties halfgeleidergebieden worden gevormd.
US5273914A (en) * 1988-10-14 1993-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a CMOS semiconductor devices
US5366922A (en) * 1989-12-06 1994-11-22 Seiko Instruments Inc. Method for producing CMOS transistor
JP2994128B2 (ja) * 1991-03-04 1999-12-27 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5279976A (en) * 1991-05-03 1994-01-18 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor device having a shallow doped region
US5563093A (en) * 1993-01-28 1996-10-08 Kawasaki Steel Corporation Method of manufacturing fet semiconductor devices with polysilicon gate having large grain sizes
US5413945A (en) * 1994-08-12 1995-05-09 United Micro Electronics Corporation Blanket N-LDD implantation for sub-micron MOS device manufacturing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9794343B2 (en) 2012-04-17 2017-10-17 Nimbix, Inc. Reconfigurable cloud computing
KR101517730B1 (ko) 2014-07-24 2015-05-06 쌍용자동차 주식회사 자동차용 테일게이트 로워 트림에 구비되는 우산꽂이

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1055978A (ja) 1998-02-24
KR980005412A (ko) 1998-03-30
US5872047A (en) 1999-02-16
GB9711803D0 (en) 1997-08-06
GB2314676B (en) 2001-04-18
DE19722112B4 (de) 2004-12-16
DE19722112A1 (de) 1998-01-02
GB2314676A (en) 1998-01-07
KR100203131B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6104063A (en) Multiple spacer formation/removal technique for forming a graded junction
JP3007061B2 (ja) 半導体素子の浅接合形成方法
US6627488B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device using a damascene process
US8187959B2 (en) Semiconductor substrate with solid phase epitaxial regrowth with reduced junction leakage and method of producing same
US5856225A (en) Creation of a self-aligned, ion implanted channel region, after source and drain formation
US20050196935A1 (en) Semiconductor device and process for producing the same
US7235153B2 (en) System for removal of a spacer
JP2957757B2 (ja) トランジスタ製作方法
US6403432B1 (en) Hardmask for a salicide gate process with trench isolation
WO2002093636A1 (en) Cmos structure with maximized activation of the polysilicon gate dopant and method of manufacturing the same
JP2802263B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US5849622A (en) Method of forming a source implant at a contact masking step of a process flow
US5926715A (en) Method of forming lightly-doped drain by automatic PSG doping
JP2000208762A (ja) 絶縁ゲ―ト電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3524461B2 (ja) Cmosデバイスのデュアル・ゲート構造を製造するプロセス
JP3249753B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3371875B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2931243B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100604046B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH06333941A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100214846B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성방법
KR100720405B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100824661B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US6369434B1 (en) Nitrogen co-implantation to form shallow junction-extensions of p-type metal oxide semiconductor field effect transistors
JP3311082B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees