JPS6293218A - ケラチン性繊維の直接染色に適する組成物 - Google Patents

ケラチン性繊維の直接染色に適する組成物

Info

Publication number
JPS6293218A
JPS6293218A JP61244291A JP24429186A JPS6293218A JP S6293218 A JPS6293218 A JP S6293218A JP 61244291 A JP61244291 A JP 61244291A JP 24429186 A JP24429186 A JP 24429186A JP S6293218 A JPS6293218 A JP S6293218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
dyes
anhydrous
formula
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61244291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078776B2 (ja
Inventor
ジヨルジユ・ローゼンバウム
ジヤン・コトレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPS6293218A publication Critical patent/JPS6293218A/ja
Publication of JPH078776B2 publication Critical patent/JPH078776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • A61K8/355Quinones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はケラチン性繊維、特に人の毛髪を染色するため
の、“イサチン”としても公知の、2,3−インドリン
ジオンの使用に関するものである。
毛髪の直接染色、すなわち染料を酸化によって発現させ
るのではない場合においては、たとえば、ベンゼン系列
のニトロ染料、トリアリール/タン染料、インドアミン
染料及びアゾ染料のような、多くの部類の染料が用いら
れる。
これらの染料は、公知のように、一般に自然の色合いを
得るために混合して用いられる。
そのためには、特に金色の色調を与えるためにこれらの
染料をVt又は紫の染料及び橙色の染料と組合わせる場
合に、自然の光沢を有する色調を生じさせるために黄色
又は緑黄色の染料が求められる゛。
われわれは、それ自体公知の、イサチンが、特にそれを
基本的な構成成分の黄色染料の一つとしている処方物中
で、ケラチン性繊維、いっそう特定的には毛髪に対して
、有利な染色性を有していることを見出した。
本発明に従って、式: の2,3−インドリンジオン及び美容的に許容できる希
釈剤を含んで成り、無水の液体、濃密な液体、クリーム
、水性又は非水性ゲル、油あるいは粉末の形態にある、
ケラチン性繊維の直接染色に適するM酸物を提供する。
“直接染色に対して適する組成物”という語は、そのま
まで、あるいは水又はその他の希釈剤と混合したのちに
、ケラチン性繊維の染色のために使用することができる
組成物を意味する。
この染料は、特に、7ランス特許132,517゜19
9号及び2,517,200号、並びに7フンス特許公
開第2,537,433号中に記されている、ベンゾキ
ノン又はヒドロキシナフトキノン系列のキノン染料と組
み合わせるときに、特に有利である。
われわれはさらに、7ランス特許公開第2.52(5,
031号中に記された種類の無水染色組成物中における
その使用が、特に有利な具体例であることを見出した。
この媒体中においてイサチンは、存在する界面活性剤、
特に非イオン界面活性剤の割合に関係なく良好な溶解性
、良好な染色力及び良好な安定性を有している。
イサチンはケラチン性繊維の、特に人の毛髪、の直接染
色に灯して、すなわち、酸化手段を使用で使用すること
ができる。そのような量は、それを使用する組成物の全
重量に対して重lで0.05〜15%であることが好ま
しい。
待に好適な具体例においては、イサチンをキノン染料と
岨合わせて使用する6それらの染料の例は以下のもので
ある: 下式の2−ヒドロキシナフトキノンM:式中でR1は水
素又はハロゲン原子、あるいはヒドロキシ、アルコキシ
、ニトロ、アルキル又はアシル基を表わし、且つR2、
Ro、R4及びRsはそれぞれ、相互に独立的に、水素
原子、又はヒドロキシル、アルコキシ、フルキルあるい
はアシル基を表わす、アルコキシ及びアルキル基は1〜
4炭素原子を有することが好ましく、またアシル基は2
〜4炭素原子を有することが好ましい、これら9号に記
されたローソーン、ナフタザリン及び2−ヒドロキシナ
7トキパンを特に挙げることができる; 下式のベンゾキノンM= 式中でR,及びR8はそれぞれ、相互に独立的に、水素
原子、又はヒドロキシル、アルコキシ又は場合によって
はヒドロキシル化したアルキル基を表わし、且つR1及
びR1はそれぞれ、相互に独立的に、水素原子、又はヒ
ドロキシル、アルコキシ、1−3炭素原子を有するアル
キル、あるいは、場合によってはOHで1ft換しであ
る、フェニルを表わし、これらの化合物はキノン環上に
多くとも2のアルキル又はアルコキシ基を有する。これ
らの化合物は7ランス特許第2,517,200号中に
記されている; 下式の5−ヒドロキンナフトキノンM:式中でR10及
びRlIはそれぞれ、相互に独立的に、水素又はハロゲ
ン原子、あるいはメチル、メトキシ又はニトロ基を表わ
し、R72及びR1,はそれぞれ、相互に独立的に、水
素原子、又はヒドロキシル、メチル又はメトキシ基を表
わし、且つR14は水素原子又はメチルあるいはメトキ
シ基を表わす。
これらの化合物の中で、フランス特許公開第2゜537
.433号に記されたツヤグロン及び5−ヒドロキンナ
フトキノン類を特に挙げることができる。
イサチンは、ケラチン繊維、特に毛髪、たとえば頭髪、
の染色に対して適する媒体中で、場合によってはベンゼ
ン系列のニトロ染料、アゾ、トリアリールメタン又はイ
ンドアミン染料あるいはその他の何らかの直接染料であ
る少なくと61!1の他の染料と共にイサチンを含有し
ている染色組成物として使用することが好ましい。特に
好適な染料は上記のキノン染料類である。
特に好適な組成物はイサチンと2.5−ジヒドロキシ−
3−メチル−6−メドキシー1,4−ベンゾキノン、3
−メチル−2−ヒドロキシ−1゜4−す7トキノン、3
−メ)キシ−2−ヒドロキシ−1,4−す7トキノン、
2,3−ノヒドロキシー1,4−す7トキ7ン及V/又
は2.5−ノビドロキシ−3,6−シメトキシー1.4
−ベンゾキノンから成っている。
イサチン以外の染料は組成物の全重量の重量で0.00
5〜10%の量で存在することが好ましい。
本発明に従って使用することがでさる組成物は、多かれ
少なかれ濃密化させることができる水性又は非水性液体
組成物であることが好ましく、あるいはクリーム、水性
又は非水性ゲル、油あるいは、使用の時点で液体で希釈
する、“巴布”(cataplasm)としても知られ
る、粉末である。
美容的に許容できる媒体は水であって、2〜11、好ま
しくは2〜7のpHを有しているが、このpHは公知の
アルカリ化又は酸性化剤を用いて、望ましい値に調節す
ることができる。
これらの組成物は陽イオン、陰イオン、非イオン又は両
性界面活性剤、あるいはそれらの混合物を含有すること
ができる。適当な界面活性剤の例は石けん、アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩
、脂肪アルコールの硫酸化物、エーテル硫酸化物又はス
ルホン酸化物又はスルホン酸化物、第四アンモニウム塩
、1M肪酸ジェタノールアミド、ポリオキシエチレン化
又はポリグリセロール化した酸又はアルコールあるいは
アミド、及びポリオキシエチレン化又はポリグリセロー
ル化したアルキル7エ/−ル類である。
これらの界面活性剤は本発明の組成物中で、その全重量
に対して重量で0.1〜55%、好ましくは重量で1〜
40%の割合で存在していることが好ましい。
*4/1./7′1即I#物け一右Pl溶剤、たとノば
、エタ7−ル又はインプロパツールのような低級アルコ
ール、グリセリンのようなどリオール、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、エチレングリコールモ/
ブナルエーテル又はノエチレングリコールモ/エチルエ
ーテルあるいはモノメチルエーテルのようなグリコール
又はグリコールエーテル、あるいはそれらの混合物を含
有することができる。
これらの溶剤は組成物の全重量に対して重量で1〜60
%、特に重量で3〜30%の割合で使用することが好ま
しい。
これらの組成物は陰イオン、陽イオン、非イオン又は両
性重合体又はそれらの混合物をも、好ましくは組成物の
全重量に対して重量で0.1〜5%の割合で、含有する
ことができる。
これらの組成物は、たとえばアルギン酸ナトリウム、ア
ラビアゴム、グアー又はイナゴマメゴム、キサンタンゴ
ム、ペクチン、たとえばメチルセルロース及びカルボキ
シメチルセルロースのようなセルロース誘導体及びたと
えばアクリル酸誘導体のような濃密化機能を有する種々
の重合体を用いて、avIj化することができる。たと
えばベントナイトのような無機濃密化剤を用いることも
できる。
これらの濃密化剤は、組成物の全重量に対して重量で0
.1〜5%、特に重量で0.5〜3%の割合で存在させ
ることが好ましい。
これらの組成物は、毛髪の染色のための組成物中で一般
的に用いられるその他の任意の助剤、たとえば、没通剤
、金属イオン封鎖剤、酸化防止剤、緩衝剤及び香料、を
も含有することができる。
好適な媒体は7ランス特許公開tIS2,526,03
1号記載の無水媒体である。
無水媒体は1%を越える水を含有していない媒体を意味
するものとする。
本発明の一好適実施形態においては、無水媒体は、少な
くとも1種の無水媒体と1種以上の無水界面活性剤の混
合物、たとえば好ましくは少なくとも15%の溶剤と少
なくとも20%の界面活性剤を含有する組成物である。
使用する溶剤は、美容的に許容で終るもの、たとえばエ
タ/−ル、インプロパ/−ル、セチルアルコール又はオ
クチルドデカ7−ルのような飽和したC2〜C2o1価
アルコール;アルキレングリコールのようなポリオール
、たとえばエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、グリセリン又はノエチレングリコール;たとえば
モアー、ノー及びトリエチレングリコールモ/アルキル
エーテルのようなグリコールエーテル、たとえばエチレ
ングリフールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテル又はジエチレングリコールモノエチ
ルエーテル;たとえばエチレングリコールモアメチルエ
ーテルアセテート又はエチレングリコールモアメチルエ
ーテルアセテートのようなエステル;及び、たとえばミ
リスチン酸又はパルミチン酸イソプロピルのような、飽
和低級アルコールと脂肪酸のエステルである。
“低級”という用語は一般に1〜6炭素原子、好ましく
は1〜4炭素原子を意味するものとする。
特に好適な溶剤はエタノール、七チルアルコール、プロ
ピレングリコール、エチレングリコールモノエチルエー
テル及ソエチレングリコールモノブチルエーテルである
この具体例において用いる界面活性剤は陰イオン、非イ
オン、陽イオン又は両性槽、好ましくは非イオン種の無
水界面活性剤、又はそれらの混合物であることが好まし
い。これらの例はポリオキシエチレン化脂肪アルコール
、ポリオキシエチレン化アルキル7エ/−ル又はす7ト
ール、モ/アルキルトリ〆チルアンモニウムハロデニド
、ノアルキルノメチルアンモニウムハロゲニド、石けん
及びポリグリセロール化脂肪アルコールである。
組成物は、たとえば、くえん酸、アスコルビン酸、酢酸
、乳酸又はアミ7基上で完全に置換されているもののよ
うなアルカノールアミン、たとえばシメチルアミノエタ
/−ルのような、アルカリ化剤又は酸性化剤を含有する
ことができる。
本発明による無水組成物は、1%未満の水を含有するこ
とを唯一の条件として、化粧品中で使用することができ
る種々の添加剤を含有することができる。使用すること
がでさる種々の添加剤は香料、金属イオン封鎖剤、濃密
化剤、トリートメント剤、酸化防止剤、植物油又は鉱物
油、防腐剤及び有機塩類を包含する。
この具体例においては、イサチンを3−メチル−6−/
)キシ−2,5−ジヒドロキシベンゾキノン、2,5−
ジヒドロキシ−1,4−す7トキノン、3−メチル−2
,5−ジヒドロキシ−1,4−ナ7トキノン、3−メト
キシ−2−ヒドロキシ−1,4−す7トキ/ン、2−メ
チル−3,5−ジヒドロキシ−1,4−す7トキ7ン、
ローソーン及び/又は2,3−ジヒドロキシ−1,4−
す7トキノンと共に使用することが好ましい。
組成物は、そのままで湿った毛髪上に塗ってもよく、あ
るいは使用直前に希釈することもできる。
後者の場合には、本発明による組成物を、染色の時点で
、本発明の組成物の水溶液に対する比が0゜25=1乃
至2:1となるような具合に、水溶液で希釈する。水溶
液は純水から成っていてもよいが、たとえば毛髪に対す
る染色組成物において一般的に用いられるもののような
、多かれ少ながれ濃密化した、何らかのその他の複雑な
水溶液から成っていでもよい。
この場合には、美容媒体の成分は、この種の組成物にお
いて一般的に用いられる無水又はその他の、あらゆる種
類の美容的に許容できる成分とすることができる。
イサチンは6布の形態、すなわち使用の時、αにおいて
液体で希釈すべき粉末の形態で使用することもできる。
この具体例においては、イサチン及び任意的に選択した
他の染料を、貯蔵に対して安定な粉末の形態にiil*
L、且つ粉末、穀粉又は殿粉貿あるいは粘n′iLの物
質から成ることができる固体の媒体中に導入し、それを
使用の時点において、ケラチン性繊維に対しで塗るため
に適する粘稠度を有する混合物となるように適当な液体
で希釈する。この種の組成物において用いる粉末又は穀
粉は、一般に、たとえばシリカ、クレー又は溶剤による
活性索の抽出前又は抽出後に粉末化した植物のような、
水性の媒体中に不溶性の物質である。
この具体例においては、イサチンはジャグローン、ロー
ソーン、2.5.8−トリヒドロキシ−1゜4−す7ト
キノン、5,8−ジヒドロキシ−1,°4−す7トキノ
ン、2−メチル−5−ヒドロキシ−1,4−す7トキ/
ン、2.5.7−ドリヒドロキシー1,4−す7トキノ
ン、3−メチル−2會5−ジヒドロキシベンゾキノン、
3−メチル−6−メドキシー2.5−ジヒドロキシベン
ゾキノン、215−ジヒドロキシ−1,4−す7トキノ
ン、3−メチル−2,5−ジヒドロキシ−1,4−す7
トキノン、3−メトキシ−2−ヒドロキシ−1,4−す
7トキノン、2−メチル−3,5−ジヒドロキシ−19
4−す7トキノン及V/又は2.3−ジヒドロキシ−1
,4−す7トキノンと共に使用することが好ましい。
液体は水、又はたとえばアルコール、グリコール又は油
のような美容的に許容できる溶剤を伴なう水から成るこ
とができる。
液体媒体は、混合後に0.3〜5Pa−8の粘度を有す
るペーストを与えるような割合で粉末に加えることが好
ましい。
ケラチン性#a維、特に人の毛髪を染色するための本発
明による方法は、好ましくは前記の種類の染色組成物の
形態にあるイサチンを、繊維に対して、好ましくはシャ
ンプーのが1または後の毛髪に討して塗ることから成っ
ている。
組成物を、1〜60分、好ましくは1〜40分にわたっ
てその場に保ったのち、すすぎ且つ乾燥する。
イサチンは、シャンプー後に、毛髪のセットのために一
般的に用いられる重合体を含有することができる毛髪の
セット組成物中で、塗ることもでき、この塗布後に乾燥
を行なう6 本発明の応用の一形態は、イサチンを含有する粉末を使
用の時点で前記のような液体によって希釈し、生成する
6布を繊維に塗り、1〜40分の暴露時間後に、毛髪を
前記のようにすすぐ6巴布は300〜5000センチポ
アズの粘度を有することが好ましい。
以下の実施例は本発明を例証するものである。
実施例1 下記の組成物をi′14整する: 2.3−インドリンジオン      1.5g2−ヒ
ドロキシ−3−メチル− 1,4−す7トキノン        1gくえん酸 
              1g無水エチルアルコー
ル       28.5g便用の時点で、この液体を
その重量の1.5倍の水で希釈する。取得したゲルを暗
金色の髪上に20分間にわたって塗る。
すすぎ且つ乾燥したのちに、毛髪は僅かに銅色の金色の
光Jくを示す。
実施例2 下記の組成物を調製する: 2.3−インドリンジオン      0.ag/ン 
              0.2g2−ヒドロキシ
−3−メチル−1,4 −す7トキノン          0.4g無水エチ
ルアルコール       30゜くえん酸     
         1g金髪の頭髪を十分に湿らせたの
ち、この発泡液を20分にわたって蜜る。すすぎ且つ乾
燥したのちに、真珠様ベージュ色の光沢が得られる。
実施例3 下記の組成物を調製する: 2.3−インドリンジオン      8gくえん酸 
             58ゴマ7種子から白米す
るgp糖類    2.bg使用前に、この粉末を、そ
の重量の2倍の41°Cの水によりペースト状とする。
生成した沼1合物を淡い金髪上に30分にわたって6布
の形態で塗る。
毛髪をすすいで乾燥する。
金色の光沢を有する毛髪が得られる。
実施例4 2.3−インドリンジオン      1g2−メトキ
シ−5−ヒドロキシ =1,4−す7トキノン       0.382.5
−ノヒドロキシー1.4− す7トキ/ン           1gくえん酸  
            1g七チルアルコール   
   °  24゜るセチル/ステアリルアルコール 
23gこのクリームを、使用の時点で、等thtの冷水
で希釈する。クリーム状の混合物をクリ−褐色の髪に3
0分にわたって塗る0次いで髪をすすぎ乾燥する。
銅色の光σくが得られる。
実施例5 下記の組成物を調製する: 2.3−インドリンジオン      0.5gトリエ
タノールアミン   pHが6となる量この毛髪セット
ローションを金髪に対してすすぐことなく塗ると、それ
はつや消しの金色の光沢を与える。
実施例6 下記の組成物を調製する: 2.3−インドリンジオン     0.25g2−(
β−ヒドロキシエチル)アミ ベンゼン              0.15gル)
アミノ−1−二トロベンゼン  0.3gエーテル硫酸
ナトリウム     20gエチレングリコールモ/エ
チル エーテル            10g乳酸    
        pHを5とする量この染色シャンプー
を20分にわたって明るいクリ色の毛髪に塗ると、それ
はすすぎ且つ乾燥したのちに、銅色の暗合褐色の光沢を
与える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の2,3−インドリンジオン及び美容的に許容できる媒
    体を含んで成り、該媒体は(i)水性であって2〜11
    のpHを有し、陰イオン、陽イオン、非イオン又は両性
    界面活性剤あるいはそれらの混合物、有機溶剤、陰イオ
    ン、非イオン、陽イオン又は両性重合体あるいはそれら
    の混合物、濃密化剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、酸化
    防止剤、緩衝剤又は香料を含有するものであるか、(i
    i)無水液体であるか、(iii)水性又は無水ゲルで
    あるか、(iv)油であるか、(v)粉末である、ケラ
    チン性繊維の直接染色に適する組成物。 2、無水液体、水性又は無水ゲル、油が陰イオン性、陽
    イオン性、非イオン性又は両性界面活性剤あるいはそれ
    らの混合物、有機溶剤、陰イオン性、非イオン性、陽イ
    オン性又は両性重合体あるいはそれらの混合物、濃密化
    剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、酸化防止剤、緩衝剤又
    は香料を含有する特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3、無水であり且つ組成物の全重量に対して重量で少な
    くとも15%の1種以上の無水溶剤及び組成物の全重量
    に対して重量で少なくとも20%の1種以上の無水界面
    活性剤を包含する、特許請求の範囲第1又は2項記載の
    組成物。 4、無水溶剤は飽和低級1価アルコール、飽和長鎖1価
    アルコール、ポリオール、グリコールエーテル、グリコ
    ールエステル又は脂肪酸と低級アルコールのエステルで
    ある特許請求の範囲第3項記載の組成物。 5、殿粉性又は粘液性物質、あるいはシリカ、クレー又
    は溶剤による活性素の抽出前又は抽出後に粉末化した植
    物である、粉末又は穀粉を包含する、使用の時点で液体
    によって希釈することを予定する粉末の形態にある、特
    許請求の範囲第1又は2項記載の組成物。 6、加うるに、その他の直接染料として、ベンゼン系列
    のニトロ染料、アゾ染料、トリアリールメタン染料、イ
    ンドアミン染料又はキノン染料を包含する、特許請求の
    範囲第1〜5項のいずれかに記載の方法。 7、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中でR_1は水素又はハロゲン原子、あるいはヒドロ
    キシ、アルコキシ、ニトロ、アルキル又はアシル基を表
    わし、且つR_2、R_3、R_4及びR_5は、それ
    ぞれ、相互に独立的に、水素原子、又はヒドロキシル、
    アルコキシ、アルキルあるいはアシル基を表わす、 の2−ヒドロキシナフトキノン染料又は式:▲数式、化
    学式、表等があります▼(III) 式中でR_6及びR_5はそれぞれ、相互に独立的に、
    水素原子、又はヒドロキシ、アルコキシあるいは場合に
    よってはヒドロキシル化したアルキル基を表わし、且つ
    R_7及びR_9はそれぞれ、相互に独立的に、水素原
    子あるいはヒドロキシル、アルコキシ、1〜3炭素原子
    を有するアルキル、又は、場合によってはOHで置換し
    た、フェニル基を表わす、 のベンゾキノン。 これらの化合物はキノン環上に多くても2のアルキル又
    はアルコキシ基を有する;又は式:▲数式、化学式、表
    等があります▼(IV) 式中でR_1_0及びR_1_1はそれぞれ、相互に独
    立的に、水素又はハロゲン原子、あるいはメチル、メト
    キシ又はニトロ基を表わし、R_1_2及びR_1_3
    はそれぞれ、相互に独立的に、水素原子、又はヒドロキ
    シ、メチルあるいはメトキシ基を表わし、且つR_1_
    4は水素原子又はメチルあるいはメトキシ基を表わす、 の5−ヒドロキシナフトキノン染料を包含する、特許請
    求の範囲第6項記載の組成物。 8、2−ヒドロキシナフトキノン染料中で、アルコキシ
    基又はアルキル基は1〜4炭素原子を有し且つアシル基
    は2〜4炭素原子を有する、特許請求の範囲第7項記載
    の組成物。 9、組成物の全重量に対して重量で0.005〜10%
    の2,3−インドリンジオン以外の直接染料を包含する
    、特許請求の範囲第6又は7項記載の組成物。 10、組成物の全重量に対して重量で0.05〜15%
    の2,3−インドリンジオンを包含する、特許請求の範
    囲第1〜9項のいずれかに記載の組成物。 11、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) の染料を包含する組成物を繊維に対して塗り、組成物を
    その場所に1〜60分にわたって保ち、且つ繊維をすす
    ぎ且つ乾燥することを特徴とする、ケラチン性繊維の直
    接染色のための方法。 12、組成物は、染料のほかに、陰イオン、陽イオン、
    非イオン又は両性重合体、あるいはそれらの混合物を包
    含し且つ染色処置と同時に毛髪セット処置を行なう、特
    許請求の範囲第11項記載の組成物。 13、組成物は、染料を含有する粉末に対して美容的に
    許容できる液体を0.3〜5Pa・sの粘度を与えるた
    めに十分な割合で添加することによって取得した巴布か
    ら成る、特許請求の範囲第11項記載の方法。 14、繊維に対して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) の2,3−インドリンジオンを塗る、ケラチン性繊維の
    染色方法。 15、キノン染料をも繊維に塗る、特許請求の範囲第1
    4項記載の方法。
JP61244291A 1985-10-16 1986-10-16 ケラチン性繊維の直接染色に適する組成物 Expired - Lifetime JPH078776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8515311A FR2588473B1 (fr) 1985-10-16 1985-10-16 Utilisation de la 2,3-indolinedione pour la coloration des fibres keratiniques
FR8515311 1985-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6293218A true JPS6293218A (ja) 1987-04-28
JPH078776B2 JPH078776B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=9323867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244291A Expired - Lifetime JPH078776B2 (ja) 1985-10-16 1986-10-16 ケラチン性繊維の直接染色に適する組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4750908A (ja)
JP (1) JPH078776B2 (ja)
BE (1) BE905607A (ja)
CA (1) CA1274178A (ja)
CH (1) CH673944A5 (ja)
DE (1) DE3635147C2 (ja)
FR (1) FR2588473B1 (ja)
GB (1) GB2181750B (ja)
IT (1) IT1195827B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08133929A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Osamu Otsuka 化粧料
JP2002533370A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 ロレアル 特定の活性メチレン化合物と、特定のアルデヒド、特定のケトン、キノン及びジ−イミノ−イソインドリン又は3−アミノ−イソインドロン誘導体から選択される化合物を使用する染色方法
JP2002533373A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 ロレアル 複素環カチオン性アミンと、アルデヒド又はケトン又はキノン又はジ−イミノ−イソインドリン又は3−アミノ−イソインドロン誘導体を使用した染色方法
JP2002533372A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 ロレアル 脂肪族カチオン性アミンと、アルデヒド、ケトン、キノン及びジイミノイソインドリン又は3−アミノイソインドロン誘導体から選択される化合物を使用した染色方法
JP2002533371A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 ロレアル 特定のカチオン性誘導体と、特定のアルデヒド、特定のケトン、キノン及びジ−イミノ−イソインドリン又は3−アミノ−イソインドロン誘導体から選択される化合物を使用した染色方法
JP2005041826A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Pyuru:Kk 染毛効果を有する養毛・育毛剤
JP2009149647A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 L'oreal Sa 特定の有機アミンの存在下における明色化直接染色または酸化染色の方法、そのためのデバイスおよび無水組成物
JP2011515327A (ja) * 2007-11-14 2011-05-19 サング・オー キム 植物性粉末含有染毛用組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921503A (en) * 1988-09-12 1990-05-01 Clairol Incorporated Novel dyeing system
FR2662701B1 (fr) * 1990-05-31 1997-07-18 Oreal Composition tinctoriale a base de 5,6-dihydroxyindolines et procede de teinture des fibres keratiniques.
FR2672210B1 (fr) * 1991-02-01 1993-05-21 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques, associant l'isatine ou ses derives a un amino indole ou une amino indoline, compositions mises en óoeuvre.
FR2673533B1 (fr) * 1991-03-05 1993-06-11 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques associant l'isatine ou ses derives a une aniline tri-, tetra- ou pentasubstituee, et agents de teinture.
FR2673532B1 (fr) * 1991-03-05 1993-06-11 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques associant l'isatine ou ses derives a une aminopyridine ou aminopyrimidine, et agents de teinture.
US5279618A (en) * 1991-09-26 1994-01-18 Clairol Incorporated Process and kit for dyeing hair
US5273550A (en) * 1991-09-26 1993-12-28 Clairol Incorporated Process and kit for dyeing hair
DE4137954A1 (de) * 1991-11-18 1993-05-19 Henkel Kgaa Haartoenungsmittel
US6569211B2 (en) 1991-11-19 2003-05-27 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien 5,6-dihydroxyindolines as additives for hair dyeing preparations
ATE131720T1 (de) * 1992-04-06 1996-01-15 Henkel Kgaa Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
DE4314317A1 (de) * 1993-04-30 1994-11-03 Henkel Kgaa Isatinhaltige Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE4314318A1 (de) * 1993-04-30 1994-11-03 Henkel Kgaa Isatinderivate zum Färben von keratinhaltigen Fasern
ES2078129T3 (es) 1993-06-25 1995-12-01 Goldwell Gmbh Agente para teñir y enrubiar cabellos humanos y procedimiento para su preparacion.
DE4335625A1 (de) * 1993-10-19 1995-04-20 Henkel Kgaa Ethandione zum Färben keratinhaltiger Fasern
DE4409143A1 (de) * 1994-03-17 1995-09-21 Henkel Kgaa Isatinderivate zum Färben von keratinhaltigen Fasern
FR2722687A1 (fr) * 1994-07-22 1996-01-26 Oreal Utilisation de gomme de guar dans des compositionsnon rincees pour la teinture des fibres keratiniques et procede de teinture
US5746779A (en) * 1996-07-12 1998-05-05 Bristol-Myers Squibb Company Quaternized blue anthraqinone hair dyes in an isatin/amine dye system
FR2757053B1 (fr) * 1996-12-12 1999-01-22 Oreal Utilisation de derives de la di-imino-isoindoline ou de la 3-amino-isoindolone pour la teinture des fibres keratiniques et compositions de teinture les renfermant
DE19653292C1 (de) * 1996-12-20 1998-04-09 Wella Ag Mittel und Verfahren zum Färben von Keratinfasern
HUP0102869A2 (hu) 1998-06-23 2002-02-28 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Keratin szálak színezésére szolgáló festőanyag
FR3127886B1 (fr) * 2021-10-11 2024-05-10 Oreal Procédé de coloration des fibres kératiniques à partir d’isatine et de poudre et/ou extrait colorant de plantes indigofères

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1119558A (en) * 1965-11-22 1968-07-10 Ici Ltd Anthraquinone dyestuffs
US4067840A (en) * 1976-05-24 1978-01-10 Desoto, Inc. Signal coating suitable for lead-based paint hazard abatement or the like and formulations therefor
US4094687A (en) * 1977-02-25 1978-06-13 Lawton William R Heat-sensitive recording composition
US4111703A (en) * 1977-02-25 1978-09-05 Graphic Controls Corporation Heat-sensitive coating composition with 4-aromatic and hydroxy substituted piperidine derivative and cyclic polyketo compound
US4188325A (en) * 1977-04-15 1980-02-12 Regents Of University Of Minnesota Isatin process and products
DE2716671A1 (de) * 1977-04-15 1978-10-19 Henkel Kgaa Haarfaerbemittel
LU84122A1 (fr) * 1982-04-29 1983-12-16 Oreal Composition a base de colorants quinoniques destinee a etre utilisee pour la teinture des cheveux,procede de conservation de colorants quinoniques et utilisation pour la teinture des cheveux

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08133929A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Osamu Otsuka 化粧料
JP2002533370A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 ロレアル 特定の活性メチレン化合物と、特定のアルデヒド、特定のケトン、キノン及びジ−イミノ−イソインドリン又は3−アミノ−イソインドロン誘導体から選択される化合物を使用する染色方法
JP2002533373A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 ロレアル 複素環カチオン性アミンと、アルデヒド又はケトン又はキノン又はジ−イミノ−イソインドリン又は3−アミノ−イソインドロン誘導体を使用した染色方法
JP2002533372A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 ロレアル 脂肪族カチオン性アミンと、アルデヒド、ケトン、キノン及びジイミノイソインドリン又は3−アミノイソインドロン誘導体から選択される化合物を使用した染色方法
JP2002533371A (ja) * 1998-12-23 2002-10-08 ロレアル 特定のカチオン性誘導体と、特定のアルデヒド、特定のケトン、キノン及びジ−イミノ−イソインドリン又は3−アミノ−イソインドロン誘導体から選択される化合物を使用した染色方法
JP2005041826A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Pyuru:Kk 染毛効果を有する養毛・育毛剤
JP2011515327A (ja) * 2007-11-14 2011-05-19 サング・オー キム 植物性粉末含有染毛用組成物
JP2009149647A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 L'oreal Sa 特定の有機アミンの存在下における明色化直接染色または酸化染色の方法、そのためのデバイスおよび無水組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BE905607A (fr) 1987-04-16
GB2181750A (en) 1987-04-29
US4750908A (en) 1988-06-14
FR2588473B1 (fr) 1988-06-10
JPH078776B2 (ja) 1995-02-01
DE3635147C2 (de) 1995-11-30
GB2181750B (en) 1989-09-13
CA1274178A (fr) 1990-09-18
FR2588473A1 (fr) 1987-04-17
IT1195827B (it) 1988-10-27
CH673944A5 (ja) 1990-04-30
IT8667782A0 (it) 1986-10-15
DE3635147A1 (de) 1987-04-16
GB8624871D0 (en) 1986-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6293218A (ja) ケラチン性繊維の直接染色に適する組成物
US4391603A (en) Hydroxyl derivatives of benzaldehyde for coloring keratin fibres in the absence of oxidizing agent
DE60122607T2 (de) Haarfarbe
JPH1053721A (ja) ケラチン繊維の染色剤及びその染色方法
JP2017537162A (ja) 少なくとも1つの染料、有機チタン塩、及び非セルロース系多糖類を使用した染毛方法
JPH0212929B2 (ja)
JP2002053436A (ja) 外用組成物
JPH0146487B2 (ja)
US4602913A (en) Use of hydroxyanthraquinones for the coloration of human keratin fibres
US5275626A (en) Method for dyeing keratinous fibres using a monohydroxyindole or dihydroxyindole and a non-oxidizing aromatic carbonyl derivative and dyeing agent
NL8803075A (nl) Werkwijze voor het verven van keratinevezels met oxidatie-kleurstoffen in aanwezigheid van indoolderivaten alsmede daarbij toegepaste verfsamenstelling.
CN101137346A (zh) 包含特定阳离子纤维素醚衍生物的角蛋白纤维着色剂
JPH04368318A (ja) ケラチン繊維の染色方法および染色剤
JPH04360818A (ja) ケラチン繊維の染色方法および染色剤
US20170231880A1 (en) Oxidation dye including a combination of cross-linked, aminated siloxane polymers and non-ionic surfactants
US5609651A (en) Oxidation hair dye composition made from a creamy hair dye-containing carrier and a preparation containing an oxidizing agent and polymer and method for oxidative dyeing of hair
JPH04338321A (ja) ケラチン繊維用染色剤
JPH0789831A (ja) ケラチン繊維用染色組成物
JPH0244448B2 (ja)
US4867751A (en) Use of benzoquinones for the direct dyeing of keratin fibres
US4888026A (en) Use of hydroxynaphthoquinones for dyeing human keratin fibres
JPH0662396B2 (ja) エマルジョン状の染料担体およびエマルジョン状の酸化剤含有組成物から成る酸化染毛剤
JPH0789832A (ja) 染毛組成物
ES2941287T3 (es) Composición colorante que comprende al menos un polímero de tipo polisacárido, y procedimiento para teñir fibras queratínicas usándola
US4755188A (en) Agent and process for the coloring of hair

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term