JP4886117B2 - エアゾール染毛剤組成物 - Google Patents

エアゾール染毛剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4886117B2
JP4886117B2 JP2001124258A JP2001124258A JP4886117B2 JP 4886117 B2 JP4886117 B2 JP 4886117B2 JP 2001124258 A JP2001124258 A JP 2001124258A JP 2001124258 A JP2001124258 A JP 2001124258A JP 4886117 B2 JP4886117 B2 JP 4886117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
hair dye
hair
dye composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001124258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002322038A (ja
Inventor
芳紀 斉藤
謙造 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001124258A priority Critical patent/JP4886117B2/ja
Priority to EP20020008285 priority patent/EP1254650B1/en
Priority to DE2002621179 priority patent/DE60221179T2/de
Publication of JP2002322038A publication Critical patent/JP2002322038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886117B2 publication Critical patent/JP4886117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気中の酸素を利用した、繰り返し使用しても染色力が維持される一剤式エアゾール染毛剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
5位及び6位に水酸基が置換したインドリン誘導体及びインドール誘導体は、空気中の酸素によりメラニン色素に変換することが知られており、これらの化合物を利用したクリーム状の空気酸化型染毛剤が市販されている。しかし、このものは、一度包装を開封すると、上記インドリン誘導体又はインドール誘導体が空気中の酸素と接触して酸化重合し、毛髪に染着できないものとなるため、日を置いて再度使用する場合、染色力が低下してしまうという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明は、繰り返し使用しても染色力が維持される空気酸化型染毛剤を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、酸化防止剤を配合し、かつエアゾール形態とすることにより、繰り返し使用した場合にも染色力が維持されるだけでなく、他の形態、例えばクリーム、ゲル、ローション等とした場合に比べ染色力が向上することを見出した。
【0005】
すなわち本発明は、成分(a)、(b)及び(c)
(a) 次の一般式(1)
【0006】
【化2】
Figure 0004886117
【0007】
〔式中、 R1、R4及びR5はそれぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数2〜20のアシル基を示し、R2及びR3はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。〕
で表されるインドリン誘導体又はその塩
(b) アルカリ剤
(c) 酸化防止剤
を含有しpHが8〜12である組成物、並びに
(d) 噴射剤
からなる一剤式エアゾール染毛剤組成物を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
成分(a)のインドリン誘導体(1)としては、5,6-ジヒドロキシインドリン、N-メチル-5,6-ジヒドロキシインドリン、N-エチル-5,6-ジヒドロキシインドリン、N-ブチル-5,6-ジヒドロキシインドリン、5-メトキシ-6-ヒドロキシインドリン、2-メチル-5,6-ジヒドロキシインドリン、3-メチル-5,6-ジヒドロキシインドリン、5-ヒドロキシ-6-メトキシインドリン等が挙げられ、なかでも5,6-ジヒドロキシインドリンが好ましい。またこれらインドリン誘導体の塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、クエン酸塩等が挙げられ、なかでも臭化水素酸塩が好ましい。すなわち、インドリン誘導体(1)又はその塩の最も好ましいものとして、5,6-ジヒドロキシインドリンの臭化水素酸塩が挙げられる。なお、5,6-ジヒドロキシインドリンは、5,6-ジアシルオキシインドリンの形で染毛剤組成物に配合し、塩基性条件下、加水分解することにより生じさせてもよい。
【0009】
インドリン誘導体(1)又はその塩は、1種以上を使用することができ、その含有量は、東洋人の白髪を隠蔽するのに好適な赤みのない黒色に染色する点から、噴射剤を除く全組成の0.01〜10重量%、特に0.1〜5重量%が好ましい。
【0010】
成分(b)のアルカリ剤としては、通常の染毛剤に使用されるものを用いることができる。例えば、アンモニア水;モノ−、ジ−及びトリエタノールアミン及びそれらの誘導体等のアルカノールアミン類;ブチルアミン、ベンジルアミン等のアルキル又はアラルキルアミン類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基類等が挙げられ、なかでも染色力の点からモノエタノールアミン、イソプロパノールアミンが好ましい。
【0011】
アルカリ剤は、1種以上を使用することができ、その含有量は、東洋人の白髪を隠蔽するのに好適な赤みのない黒色に染色する点から、噴射剤を除く全組成の0.01〜20重量%、特に0.1〜10重量%が好ましい。
【0012】
成分(c)の酸化防止剤としては、通常の染毛剤に使用されるものを用いることができる。例えば、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、チオグリコール酸及びその塩、L-システイン及びその塩、N-アセチル-L-システイン及びその塩が好ましいものとして挙げられ、特に亜硫酸ナトリウムは、染料前駆物質の安定化に寄与するだけでなく、染色力をも向上させるため、好ましい。
【0013】
酸化防止剤は、1種以上を使用することができ、その含有量は、東洋人の白髪を隠蔽するのに好適な赤みのない黒色に染色する点から、噴射剤を除く全組成の0.01〜2重量%、特に0.05〜1重量%が好ましい。
【0014】
インドリン誘導体(1)又はその塩は、塩基性条件で空気中の酸素と反応しメラニン色素に変換される。このため、成分(d)の噴射剤を除いた組成物のpHは、8〜12の範囲、好ましくは9〜10.5の範囲に調整する。
【0015】
本発明の染毛剤組成物は、繰り返し使用しても染色力を維持し、また染色力を向上するため、エアゾールの形態とされる。本発明の染毛剤組成物をエアゾール型とするには、噴射剤を除く組成物と共に、噴射剤を、耐圧容器(エアゾール缶等)に充填すればよい。
【0016】
成分(d)の噴射剤としては、一般にエアゾール製品に用いられる圧縮ガス、液化ガス等が使用でき、圧縮ガスとしては、窒素ガス、炭酸ガス、アルゴンガス等が、液化ガスとしては、液化石油ガス、低級飽和炭化水素類、ジメチルエーテル等が挙げられる。これらの噴射剤は、1種以上を使用でき、適度な噴射速度を得るために、全組成中に1〜20重量%、特に3〜15重量%含有させるのが好ましい。また充填後のエアゾール缶の内圧が3〜5kg/cm2G(25℃)となるように調整するのが好ましい。
【0017】
製品充填時には、クリンプと同時に脱気を行い、容器内部に残存する空気を減少させることが好ましく、このような脱気操作は内容物の安定化の点でより効果的である。例えば、48kPa以下の圧力で脱気操作を行うことが好ましい。
【0018】
本発明の染毛剤組成物は、増粘しない場合には軽い使用感が得られるが、増粘剤を添加して増粘させることにより、染色力を損なうことなく、また液だれの心配なく使用することができる。粘度としては、噴出剤を除く組成物の粘度として、500〜50000mm2/sが好ましい。増粘剤としては、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースとグリシジルトリメチルアンモニウムクロリドとのエーテル、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体;キタンタンガム、グアーガム等の天然ガム類;ポリビニルピロリドン、架橋型ポリアクリル酸又はその塩、ポリアクリル酸又はその塩、ポリアクリルアミド等の合成高分子が挙げられる。
【0019】
また、本発明の染毛剤組成物には、起泡剤及び/又は均一化剤として、非イオン界面活性剤を含有させることができる。非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、ポリオキシエチレン-sec-テトラデシルエーテル等が挙げられる。非イオン界面活性剤の含有量は、噴射剤を除く全組成の0.01〜30重量%、特に0.1〜10重量%が好ましい。
【0020】
本発明の染毛剤組成物には、上記成分以外に、通常の染毛剤に用いられる成分、例えば上記以外の界面活性剤、安定化剤、緩衝剤、香料、感触向上剤、キレート剤、可溶化剤、防腐剤等を、目的に応じ、適宜配合することができる。
【0021】
本発明の染毛剤組成物は、室温で使用することもできるが、ドライヤーにより熱と酸素を供給することにより、染色力を向上させることもできる。
【0022】
【実施例】
以下の実施例及び比較例において、染色したトレスを分光測色計(ミノルタ社製CM-2002)により測色し、下式に従って算出した色差(ΔE)により評価した。
【0023】
ΔE={(L1−L0)2+(a1−a0)2+(b1−b0)21/2
(L0,a0,b0):染色前のヤギ毛トレスの測色値
(L1,a1,b1):染色後のヤギ毛トレスの測色値
【0024】
実施例1,2及び比較例1,2 −剤型の違いによる染色力の比較−
実施例1及び2の組成物(粘度18000mm2/s)を原液とし、それぞれを噴射剤(LPG)と共にエアゾール容器に充填した(原液:噴射剤=90:10,重量比)。
実施例1及び2のエアゾール染毛剤と比較例1及び2のクリーム状染毛剤をそれぞれ1g(エアゾール染毛剤は原液換算)白髪トレス1gに適用し、30℃、15分間染色した。その後、水洗、シャンプー、ヘアリンス、次いで乾燥した。7日おきにこの操作を計5回繰り返した。染色前後の色差(ΔE)を表1に示す。
【0025】
【表1】
Figure 0004886117
【0026】
実施例3 −ドライヤーにより熱と酸素を供給する染毛方法−
実施例1のエアゾール染毛剤1g(原液換算)を白髪トレス1gに適用し、ドライヤーにて温風を15分間適用した。その後、水洗、シャンプー、ヘアリンス、次いで乾燥した。7日おきにこの操作を計5回繰り返した。染色前後の色差(ΔE)は48であった。
【0027】
【発明の効果】
本発明の一剤式エアゾール染毛剤は、繰り返し使用しても優れた染色力が維持される。

Claims (3)

  1. 成分(a)、(b)及び(c)
    (a) 次の一般式(1)
    Figure 0004886117
    〔式中、R1、R4及びR5はそれぞれ水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数2〜20のアシル基を示し、R2及びR3はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。〕
    で表されるインドリン誘導体又はその塩
    (b) アンモニア、アルカノールアミン類、アルキルアミン類、アラルキルアミン類及び無機塩基類から選ばれる1種以上のアルカリ剤
    (c) 亜硫酸ナトリウム及びアスコルビン酸から選ばれる1種以上の酸化防止剤
    を含有しpHが8〜12である組成物、並びに
    (d) 噴射剤
    からなり、成分(a)、(b)及び(c)の噴射剤を除く全組成中の含有量が、成分(a)は0.01〜10重量%、成分(b)は0.01〜20重量%、成分(c)は0.01〜2重量%であり、成分(d)の全組成中の含有量が、1〜20重量%であり、染色用成分が成分(a)のみである一剤式空気酸化型エアゾール染毛剤組成物。
  2. 成分(a)、(b)及び(c)を含有する組成物が、更に非イオン界面活性剤を含有する請求項1記載の染毛剤組成物。
  3. 請求項1又は2記載の染毛剤組成物を毛髪に適用した後、ドライヤーにより熱と酸素を供給する染毛方法。
JP2001124258A 2001-04-23 2001-04-23 エアゾール染毛剤組成物 Expired - Lifetime JP4886117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124258A JP4886117B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 エアゾール染毛剤組成物
EP20020008285 EP1254650B1 (en) 2001-04-23 2002-04-22 Hair dye composition
DE2002621179 DE60221179T2 (de) 2001-04-23 2002-04-22 Haarfärbemittel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124258A JP4886117B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 エアゾール染毛剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322038A JP2002322038A (ja) 2002-11-08
JP4886117B2 true JP4886117B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=18973675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124258A Expired - Lifetime JP4886117B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 エアゾール染毛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886117B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2030606B1 (en) 2006-06-07 2017-03-29 Kao Corporation One-pack hair dye composition
JP5363700B2 (ja) * 2006-06-07 2013-12-11 花王株式会社 エアゾール型一剤式染毛剤組成物
JP2007326810A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Kao Corp 一剤式染毛剤組成物
JP5363702B2 (ja) * 2006-06-07 2013-12-11 花王株式会社 一剤式染毛剤組成物
JP5363701B2 (ja) * 2006-06-07 2013-12-11 花王株式会社 一剤式染毛剤組成物
JP5507786B2 (ja) * 2006-06-07 2014-05-28 花王株式会社 毛髪化粧料
JP5363703B2 (ja) 2006-06-07 2013-12-11 花王株式会社 一剤式染毛剤組成物
JP5043369B2 (ja) * 2006-06-07 2012-10-10 花王株式会社 毛髪化粧料
DE102010031368A1 (de) * 2010-07-15 2012-01-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Schaumförmige Färbemittel

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2662701B1 (fr) * 1990-05-31 1997-07-18 Oreal Composition tinctoriale a base de 5,6-dihydroxyindolines et procede de teinture des fibres keratiniques.
JP4471051B2 (ja) * 1999-06-22 2010-06-02 ライオン株式会社 染毛剤組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002322038A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208183A (en) Process for improving the storage stability of indole dyestuffs
US4808190A (en) Process for dyeing keratinous fibres with 5,6-dihydroxy-indole and hydrogen peroxide, preceded or followed by a treatment with an iodide
US5752983A (en) Composition for oxidation dyeing of keratinous fibres comprising an oxidation base, a coupler, and 4-hydroxyindole as coupler and dyeing process with this composition
US5785717A (en) Composition for the oxidation dyeing of keratin fibers, comprising a diaminopyrazole derivative and a heterocyclic coupler, and dyeing process
EP2030607B1 (en) Hair dyeing method with a one-part hair dye composition
US4885006A (en) Process for dyeing keratinous fibres with indole derivatives combined with an iodide
EP2030606B1 (en) One-pack hair dye composition
US5011500A (en) Process for dyeing keratinous fibres and dye composition employing indole derivatives and direct nitro dyes
KR19980064476A (ko) 케라틴 섬유의 산화 염색용 조성물 및 이 조성물을 사용하는염색 방법
JP4886117B2 (ja) エアゾール染毛剤組成物
JP2710589B2 (ja) ケラチン繊維の染色セット、染色方法、染色ユニットおよび染色組成物
JPH04338321A (ja) ケラチン繊維用染色剤
JP3984025B2 (ja) 染毛剤組成物
EP1254650B1 (en) Hair dye composition
US4662892A (en) Hair dye composition
US5492541A (en) Dye compositions containing 5,6-dihydroxy indoles and a foam generator
CN112472616A (zh) 一种单剂型染发摩丝及其制备方法
HU220148B (hu) Készítmény keratinszálak oxidációs festésére és festési eljárás a készítmény alkalmazásával
JP4800502B2 (ja) 染毛剤組成物
US5968206A (en) Compositions and processes for the oxidative dyeing of keratin fibers with para-phenylenediamine derivatives and 4-hydroxyindule at basic ph's
JP2001172142A (ja) 染毛剤組成物
US6238439B1 (en) Method for dyeing keratinous fibers with indole compounds, compositions and devices for implementation
US6001136A (en) Compositions for the oxidation dyeing of keratin fibres and dyeing process
JP2872888B2 (ja) 染毛剤組成物
JPH09315944A (ja) 毛髪処理剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4886117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term