JP2997564B2 - 5,6−ジヒドロキシインドリンを基体とする染色組成物ならびにケラチン繊維の染色方法 - Google Patents

5,6−ジヒドロキシインドリンを基体とする染色組成物ならびにケラチン繊維の染色方法

Info

Publication number
JP2997564B2
JP2997564B2 JP3129400A JP12940091A JP2997564B2 JP 2997564 B2 JP2997564 B2 JP 2997564B2 JP 3129400 A JP3129400 A JP 3129400A JP 12940091 A JP12940091 A JP 12940091A JP 2997564 B2 JP2997564 B2 JP 2997564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
dyeing
dihydroxyindoline
salts
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3129400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04227974A (ja
Inventor
ラグランジェ アライン
ルピ ベルナデット
ユニノ アレックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9397159&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2997564(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH04227974A publication Critical patent/JPH04227974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997564B2 publication Critical patent/JP2997564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/87Application Devices; Containers; Packaging

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はケラチン繊維、特に毛髪
のようなヒトのケラチン繊維を染色するために5,6−
ジヒドロキシインドリンを使用することおよびこの化合
物を用いる染色方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特にフランス特許第2,008,797
号明細書中におけるように、ある種のモノヒドロキシイ
ンドリンまたはモノアミノインドリンをカップラーとし
て使用することにより毛髪を染色する方法が従来からす
でに提案されている。米国特許第4,013,404号
明細書は、毛髪の酸化染色に用いる、酸化ベースまたは
カップラーとしてのモノ−もしくはジアミノインドリン
またはモノヒドロキシインドリンについて記載してい
る。
【0003】さらに、特にフランス特許第1,133,
594および1,166,172号明細書によれば、ヒ
トの毛髪のようなケラチン繊維の染色のためのインドー
ル族の染料、特に5,6−ジヒドロキシインドールが知
られている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、5,6−ジ
ヒドロキシインドリン特にその塩の形のものは、既知の
5,6−ジヒドロキシインドールと比較すると、ケラチ
ン繊維の染色に通常使用する媒体中で保存する際の安定
性に関して特に顕著な特性を示すことを見出している。
さらにこれらの化合物は、5,6−ジヒドロキシインド
ールに比べるとき、良好な水溶性を示す。
【0005】この他、本発明においては、これらの化合
物はアルカリ性溶液中で特に容易に酸化しまた酸化剤を
必要に応じて使用することはなく、染毛に使用でき、そ
のために多少強烈な様々な色調を得ることができること
が確認されている。
【0006】従って本発明はケラチン繊維特に毛髪を染
色するために5,6−ジヒドロキシインドリンおよびそ
の塩を使用することを目的とする。本発明の他の目的
は、少くとも一つの5,6−ジヒドロキシインドリンを
含有する、ケラチン繊維特にヒトの毛髪を染色するため
の染色組成物からなる。
【0007】本発明はこれらの化合物を用いる染色方法
も目的とする。本発明の他の目的は以下の記載および後
記する諸例を閲読すれば明らかとなるであろう。
【0008】本発明に従う場合、ケラチン繊維特に毛髪
のようなヒトのケラチン繊維を染色するための5,6−
ジヒドロキシインドリンは、式(I)
【化2】 (式中、Rは水素原子またはC1 〜C4 アルキル基を表
わす)に相当する化合物およびその酸付加塩であること
を実質的特徴とする。好ましい塩は塩酸塩または臭化水
素酸塩である。
【0009】本発明に従って使用する好ましい化合物
は、5,6−ジヒドロキシインドリン、その塩酸塩、そ
の臭化水素酸塩、N−エチル−5,6−ジヒドロキシイ
ンドリン、N−メチル−5,6−ジヒドロキシインドリ
ンおよびN−ブチル−5,6−ジヒドロキシインドリン
である。これらの化合物のうち5,6−ジヒドロキシイ
ンドリンの臭化水素酸塩が特に好ましい。
【0010】Rが水素原子またはC1 〜C4 アルキル基
である式(I)の化合物は、J.Chem.Soc.
(C)(1967年)1424ページにSWANかつ記
載しているごとく、密封管内で140〜150℃に加熱
することによりHClの存在下で、または常圧の濃HB
r中で加熱還流することにより、必要に応じてN−アル
キル化した5,6−ジメトキシインドールを脱メチル化
することにより合成する。
【0011】5,6−ジメトキシN−アルキルインドリ
ンは、・ハロゲン化アルキルまたはジアルキルサルフェ
ートによる5,6−ジメトキシインドリンの標準的なア
ルキル化、または・J.A.C.S.96巻(1974
年)7812ページに記載のGRIBBLLの方法に従
うカルボン酸の存在下での硼水素化ナトリウムによるジ
アルコキシインドールの還元によって分離できる。
【0012】5,6−ジヒドロキシ−N−アルキルイン
ドリンは上記したSWANの方法に従って合成できる
5,6−ジヒドロキシインドリンの直接アルキル化によ
って製造できる。
【0013】5,6−ジヒドロキシインドリンの臭化水
素酸塩は新規化合物であって本発明の目的をなす。この
化合物は、製造に関して上記した5,6−ジメトキシイ
ンドールを濃臭化水素酸の還流下で脱メチルすることに
より製造する。この化合物はケラチン繊維の染色組成物
を貯蔵する通常の條件下で特に貯蔵安定性がある。
【0014】N−アルキル(C2 〜C4 )−5,6−ジ
ヒドロキシインドリンはその塩とともに新規化合物であ
って、本発明の別な目的をなす。上記した式(I)の
5,6−ジヒドロキシインドリンは一般に、本発明の他
の目的をなす組成物を用いて使用する。
【0015】ケラチン繊維特に毛髪のようなヒトのケラ
チン繊維を染色するための本発明の染色組成物は、染色
に適する媒体中に上記の式(I)に相当する5,6−ジ
ヒドロキシインドリンを少くとも一つ含有することを特
徴とする。
【0016】組成物中に用いる式(I)の一つ以上の
5,6−ジヒドロキシインドリンの量は、一般に、組成
物の全重量に対して0.01〜8重量%、望ましくは
0.03〜5重量%の割合である。
【0017】組成物は種々の形、特に多少増粘したロー
ション、クリーム、ムースおよびゲルの形をとってよ
く、必要ならエアロゾルの形で包装されてよい。
【0018】また本組成物は、複数の区画部をもつ染色
用具またはキット中におさめられた複数の成分をもつ染
色剤の一要素を構成してよい。
【0019】染色に適する媒体は、組成物が、生きてい
るヒトの毛髪を染色するためである場合に化粧品として
許容できる水性媒体であるのが望ましい。この水性媒体
は水あるいは水と一つ以上の溶媒との混合物からなって
よい。組成物のpHは3から12の範囲内にある。
【0020】溶媒は、有機溶媒、望ましくはエチル、プ
ロピルまたはイソプロピルアルコール、第三ブチルアル
コール、エチレングリコール、エチレングリコールのモ
ノメチル、モノエチルおよびモノブチルエーテル、エチ
レングリコールのモノエチルエーテルのアセテート、プ
ロピレングリコール、プロピレングリコールのおよびジ
プロピレングリコールのモノメチルエーテル、メチルラ
クテートのうちから選択する。特に好ましい溶媒はエチ
ルアルコールとプロピレングリコールである。
【0021】本発明の化合物は実質的に水性である媒体
中で使用できるという利点をもつ。
【0022】上記した媒体のうちから選択する無水溶媒
からなる媒体を使用することもできる。この場合、組成
物は使用時に水性媒体と混合するか、水性組成物で予め
湿潤したケラチン繊維に適用する。本発明に従うとき、
無水溶媒とは水を1%より少く含有する媒体をさす。
【0023】染色に適する媒体が水と一つ以上の溶媒と
の混合物からなる場合、溶媒は組成物の全重量に対して
0.5〜75重量%、望ましくは20重量%より低い濃
度で使用する。
【0024】本発明の組成物は、ケラチン繊維の染色の
ために通常用いる補助剤、特に、組成物を生きているヒ
トの毛髪に適用する場合に化粧品として許容できる補助
剤を含有してよい。
【0025】本組成物は、望ましくは0.05〜10重
量%の割合のアミド、0.1〜50重量%の割合で存在
するのが望ましい陰イオン、陽イオン、非イオン、両性
界面活性剤またはこれらの混合物、増粘剤、香料、金属
イオン封鎖剤、膜形成剤、処理剤、分散剤、調整剤、保
存剤、不透明化剤、ケラチン繊維の膨潤剤を特に含有し
てよい。
【0026】増粘剤は、アルギン酸ナトリウム、アラビ
アゴム、グアーガム、ヘテロビオポリサッカライド、例
えばキサンタンガム、スクレログルカン、セルロース誘
導体、例えばメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースのナトリウム塩および望ましくは
架橋されたアクリル酸ポリマーのうちから選択する。ベ
ントナイトのような無機増粘剤を用いることもできる。
【0027】これらの増粘剤は、単独でまたは混合物と
して用いられ、また組成物の全重量の0.1〜5重量
%、望ましくは0.5〜3重量%の割合で存在するのが
好ましい。
【0028】本組成物中で使用できるアルカリ性剤は特
に、アミン例えばアルカノールアミン、アルキルアミ
ン、アルカリまたはアンモニウム水酸化物または炭酸塩
であってよい。
【0029】本組成物中で使用できる酸性剤は、乳酸、
酢酸、酒石酸、燐酸、塩酸、クエン酸のうちから選択し
てよい。
【0030】特に染毛の場合に化粧品中で許容できる他
のあらゆるアルカリ性剤または酸性剤を用いることが可
能なのはいうまでもない。
【0031】本組成物をムースの形で使用する場合、組
成物は、推進剤と少くとも一つの発泡剤との存在の下に
エアロゾル容器中に加圧下で包装することができる。
【0032】発泡剤は陰イオン、陽イオン、非イオン、
両性発泡ポリマーもしくはこれらの混合物または上記し
たタイプの界面活性剤であってよい。
【0033】本発明の他の目的をなすケラチン繊維、特
にヒトのケラチン繊維を染色する方法は、染色に適する
媒体中に、上記した式(I)に相当する少くとも一つの
5,6−ジヒドロキシインドリンを含有する組成物
(A)を上記繊維に適用し、空気または酸化剤系によっ
て発色するのに十分な時間、組成物を繊維と接触し、リ
ンスしかつ必要ならばこのようにして染色して繊維を洗
浄することを実質的な特徴とする。
【0034】本発明の第1の実施態様に従う場合、繊維
の染色は、外部的な酸化剤を添加せずに、単に空気と接
触することにより実施できる。
【0035】別な実施態様に従う場合、 (i) 沃化物および過酸化水素、 (ii) 亜硝酸塩 (iii) 過酸化水素、過沃素酸およびその水溶性
塩、次亜塩素酸ナトリウウム、クロラミンT、クロラミ
ンB、フェリシアン化カリウム、酸化銀、フェントン反
応剤、酸化鉛(IV)、硫酸セシウム、過硫酸アンモニ
ウムのうちから選択する酸化剤、
【0036】(iv) 過マンガン酸塩または重クロム
酸塩のうちから選択する金属陰イオン、 (v) 周期律表の第III族から第VIII族の金属
の塩、 (vi) 稀土塩、
【0037】(vii) オルト−またはパラベンゾキ
ノン、オルト−またはパラベンゾキノンモノイミンまた
はジイミン、1,2−または1,4−ナフトキノン、オ
ルト−またはパラベンゾキノンスルホンイミド、α,ω
−アルキレン−ビス−1,4−ベンゾキノンあるいは
1,2−または1,4−ナフトキノンモノイミンまたは
ジイミンのうちから選択するキノン誘導体のうちから選
択する化学的な酸化剤系によって発色を行なう。
【0038】(i)の場合、式(I)の5,6−ジヒド
ロキシインドリンを含有する組成物(A)は、沃化物イ
オンまたは過酸化水素をさらに含有し、また組成物
(A)の適用の前または後に、染色に適する媒体中に (a)組成物(A)が沃化物イオンを含有する場合、p
Hが2から12、望ましくは2から7の範囲である過酸
化水素、 (b)組成物(A)が過酸化水素を含有する場合、pH
が3から11の範囲である沃化物イオンを含有する組成
物(B)を適用し、
【0039】(ii)の場合、式(I)の5,6−ジヒ
ドロキシインドリンを含有する組成物(A)の適用後
に、酸性のpHを示す水性の組成物(B)を適用し、組
成物(A)または組成物(B)が少くとも一つの亜硝酸
塩を含有し、
【0040】(iii)の場合、酸化剤は式(I)の
5,6−ジヒドロキシインドリンを含有する組成物
(A)中に存在するか、染色に適する媒体中に酸化剤を
含有する組成物(B)を用いて同時にまたは逐次的に適
用し、(iv)の場合、酸化剤は、組成物(A)の適用
に先立って、pHが2から10である水性の組成物
(B)を用いて適用し、
【0041】(v)の場合、金属塩は別個な段階におい
て、染色に適する媒体中に金属塩を含有する組成物
(B)を用いて適用し、 (vi)の場合、稀土塩は、これを染色に適する媒体中
に含有する組成物を用いて適用し、組成物(B)は式
(I)の5,6−ジヒドロキシインドリンを含む組成物
(A)の適用の前または後に適用し、
【0042】(vii)の場合、式(I)の5,6−ジ
ヒドロキシインドリンとキノン誘導体とは、ガラス質カ
ーボン製電極上で燐酸媒体中においてpH7にて電圧計
によって測定する式(I)の5,6−ジヒドロキシイン
ドリンの酸化還元電位Eiと、飽和カロメル電極に対し
て水銀電極上で燐酸塩媒体中においてpH7にてポーラ
ログラフィーによって測定するキノン誘導体の酸化還元
電位Eqとの酸化還元電位差ΔEが、 ΔE=Ei−Eq≦320ミリボルト であるように選択する。
【0043】本発明の好ましい態様に従う場合、組成物
(A)および(B)の適用は水によるリンスの段階によ
って隔てられている。
【0044】酸化剤系を用いる染色方法の第一の態様に
従う場合、染色に適する媒体中に、沃化物イオンと組合
わせて式(I)の少くとも一つの化合物を含有する組成
物(A)をケラチン繊維に適用し、組成物(A)の適用
の前または後に、染色に適する媒体中に過酸化水素を含
有する組成物(B)を適用する。
【0045】この方法はまた、染色に適する媒体中に、
過酸化水素と組合わせて式(I)の化合物を含有する、
pHが2〜7望ましくは3.5〜7である組成物(A)
を少くとも一つケラチン繊維に適用し、組成物(A)の
適用の前または後に、染色に適する媒体中に沃化物イオ
ンを含有する組成物(B)を適用する。
【0046】本方法のこの態様における沃化物イオン
は、アルカリ、アルカリ土類金属またはアンモニウムの
沃化物のうちから選択する。沃化物は一層特定的には沃
化カリウムからなる。
【0047】沃化物イオンは、組成物(A)または
(B)の全重量に対して、I- イオンとして表わすとし
て0.007〜4重量%望ましくは0.08〜1.5重
量%の割合で、組成物(A)または(B)中に存在す
る。
【0048】第二の態様に従う場合、本方法は発色のた
めの酸化剤として亜硝酸塩を使用して実施できる。本発
明に従って特に使用可能な亜硝酸塩は、・アルカリ金
属、アルカリ土類金属またはアンモニウムの亜硝酸塩、
あるいは生きたヒトの毛髪を染色するために使用する場
合に化粧品として許容できる他のあらゆる陽イオンの亜
硝酸塩、・例えば亜硝酸アミルのような亜硝酸塩の有機
誘導体、・亜硝酸塩のベクター、つまり変換によって上
記のタイプの亜硝酸塩を生成する化合物である。特に好
ましい亜硝酸塩は亜硝酸ナトリウム、カリウムまたはア
ンモニウムである。
【0049】本方法のこの態様は、上記に規定する式
(I)の化合物を基体とする組成物(A)をケラチン物
質に適用し、次いで酸性をもつ水性組成物(B)を適用
することによって実施する。組成物(A)または(B)
は少くとも亜硝酸塩を含有する。
【0050】本発明の第三の態様に従うに、酸化剤は過
酸化水素、クロラミンT、クロラミンB、過沃素酸およ
びその水溶性塩、次亜塩素酸ナトリウム、フェリシアン
化カリウム、酸化銀、フェントン反応剤、酸化鉛(I
V)、硫酸セシウム、過硫酸アンモニウムのうちから選
択する。これらの酸化剤は、組成物(A)の適用の後
に、組成物(B)を用いて繊維に適用するのが好まし
い。
【0051】これらの酸化剤は発色を行うのに十分な割
合で存在し、また組成物100gあたり0.004〜
0.7モル、特に0.01〜0.04モルの割合で存在
するのが好ましい。
【0052】本方法の第4の態様に従う場合、pHが2
から10である染色に適する媒体中に、式(I)の化合
物よりも高い酸化還元電位をもつ、ケラチンとの親和性
が良好である金属陰イオンを含有する組成物を第1段階
においてケラチン繊維に適用する。この陰イオンは、過
マンガン酸塩または重クロム酸塩、特に過マンガン酸カ
リウムおよび重クロム酸ナトリウムのうちから選択する
のが好ましい。
【0053】これらの金属陰イオンは一般に、1000
gあたり10-3モルを越え望ましくは1モルに至る陰イ
オンの重量モル濃度にて使用する。
【0054】第二段階において、pHが4〜10である
染色に適する媒体中に上記に規定する式(I)に相当す
る化合物を含有する組成物を適用する。
【0055】陰イオンを含有する組成物は陰イオンを還
元する効果をもつ有機作用剤を含有してはならない。
【0056】第5の態様に従う場合、マンガン、コバル
ト、鉄、銅および銀の塩のような金属塩のうちから選択
する酸化触媒を使用する。
【0057】例としては、硫酸マンガン、乳酸マンガ
ン、塩化コバルト、塩化第二鉄、塩化第二銅、アンモニ
ア性硝酸銀を使用することができる。
【0058】好ましい塩は銅塩である。これらの塩は、
これらを含有する組成物の全重量に対して、金属イオン
で表わすとして0.01〜2%の割合で使用する。
【0059】この態様の場合、式(I)の化合物を含有
する組成物(A)の適用の前または後に、染色に適する
媒体中に金属塩を含有する組成物(B)にケラチン繊維
特に毛髪を接触しかつ好ましくは二つの段階の中間でリ
ンスする。
【0060】好ましい実施態様は、第1段階において第
二銅塩を適用しまた第2段階において式(I)の5,6
−ジヒドロキシインドリンを含有する組成物(A)を適
用することからなる。
【0061】得られる色を必要に応じて明色化するため
に、リンスの後、上記の染色に引続いて過酸化水素溶液
を適用する。
【0062】第6の態様の場合、稀土塩を用いる。本発
明に従って使用できる稀土塩は、ランタニド系列の塩、
特にセリウムCe3+、Ce4+、ランタンLa3+、ユーロ
ピウムEu2+、Eu3+、ガドリニウムGd3+、イッテル
ビウムYb2+、Yb3+、ジスプロジウムDy3+の塩のう
ちから選択する。好ましい塩は特に硫酸塩、塩化物また
は硝酸塩である。
【0063】これらの稀土塩は組成物の全重量に対して
0.1〜8重量%の割合で存在する。硫酸塩および塩化
物の形のセリウムCe3+およびCe4+の塩を用いるのが
好ましい。
【0064】第7の態様の場合、キノン誘導体を含有す
る組成物は式(I)の化合物を含有する組成物(A)の
前または後に適用する。キノン誘導体の例として1,4
−ベンゾキノンをあげることができる。
【0065】キノン誘導体の組成物(B)中の濃度は
0.005〜1モル/リットルであるのが好ましい。組
成物(B)のpHは2〜10、の範囲にあり7より低い
のが望ましい。
【0066】上記した種々の方法において過酸化水素を
基体とする組成物を使用する場合、過酸化水素の含有率
は一般に、1〜40容強度、望ましくは2〜10容強
度、一層特定的には3〜10容強度である。
【0067】本発明はまた、酸化剤系を用いる上記に規
定する染色方法を実施するために特に用いる複数の成分
を有する、ケラチン繊維特にヒトのケラチン繊維の染色
剤も目的とする。この場合、染色剤は、第1の成分が式
(I)の5,6−ジヒドロキシインドリンを含有する上
記に規定する組成物(A)からなりまた他の成分がやは
り上記に規定する組成物(B)の一つからなる少くとも
二つの成分を含む。
【0068】それぞれの成分(A)および(B)は、上
記に記載する本方法の種々な態様に応じて選択する。
【0069】本発明はまた、ケラチン繊維を染色する際
に、上記したごとく予備混合を行ないあるいは行なわず
に、唯一回でまたは逐次的に適用するためのすべての成
分が入った、複数の区画部をもつ染色用具または「染色
キット」または「染色容器」も目的とする。
【0070】このような染色用具はそれ自体既知であ
り、また、染色に適する媒体中に式(I)の5,6−ジ
ヒドロキシインドリンを含有する組成物が第1の区画部
に入っておりかつ酸化剤を含有する上記に規定するタイ
プの組成物(B)が第2の区画部に入っていてよい。
【0071】本発明に従って使用できる複数の区画部を
もつ染色用具は使用時に混合する手段を具備していてよ
く、また用具の内容物を不活性雰囲気下で包装すること
ができる。
【0072】式(I)の5,6−ジヒドロキシインドリ
ンを含有する媒体が無水である場合、第1の区画部の組
成物と使用の直前に混合するための染色に適する水性媒
体の入った第3の区画部を具備することができる。
【0073】式(I)の5,6−ジヒドロキシインドリ
ン、本発明の組成物および方法は、自然のままのまたは
すでに染色した、パーマネントをかけたまたはかけてな
い、脱カールしたまたはしてない毛髪あるいは強くまた
は弱く脱色し、必要ならパーマネントをかけた毛髪を染
色するために使用できる。本組成物は毛皮または羊毛の
染色に使用することもできる。
【0074】
【実施例】以下の諸例は限定的な性格を何らもつことな
く本発明を例解するためのものである。
【0075】製造例15,6−ジヒドロキシインドリン
の臭化水素酸塩の製造
【化3】 5,6−ジメトキシインドリン97.8gを47%の臭
化水素酸400ml中に溶解しかつ4時間還流加熱す
る。臭化水素酸を減圧下で蒸発しかつエタノール0.5
リットルにより残留分を回収し、エタノールを還流しつ
つ活性炭により30分間処理し、次いでセライト上で濾
過する。冷却した濾液にエチルエーテル1容積を順次添
加する。5,6−ジヒドロキシインドリンの臭化水素酸
塩94.8gを得る。 収率=75% 明るいベージュ色分析 C H Br N O 計算値 41.40 4.34 34.43 6.04 13.79 実測値 41.57 4.37 34.36 5.97 13.94
【0076】製造例 N−ブチル5,6−ジヒドロキシインドリンの臭化水素
酸塩の製造 第1段階 N−ブチル5,6−ジメトキシインドリンの製造 5,6−ジメトキシインドリン30g(0.17モル)
を、KOH10.8g(0.17モル)および硫酸水素
テトラブチルアンモニウム500mgの存在下で、ジメ
トキシエタン300ml中に溶解する。ブロモブタン1
8ml(0.17モル)を迅速に添加しかつ5時間加熱
還流する。次に反応混合物を水中に注入する。塩化メチ
レンでの抽出および溶媒の蒸発の後、着色した液体を得
る。これを、溶出剤として塩化メチレンを用いてシリカ
ゲル上でクロマトグラフィーにより精製する。無色で液
状のN−ブチル5,6−ジメトキシインドリン27.6
gを得る。
【0077】第2段階 N−ブチル5,6−ジメトキシインドリンの臭化水素塩
の製造 48%の臭化水素酸50ml中のN−ブチル5,
6−ジメトキシインドリン5g(0.02モル)を3時
間加熱還流する。溶液を乾固蒸発しかつ松煙の存在下で
純エタノール100ml中に溶解した残留分を30分間
加熱還流する。セライト上での濾過および真空濃縮の
後、純エタノール中で生成物を再結晶する。明褐色の結
晶の形をとるN−ブチル5,6−ジヒドロキシインドリ
ンの臭化水素酸塩3.5gを得る。臭化物の含有率=
3.31ミリ当量/g理論値=3.47ミリ当量/g
【0078】製造例3 N−エチル5,6−ジヒドロキシインドリン(臭化水素
酸塩)の製造 48%の臭化水素酸40ml中のN−エチ
ル5,6−ジメトキシインドリン4.5g(0.02モ
ル)を3時間加熱還流する。溶液を蒸発乾固しかつ松煙
の存在下で純エタノール80ml中に溶解した残留分を
30分間加熱還流する。セライト上での濾過および真空
濃縮の後、エチルエーテルを添加して生成物を沈澱す
る。オレンジがかった黄色の固体の形をとるN−エチル
5,6−ジヒドロキシインドリンの臭化水素酸塩4.7
gを得る。臭化物の含有率=3.87ミリ当量/g理論
値=3.84ミリ当量/g
【0079】 例 1 ・5,6−ジヒドロキシインドリンの臭化水素酸塩 2.0g ・エチルアルコール 15.0g ・沃化カリウム 1.0g ・保存剤 十分な量 ・脱イオン水 全体を100.0gとする量 この組成物を90%が白髪である灰色の毛髪に15分間
適用する。リンスの後、過酸化水素が12.5容強度で
あると滴定されるpH3の酸化剤乳液を5分間適用す
る。リンスし、シャンプーしかつ乾燥する。最終的に濃
いブロンド色を得る。
【0080】 例 2 下記の組成物を調製する。 組成物(A2) ・5,6−ジヒドロキシインドリンの臭化水素酸塩 2.3g ・96°エチルアルコール 10.0g ・AQUALON社によりNATROSOL 250 HHR の名で発売のヒドロキシエチルセルロース 1.0g ・ローム&ハース社によりTRITON CG 110の名で 発売の有効成分60%のグリコシドアルキルエーテル 有効成分5.0g ・トリエタノールアミン pHを5.7とする量 ・脱イオン水 全体を100.0gとする量 この組成物(A)を白髪が90%ある灰色の毛髪に10
分間適用する。リンスの後、下記の組成物(B)を適用
する。
【0081】組成物(B2) ・20容強度の過酸化水素 66.0g ・20%アンモニア 6.3g ・水 全体を100.0gとする量 この組成物(B)を10分間放置した後、毛髪をリンス
し、洗浄し次いで乾燥する。毛髪は灰白色を帯び金色が
かったブロンド色に染まる。
【0082】例 3 例2に述べた組成物(A2)をパーマネントをかけた毛
髪に10分間適用する。リンスの後、下記の組成物
(B)を適用する。組成物(B3) ・20容強度の過酸化水素 33.0g ・モノエタノールアミンの8%水溶液 全体を100.0gとする量 この組成物を10分間適用した後、毛髪をリンスし、洗
浄し次に乾燥する。毛髪は灰白色がかった栗色に染ま
る。
【0083】 例 4 組成物(A4) ・5,6−ジヒドロキシインドリンの臭化水素酸塩 1.6g ・96°エチルアルコール 10.0g ・AQUALON社によりNATROSOL 250 HHR の名で発売のヒドロキシエチルセルロース 1.0g ・ローム&ハース社によりTRITON CG 110の名で 発売の有効成分60%のグリコシドアルキルエーテル 有効成分5.0g ・トリエタノールアミン pHを6.5とする量 ・水 全体を100.0gとする量 この組成物を白髪が90%ある灰色の毛髪に15分間適
用する。リンスの後、下記の組成物(B4)を適用す
る。
【0084】組成物(B4) ・メタ過沃素酸ナトリウム 5.0g ・HCl pHを3とする量 ・水 全体を100.0gとする量 この組成物を15分間放置した後、毛髪をリンスし、洗
浄し次いで乾燥する。毛髪は金色がかった明るい栗色に
染まる。
【0085】 例 5 組成物(B5) ・五水和硫酸銅 1.0g ・ヘンケル社によりSIPON LCS98の名で発売の ナトリウムラウリルサルフェート 1.0g ・モノエタノールアミン pHを9とする量 ・水 全体を100.0gとする量 この組成物をパーマネントをかけた灰色の毛髪に5分間
適用する。リンスの後、下記の組成物(A5)を適用す
る。
【0086】組成物(A5) ・5,6−ジヒドロキシインドリンの臭化水素酸塩 0.78g ・96°エチルアルコール 10.0g ・AQUALON社によりKLUCEL Gの名で発売の ヒドロキシプロピルセルロース 2.0g ・ローム&ハース社によりTRITON CG 110の名で 発売の有効成分60%のグリコシドアルキルエーテル 有効成分2.1g ・エチレンオキサイド9モルでオキシエチレン化したノニルフ ェノール 0.1g ・酒石酸 0.3g ・トリエタノールアミン pHを8.5とする量 ・水 全体を100.0gとする量 この組成物を10分間放置した後、毛髪をリンスし、次
いで乾燥する。毛髪は灰白色がかった褐色に染まる。
【0087】例 6 例5に述べた組成物(A5)をパーマネントをかけた灰
色の毛髪に10分間適用する。リンスおよび乾燥の後、
毛髪は金色がかった明るい灰色に染まる。
【0088】 例 7 組成物(A7) ・5,6−ジヒドロキシインドリンの臭化水素酸塩 1.6g ・96°エチルアルコール 10.0g ・沃化カリウム 0.8g ・AQUALON社によりNATROSOL 250 HHR の名で発売のヒドロキシエチルセルロース 1.0g ・ローム&ハース社によりTRITON CG 110の名で 発売のグリコシドアルキルエーテル 有効成分5.0g ・ナトリウムラウリルエーテルサルフェート 有効成分0.2g ・トリエタノールアミン pHを6.5とする量 ・水 全体を100.0gとする量 この組成物を白髪が90%である灰色の毛髪に15分間
適用する。リンスの後、12.5容強度の過酸化水素溶
液を5分間適用する。リンス、洗浄および乾燥の後、毛
髪は灰白色がかった濃いブロンド色に染まる。
【0089】例 8 90/10水/アルコール媒体中の5,6−ジヒドロキ
シインドリンの臭化水素酸塩の2.5%溶液を調製す
る。この溶液を、白髪が90%である毛髪の束に還境温
度下で15分間接触させる。リンスし、液を切り、次い
で1,4−ベンゾキノンを2%含有する60/40水/
アルコール溶液により発色する。放置時間は8分であ
る。リンス、シャンプー、リンスおよび乾燥の後、黒色
を得る。酸化還元電位の値は Ei=100mV、Eq=10mV、ΔE=90mV である。
【0090】 例 9 組成物(A9) ・N−ブチル5,6−ジヒドロキシインドリン 0.5g ・エチルアルコール 10.0g ・AQUALON社によりNATROSOL 250 HHR の名で発売のヒドロキシエチルセルロース 1.0g ・ローム&ハース社によりTRITON CG 110の名で 発売のグリコシドアルキルエーテル 有効成分5.0g ・トリエタノールアミン pHを5とする量 ・水 全体を100.0gとする量
【0091】組成物(B9) ・20容強度の過酸化水素 66.0g ・モノエタノールアミンの8%水溶液 33.0g この溶液(A9)を白髪が90%である灰色の毛髪に1
0分間適用する。リンスの後、溶液(B9)を10分間
適用する。リンス、洗浄および乾燥の後、毛髪は青緑色
に染まる。
【0092】例10 組成物(A10) この組成物は組成物(A9)に類似しており、N−ブチ
ル−5,6−ジヒドロキシインドリン0.5gをN−メ
チル−5,6−ジヒドロキシインドリン1gでおきかえ
てある。組成物(B10)この組成物は組成物(B9)
と同じである。染色条件は例9における条件と同じであ
る。毛髪は金色がかったくすんだ灰白色に染まる。
【0093】例11 組成物(A11) この組成物は組成物(A9)に類似しており、N−ブチ
ル−5,6−ジヒドロキシインドリン0.5gをN−エ
チル−5,6−ジヒドロキシインドリン1gでおきかえ
てある。組成物(B11) この組成物は組成物(B9)と同じである。 染色条件は例9における条件と同じである。 毛髪は青緑色に染まる。
【0094】 例12 ・N−メチル−5,6−ジヒドロキシインドリン 0.5g ・エチルアルコール 10.0g ・AQUALON社によりKLUCEL Gの名で発売の ヒドロキシプロピルセルロース 2.0g ・ローム&ハース社によりTRITON CG 110の名で 発売のグリコシドアルキルエーテル 有効成分2.1g ・エチレンオキサイド9モルでオキシエチレン化したノニルフ ェノール 0.1g ・酒石酸 0.3g ・トリエタノールアミン 3.75g ・脱イオン水 全体を100.0gとする量 ・得られるpH 8.5 この組成物を白髪が90%である灰色の毛髪に10分間
適用する。リンスの後、毛髪を乾燥する。この組成物を
引続いて2回適用する。その後、毛髪はくすんだ青緑色
に染まる。
【0095】 例13 ・N−エチル5,6−ジヒドロキシインドリン 1.0g ・エチルアルコール 10.0g ・沃化カリウム 1.0g ・AQUALON社によりNATROSOL 250 HHR の名で発売のヒドロキシエチルセルロース 1.0g ・ローム&ハース社によりTRITON CG 110の名で 発売のグリコシドアルキルエーテル 有効成分5.0g ・ナトリウムラウリルエーテルサルフェート 有効成分0.2g ・トリエタノールアミン pHを5とする量 ・水 全体を100.0gとする量 この組成物を白髪が90%である灰色の毛髪に15分間
適用する。リンスの後、12.5容強度の過酸化水素溶
液を5分間適用する。リンス、洗浄および乾燥の後、毛
髪は灰白色をおびた明るいブロンド色に染まる。
【0096】例14 本例は例13に類似しているが、例13のN−エチル−
5,6−ジヒドロキシインドリン1gをN−メチル−
5,6−ジヒドロキシインドリン1gによっておきかえ
る。染色条件は例13の条件と同じである。毛髪は金色
がかったくすんだ灰白色に染まる。
【0097】例15 本例は例13に類似しているが、例13のN−エチル−
5,6−ジヒドロキシインドリン1gをN−ブチル−
5,6−ジヒドロキシインドリン0.5gによっておき
かえる。染色条件は例13の条件と同じである。毛髪は
青緑色に染まる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D06P 3/24 D06P 3/24 (56)参考文献 特表 平5−507106(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 67/42 A61K 7/13 C09B 57/00 D06P 1/32 D06P 3/08 D06P 3/24 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I): 【化1】 (式中、RはC〜Cアルキル基を表す)に相当する
    少なくとも5,6−ジヒドロキシインドリンおよびその
    酸付加塩を含む、ケラチン繊維、特にヒトの毛髪の染色
    組成物。
  2. 【請求項2】 染色に適する媒体中に、水およびエチル
    アルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコ
    ール、t−ブチルアルコール、エチレングリコール、エ
    チレングリコールモノメチル、モノエチルおよびモノブ
    チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
    アセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコ
    ールおよびジプロピレングリコールモノメチルエーテル
    およびメチルラクテートから選ばれる少なくとも1つの
    溶媒、式: 【化2】 (式中、Rは水素またはC〜Cアルキルを表す)お
    よびその酸付加塩の少なくとも1つの化合物を有するこ
    とを特徴とする、ケラチン繊維、特にヒトのケラチン繊
    維を染色するのに使われる染色用組成物。
  3. 【請求項3】 脂肪族アミド、アニオン性、カチオン
    性、ノニオン性または両性界面活性剤、あるいはその混
    合物、増粘剤、香料、金属イオン封鎖剤、皮膜形成剤、
    トリートメント剤、分散剤、コンディショナー、保存
    料、不透明化剤およびケラチン繊維膨潤剤あるいはその
    混合物を含有する、請求項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 染色用に適する媒体中に、式(I’) 【化3】 (式中、Rは水素またはC1 〜C4 アルキル基を表す)
    に相当する少なくとも1つの5,6−ジヒドロキシイン
    ドリンおよびその酸付加塩を含有する少なくとも1つの
    組成物をケラチン繊維、特にヒトケラチン繊維に適用
    し、この組成物は空気中あるいは (i) イオダイドイオンと過酸化水素、組成物(A)はさ
    らにこの場合、(イ)イオダイドイオン又は(ロ)過酸
    化水素を含有し、組成物(A)は最初に使うかあるいは
    染色用に適する媒体中に (a) 組成物(A)がイオダイドイオンを含む時、pH2
    〜12の過酸化水素、あるいは (b) 組成物(A)が過酸化水素を含む時、pH3〜11
    のイオダイドイオンのいずれかを含有する組成物(B)
    を適用した後に使用し; (ii)ニトリル、組成物(A)は酸性pHを有する水性組
    成物(B)又は少なくとも1つのニトリルを含有する組
    成物(A)又は組成物(B)を適用した後に使用し、 (iii) 過酸化水素、過沃素酸およびその水溶性塩、次亜
    塩素酸ナトリウム、クロラミンT、クロラミンB、フェ
    リシアン酸カリウム、酸化銀、フェントン試薬、酸化鉛
    (IV)、硫酸セシウムおよび過硫酸アンモニウムから
    選ばれた酸化剤、これらの酸化剤は組成物(A)に存在
    するか、染色に適する媒体中に含有する組成物(B)と
    同時に連続して適用し、 (iv)過マンガン酸塩またはジクロメートの金属アニオ
    ン、これらの酸化剤は組成物(A)を適用する前に、p
    H2〜10で水性組成物(B)により適用し; (v) 周期律表の3〜8族の金属塩、これらの金属塩は染
    色に適当な媒体中これらの塩を含有する組成物(B)に
    より別の工程で適用し; (vi)希土塩、これらの希土塩は染色に適当な媒体中これ
    らの塩を含有する組成物により適用し、組成物(B)は
    組成物(A)の適用前後に使用し;および (vii) オルソ−またはパラ−ベンゾキノン、オルソ−ま
    たはベンゾキノンモノイミンあるいはジイミン、1,2
    −または1,4−ナフトキノン、オルソ−またはパラ−
    ベンゾキノンスルホンイミド、α,ω−アルキレン−ビ
    ス−1,4−ベンゾキノンあるいは1,2−または1,
    4−ナフトキノンモノイミンあるいはジイミン、式
    (I)の5,6−ジヒドロキシインドリンから選んだキ
    ノン誘導体、このキノン誘導体はボルタンメトリィによ
    りガラス炭素電極で燐酸媒体中pH7で測定した式
    (I)の5,6−ジヒドロキシインドールのレドックス
    ポテンシャルEi と飽和カロメル電極に関して白金電極
    でポーラログラフィにより燐酸塩媒体中pH7で測定し
    た式(I)の5,6−ジヒドロキシインドリンのレドッ
    クスポテンシャルEq 間のレドックスポテンシャルΔE
    の差は: ΔE=Ei ・EQ ≦320ミリボルト のようなものであり、組成物(B)は組成物(A)を適
    用する前後に使用し;但し、式(I’)の化合物が5,
    6−ジヒドロキシインドリンまたはN−メチル−5,6
    −ジヒドロキシインドリンまたはその酸付加塩の1つで
    ある時、酸化系は空気、過酸化水素、過沃素酸、および
    その水溶性塩および過硫酸カリウムまたはアンモニウム
    とは異なる、 から成る群から成る化学的酸化系により発色させるのに
    十分な期間、この繊維と接触させることを特徴とする、
    ケラチン繊維、特にヒトケラチン繊維を染色する方法。
  5. 【請求項5】 ケラチン繊維、特にヒトケラチン繊維の
    染色方法であって、染色に適当な媒体中に水、及び少な
    くとも1つの溶媒または1つ以上の無水溶媒、これらの
    溶媒はエチルアルコール、プロピルアルコール、イソプ
    ロピルアルコール、t−ブチルアルコール、エチレング
    リコール、エチレングリコールモノメチル、モノエチル
    およびモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエ
    チルエーテルアセテート、プロピレングリコール、プロ
    ピレングリコールとジプロピレングリコールモノメチル
    エーテルおよびメチルラクテートから選ばれ、式
    (I’) 【化3】 (式中、Rは水素またはC〜Cアルキル基を表わ
    す)の少なくとも1つの5,6−ジヒドロキシインドリ
    ンならびにこれらの化合物の酸付加塩を含有する少なく
    とも1つの組成物をこれらの繊維に適用し; この組成物は、 (i)イオダイドイオンと過酸化水素、組成物(A)は
    さらにこの場合、(a)イオダイドイオンか(b)過酸
    化水素を含有し、組成物(A)は染色に適当な媒体中
    に: (イ)組成物(A)がイオダイドイオンを含有すると
    き、pH2〜12の過酸化水素 (ロ)組成物(A)が過酸化水素を含有する時、pH3
    〜11のイオダイドイオンのいずれかを含有する組成物
    (B)の適用前または後に使い; (ii)ナイトライト、組成物(A)は酸性pHの水性
    組成物(B)、少なくとも1つのナイトライトを含有す
    る組成物(A)または組成物(B)の適用後に使い; (iii)過酸化水素、過沃素酸およびその水溶性塩、
    次亜塩素酸ナトリウム、クロラミンT、クロラミンB、
    フェリシアン酸カリウム、酸化銀、フェントン試薬、酸
    化鉛(IV)、硫酸セシウムおよび過硫酸アンモニウム
    から選ばれた酸化剤;これらの酸化剤は組成物(A)に
    存在するかまたは染色に適当な媒体に含有する組成物
    (B)と同時に続いて適用し; (iv)過マンガン酸塩またはジクロメートから選んだ
    金属アニオン、これらの酸化剤は組成物(A)を適用す
    る前に、pH2〜10で水性組成物(B)により適用さ
    れ; (v)周期律表3〜8族の金属の塩、これらの金属塩は
    染色に適当な媒体中にこれらの塩を含有する組成物
    (B)により別々に適用され; (vi)希土塩、これらの希土塩は染色に適当な媒体中
    にこれらの塩を含有する組成物により適用され、組成物
    (B)は組成物(A)を適用する前後に使う;および (vii)オルソーまたはパラーベンゾキノン、オルソ
    ーまたはパラーベンゾキノンモノイミンまたはジイミ
    ン、1,2−または1,4−ナフトキノンモノイミンま
    たはジイミン、式(I)の5,6−ジヒドロキシインド
    リンから選択されるキノン誘導体、キノン誘導体は、ボ
    ルタンメトリィによりガラス炭素電極について燐酸媒体
    中pH7にて測定した式(I)の5,6−ジヒドロキシ
    インドリンのレドックスEと飽和カロメル電極に関し
    水銀電極についてポーラログラフィにより燐酸媒体中p
    H7で測定したキノン誘導体のレドックスポテンシャル
    との間のレドックスポテンシャルΔEの差が: ΔE=E−E≦320 ミリボルト であるように選択し; から成る化学的酸化系又は空気により色を発色させるに
    十分な時間繊維と接触させることを特徴とし、かつ組成
    物(B)は組成物(A)の適用前後に使うことを特徴と
    する、ケラチン繊維の染色方法。
  6. 【請求項6】 ケラチン繊維、特にヒトケラチン繊維染
    色用の多成分剤であって、請求項4に記載の式(I’)
    の5,6−ジヒドロキシインドリンを含有する組成物
    (A)からなる第1成分、および請求項4または5に記
    載の組成物(B)の1つからなる第2成分を含み、但
    し、式(I’)の化合物が5,6−ジヒドロキシインド
    リンまたはN−メチル−5,6−ジヒドロキシインドリ
    ンまたはそれらの酸付加塩の1つである時、酸化系は空
    気、過酸化水素、過沃素酸およびその水溶性塩類、過硫
    酸アンモニウムまたはカリウムと異なることを特徴とす
    る、多成分剤。
JP3129400A 1990-05-31 1991-05-31 5,6−ジヒドロキシインドリンを基体とする染色組成物ならびにケラチン繊維の染色方法 Expired - Fee Related JP2997564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9006803A FR2662701B1 (fr) 1990-05-31 1990-05-31 Composition tinctoriale a base de 5,6-dihydroxyindolines et procede de teinture des fibres keratiniques.
FR9006803 1990-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227974A JPH04227974A (ja) 1992-08-18
JP2997564B2 true JP2997564B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=9397159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129400A Expired - Fee Related JP2997564B2 (ja) 1990-05-31 1991-05-31 5,6−ジヒドロキシインドリンを基体とする染色組成物ならびにケラチン繊維の染色方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5178637A (ja)
EP (1) EP0462857B2 (ja)
JP (1) JP2997564B2 (ja)
KR (1) KR100222017B1 (ja)
CN (1) CN1047592C (ja)
AT (1) ATE109967T1 (ja)
AU (1) AU641605B2 (ja)
CA (1) CA2043672A1 (ja)
DE (1) DE69103481T3 (ja)
ES (1) ES2057809T5 (ja)
FR (1) FR2662701B1 (ja)
ZA (1) ZA914148B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4016177A1 (de) * 1990-05-19 1991-11-21 Henkel Kgaa Oxidationsfaerbemittel fuer keratinfasern
FR2663651B1 (fr) * 1990-06-21 1992-10-09 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec des composes indoliques, compositions et dispositifs de mises en óoeuvre.
DE4129122A1 (de) * 1991-09-02 1993-03-04 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von 5,6-dihydroxyindolinen
FR2681318A1 (fr) * 1991-09-12 1993-03-19 Oreal Composition tinctoriale a base de derives d'hydroxyindoline, procede de teinture des fibres keratiniques et nouveaux derives d'hydroxyindoline.
US6569211B2 (en) 1991-11-19 2003-05-27 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien 5,6-dihydroxyindolines as additives for hair dyeing preparations
FR2686344B1 (fr) * 1992-01-16 1994-04-15 Oreal Produits indoliniques, leurs procedes de preparation et leur utilisation en cosmetique.
FR2686248B1 (fr) * 1992-01-16 1994-04-15 Oreal Produit a base de particules minerales ou organiques portant un produit indolinique, son procede de preparation et son utilisation en cosmetique.
DE4208297A1 (de) * 1992-03-16 1993-09-23 Henkel Kgaa Faerben von keratinischen fasern mit indolinen unter metallkatalyse
FR2692782B1 (fr) * 1992-06-25 1995-06-23 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec des derives indoliques ou indoliniques, du peroxyde d'hydrogene et une peroxydase.
US5716418A (en) * 1992-08-22 1998-02-10 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Coloring of keratin-containing fibers with preparations which contain alkyl glycosides and oxidation dye precursors
FR2699532B1 (fr) * 1992-12-18 1995-02-24 Oreal Nouveaux composés indolines, compositions tinctoriales à base de ces composés et procédé de teinture des fibres kératiniques.
DE4331136C1 (de) * 1993-09-14 1994-08-25 Goldwell Ag Mittel zum gleichzeitigen Färben und Aufhellen von menschlichen Haaren
US5731841A (en) * 1994-05-25 1998-03-24 Wavephore, Inc. High performance data tuner for video systems
FR2727314B1 (fr) * 1994-11-24 1997-01-03 Oreal Procede pour la deformation permanente des matieres keratiniques
US6036729A (en) * 1995-12-22 2000-03-14 Novo Nordisk A/S Enzymatic method for textile dyeing
FR2752578B1 (fr) * 1996-08-23 1998-09-25 Oreal Produit derives de 2-imino-2,3-dihydro-1h-indoles, procedes de preparation, utilisation en cosmetique et compositions cosmetiques les mettant en oeuvre
DE19653292C1 (de) * 1996-12-20 1998-04-09 Wella Ag Mittel und Verfahren zum Färben von Keratinfasern
US5792220A (en) * 1997-05-16 1998-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Dyeing hair with melanin procursors in the presence of iodate and peroxide
DE19732975A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Henkel Kgaa Färbemittel
JP4140806B2 (ja) 1998-06-23 2008-08-27 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ケラチン繊維用の染色製剤
FR2780882B1 (fr) 1998-07-09 2001-04-06 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un polymere epaississant
US6613442B2 (en) 2000-12-29 2003-09-02 Lam Research Corporation Boron nitride/yttria composite components of semiconductor processing equipment and method of manufacturing thereof
JP4800502B2 (ja) * 2001-04-23 2011-10-26 花王株式会社 染毛剤組成物
JP5002091B2 (ja) * 2001-04-23 2012-08-15 花王株式会社 染毛剤組成物
JP4886117B2 (ja) * 2001-04-23 2012-02-29 花王株式会社 エアゾール染毛剤組成物
DE60221179T2 (de) * 2001-04-23 2008-03-20 Kao Corp. Haarfärbemittel
DE102006026342A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Henkel Kgaa Applikationsvorrichtung zur Anwendung einer Applikationsflüssigkeit auf keratinischen Fasern
JP5309469B2 (ja) * 2007-04-27 2013-10-09 花王株式会社 酸化染毛剤又は脱色剤組成物
KR101877238B1 (ko) * 2011-10-14 2018-07-11 (주)아모레퍼시픽 모발 염색용 화장료 조성물 및 이를 이용한 염색방법
CN103965122B (zh) * 2014-03-18 2016-03-30 浙江工业大学 一种喹喔啉取代烷烃的硝化方法
CN110575402A (zh) * 2019-11-05 2019-12-17 四川大学 一种人造黑色素彩色染发剂

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB726078A (en) * 1952-02-08 1955-03-16 Ciba Ltd Manufacture of indolines
LU56102A1 (ja) * 1968-05-17 1970-01-14
US3989447A (en) * 1970-10-19 1976-11-02 Societe Anonyme Dite: L'oreal Process for nonpermanently dyeing human hair with indamine indoaniline and indophenol hair dyes
US4013404A (en) * 1970-12-06 1977-03-22 American Cyanamid Company Method of dyeing hair with indolines, indoles and indazoles
US3963764A (en) * 1970-12-30 1976-06-15 L'oreal Indoanilines
US4045170A (en) * 1970-12-30 1977-08-30 L'oreal Hair dye composition containing an indoaniline
US3984402A (en) * 1970-12-30 1976-10-05 L'oreal Indoanilines for dyeing keratinous fibers
AT316758B (de) * 1970-12-30 1974-07-25 Oreal Verfahren zur Färbung menschlicher Haare und Mittel zur Durchführung des Verfahrens
LU67859A1 (ja) * 1973-06-22 1975-03-27
US4595765A (en) * 1983-09-19 1986-06-17 Clairol Incorporated Process for preparing 5,6-dihydroxyindole
FR2588473B1 (fr) * 1985-10-16 1988-06-10 Oreal Utilisation de la 2,3-indolinedione pour la coloration des fibres keratiniques
US4776857A (en) * 1986-11-21 1988-10-11 Repligen Corporation Use of hydroxylated indoles as dye precursors
LU87097A1 (fr) * 1987-12-30 1989-07-07 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques et composition de teinture mettant en oeuvre du 5,6-dihydroxyindole,un colorant direct nitre et un iodure
US4921503A (en) * 1988-09-12 1990-05-01 Clairol Incorporated Novel dyeing system
LU87403A1 (fr) * 1988-12-06 1990-07-10 Oreal Procede de teinture de fibres keratiniques avec un hydroxyindole,associe a un derive quinonique

Also Published As

Publication number Publication date
EP0462857A1 (fr) 1991-12-27
CN1047592C (zh) 1999-12-22
JPH04227974A (ja) 1992-08-18
ES2057809T5 (es) 1998-05-01
DE69103481T2 (de) 1994-12-08
US5178637A (en) 1993-01-12
EP0462857B1 (fr) 1994-08-17
DE69103481T3 (de) 1998-06-18
ATE109967T1 (de) 1994-09-15
EP0462857B2 (fr) 1998-03-04
ZA914148B (en) 1992-03-25
ES2057809T3 (es) 1994-10-16
CA2043672A1 (fr) 1991-12-01
KR100222017B1 (ko) 1999-10-01
KR910019595A (ko) 1991-12-19
AU7801291A (en) 1991-12-05
DE69103481D1 (de) 1994-09-22
FR2662701B1 (fr) 1997-07-18
AU641605B2 (en) 1993-09-23
FR2662701A1 (fr) 1991-12-06
CN1056874A (zh) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997564B2 (ja) 5,6−ジヒドロキシインドリンを基体とする染色組成物ならびにケラチン繊維の染色方法
JP3348066B2 (ja) 新規アゾ化合物、染色におけるその使用、該化合物を含む組成物及び染色方法
US5011500A (en) Process for dyeing keratinous fibres and dye composition employing indole derivatives and direct nitro dyes
JPH0325404B2 (ja)
AU652346B2 (en) Methods for dyeing keratinous fibres with aminoindoles, compositions and devices for use
JPH02115163A (ja) インドール誘導体およびケラチン染色組成物
US5254135A (en) Methods for dyeing keratinous fibres with aminoindoles, compositions and devices for use
US5064442A (en) Process for dyeing keratinous fibres and dyeing composition using an indole derivative, a quinone dye and an oxidizing system
JP3531801B2 (ja) カチオン性アミノアントラキノン類、ケラチン繊維の染色におけるそれらの用途、該化合物を含有する染色用組成物及び染色方法
US5096455A (en) Process for dyeing keratinous fibres employing an indole dye and at least one para-phenylenediamine containing a secondary amino group absent an oxidant other than air
JPH02121913A (ja) ケラチン染色組成物および染色用キット
US5167669A (en) Composition for dyeing keratinous fibers employing an indole dye and at least one para-phenylenediamine containing a secondary amino group and process for use
JPH0840857A (ja) ケラチン繊維の染色セット、染色方法、染色ユニットおよび染色組成物
JP3322971B2 (ja) 新規なインドリン化合物、これらの化合物を基剤とした染色組成物およびケラチン繊維の染色法
JP2002533371A (ja) 特定のカチオン性誘導体と、特定のアルデヒド、特定のケトン、キノン及びジ−イミノ−イソインドリン又は3−アミノ−イソインドロン誘導体から選択される化合物を使用した染色方法
JP2582235B2 (ja) 2−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−メチルレゾルシノール及び3−アミノフェノールからなるケラチン繊維の酸化染料組成物及びそれを用いた染色方法
FR2787706A1 (fr) Procede de teinture mettant en oeuvre une amine cationique heterocyclique et un compose choisi parmi un aldehyde, une cetone, une quinone et un derive de la di-imino-isoindoline ou de la 3-amino-isoindolone
JP2582236B2 (ja) 2−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−メチルレゾルシノール及びレゾルシノールからなるケラチン繊維用の酸化染料組成物及びそれを用いた染色方法
AU672586B2 (en) Dyeing composition based on hydroxyindoline derivatives
JPH05255053A (ja) 置換モノヒドロキシインドール含有染毛組成物および染毛用具
JPH1088018A (ja) 2−イミノ−2,3−ジヒドロ−1h−インドール誘導体、その調製、化粧品及び皮膚科におけるその使用、これらを使用する組成物及び染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees