JP2002533371A - 特定のカチオン性誘導体と、特定のアルデヒド、特定のケトン、キノン及びジ−イミノ−イソインドリン又は3−アミノ−イソインドロン誘導体から選択される化合物を使用した染色方法 - Google Patents

特定のカチオン性誘導体と、特定のアルデヒド、特定のケトン、キノン及びジ−イミノ−イソインドリン又は3−アミノ−イソインドロン誘導体から選択される化合物を使用した染色方法

Info

Publication number
JP2002533371A
JP2002533371A JP2000590593A JP2000590593A JP2002533371A JP 2002533371 A JP2002533371 A JP 2002533371A JP 2000590593 A JP2000590593 A JP 2000590593A JP 2000590593 A JP2000590593 A JP 2000590593A JP 2002533371 A JP2002533371 A JP 2002533371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
dyeing
group
composition
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000590593A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドレアン,エルベ
ラグランジ,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2002533371A publication Critical patent/JP2002533371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • A61K8/355Quinones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも1つの特定のカチオン性誘導体と、特定のアルデヒド、特定のケトン、キノン及びジ-イミノ-イソインドリン又は3-アミノ-イソインドロン誘導体から選択される少なくとも1つの化合物の、酸化剤を用いない反応により該ケラチン繊維を染色するための用途に関する。また本発明は、前記化合物を含有する組成物及びそれらを使用する染色剤に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、少なくとも1つの複素環式カチオン性アミンと、以下に記載する式
(III)の特定のアルデヒド、以下に記載する式(IV)又は(V)の特定のケトン
、キノン及びジイミノイソインドリン又は3-アミノイソインドロン誘導体から
選択される少なくとも1つの化合物のケラチン繊維の染色のための用途、これら
の化合物を組合せて含有する染色用組成物、該化合物を使用する染色方法、及び
これらの化合物を収容する多区画染色具に関する。
【0002】 ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維を、一般的に洗浄又は発汗に
より除去され、染色力が低く、繊維を一時的又は半永久的に着色する直接染料又
は着色物質を使用して染色することが知られている。これらの直接的方法により
得られる色調の範囲は一般的に限られている。また、最初は無色か弱く着色した
化合物であり、酸化剤の作用下で、酸化縮合プロセスにより、着色した化合物を
生じる酸化染料(酸化ベース及びカップラー)を使用して行うことも知られている
。直接染色に比べて、酸化染色は永久的で、強力であり、外的要因(光、悪天候
、洗浄、発汗及び摩擦)に対して耐性がある。しかし、酸化剤を使用するとケラ
チン繊維が傷み、酸化染色施術を行うためのプロセスを比較的複雑にしてしまう
【0003】 本出願人は、染料の酸化顕色プロセスを含まず、幅広い色調を得ることのでき
る新規の染色方法を見出した。 本出願人により使用される化合物は低分子であり、ケラチン内部に容易に浸透
する。また、本出願人は、驚くべきことに、これらの化合物はついで縮合し、ケ
ラチン内部に捕捉されて残留する、より大きな分子である染料又は発色団を形成
可能であることを見出した。
【0004】 このように、本出願人は、得られた染料がシャンプーや発汗に対して耐性があ
り、光、悪天候及び化学剤に対して安定していることを見出した。またある面、
本出願人は酸化剤を使用しないために、その欠点を示すことのない、いわゆる酸
化染色の利点を有する新規の染色方法を見出した。
【0005】 よって、本発明の主題の一つは、特性のカチオン性誘導体と、式(III)のア
ルデヒド、式(IV)又は(V)のケトン、キノン及びジイミノイソインドリン又は
3-アミノ-イソインドロン誘導体から選択される化合物の、ケラチン繊維の染色
における用途にある。 本発明の他の主題は、これらの化合物を含有する染色用組成物に関する。
【0006】 また、本発明の主題は、特性のカチオン性誘導体と、式(III)のアルデヒド
、式(IV)又は(V)のケトン、キノン及びジイミノイソインドリン又は3-アミ
ノ-イソインドロン誘導体から選択される化合物を、使用時に調製される混合物
の形態で同時に、又は逐次ケラチン繊維に適用することからなる、該繊維の染色
方法にある。 さらに、本発明の他の主題は、本発明の方法を行うための染色剤からなる。 本発明の他の主題は、本記載に鑑みて明らかになるであろう。
【0007】 本発明の主たる主題は、酸化剤と反応させることなくケラチン繊維を着色する
ために、少なくとも1つの特性のカチオン性誘導体と、式(III)のアルデヒド
、式(IV)又は(V)のケトン、キノン及びジイミノイソインドリン又は3-アミ
ノ-イソインドロン誘導体から選択される少なくとも1つの化合物の、ケラチン
繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の染色における用途にある。
【0008】 本発明において、カチオン性誘導体は: ・次の式(I): [上式中: nは1〜4の整数を示し; Rは、アルキル、ヒドロキシアルキル、ポリヒドロキシアルキル、アルキルヒ
ドロキシアルキル、アルキルスルホニル、カルボキシアルキル、アミノアルキル
、(ジヒドロキシ)アルキルアミノアルキル、アルキル-NR'R''(R'又はR''は
アルキルであるか、又はそれらが結合している窒素原子と共同して、5-又は6
員の脂肪族又は複素環を形成可能である)又はアリール基を示し、 上述したグループのアルキル基は1〜4の炭素原子を有し、直鎖状又は分枝状で
あり; Aと窒素原子は共同して、-NO、-NH、アセチルアミノ、-OH、-SO H、ハロゲン原子、-CHSO、-CF、C-Cアルキル、C-C
ルコキシ、C-Cアルキルチオ及び(C-C)アルコキシカルボニル等の一
又は複数の基で置換されていてもよく、一又は複数の窒素、酸素又は硫黄原子が
挿入されていてもよく、不飽和で、芳香環又は複素環である、5-又は6員の炭
化水素ベースの環を形成し、 Aは置換又は非置換の炭素、置換又は非置換の窒素、酸素又は硫黄を示し; Aと窒素原子により形成される5-又は6員の炭化水素ベースの環は、一又は複
数のハロゲン、アリル又はアルコキシ基で置換されたナフチル又はアリール等の
、置換又は非置換の芳香環と縮合可能である] の化合物; ・又は、次の式(II): [上式中: Rは上述したものであり、 R、R、R又はRは同一でも異なっていてもよく、Rにより示される
置換基を示し; Bは-CH-又は窒素を示し; RとR、RとR、RとR、RとRの基、R又はRとBの基
は、それらが結合している原子と共同して、-NO、-NH、アセチルアミノ
、-OH、-SOH、ハロゲン原子、-CHSO、-CF、-OCF、C
-Cアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cアルキルチオ及び(C-C
)アルコキシカルボニル等の一又は複数の基で置換されていてもよく、一又は
複数の窒素又は硫黄原子が挿入されていてもよく、不飽和で、芳香環又は複素環
である、5-又は6員の炭化水素ベースの環を形成可能である] の化合物、 及びこれらの化合物の化粧品的に許容可能な塩類から選択される。
【0009】 式(I)の化合物は、特に次の化合物: − 1,2,3-トリメチル-3H-イミダゾール-1-イウムヨージド − 2,3,4-トリメチルチアゾール-3-イウムヨージド − 3-エチルメチルベンゾチアゾリウムヨージド − 3-メチルメチルベンゾチアゾリウムメトスルファート − 1,2,3,3-テトラメチル-3H-インドリウムヨージド − 3-エチルメチルベンゾオキサゾリウムヨージド − 1,2,3-トリメチル-3H-イミダゾール-1-イウムメトスルファート − 3-(2-カルボキシエチル)-2,5-ジメチルベンゾオキサゾール-3-イウム
ブロミド − 3-エチルメチルベンゾチアゾリウムトルエン-4-スルホナート − 5-クロロ-3-エチル-2-メチルベンゾチアゾール-3-イウムトルエン-4-
スルホナート − 1-エチル-2-メチルナフト[1,2-d]チアゾール-1-イウムトルエン-4-
スルホナート − 1,2,3-トリメチル-3H-ベンゾイミダゾール-1-イウムテトラフルオロ
ボラート − 2-エチル-3-メチルベンゾ[d]イソチアゾール-2-イウムテトラフルオロ
ボラート − 2-メチル-3-(3-スルホナートプロピル)ベンゾチアゾール-3-イウム − 3-tertブチル-2-メチルベンゾチアゾール-3-イウムブロミド − 3-(2-カルボキシエチル)-2,5-ジメチルベンゾオキサゾール-3-イウム
ブロミド − 5-メトキシ-2-メチル-3-(3-スルホナートプロピル)ベンゾチアゾール-
3-イウム − 2-メチル-1-(3-スルホナートプロピル)ナフト[1,2-d]オキサゾール-
1-イウム − 2-メチル-3-(3-スルホナートプロピル)ナフト[2,3-d]オキサゾール-
3-イウム − 2,5,6-トリメチル-3-(3-スルホナートプロピル)チエノ[2,3-d]チア
ゾール-3-イウム − 1-エチル-2-メチルナフト[1,2-d]オキサゾール-1-イウムペルクロラ
ート; − 1,2-ジメチルナフト[1,2-d]チアゾール-1-イウムメトスルファート − 3-エチル-2,5,6-トリメチルベンゾオキサゾール-3-イウムヨージド − 2-メチル-1-(3-スルホナートプロピル)ナフト[1,2-d]チアゾール-1-
イウム − 1-エチル-2-メチルナフト[1,2-d]チアゾール-1-イウムペルクロラー
ト − 2-メチル-5-フェニル-3-(3-スルホナートプロピル)ベンゾオキサゾール
-3-イウム − 3-エチル-6-メトキシ-2-メチルベンゾチアゾール-3-イウムヨージド − 5-メトキシ-1,2-ジメチルナフト[1,2-d]チアゾール-1-イウムヨージ
ド − 5-クロロ-3-エチル-2-メチルベンゾチアゾール-3-イウムトルエン-4-
スルホナート − 5,6-ジメトキシ-2,3-ジメチルベンゾチアゾール-3-イウムトルエン-4
-スルホナート − 3-エチル-2-メチルベンゾ[4,5]チエノ[2,3-d]チアゾール-3-イウム
トルエン-4-スルホナート − 1-エチル-2-メチルナフト[1,2-d]チアゾール-1-イウムトルエン-4-
スルホナート − 5,6-ジクロロ-3-エチル-2-メチル-1-(3-スルホナートブチル)-3H-
ベンゾイミダゾール-1-イウム − 2,3-ジメチル-5-フェニルベンゾオキサゾール-3-イウムメトスルファー
ト − 5-メトキシ-1,2-ジメチルベンゾ[cd]インドリウムペルクロラート − 1-ブチル-2,3,3-トリメチル-3H-インドリウムヨージド − 1,1,2,3-テトラメチル-1H-ベンゾ[e]インドリウムヨージド から選択される。
【0010】 式(II)の化合物は: − 1,2-ジメチルキノリニウムヨージド − 1,2-ジメチルキノリニウムクロリド − 1,4-ジメチルキノリニウムヨージド − 1-エチル-2-メチルキノリニウムテトラフルオロボラート − 2-メチル-1-(3-スルホナートプロピル)キノリニウム − 2,3-ジメチルイソキノリニウムヨージド − 4-クロロ-1,2-ジメチルキノリニウムメトスルファート − 7-クロロ-1,4-ジメチルキノリニウム − 1-エチル-2,6-ジメチルキノリニウムヨージド − 4-メトキシ-1,2-ジメチルキノリニウムヨージド − 1-エチル-4-メチルキノリニウムヨージド − 1,2,3,4-テトラヒドロピリド[1,2-a]キノリニリウムトルエン-4-ス
ルホナート − 1,1'-トリメチレンビス(2,4-ジメチルピリジニウム)ブロミド − 1,1'-テトラメチレンビス(2,5-ジメチルピリジニウム)ペルクロラート − 1,1'-(オキシジエチレン)ビス(2-メチルキノリニウム)ペルクロラート − 1,2-ジメチルピリジニウムメトスルファート − 1,2,4-トリメチルピリジニウムクロリド − 1,2,4,6-テトラメチルピリジニウムクロリド − 4-メトキシ-1,2,6-トリメチルピリジニウムペルクロラート − 1-(2-ヒドロキシエチル)-3-メチルピリジニウムクロリド から選択することができる。
【0011】 アルデヒドは次の式(III): {上式中: Rは次の式(IIIA): [上式中: R及びRは同一でも異なっていてもよく、水素原子、又はアルキル、モノ-
又はポリヒドロキシアルキル、アルキルヒドロキシアルキル、アルコキシ、-C
又は-OCF基を示し、 また、R及びRはそれらが結合している原子と共同して、アリール環又は5
-もしくは6員の複素環を形成可能であり、該環は置換又は非置換とすることが
でき; mは0〜3の整数を示し、 RはRにより示される置換基、置換又は非置換のアリール又はアルキルアリ
ール基、又は置換又は非置換の5-又は6員の複素環式基を示す] の基を示す} のもの、又はこれらの化合物の化粧品的に許容可能な塩類に相当する。
【0012】 ケトンは、次の式(IV)又は(V): [上式中: R10はRにより示される置換基を示し、 R11は、アルキル、モノ-又はポリヒドロキシアルキル、又はアルキルヒドロ
キシアルキル基、又は置換又は非置換のアリール、アルキルアリール又は5-又
は6員の複素環式基を示し、 また、R10及びR11はそれらが結合している原子と共同して、5-又は6員
のアリール環、又はN又はS等のヘテロ原子を含有する複素環を形成可能であり
、該環は、それ自体が、5-又は6員のアリール環、又はN又はS等のヘテロ原
子を含有する複素環に結合可能であり、該環は置換又は非置換とすることができ
る] のケトン類、又はこれらの化合物の化粧品的に許容可能な塩類から選択すること
ができる。
【0013】 キノンは、次の式(VI)及び(VII): [上式中: R12は、水素又はハロゲン原子、又はスルホン又はアルコキシ基を示し、 R13、R14及びR15は同一でも異なっていてもよく、水素又はハロゲン原
子、ヒドロキシル、アルキル、モノ-又はポリヒドロキシアルキル、アルキルヒ
ドロキシアルキル、アルキルスルホニル、カルボキシアルキル、アミノアルキル
、アルキルアミノアルキル、(ジヒドロキシ)アルキルアミノアルキル又はアルキ
ル-NR'R''基(R'及びR''はアルキルを示すか、又はそれらが結合している窒
素原子と共同して、アリール環又は5-又は6員の複素環を形成可能である)、ア
リール基又はアミノ基で、アルキル又はヒドロキシアルキルで置換可能なものを
示し、 R12とR13、R13とR14又はR14とR15は、それらが結合している
原子と共同して、置換又は非置換のアリール環又は5-又は6員の複素環を形成
可能である] のもの、又はこれらの化合物の化粧品的に許容可能な塩類に相当するものであり
得る。
【0014】 ジイミノイソインドリン又は3-アミノイソインドロン誘導体は、次の式(VI
II): [上式中: R16及びR17は同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル、モノ-
又はポリヒドロキシアルキル、アルキルヒドロキシアルキル、アミノアルキル、
アルキルアミノアルキル又は(ジヒドロキシ)アルキルアミノアルキル基、又はア
ルキル-NR'R''基で、R'及びR''がアルキルを示すか、又はそれらが結合し
ている窒素原子と共同して、アリール環又は5-又は6員の複素環を形成可能で
あるものを示し、 Aは酸素原子又はNHを示し、 X及びZは、互いに置換又は非置換のアリール環又は5-又は6員の複素環を形
成する] のもの、又はこれらの化合物の化粧品的に許容可能な塩類に相当するものであり
得る。
【0015】 式(III)の好ましい化合物としては、特に、ベンズアルデヒド、2,3,4-
モノヒドロキシベンズアルデヒド、2,3,4-モノメトキシベンズアルデヒド、
2,3,4-モノメチルベンズアルデヒド、(2,3)-、(2,4)-、(2,5)-、(2,
6)-及び(3,5)-ジヒドロキシベンズアルデヒド、(2,3)-、(2,4)-、(2,5
)-、(2,6)-及び(3,5)-ジメトキシベンズアルデヒド、バニリン、イソバニリ
ン、シリングアルデヒド、(2,3)-、(2,4)-、(2,5)-、(2,6)-及び(3,5
)-ジメチルベンズアルデヒド、4-イソプロピルベンズアルデヒド、4-ジメチル
アミノベンズアルデヒド、4-ジエチルアミノベンズアルデヒド、ピペロナール
、(2,6)-及び(3,5)-ジメチル-4-ヒドロキシベンズアルデヒド、2,3,4-
モノニトロベンズアルデヒド、2-ヒドロキシ-3-メトキシベンズアルデヒド、
2-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド、2-ヒドロキシ-5-メトキシベン
ズアルデヒド、2-ヒドロキシ-6-メトキシベンズアルデヒド、4-メチルチオベ
ンズアルデヒド、(2,3,4)-、(2,4,6)-、(3,4,5)-、(2,4,5)-トリヒ
ドロキシベンズアルデヒド、メチル-2-、3-及び4-ホルミルベンゾアート、2
,3,4-モノ(2-ヒドロキシエトキシ)ベンズアルデヒド、4-ニトロ-3-ヒドロ
キシベンズアルデヒド、3-ニトロ-4-ヒドロキシベンズアルデヒド、2-ニトロ
-4-ヒドロキシベンズアルデヒド、3-ニトロ-2-ヒドロキシベンズアルデヒド
、2,3,4-モノトリフルオロベンズアルデヒド、2,3-ジヒドロキシ-4-メト
キシベンズアルデヒド、3,4-ジヒドロキシ-5-メトキシベンズアルデヒド、3
,5-ジヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド、3-メトキシ-2-ニトロベン
ズアルデヒド、4-メトキシ-2-ニトロベンズアルデヒド、2-メトキシ-3-ニト
ロベンズアルデヒド、4-メトキシ-3-ニトロベンズアルデヒド、(2,3,4)-、
(2,4,6)-、(3,4,5)-及び(2,4,5)-トリメトキシベンズアルデヒド、5-
ニトロバニリン、(2,4)-及び(2,6)-ジニトロベンズアルデヒド、ペンタメチ
ルベンズアルデヒド、4-メチルスルホニルベンズアルデヒド、2,3,4-モノホ
ルミルフェノキシ酢酸、4-ジエチルアミノサリチルアルデヒド、4-(3-ジメチ
ルアミノプロポキシ)ベンズアルデヒド、2,3-ジヒドロベンゾ(b)フラン-5-
カルボキシアルデヒド、1-及び2-ナフトアルデヒド、6-及び5-カルボキシア
ルデヒド-1,4-ベンゾジオキサン、2,4-モノヒドロキシ-1-ナフトアルデヒ
ド、1-モノヒドロキシ-2-ナフトアルデヒド、1-(4-ホルミルフェニル)イミ
ダゾール、4-ピロリジノールベンズアルデヒド、2,4-モノメトキシ-1-ナフ
トアルデヒド、2,3-ジメチルクロマン-6-カルボキシアルデヒド、2,3,6,
7-テトラヒドロ-1H,5H-ピリド(3,2,1-IJ)キノリン-9-カルボアルデ
ヒド、4-ジメチルアミノ-1-ナフトアルデヒド、9-アントラアルデヒド、3-
ニトロ-4-ピロリジノベンズアルデヒド、3-ニトロ-4-ピペリジノベンズアル
デヒド、3-ニトロ-4-モルホリノベンズアルデヒド、ピリジン-2,3,4-モノ
カルボキシアルデヒド、5-ホルミル-6-メチルウラシル、ピリドキサール、キ
ノリン-2,3,4-モノカルボキシアルデヒド、8-ヒドロキシキノリン-2-カル
ボキシアルデヒド、2-及び3-フルアルデヒド、2-及び3-チエニルカルボキシ
アルデヒド、2-及び3-イミダゾカルボキシアルデヒド、2-ピロールカルボキ
シアルデヒド、5-ニトロ-2-フルアルデヒド、5-(ジメチルアミノ)-2-フルア
ルデヒド、ピラゾール-3-カルボアルデヒド、5-ニトロ-2-チオフェンカルボ
キシアルデヒド、5-ニトロ-3-チオフェンカルボキシアルデヒド、インドール-
3-カルボキシアルデヒド、N-メチルインドール-3-カルボキシアルデヒド、2
-メチルインドール-3-カルボキシアルデヒド、4,5,6,7-モノメチルインド
ールカルボキシアルデヒド及び5-ホルミル-2-フランスルホン酸を挙げること
ができる。
【0016】 式(IV)及び(V)のケトン類は、2,3-インドリンジオン、2,3-ブタンジオ
ン、2,3-ペンタンジオン、(2,3)-及び(3,4)-ヘキサンジオン、1-フェニ
ル-1,2-プロパンジオン、ベンジル、フリル、2,2'-ピリジル、ニトロベンジ
ル、アニシル、3,3'-ジメトキシベンジル、4,4'-ビス(ジメチルアミノ)ベン
ジル、ショウノウキノン、シクロヘキサン-1,2-ジオン、イサチン、N-メチル
イサチン、4-、5-、6-及び7-モノメチルイサチン、(4,5)-、(4,7)-、(
5,7)-及び(6,7)-ジメチルイサチン、N-エチルイサチン、N-ヒドロキシメ
チルイサチン、5-、6-及び7-モノメトキシイサチン、4-、5-、6-及び7-
モノクロロイサチン、4-、5-、6-及び7-モノブロモイサチン、N-イソプロ
ピルイサチン、N-ブチルイサチン、N-プロピルイサチン、5-ニトロイサチン
、イサチン-5-スルホン酸、2,4,5-トリヒドロキシピリミジン、アロキサン
、1,3-ジメチルヘキサヒドロ-2,4,5,6-ピリミジンテトロン、ニンヒドリ
ン、キニサチン(chinisatin)、1,3-インデンジオン、スクエア酸、クロコン酸
、3,4-ジメトキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオン、3-及び4-エトキシ-3-
シクロブテン-1,2-ジオン、3-及び4-イソプロポキシ-3-シクロブテン-1,
2-ジオン、3,4-ジ-N-ブトキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオン、ロジゾン酸
、オキシインドール、N-メチル-2-インドリノン、N-メチルニトロ-2-インド
リノン、6-メトキシオキシインドール、5,6-ジメトキシオキシインドール及
び5-及び6-モノクロロオキシインドールから選択することができる。
【0017】 式(VI)及び(VII)の好ましいキノン類は、とりわけ1,4-ナフトキノン、
スピニュロシン(spinulosin)、アトロメンチン(atromentin)、オーレンチオグリ
コラディン(aurentioglycoladin)、2,5-ジヒドロキシ-6-メチルベンゾキノン
、2-ヒドロキシ-3-メチル-6-メトキシベンゾキノン、2,5-ジヒドロキシ-3
,6-ジフェニルベンゾキノン、2,3-ジメチル-5-ヒドロキシ-6-メトキシベン
ゾキノン、2,5-ジヒドロキシ-6-イソプロピルベンゾキノン、ローソン、ジュ
グロン、ファフィオリン(fafioline)、ナフタザリン、ナフトプルプリン、ラパ
コール、プルンバギン(plumbagin)、クロロプルンバギン、ドロセロン(droseron
e)、シコニン、2-ヒドロキシ-3-メチル-1,4-ナフトキノン、3,5-ジヒドロ
キシ-1,4-ナフトキノン、2,5-ジヒドロキシ-1,4-ナフトキノン、2-メト
キシ-5-ヒドロキシ-1,4-ナフトキノン、3-メトキシ-5-ヒドロキシ-1,4-
ナフトキノン、(1,4)及び(1,2)-ナフトキノン、4,5-ジメトキシ-1,2-ベ
ンゾキノン、フェナントレンキノン及び(1,2)-ナフトキノン-4-スルホン酸で
ある。
【0018】 式(VIII)の誘導体は、特に、3-イミノ-3H-イソインドリルアミン、3-
イミノ-4-メチル-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ-4-tert-ブ
チル-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ-7-ニトロ-3H-イソイ
ンドール-1-イルアミン、3-アミノ-1-イミノ-1H-イソインドール-4-オー
ル、3-イミノ-7-イソプロポキシ-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イ
ミノ-7-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-3H-イソインドール-1-イルアミ
ン、3-イミノ-7-エトキシ-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ-
7-ブトキシ-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-アミノ-1-イミノ-1H-
イソインドール-4-スルホン酸、3-アミノ-7-クロロ-3H-イソインドール-1
-イルアミン、3-イミノ-5-メチル-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-
イミノ-5-エチル-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ-5-tert-ブ
チル-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ-5-アミノ-3H-イソイ
ンドール-1-イルアミン、N-(1-アミノ-3-イミノ-3H-イソインドール-5-
イル)アセトアミド、3-イミノ-5-ニトロ-3H-イソインドール-1-イルアミン
、3-イミノ-5-フルオロ-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ-5-
クロロ-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ-5-メチルスルファニ
ル-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ-5-メトキシ-3H-イソイ
ンドール-1-イルアミン、3-イミノ-5-エトキシ-3H-イソインドール-1-イ
ルアミン、3-イミノ-5-プロポキシ-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-
イミノ-5-イソプロポキシ-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ-5
-ブトキシ-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ-5-イソブトキシ-
3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ-5-tert-ブトキシ-3H-イソ
インドール-1-イルアミン、3-イミノ-5-(2,2,2-トリフルオロメチル)-3
H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ-5-(2,2,2-トリフルオロエト
キシ)-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ-5-メタンスルホニル-
3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ5,6-ジメチル-3H-イソイン
ドール-1-イルアミン、3-イミノ-5,6-ジエチル-3H-イソインドール-1-イ
ルアミン、3-イミノ-5,6-ジメトキシ-3H-イソインドール-1-イルアミン、
3-イミノ-5,6-ジエトキシ-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ-
5,6-ジブトキシ-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ-5,6-ビス
(トリフルオロメチル)-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-イミノ-5,6-
ジクロロ-3H-イソインドール-1-イルアミン、5,6-ビス(エトキシメチル)3
-イミノ-3H-イソインドール-1-イルアミン、3-アミノ-1-イミノ-1H-イソ
インドール-4,7-ジオール、4,7-ジクロロ-3-イミノ-3H-イソインドール-
1-イルアミン、4,5,7-トリクロロ-3-イミノ-N6,N6-ジメチル-3H-イ
ソインドール-1,6-ジアミン、4,5,6,7-テトラクロロ-3-イミノ-3H-イ
ソインドール-1-イルアミン、4,5,6,7-テトラフルオロ-3-イミノ-3H-イ
ソインドール-1-イルアミン、3-ブチルイミノ-3H-イソインドール-1-イル
アミン、2-(3-アミノイソインドール-1-イリデンアミノ)エタノール、3-(3
-アミノイソインドール-1-イリデンアミノ)-3-メチルペンタン-1,5-ジオー
ル、N-(3-アミノイソインドール-1-イリデン)グアニジン、7-イミノ-7H-
ピロロ[3,4-b]ピリド-5-イルアミン、7-イミノ-7H-ピロロ[3,4-b]ピ
ラジン-5-イルアミン、7-イミノ-2,3-ジメチル-7H-ピロロ[3,4-b]ピラ
ジン-5-イルアミン、7-イミノ-7H-[1,4]ジチイノ[2,3-c]ピロール-5-
イルアミン、7-イミノ-2,3-ジメチル-7H-[1,4]ジチイノ[2,3-c]ピロ
ール-5-イルアミン、7-イミノ-2,3-ジヒドロ-7H-[1,4]ジチイノ[2,3-
c]ピロール-5-イルアミン、7-イミノ-2-メチル-2,3-ジヒドロ-7H-[1,
4]ジチイノ[2,3-c]ピロール-5-イルアミン、3-アミノイソインドール-1-
オン、3-アミノ-7-メチルイソインドール-1-オン、3-アミノ-7-ヒドロキシ
メチルイソインドール-1-オン、3-アミノ-7-クロロイソインドール-1-オン
、3-アミノ-4-クロロイソインドール-1-オン、3-アミノ-1-オキソ-1H-イ
ソインドール-4-スルホン酸、3-アミノ-4-ニトロイソインドール-1-オン、
3-アミノ-6-ニトロイソインドール-1-オン、3-アミノ-6-メチルイソインド
ール-1-オン、3-アミノ-6-クロロイソインドール-1-オン、3-アミノ-6-ブ
ロモイソインドール-1-オン、3-アミノ-6-メチルスルファニルイソインドー
ル-1-オン、3-アミノ-6-メトキシイソインドール-1-オン、3-アミノ-5-ク
ロロイソインドール-1-オン、3-アミノ-5-フルオロイソインドール-1-オン
、3-アミノ-5-メトキシイソインドール-1-オン、3-アミノ-5-ニトロイソイ
ンドール-1-オン、3-アミノ-1-オキソ-1H-イソインドール-5-カルボン酸
エチル、3-アミノ-5,6-ジクロロイソインドール-1-オン、3-アミノ-5,6-
ジブロモイソインドール-1-オン、3-アミノ-4,7-ジクロロイソインドール-
1-オン、3-アミノ-4,5,7-トリクロロイソインドール-1-オン、3-アミノ-
4,5,6,7-テトラクロロイソインドール-1-オン、3-アミノ-4,5,7-トリ
クロロ-6-メチルスルファニルイソインドール-1-オン、3-アミノ-4,5,6,
7-テトラブロモイソインドール-1-オン、3-アミノ-4,5,6,7-テトラフル
オロイソインドール-1-オン、3-メチルアミノイソインドール-1-オン、3-エ
チルアミノイソインドール-1-オン、3-プロピルアミノイソインドール-1-オ
ン、3-ジメチルアミノイソインドール-1-オン、7-エチルアミノピロロ[3,4
-b]ピリド-5-オン、7-アミノピロロ[3,4-b]ピリド-5-オン、3-アミノピ
ロロ[3,4-c]ピリド-5-オン、3-アミノ-6-メチルピロロ[3,4-c]ピリド-
1-オン、5-アミノピロロ[3,4-b]ピリド-7-オン、7-アミノピロロ[3,4-
b]ピラジン-5-オン、7-アミノ-2-メチルピロロ[3,4-b]ピラジン-5-オン
、7-アミノ-2,3-ジメチルピロロ[3,4-b]ピラジン-5-オン、7-アミノ-2
,3-ジヒドロ[1,4]ジチイノ[2,3-c]ピロール-5-オン、3-イミノ-2-メチ
ル-2,3-ジヒドロイソインドール-1-オン、3-イミノ-2-エチル-2,3-ジヒ
ドロイソインドール-1-オン、3-イミノ-2-プロピル-2,3-ジヒドロイソイン
ドール-1-オン、2-ヒドロキシメチル-3-イミノ-2,3-ジヒドロイソインドー
ル-1-オン、2-(2-ヒドロキシエチル)-3-イミノ-2,3-ジヒドロイソインド
ール-1-オン、2-(1-イミノ-3-オキソ-1,3-ジヒドロイソインドール-2-イ
ル)エタンスルホン酸、3-(1-イミノ-3-オキソ-1,3-ジヒドロイソインドー
ル-2-イル)プロピオン酸、2-(3-ヒドロキシプロピル)-3-イミノ-2,3-ジヒ
ドロイソインドール-1-オン、及び5-イミノ-6-メチル-5,6-ジヒドロピロロ
[3,4-b]ピリジン-7-オンを表す。
【0019】 本発明の内容においては以下のようになっている: ハロゲン原子とは、優先的にフッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を示す。 アルキル、モノヒドロキシアルキル、ポリヒドロキシアルキル、アルキルヒド
ロキシアルキル、アルキルスルホニル、カルボキシアルキル、アミノアルキル、
アルキルアミノアルキル及びジヒドロキシアミノアルキル基は直鎖状又は分枝状
であってよい。
【0020】 アルキル基は、特に1〜20の炭素原子を有する基、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、n-プロピル、ブチル、n-ブチル、tert-ブチル、ペ
ンチル、n-ペンチル、イソペンチル、n-ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル及びペンタデシル基を示す。
アルキル基は、好ましくは1〜6の炭素原子を有する基を示し;これらのアルキ
ル基は;例えばハロゲン原子又はシアノ又はヒドロキシル基で置換可能であり、
よってトリフルオロメチル、δ-クロロプロピル、β-シアノエチル又はβ-ヒド
ロキシルエチル基を表し得る。
【0021】 モノヒドロキシアルキル基としては、特にヒドロキシメチル、ヒドロキシエチ
ル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシブチル基を挙げることができる。 ポリヒドロキシアルキル基としては、特にジヒドロキシエチル、ジヒドロキシ
プロピル、トリヒドロキシプロピル及びジヒドロキシブチル基を挙げることがで
きる。
【0022】 アルコキシ基は-O-R基を示し、ここでRは上述したアルキル基を表す。 アルケニル基は、アルキル又は3,3-ジメチルアリル等のエチレン性炭素に相
当する一価の基を示す。 アセチルオキシ基は-O-CO-R基を示し、ここでRは上述したアルキル基を
表す。
【0023】 シクロアルキル基としては、特にシクロヘキシル及びシクロペンチルを挙げる
ことができる。 アリール基は単環式又は多環式のものであってよく、特にフェニル及びナフチ
ル基を挙げることができる。
【0024】 複素環は単環式又は多環式のものであってよく、また一又は複数のヘテロ原子
を含有していてもよく、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ト
リアゾール、チアゾール、フラン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾ
チアゾール、ピリジル、ベンゾオキサゾール、キノリル、キナゾリル、キノキサ
リル及びナフチル環を挙げることができる。 アルキルアリール基としては、特にベンジル、フェネチル及びナフチルメチル
基を挙げることができる。 アミノアリール基は-NHR基を示し、ここでRはアリール基を表す。
【0025】 本発明において、シクロアルキルとアリール基、及び複素環は、C-C
ルキルで置換されていてもよいシクロアルキル又はアリール基、スルホンアミド
、スルホン、ニトリル、-CF又は-OCF基、カルボキシアミド基、C-
アセチルオキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、C-Cアルキル
、C-Cアルコキシ、ニトロ基、ハロゲン等で置換又は多置換され得る。
【0026】 本発明において、式(I)ないし(VIII)は特に記載したものに限定するわけ
ではないが、互変体が存在する場合にはその互変体も含む。
【0027】 本発明の目的において、上述した化合物の化粧品的に許容可能な塩類は、塩酸
塩類、硫酸塩類、臭化水素酸塩類又は酒石酸塩類であり得る。
【0028】 本発明のケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の染色用組成物は、
それらが、少なくとも1つの上述したカチオン性誘導体、及び上述したアルデヒ
ド、上述したケトン、上述したキノン及びジイミノイソインドリン又は3-アミ
ノイソインドロン誘導体から選択される少なくとも1つの化合物を、染色に適し
た媒体中に含有することを必須の特徴とするものである。
【0029】 これらの組成物のカチオン性誘導体は、好ましくは3-エチルメチルベンゾチ
アゾリウムヨージド、1,2,3,3-テトラメチル-3H-インドリウムヨージド、
3-エチルメチルベンゾオキサゾリウムヨージド、1,2-ジメチルキノリニウム
ヨージド、5-クロロ-3-エチル-2-メチルベンゾチアゾリウムヨージド及び2-
メチル-1-(3-スルホプロピル)ナフト[1,2-d]チアゾリウムベタインから選
択される。
【0030】 本発明の好ましい実施態様において、式(III)のアルデヒド、式(IV)又は
(V)のケトン、キノン及びジイミノイソインドリン又は3-アミノイソインドロ
ン誘導体から選択される化合物は、1,4-ナフトキノン、イサチン、N-メチル
イサチン、3-イミノ-3H-イソインドール-1-イルアミン、4-ジメチルアミノ
ベンズアルデヒド及び4-ジメチルアミノナフトアルデヒドから選択される。
【0031】 カチオン性誘導体は、組成物の全重量に対して0.01重量%〜10重量%、
好ましくは0.05重量%〜5重量%の範囲の濃度で存在し得る。 式(III)のアルデヒド、式(IV)又は(V)のケトン、キノン及びジイミノイ
ソインドリン又は3-アミノイソインドロン誘導体から選択される化合物は、組
成物の全重量に対して0.01重量%〜10重量%、好ましくは0.05重量%
〜5重量%の範囲の濃度で存在し得る。
【0032】 染色に適した媒体は、好ましくは水及び/又は化粧品的に許容可能な有機溶媒
、特にアルコール類、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、ベン
ジルアルコール及びフェネチルアルコール、又はグリコール類又はグリコールエ
ーテル類、例えばエチレングリコール及びそのモノメチル、モノエチル及びモノ
ブチルエーテル類、プロピレングリコール又はそのエーテル類、例えばプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル及びジエチレングリコールアルキルエーテル類、例えばジエチレングリコール
モノエチルエーテル又はモノブチルエーテルからなる水性媒体であって、組成物
の全重量に対して約0.5重量%〜20重量%、好ましくは約2重量%〜10重
量%の濃度である。
【0033】 脂肪アミド類、例えばコプラ、ラウリン酸又はオレイン酸から誘導される酸類
のモノ-及びジエタノールアミド類を、約0.05重量%〜10重量%の濃度で
本発明の組成物にさらに添加することもできる。
【0034】 従来からよく知られている、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は
双性型の界面活性剤、又はそれらの混合物を、組成物の全重量に対して、好まし
くは約0.1重量%〜50重量%、有利には約1重量%〜20重量%の割合で、
本発明の組成物にさらに添加することができる。 また、増粘剤を約0.2%〜20%の範囲の割合で使用することもできる。
【0035】 さらに、前記染色用組成物は、種々の通常のアジュバント類、例えば酸化防止
剤、香料、金属イオン封鎖剤、分散剤、毛髪用コンディショナー、防腐剤及び乳
白剤、並びにケラチン物質の染色に通常使用される任意の他の添加剤をさらに含
有することができる。
【0036】 言うまでもなく、当業者であれば、考慮される添加により、本発明の染色用組
成物に固有の有利な特性が悪影響を受けないか実質的に受けないように留意して
、上述した任意の付加的な化合物(類)を選択するであろう。
【0037】 本発明の染色用組成物は、酸性、中性又はアルカリ性のpHで調製可能で、例
えば約2〜11、好ましくは約5〜10の間で変えることができ、これは、以前
よりよく知られている酸性化剤又は塩基性化剤又はバッファーにより調節するこ
とができる。
【0038】 塩基性化剤としては、アンモニア水、アルカリ性の炭酸塩類、アルカノールア
ミン類、例えばモノ-、ジ-及びトリエタノールアミンとその誘導体、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、及び次の式: [ここで、Rは、C-Cアルキル基又はヒドロキシル基で置換されていてもよ
いプロピレン残基であり;Ra、Rb、Rc及びRdは同時に又は互いに独立し
て、水素原子又はC-Cアルキル又はC-Cヒドロキシアルキル基を表す
] の化合物を挙げることができる。
【0039】 酸性化剤は、従来よりの無機酸又は有機酸、例えば塩酸、酒石酸、クエン酸及
びリン酸である。 バッファーとしては、例えばリン酸二水素カリウム/水酸化ナトリウムを挙げ
ることができる。
【0040】 毛髪に適用される組成物は、種々の形態、例えば、液体、クリーム又はゲルの
形態、又はケラチン繊維の染色に適した任意の他の形態にすることができる。特
に、噴霧剤が存在するエアゾール缶に加圧下にて包装することもでき、またムー
スの形態にすることもできる。
【0041】 本発明におけるケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の染色方法は
、染色に適した媒体に少なくとも1つの上述したカチオン性誘導体を含有する組
成物からなるコンポーネント(A)と、染色に適した媒体に式(III)のアルデヒ
ド、式(IV)又は(V)のケトン、キノン及びジイミノイソインドリン又は3-ア
ミノイソインドロン誘導体、例えば上述したものから選択される少なくとも1つ
の化合物を含有する組成物からなるコンポーネント(B)をケラチン繊維に適用し
、該繊維を発色させることを必須の特徴とするものである。
【0042】 本発明の方法の好ましい実施態様の一つにおいては、コンポーネント(A)及び
(B)を使用直前に混合し、ついで得られた組成物を直ちにケラチン繊維に適用し
、1〜60分間、好ましくは1〜30分間放置して作用させる。ついでケラチン
繊維をすすぎ、シャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させる。
【0043】 本発明の他の方法は、コンポーネント(B)をケラチン繊維に適用する前又は後
に、コンポーネント(A)をケラチン繊維に適用し、1〜60分、好ましくは1〜
30分各コンポーネントを放置して作用させ、場合によっては各適用の間に水で
すすぎ;ついでケラチン繊維をすすぎ、シャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥
させることから本質的になる。
【0044】 また本発明の主題は、上述した、別々に保管されたコンポーネント(A)と(B)
からなることを特徴とするケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色するための薬剤
にある。 コンポーネント(A)及び(B)は、使用直前に混合されるか、又は処理される繊
維に逐次適用されることを意図したものである。
【0045】 一実施態様において、種々のコンポーネント(A)及び(B)を、予め混合される
か又は混合されずに逐次適用される、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチ
ン繊維の同し染色施術において適用される全てのコンポーネントを含有する「染
色キット」として公知の多区画染色具に包装することもできる。 このような染色具は、カチオン性誘導体を含有するコンポーネント(A)を含む
第1の区画部と、アルデヒド、ケトン、キノン及びジイミノイソインドリン又は
3-アミノイソインドロン誘導体から選択される化合物を含有するコンポーネン
ト(B)を含む第2の区画部を有し得る。
【0046】 他の変形例では、無水の溶媒体にコンポーネント(A)又はコンポーネント(B)
を保管し、染色に適した化粧品的に許容可能な水性媒体を含む第3の区画部を具
備することからなる。このケースにおいては、第3の区画部の内容物を、無水の
コンポーネント(A)及び(B)を含む2つの区画部の一方又は他方と使用直前に混
合するか、又は3つの区画部を使用前に互いに混合する。
【0047】 本発明の具体例を以下に例証する。 実施例1 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 3-イミノ-3H-イソインドール-1-イルアミン 0.435g 3-エチルメチルベンゾチアゾリウムヨージド 0.915g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を、白髪を90%含有するナチュラルなグレイの毛髪の束に適
用し、毛髪を30分間放置しておいた。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪は金
色を帯びた黄色の色調に染色された。
【0048】 実施例2 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 4-ジメチルアミノベンズアルデヒド 0.447g 3-エチルメチルベンゾチアゾリウムヨージド 0.915g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を、白髪を90%含有するパーマネントウエーブがかかったグ
レイの毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた。流水ですすいで乾燥
させた後、毛髪は鮮桃色に染色された。
【0049】 実施例3 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 1,4-ナフトキノン 0.474g 3-エチルメチルベンゾチアゾリウムヨージド 0.915g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を、白髪を90%含有するパーマネントウエーブがかかったグ
レイの毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた。流水ですすいで乾燥
させた後、毛髪は青紫色に染色された。
【0050】 実施例4 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 1,4-ナフトキノン 0.474g 1,2,3,3-テトラメチル-3H-インドリウムヨ ージド 0.903g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を脱色した毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた
。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪は紫色に染色された。
【0051】 実施例5 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: イサチン 0.441g 1,2,3,3-テトラメチル-3H-インドリウムヨ ージド 0.915g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を脱色した毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた
。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪はライトオレンジの色調に染色された。
【0052】 実施例6 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 4-ジメチルアミノベンズアルデヒド 0.447g 1,2,3,3-テトラメチル-3H-インドリウムヨ ージド 0.915g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を、パーマネントウエーブがかかったグレイの毛髪の束に適用
し、毛髪を30分間放置しておいた。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪はラズ
ベリーレッドの色調に染色された。
【0053】 実施例7 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 3-イミノ-3H-イソインドール-1-イルアミン 0.435g 1,2,3,3-テトラメチル-3H-インドリウムヨ ージド 0.903g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を脱色した毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた
。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪は淡いアプリコットの色調に染色された。
【0054】 実施例8 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 1,4-ナフトキノン 0.474g 3-エチルメチルベンゾオキサゾリウムヨージド 0.867g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を脱色した毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた
。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪は淡い銅色に染色された。
【0055】 実施例9 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 1,4-ナフトキノン 0.474g 3-エチルメチルベンゾオキサゾリウムヨージド 0.867g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を脱色した毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた
。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪は淡い銅色に染色された。
【0056】 実施例10 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: イサチン 0.441g 3-エチルメチルベンゾオキサゾリウムヨージド 0.867g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を、白髪を90%含有するパーマネントウエーブがかかったグ
レイの毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた。流水ですすいで乾燥
させた後、毛髪は砂色に染色された。
【0057】 実施例11 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 4-ジメチルアミノベンズアルデヒド 0.447g 3-エチルメチルベンゾオキサゾリウムヨージド 0.867g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を、白髪を90%含有するパーマネントウエーブがかかったグ
レイの毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた。流水ですすいで乾燥
させた後、毛髪は淡いわら色に染色された。
【0058】 実施例12 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 3-イミノ-3H-イソインドール-1-イルアミン 0.435g 3-エチルメチルベンゾオキサゾリウムヨージド 0.867g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を脱色したグレイの毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置し
ておいた。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪は淡いわら色に染色された。
【0059】 実施例13 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 3-イミノ-3H-イソインドール-1-イルアミン 0.435g 1,2-ジメチルキノリニウムヨージド 0.805g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を脱色した毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた
。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪は淡黄色に染色された。
【0060】 実施例14 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 4-ジメチルアミノベンズアルデヒド 0.447g 1,2-ジメチルキノリニウムヨージド 0.805g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を白髪を90%含有するパーマネントウエーブがかかったグレ
イの毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた。流水ですすいで乾燥さ
せた後、毛髪はピンク-オレンジの色調に染色された。
【0061】 実施例15 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 1,4-ナフトキノン 0.474g 1,2-ジメチルキノリニウムヨージド 0.805g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を白髪を90%含有するナチュラルなグレイの毛髪の束に適用
し、毛髪を30分間放置しておいた。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪は黄緑
色に染色された。
【0062】 実施例16 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: イサチン 0.441g 1,2-ジメチルキノリニウムヨージド 0.805g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を脱色した毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた
。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪は金色がかった黄色に染色された。
【0063】 実施例17 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 4-ジメチルアミノベンズアルデヒド 0.447g 5-クロロ-3-エチル-2-メチルベンゾチアゾリウ ムヨージド 1.151g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を脱色した毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた
。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪は紫赤色に染色された。
【0064】 実施例18 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 3-イミノ-3H-イソインドール-1-イルアミン 0.435g 5-クロロ-3-エチル-2-メチルベンゾチアゾリウ ムトルエン-4-スルホナート 1.151g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を脱色した毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた
。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪はレモンイエローの色調に染色された。
【0065】 実施例19 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 1,4-ナフトキノン 0.474g 5-クロロ-3-エチル-2-メチルベンゾチアゾリウ ムトルエン-4-スルホナート 1.151g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を脱色した毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた
。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪は青紫色に染色された。
【0066】 実施例20 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: イサチン 0.441g 5-クロロ-3-エチル-2-メチルベンゾチアゾリウ ムトルエン-4-スルホナート 1.151g エチルアルコール 30.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を脱色した毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた
。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪は金色がかった黄色に染色された。
【0067】 実施例21 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 4-ジメチルアミノベンズアルデヒド 0.447g 2-メチル-1-(3-スルホプロピル)ナフト[1,2- d]チアゾリウムベタイン 0.963g ベンジルアルコール 7.0g エチルアルコール 23.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を白髪を90%含有するパーマネントウエーブがかかったグレ
イの毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた。流水ですすいで乾燥さ
せた後、毛髪はライトローズウッドの色調に染色された。
【0068】 実施例22 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 3-イミノ-3H-イソインドール-1-イルアミン 0.435g 2-メチル-1-(3-スルホプロピル)ナフト[1,2- d]チアゾリウムベタイン 0.963g ベンジルアルコール 7.0g エチルアルコール 23.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を白髪を90%含有するパーマネントウエーブがかかったグレ
イの毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた。流水ですすいで乾燥さ
せた後、毛髪はライトオレンジの色調に染色された。
【0069】 実施例23 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 1,4-ナフトキノン 0.474g 2-メチル-1-(3-スルホプロピル)ナフト[1,2- d]チアゾリウムベタイン 0.963g ベンジルアルコール 7.0g エチルアルコール 23.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を白髪を90%含有するナチュラルなグレイの毛髪の束に適用
し、毛髪を30分間放置しておいた。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪は緑色
に染色された。
【0070】 実施例24 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: イサチン 0.441g 2-メチル-1-(3-スルホプロピル)ナフト[1,2- d]チアゾリウムベタイン 0.963g ベンジルアルコール 7.0g エチルアルコール 23.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を白髪を90%含有するパーマネントウエーブがかかったグレ
イの毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた。流水ですすいで乾燥さ
せた後、毛髪はライトオレンジの色調に染色された。
【0071】 実施例25 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 4-ジメチルアミノベンズアルデヒド 0.447g 5-メトキシ-2-メチル-3-(3-スルホプロピル) ベンゾチアゾリウムベタイン 0.904g ベンジルアルコール 7.0g エチルアルコール 23.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を白髪を90%含有するパーマネントウエーブがかかったグレ
イの毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた。流水ですすいで乾燥さ
せた後、毛髪はローズウッドの色調に染色された。
【0072】 実施例26 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 3-イミノ-3H-イソインドール-1-イルアミン 0.435g 5-メトキシ-2-メチル-3-(3-スルホプロピル) ベンゾチアゾリウムベタイン 0.904g ベンジルアルコール 7.0g エチルアルコール 23.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を白髪を90%含有するパーマネントウエーブがかかったグレ
イの毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた。流水ですすいで乾燥さ
せた後、毛髪は金色がかった黄色に染色された。
【0073】 実施例27 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: 1,4-ナフトキノン 0.474g 5-メトキシ-2-メチル-3-(3-スルホプロピル) ベンゾチアゾリウムベタイン 0.904g ベンジルアルコール 7.0g エチルアルコール 23.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を白髪を90%含有するナチュラルなグレイの毛髪の束に適用
し、毛髪を30分間放置しておいた。流水ですすいで乾燥させた後、毛髪は黄緑
色に染色された。
【0074】 実施例28 以下の染色用組成物を使用直前に調製した: イサチン 0.441g 5-メトキシ-2-メチル-3-(3-スルホプロピル) ベンゾチアゾリウムベタイン 0.904g ベンジルアルコール 7.0g エチルアルコール 23.0g 水 全体を100gにする量 上述した組成物を白髪を90%含有するパーマネントウエーブがかかったグレ
イの毛髪の束に適用し、毛髪を30分間放置しておいた。流水ですすいで乾燥さ
せた後、毛髪は真珠光沢のあるオレンジ色に染色された。
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月6日(2000.11.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式(I): [上式中: nは1〜4の整数を示し; Rは、アルキル、ヒドロキシアルキル、ポリヒドロキシアルキル、アルキルヒ
    ドロキシアルキル、アルキルスルホニル、カルボキシアルキル、アミノアルキル
    、(ジヒドロキシ)アルキルアミノアルキル、アルキル-NR'R''(R'又はR''は
    アルキルであるか、又はそれらが結合している窒素原子と共同して、5-又は6
    員の脂肪族又は複素環を形成可能である)又はアリール基を示し、 上述したグループのアルキル基は1〜4の炭素原子を有し、直鎖状又は分枝状で
    あり; Aと窒素原子は共同して、-NO、-NH、アセチルアミノ、-OH、-SO H、ハロゲン原子、-CHSO、-CF、C-Cアルキル、C-C
    ルコキシ、C-Cアルキルチオ及び(C-C)アルコキシカルボニル等の一
    又は複数の基で置換されていてもよく、一又は複数の窒素、酸素又は硫黄原子が
    挿入されていてもよく、不飽和で、芳香環又は複素環である、5-又は6員の炭
    化水素ベースの環を形成し、 Aは置換又は非置換の炭素、置換又は非置換の窒素、酸素又は硫黄を示し; Aと窒素原子により形成される5-又は6員の炭化水素ベースの環は、置換又は
    非置換の芳香環と縮合可能である] の化合物; ・又は、次の式(II): [上式中: Rは上述したものであり、 R、R、R又はRは同一でも異なっていてもよく、Rにより示される
    置換基を示し; Bは-CH-又は窒素を示し; RとR、RとR、RとR、RとRの基、R又はRとBの基
    は、それらが結合している原子と共同して、-NO、-NH、アセチルアミノ
    、-OH、-SOH、ハロゲン原子、-CHSO、-CF、-OCF、C
    -Cアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cアルキルチオ及び(C-C
    )アルコキシカルボニル等の一又は複数の基で置換されていてもよく、一又は
    複数の窒素又は硫黄原子が挿入されていてもよく、不飽和で、芳香環又は複素環
    である、5-又は6員の炭化水素ベースの環を形成可能である] の化合物、及びこれらの化合物の化粧品的に許容可能な塩類から選択される少な
    くとも1つのカチオン性誘導体と、 ・次の式(III): {上式中: Rは次の式(IIIA): [上式中: R及びRは同一でも異なっていてもよく、水素原子、又はアルキル、モノ-
    又はポリヒドロキシアルキル、アルキルヒドロキシアルキル、アルコキシ、-C
    又は-OCF基を示し、 また、R及びRはそれらが結合している原子と共同して、アリール環又は5
    -もしくは6員の複素環を形成可能であり、該環は置換又は非置換とすることが
    でき; mは0〜3の整数を示し、 RはRにより示される置換基、置換又は非置換のアリール又はアルキルアリ
    ール基、又は置換又は非置換の5-又は6員の複素環式基を示す] の基を示す} のもの、又はこれらの化合物の化粧品的に許容可能な塩類に相当するアルデヒド
    、 ・次の式(IV)又は(V): [上式中: R10はRにより示される置換基を示し、 R11は、アルキル、モノ-又はポリヒドロキシアルキル、又はアルキルヒドロ
    キシアルキル基、又は置換又は非置換のアリール、アルキルアリール又は5-又
    は6員の複素環式基を示し、 また、R10及びR11はそれらが結合している原子と共同して、5-又は6員
    のアリール環、又はN又はS等のヘテロ原子を含有する複素環を形成可能であり
    、該環は、それ自体が、5-又は6員のアリール環、又はN又はS等のヘテロ原
    子を含有する複素環に結合可能であり、該環は置換又は非置換とすることができ
    る] のもの、又はこれらの化合物の化粧品的に許容可能な塩類に相当するケトン、 ・キノン及びジイミノイソインドリン又は3-アミノイソインドロン誘導体、 から選択される少なくとも1つの化合物の、酸化剤を用いない反応によりケラチ
    ン繊維の着色をなすヒトの毛髪等のケラチン繊維の染色のための使用。
  2. 【請求項2】 キノンが、次の式(VI)及び(VII): [上式中: R12は、水素又はハロゲン原子、又はスルホン又はアルコキシ基を示し、 R13、R14及びR15は同一でも異なっていてもよく、水素又はハロゲン原
    子、ヒドロキシル、アルキル、モノ-又はポリヒドロキシアルキル、アルキルヒ
    ドロキシアルキル、アルキルスルホニル、カルボキシアルキル、アミノアルキル
    、アルキルアミノアルキル、(ジヒドロキシ)アルキルアミノアルキル又はアルキ
    ル-NR'R''基(R'及びR''はアルキルを示すか、又はそれらが結合している窒
    素原子と共同して、アリール環又は5-又は6員の複素環を形成可能である)、ア
    リール基又はアミノ基で、アルキル又はヒドロキシアルキルで置換可能なものを
    示し、 R12とR13、R13とR14又はR14とR15は、それらが結合している
    原子と共同して、置換又は非置換のアリール環又は5-又は6員の複素環を形成
    可能である] のもの、又はこれらの化合物の化粧品的に許容可能な塩類に相当するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の使用。
  3. 【請求項3】 ジイミノイソインドリン又は3-アミノイソインドロン誘導
    体が、次の式(VIII): [上式中: R16及びR17は同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル、モノ-
    又はポリヒドロキシアルキル、アルキルヒドロキシアルキル、アミノアルキル、
    アルキルアミノアルキル又は(ジヒドロキシ)アルキルアミノアルキル基、又はア
    ルキル-NR'R''基で、R'及びR''がアルキルを示すか、又はそれらが結合し
    ている窒素原子と共同して、アリール環又は5-又は6員の複素環を形成可能で
    あるものを示し、 Aは酸素原子又はNHを示し、 X及びZは、互いに置換又は非置換のアリール環又は5-又は6員の複素環を形
    成する] のもの、又はこれらの化合物の化粧品的に許容可能な塩類に相当するものである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の使用。
  4. 【請求項4】 染色に適した媒体中に、請求項1に記載の化合物から選択さ
    れる少なくとも1つのカチオン性誘導体と、請求項1に記載の化合物から選択さ
    れるアルデヒド、請求項1に記載の化合物から選択されるケトン、キノン及びジ
    イミノイソインドリン又は3-アミノイソインドロン誘導体から選択される少な
    くとも1つの化合物を含有してなり、酸化剤なしにケラチン繊維を着色すること
    のできるヒトの毛髪等のケラチン繊維の染色用組成物。
  5. 【請求項5】 キノン及びジイミノイソインドリン又は3-アミノイソイン
    ドロン誘導体が、請求項2又は3に記載の化合物から選択されることを特徴とす
    る請求項4に記載の染色用組成物。
  6. 【請求項6】 2〜11のpHを有することを特徴とする請求項4又は5に
    記載の染色用組成物。
  7. 【請求項7】 カチオン性誘導体が組成物の全重量に対して0.1重量%〜
    10重量%、好ましくは0.5重量%〜5重量%の範囲の濃度で存在しているこ
    とを特徴とする請求項4に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 アルデヒド、ケトン、キノン及びジイミノイソインドリン又
    は3-アミノイソインドロン誘導体から選択される化合物が、組成物の全重量に
    対して0.1重量%〜10重量%、好ましくは0.5重量%〜5重量%の範囲の
    濃度で存在していることを特徴とする請求項4及び5に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 染色に適した媒体が、水及び/又はアルコール類、グリコー
    ル類及びグリコールエーテル類から選択される有機溶媒からなる水性媒体であり
    、組成物の全重量に対して0.5重量%〜20重量%の割合であることを特徴と
    する請求項4ないし8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 染色に適した媒体中に、請求項1に記載の化合物から選択
    される少なくとも1つのカチオン性誘導体を含有する組成物からなるコンポーネ
    ント(A)と、染色に適した媒体中に、請求項1に記載の化合物から選択されるア
    ルデヒド、請求項1に記載の化合物から選択されるケトン、キノン及びジイミノ
    イソインドリン又は3-アミノイソインドロン誘導体から選択される少なくとも
    1つを含有する組成物からなるコンポーネント(B)の少なくとも1つをケラチン
    繊維に適用し、該ケラチン繊維を発色させることを特徴とする、ヒトの毛髪等の
    ケラチン繊維の染色方法。
  11. 【請求項11】 キノン及びジイミノイソインドリン又は3-アミノイソイ
    ンドロン誘導体が請求項2又は3の化合物から選択されることを特徴とする請求
    項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 コンポーネント(A)及び(B)を使用直前に混合し、ついで
    得られた組成物を直ちにケラチン繊維に適用し、組成物を1〜60分間、好まし
    くは1〜30分間放置して作用させ;ついでケラチン繊維をすすぎ、シャンプー
    で洗浄し、再度すすいで乾燥させることを特徴とする請求項10又は11に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 コンポーネント(B)をケラチン繊維に適用する前又は後に
    、コンポーネント(A)をケラチン繊維に適用し、1〜60分、好ましくは1〜3
    0分、各コンポーネントを放置して作用させ、場合によっては各適用の間に水で
    すすぎ;ついでケラチン繊維をすすぎ、シャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥
    させることを特徴とする請求項10又は11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項10ないし13のいずれか1項に記載され、使用直
    前に混合されるか、又は処理される繊維に逐次適用されるコンポーネント(A)と
    (B)を別々に含有することを特徴とするヒトの毛髪等のケラチン繊維を染色する
    ための薬剤。
  15. 【請求項15】 少なくとも2つの区画部を有し、そのうちの一つが請求項
    10に記載のコンポーネント(A)を含み、次のものが請求項10又は11に記載
    のコンポーネント(B)を含むことを特徴とする多区画染色具すなわち染色キット
  16. 【請求項16】 コンポーネント(A)及び/又はコンポーネント(B)が無水
    組成物の形態であり、各コンポーネント(A)又は(B)を含む第1の区画部の一方
    又は両方と使用直前に混合することを意図した、染色に適した化粧品的に許容可
    能な水性媒体を含む第3の区画部を具備することを特徴とする請求項15に記載
    の染色具。
JP2000590593A 1998-12-23 1999-12-22 特定のカチオン性誘導体と、特定のアルデヒド、特定のケトン、キノン及びジ−イミノ−イソインドリン又は3−アミノ−イソインドロン誘導体から選択される化合物を使用した染色方法 Pending JP2002533371A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/16378 1998-12-23
FR9816378A FR2787707B1 (fr) 1998-12-23 1998-12-23 Procede de teinture mettant en oeuvre un derive cationique et un compose choisi parmi un aldehyde, une cetone, une quinone et un derive de la di-imino-isoindoline ou de la 3-amino-isoindolone
PCT/FR1999/003246 WO2000038639A1 (fr) 1998-12-23 1999-12-22 Procede de teinture mettant en oeuvre un derive cationique specifique et un compose choisi parmi un aldehyde specifique, une cetone specifique, une quinone et un derive de la di-imino-isoindoline ou de la 3-amino-isoindolone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002533371A true JP2002533371A (ja) 2002-10-08

Family

ID=9534446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000590593A Pending JP2002533371A (ja) 1998-12-23 1999-12-22 特定のカチオン性誘導体と、特定のアルデヒド、特定のケトン、キノン及びジ−イミノ−イソインドリン又は3−アミノ−イソインドロン誘導体から選択される化合物を使用した染色方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6635090B1 (ja)
EP (1) EP1056434A1 (ja)
JP (1) JP2002533371A (ja)
CA (1) CA2320925A1 (ja)
FR (1) FR2787707B1 (ja)
WO (1) WO2000038639A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19933187A1 (de) * 1999-07-15 2001-01-18 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE19936911A1 (de) 1999-08-05 2001-02-08 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE19951134A1 (de) * 1999-10-23 2001-04-26 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE10007948A1 (de) 2000-02-22 2001-09-06 Wella Ag Mittel zur Färbung von Fasern
DE10022743A1 (de) 2000-05-10 2001-11-22 Wella Ag Mittel zur Färbung von Fasern
US6716413B1 (en) * 2000-10-16 2004-04-06 Mallinckrodt, Inc. Indole compounds as tissue-specific exogenous optical agents
US20040180809A1 (en) * 2000-10-16 2004-09-16 Mallinckrodt Inc. Tissue-specific exogenous optical agents
US20070092450A1 (en) * 2000-10-16 2007-04-26 Mallinckrodt Inc. Tissue-specific exogenous optical agents
DE10119204A1 (de) * 2001-04-19 2002-10-24 Wella Ag 5-Aryl-1,3,3-trimethyl-2-methylen-indolin-Derivate und deren Salze, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung dieser Verbindungen zum temporären Färben von Fasern
AU2003243272A1 (en) 2002-05-22 2003-12-12 Errant Gene Therapeutics, Llc Histone deacetylase inhibitors based on alpha-ketoepoxide compounds
EP1511715A4 (en) 2002-05-22 2006-05-31 Errant Gene Therapeutics Llc HISTONE DEACETYLASE INHIBITORS BASED ON TRIHALOMETHYLCARBONYL COMPOUNDS
DE10241076A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-11 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE10261656A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-01 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE10359831A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-14 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE102004044231A1 (de) 2004-09-14 2006-03-16 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
FR2907005B1 (fr) * 2006-10-17 2009-04-24 Oreal Utilisation d'une orceine pour la coloration des cheveux humains

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3100739A (en) * 1958-02-25 1963-08-13 Therachemie Chem Therapeut Process for dyeing human hair with water soluble, quaternary ammonium containing dyes
US3442895A (en) * 1962-10-29 1969-05-06 Oreal 2-tertiaryamino alkyl-amino anthraquinones,their acid addition and quaternary ammonium salts thereof
JPS5629515A (en) * 1979-08-10 1981-03-24 Schwarzkopf Gmbh Hans Method of dyeing hair and hair dye
JPS5731606A (en) * 1980-04-17 1982-02-20 Oreal Keratin fiber coloring method
JPS58164553A (ja) * 1982-01-26 1983-09-29 ロレアル 毛髪染色用に使用し得る新規化合物、その製造方法、これを含有する染色組成物、および対応する毛髪の染色方法
JPS6293218A (ja) * 1985-10-16 1987-04-28 ロレアル ケラチン性繊維の直接染色に適する組成物
JPH04112820A (ja) * 1990-09-04 1992-04-14 Lion Corp 染毛剤
JPH04368318A (ja) * 1991-03-05 1992-12-21 L'oreal Sa ケラチン繊維の染色方法および染色剤
JPH0826951A (ja) * 1993-12-22 1996-01-30 L'oreal Sa ケラチン繊維の直接染色方法
JPH08509478A (ja) * 1993-04-30 1996-10-08 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ケラチン含有繊維を染色するためのイサチン含有製剤
JPH10175831A (ja) * 1996-12-12 1998-06-30 L'oreal Sa ジイミノイソインドール誘導体または3−アミノイソインドール誘導体のケラチン染色のための使用及びそれを含む染色用組成物
WO1998047473A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verwendung von ungesättigten aldehyden zum färben von keratinhaltigen fasern
WO1998047472A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verwendung von 1-substituierten isatinen zum färben von keratinhaltigen fasern

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU85501A1 (fr) * 1984-08-13 1986-03-11 Oreal Composition tinctoriale pour fibres keratiniques renfermant au moins une nitro-2 paraphenylenediamine n-substituee cosolubilisee et procede de teinture de fibres keratiniques correspondant
DE3442128A1 (de) * 1984-11-17 1986-05-22 Wella Ag Neue 3-amino-5-hydroxypyridinderivate und diese verbindungen enthaltende haarfaerbemittel
US5492541A (en) * 1985-08-02 1996-02-20 Clairol Incorporated Dye compositions containing 5,6-dihydroxy indoles and a foam generator
US4695285A (en) * 1986-10-15 1987-09-22 Clairol Incorporated Process for coloring keratinaceous materials
DE3727297A1 (de) * 1987-08-17 1989-03-02 Wella Ag Herstellungsverfahren fuer 2,5-diamino-6-nitro-pyridinderivate, ihre verwendung in haarfaerbemitteln sowie neue 2,5-diamino-6-nitro-pyridinderivate
LU87338A1 (fr) * 1988-09-12 1990-04-06 Oreal Utilisation de derives d'indole pour la teinture de matieres keratiniques,compositions tinctoriales,composes nouveaux et procede de teinture
US5034014A (en) * 1990-06-18 1991-07-23 Clairol, Inc. Hair dye composition and method
US5874091A (en) * 1990-09-27 1999-02-23 L'oreal Cosmetic composition comprising a dispersion of lipid vesicles as well as melanin pigments
FR2671722B1 (fr) * 1991-01-21 1993-04-16 Oreal Utilisation de derives indoliques a titre de coupleurs dans la teinture des fibres keratiniques.
US5752982A (en) * 1991-03-28 1998-05-19 L'oreal Methods for dyeing keratinous fibers with compositions which contain aminoindole couplers, oxidation dye precursors, and oxidizing agents at acid pHs
US5628799A (en) * 1991-09-26 1997-05-13 Clairol Incorporated Hair dying methods and kits which contain a dopa species, reactive direct dye, and a ferricyanide oxidant
FR2699816B1 (fr) * 1992-12-30 1995-03-03 Oreal Compositions tinctoriales pour fibres kératiniques à base de paraphénylènediamines, de métaphénylènediamines et de dérivés du benzimidazole, et procédé de teinture les mettant en Óoeuvre.
FR2730923B1 (fr) * 1995-02-27 1997-04-04 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant une base d'oxydation, un coupleur indolique et un coupleur heterocyclique additionnel, et procede de teinture
FR2752522B1 (fr) * 1996-08-26 1998-10-02 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des pyrrolo-(3,2-d)-oxazoles ; leur utilisation pour la teinture comme coupleurs, procede de teinture
FR2757385B1 (fr) * 1996-12-23 1999-01-29 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2757388B1 (fr) * 1996-12-23 1999-11-12 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
DE19717280A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Henkel Kgaa Verwendung von heterocyclischen Carbonylverbindungen zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE19717222A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
FR2783520B1 (fr) * 1998-09-21 2000-11-10 Oreal Nouveaux 4-hydroxyindoles cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procede de teinture
WO2000033799A1 (de) * 1998-12-07 2000-06-15 Wella Aktiengesellschaft Mittel zur färbung von fasern
US6201125B1 (en) * 1999-12-28 2001-03-13 Eastman Kodak Company Compounds and synthesis process

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3100739A (en) * 1958-02-25 1963-08-13 Therachemie Chem Therapeut Process for dyeing human hair with water soluble, quaternary ammonium containing dyes
US3442895A (en) * 1962-10-29 1969-05-06 Oreal 2-tertiaryamino alkyl-amino anthraquinones,their acid addition and quaternary ammonium salts thereof
JPS5629515A (en) * 1979-08-10 1981-03-24 Schwarzkopf Gmbh Hans Method of dyeing hair and hair dye
JPS5731606A (en) * 1980-04-17 1982-02-20 Oreal Keratin fiber coloring method
JPS58164553A (ja) * 1982-01-26 1983-09-29 ロレアル 毛髪染色用に使用し得る新規化合物、その製造方法、これを含有する染色組成物、および対応する毛髪の染色方法
JPS6293218A (ja) * 1985-10-16 1987-04-28 ロレアル ケラチン性繊維の直接染色に適する組成物
JPH04112820A (ja) * 1990-09-04 1992-04-14 Lion Corp 染毛剤
JPH04368318A (ja) * 1991-03-05 1992-12-21 L'oreal Sa ケラチン繊維の染色方法および染色剤
JPH08509478A (ja) * 1993-04-30 1996-10-08 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ケラチン含有繊維を染色するためのイサチン含有製剤
JPH0826951A (ja) * 1993-12-22 1996-01-30 L'oreal Sa ケラチン繊維の直接染色方法
JPH10175831A (ja) * 1996-12-12 1998-06-30 L'oreal Sa ジイミノイソインドール誘導体または3−アミノイソインドール誘導体のケラチン染色のための使用及びそれを含む染色用組成物
WO1998047473A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verwendung von ungesättigten aldehyden zum färben von keratinhaltigen fasern
WO1998047472A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verwendung von 1-substituierten isatinen zum färben von keratinhaltigen fasern

Also Published As

Publication number Publication date
EP1056434A1 (fr) 2000-12-06
FR2787707A1 (fr) 2000-06-30
FR2787707B1 (fr) 2002-09-20
US6635090B1 (en) 2003-10-21
WO2000038639A1 (fr) 2000-07-06
CA2320925A1 (fr) 2000-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1056433B1 (fr) Procede de teinture mettant en oeuvre un compose a methylene actif specifique et un compose choisi parmi un aldehyde specifique, une cetone specifique, une quinone et un derive de la di-imino-isoindoline ou de la 3-amino-isoindolone
KR100360517B1 (ko) 케라틴 섬유의 직접 염색용 2종의 양이온성 염료 배합물의용도
EP0796850B1 (fr) 4,5-Diiminopyrazolines, leur procédé de préparation et compositions de teinture les renfermant
JP5275034B2 (ja) トリアリールメタン染料
US6635090B1 (en) Dyeing method using a specific cationic derivative and a compound selected among a specific aldehyde, a specific ketone, a quinone and a di-imino-isoindoline or 3-amino-isoindolone derivative
KR100391696B1 (ko) 양이온성 직접 염료 및 사차 암모늄염을 함유하는 케라틴섬유 염색용 조성물
JP3330625B2 (ja) ケラチン繊維の染色方法および染色剤
FR2895904A1 (fr) Utilisation pour la coloration avec effet eclaircissant des matieres keratiniques d'une composition comprenant un colorant fluorescent de type cyanine
KR100391695B1 (ko) 양이온성 직접 염료 및 계면활성제를 함유하는 케라틴섬유 염색용 조성물
US20030159221A1 (en) Oxidation dyeing composition for keratinous fibres with a particular paraphenylene-diamine derivative and a particular direct dyeing agent
AU5827499A (en) Composition for the oxidation dyeing of keratin fibres and dyeing process using this composition
JP3531801B2 (ja) カチオン性アミノアントラキノン類、ケラチン繊維の染色におけるそれらの用途、該化合物を含有する染色用組成物及び染色方法
JPH01252673A (ja) ケラチン繊維の染色用組成物
US6458168B1 (en) Hair dyeing method using an aliphatic cationic amine and compound chosen from an aldehyde, a ketone, a quinone, a di-imino-isoindoline, and a 3-aminoisoindolone derivative
US6451067B1 (en) Dyeing method using a heterocyclic cationic amine and a compound chosen from an aldehyde, a ketone, a quinone, a di-iminoisoindoline derivative and a 3-amino-isoindolone derivative
JPH0840857A (ja) ケラチン繊維の染色セット、染色方法、染色ユニットおよび染色組成物
JP4002883B2 (ja) ジヘテロイルアリールメタン直接染料またはこの染料のロイコ前駆体を含むケラチン繊維を染色するための組成物およびそれを用いた染色方法
JP2016531987A (ja) スチリルスルフィド染料
JP2005247845A (ja) 少なくとも1つのメチン及び/又はカルボニル型の発色団をベースとする少なくとも1つの混合染料を含有する組成物、染色方法及び混合染料
US7204857B1 (en) Dyeing method using a specific active methylene compound and a compound selected among a specific aldehyde, a specific ketone, a quinone and a di-imino-isoindoline or 3-amino-isoindolone derivative

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125