JP2996335B2 - 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法 - Google Patents

法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法

Info

Publication number
JP2996335B2
JP2996335B2 JP6180887A JP18088794A JP2996335B2 JP 2996335 B2 JP2996335 B2 JP 2996335B2 JP 6180887 A JP6180887 A JP 6180887A JP 18088794 A JP18088794 A JP 18088794A JP 2996335 B2 JP2996335 B2 JP 2996335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
frame
mortar
width
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6180887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820957A (ja
Inventor
三千兵 坂手
泰良 藤嶋
要 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP6180887A priority Critical patent/JP2996335B2/ja
Publication of JPH0820957A publication Critical patent/JPH0820957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996335B2 publication Critical patent/JP2996335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は法枠用コイルを使用する
格子枠体の施工方法に関し、たとえば、地山などの傾斜
地盤や土地造成地及び道路などの法面上に張設したラス
金網などの網状体の上に設置され、展延させることによ
り格子状に設置した後モルタル又はコンクリートを吹付
けて格子枠体を形成し、この後、該格子枠体内の網状体
に植物種子や有機客土などから成る植生材料を吹付けて
植生基盤層を形成し法面を安定させたり、良質植生基材
を厚層吹付けして前記格子枠体内を緑化させるための法
枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】法面上に金網を敷設し、その上に鉄筋を
格子状に配筋して格子枠を形成した後アンカー打設を行
い、その上からモルタル又はコンクリート(以下、モル
タルと略称する)を吹付けて格子枠体を形成し、この格
子枠体内に厚層緑化基材を吹付けて緑化するソイルクリ
ート工法とよばれる簡易法枠緑化工法がある。この工法
は、法面を格子枠体にて保護し、緑化が可能な工法であ
ると共に施工性に優れているので多く設計されている。
【0003】しかしながら、格子枠体を形成する際、そ
の幅、高さ等を規定する目安が何もないために、格子枠
体の規格が統一されずにバラバラになり易く、品質管理
上の問題があった。
【0004】また、鉄筋の配筋位置が金網上であって低
いために格子枠体の枠強度がでないことと、無型枠であ
るために形成した格子枠体にクラックが発生し易いこと
も問題であった。
【0005】そこで、近年、それらの問題点を解決する
ために、上述した金網型の格子枠体を用いることなく該
金網型の格子枠体よりも簡易なコイルを法枠用コイルと
して使用してモルタル吹付けにより格子枠体を施工する
簡易法枠緑化工法が提案されている〔実公平3−203
51号公報、特開昭57−187427号公報〕。
【0006】この法枠用コイルを使用した工法は、法面
上に金網などの網状体を設置し、その上にコイル断面が
円形形状、正三角形形状の法枠用コイルを設置し、この
法枠用コイルを展延させることにより格子状に設置し、
その上に1〜3本の鉄筋を配筋した後格子状に設置され
た法枠用コイルの上からモルタル又はコンクリートを吹
付けて格子枠体を形成するようにしたものであり、上記
したソイルクリート工法の欠点である、(1)鉄筋を上
部に配筋できないので枠強度がでないこと、(2)無型
枠であるために形成した格子枠体にクラックが入りやす
いことといった欠点を解決できることから優れた工法と
言える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たソイルクリート工法は、下端幅が30〜35cmで高
さが10〜15cmの半円弧状の法枠体であり、上記の
法枠用コイル(以下、コイルという)の形状に吹付ける
モルタル又はコンクリート(以下、単にモルタルとい
う)をあわせようとすると、下端の吹付幅と吹付け高さ
が同じになるために、必要以上に大きな法枠体となって
しまい不経済である。また、現在の土木基準において
は、所要強度の法枠体を得るための品質基準として、鉄
筋の腐食による法枠体の強度低下を防ぐという意味か
ら、鉄筋を覆うモルタルの厚さを5cm以上にすること
(これをカブリ厚という)が義務づけられており、コイ
ルの外側に鉄筋を配設する従来のコイルによる法枠体で
は、カブリ厚をどの面からも5cm以上とろうとする
と、どうしても法枠体の幅を多くとる必要があり、高さ
10cm程度のコイルでは下端の吹付幅を規定すること
ができなかった。
【0008】したがって、従来の法枠用コイルを使用し
た工法にあっては、コイル断面が円形形状、正三角形形
状のコイルを用いているので、規定された格子枠体の幅
を満たそうとすると、コイルの高さが必要以上に高くな
り、幅方向において5cm以上のカブリ厚をとろうとす
ると、とてつもない大きさの格子枠体にならざるをえな
かった。
【0009】すなわち、円形コイルを用いて格子枠体A
を形成するには、図8に示すように、まず、法面50上
に設置されたラス金網などの網状体(図示せず)に、例
えば、円形形状のコイル断面を有する円形コイル51を
展延させる。このコイル展延時に鉄筋52,53を円形
コイル51上の所定の高さBの位置に浮設させ、格子状
にコイル51を設置し、続いて、各格子枠(図示せず)
内を養生シートで覆った後、コイル51の上からモルタ
ル又はコンクリート(以下、単にモルタルという)54
を吹付けて格子枠体Aを形成する。この際、コイル51
の円形形状に沿って規定の吹付厚h(例えば、5cm・
・・カブリ厚)になるまでモルタル54を吹付けると、
鉄筋52,53を、Cで示す高さ方向においては上端か
らも地上部からも規定の吹付厚hを満たすようにモルタ
ル枠内に位置させることができるけれども、その反面、
コイル幅D通りにモルタル54を吹付けたのでは、吹付
厚hをTで示す幅方向にはとることができないと共に、
下端の吹付幅Eについては、何も規定するものがないた
めに吹付幅Eを格子枠体Aの規格幅Fにすることができ
なかった。
【0010】このことは、円形コイル51と同様コイル
の高さが必要以上に高い、コイル断面が正三角形形状
で、コイル幅Hの三角形コイル55(図9参照)を用い
て格子枠体Aを形成した場合にも規定の吹付厚hを維持
しようとすると高さ方向(C方向)においては吹付厚h
を得ることはできるけれども、その反面、コイル幅H通
りにモルタル54を吹付けても吹付厚hを幅方向(T方
向)にはとることができず、また、下端の吹付幅Eにつ
いては、何も規定するものがないために吹付幅Eを格子
枠体Aの規格幅Fにすることができなかった。
【0011】本発明は以上のような問題に鑑みてなした
もので、その目的は、金網型の格子枠体を用いることな
く予め定められたモルタルの吹付厚と吹付幅を共に得る
ことができる法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方
法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の法枠用コイルを使用する格子枠体
の施工方法の発明では、螺旋状に巻かれ、断面形状が略
弓形、または偏平な三角形である一本の芯材よりなり、
その高さはモルタル又はコンクリートの予め定められた
吹付厚と略同じとし、かつ、その幅はモルタル又はコン
クリートの予め定められた吹付幅と略同じとした法枠用
コイルを、法面上に展延させることにより格子状に設置
し、前記法枠用コイルの上からコイル幅通りで、かつ、
コイル高さと略同じ高さに、モルタル又はコンクリート
を吹付けて格子枠体を形成することを特徴としている。
【0013】請求項2に記載の法枠用コイルを使用する
格子枠体の施工方法の発明では、請求項1に記載の発明
における前記芯材の下部上面又は下部下面に展延方向に
延びる鉄筋を配置したことを特徴としている。
【0014】請求項3に記載の法枠用コイルを使用する
格子枠体の施工方法の発明では、請求項2に記載の発明
における前記鉄筋を展延方向に浮設保持する保持部材を
芯材に対し着脱自在に設け、それによって前記鉄筋を高
さ方向においてモルタル又はコンクリート上端からも地
上部からもモルタル厚又はコンクリート厚を規格通りの
カブリ厚にしてモルタル枠又はコンクリート枠内に位置
させたことを特徴としている。
【0015】
【作用】本発明では、法枠用コイルとして、螺旋状に巻
かれ、断面形状が略弓形、または、偏平な三角形である
一本の芯材よりなり、その高さはモルタル又はコンクリ
ートの予め定められた吹付厚と略同じとし、かつ、その
幅はモルタル又はコンクリートの予め定められた吹付幅
と略同じとしたものを用いていることから、従来のよう
なコイル断面が円形形状、正三角形形状等のコイルに比
して、コイルの高さが必要以上に高くなることはない。
【0016】このような法枠用コイルを法面上に格子状
に設置した後、まず、その法枠用コイルの上からコイル
幅通りモルタル又はコンクリートを吹付けることによ
り、芯材の下部において予め定められた吹付幅を得るこ
とができる。
【0017】次いで、そのコイル高さまで、さらにモル
タル又はコンクリートを吹付けることにより、コイル高
さと略同じ高さでコイル幅と略等しい幅の格子枠体を形
成することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お、本発明はそれによって限定を受けるものではない。
図1〜図5は本発明の第1実施例を示す。図1〜図5に
おいて、法枠用コイル1は、螺旋状に巻かれた一本の鉄
線(芯材)2よりなり、その高さaはモルタル又はコン
クリート(以下、単にモルタルという)3の所定の規格
通りの吹付厚rと略同じ(r≒a)に形成され、その幅
bはモルタル3の所定の規格通りの吹付幅sと略同じ
(s≒b)に形成されてなる断面略弓形形状Uの芯材部
分2aで構成されている。
【0019】そして、弓形形状Uの法枠用コイル1を用
いて格子枠体Aを形成するには、まず、図1、図2およ
び図5に示すように、法面4上に設置された金網などの
網状体5上に法枠用コイル1を展延させる。このコイル
展延時に鉄筋6を法枠用コイル1の芯材2の下部2b上
面に配置し、続いて、各格子枠i,j,m,n(図5参
照)内を養生シート7で覆った後、法枠用コイル1の上
からモルタル3を吹付けて格子枠体Aを形成する。
【0020】この際、まず、法枠用コイル1の上からコ
イル幅b通りモルタル3を吹付けて幅方向(T方向)に
おいて規格通りの吹付幅sを得る。ここで、法面4上の
法枠用コイル1は網状体5を介して、例えば、2cm上
方に位置している。すなわち、図2において、法枠用コ
イル1の下部2bと法面4間の距離dが2cmである。
また、法枠用コイル1の幅bが30cmの時、吹付幅s
は32cmである。なお、鉄筋6は法枠用コイル1の下
部2bの中央、すなわち、下部2bの端から15cmの
所に、例えば、アンカー(図示せず)で固定されてい
る。また、鉄筋6は1本しか用いなかったが、複数本用
いてもよい。
【0021】その後、検測ピンを用いることなく、モル
タル3を吹付けるだけで、鉄筋6を、規格通りの吹付厚
rを満たすモルタル3枠内に位置させることができる。
この際、カブリ厚k(図2参照)は、所要強度の格子枠
体Aを得るための品質基準に合致している。
【0022】したがって、コイル幅b通りモルタル3を
吹付ければ、高さ(C方向)において規格通りのモルタ
ル3の吹付厚rを有し、かつT方向においては規格通り
の吹付幅sを有する格子枠体Aを形成できる。
【0023】また、完成された格子枠体A内には、図5
に示すように、例えば、格子枠体A内の網状体5に植物
種子や有機客土などから成る植生材料を吹付けて植生基
盤層を形成し法面を安定させたり、良質植生基材8を厚
層吹付けして格子枠体A内を緑化させることができる。
【0024】要するに本実施例では、法枠用コイル1と
して、断面略弓形形状Uの芯材部分2aで構成されてい
るコイルを用いていることから、この法枠用コイル1の
方が、従来のようなコイル断面が円形形状、正三角形形
状のコイルに比して、コイルの高さが必要以上に高くな
ることはない。したがって、前記円形形状、正三角形形
状のコイルでは、モルタルの前記吹付幅、言い換える
と、規定された格子枠体の幅を満たそうとすると、コイ
ルの高さが必要以上に高くなり、幅方向において5cm
以上のカブリ厚をとろうとすると、とてつもない大きさ
の格子枠体にならざるをえなかったという問題点を本発
明では克服できる。
【0025】すなわち、本実施例においては、法枠用コ
イル1を法面4上に格子状に設置した後、まず、法枠用
コイル1の上からコイル幅通りモルタル3を吹付け、芯
材2の下部2bにおいて規格通りの吹付幅sを得る。
【0026】その後、カブリ厚kを満たすために、検測
ピンを用いることなく、モルタル3を吹付けるだけで、
鉄筋6を、規格通りの吹付厚rを満たすモルタル3枠内
に位置させることができる。
【0027】図6は、偏平な二等辺三角形の断面形状I
で法枠用コイル71が構成されている本発明の第2実施
例を示す。
【0028】本実施例でも、上記第1実施例と同様に、
まず、法枠用コイル71の上からコイル幅通りにモルタ
ル3を吹き付け、法枠用コイル71の下部でコイル幅と
略等しい吹付幅を得、次いで、コイル高さまでさらにモ
ルタル3を吹き付けることにより、コイル高さと略等し
い高さを得、かつ、鉄筋6を、規格通りの吹付厚rを満
たすモルタル3内に埋設させることができる。
【0029】なお、図6において、格子枠体Aの施工の
際に、モルタル3の規格通りの吹付厚rよりは低く(r
>a)形成されている法枠用コイル11を法面4上に格
子状に設置したことから、カブリ厚kを満たすために、
検測ピン(図示せず)を用いてモルタル3を吹付け、鉄
筋6を、規格通りの吹付厚rを満たすモルタル3枠内に
位置させるようにしてもよい。
【0030】図7は、鉄筋6を展延方向に浮設保持する
保持部材32を芯材2に対し着脱自在に設け、それによ
って鉄筋6を高さ方向(C方向)においてモルタル3枠
の上端3aからも法面4の地上部からもモルタル3の厚
さを規格通りの5cm以上のカブリ厚にしてモルタル枠
内に位置させた本発明の第3実施例を示す。
【0031】図7において、保持部材32は、両端にフ
ック部32a,32bを有し、一方のフック部32aを
断面略弓型形状Uの芯材2の上部31に係合し、他方の
フック部32bによって、鉄筋6を展延方向に浮設保持
している。そして、鉄筋6の浮設高さをカブリ厚kが5
cm、あるいは、5cm以上に設定されている。
【0032】すなわち、図7において、保持部材32に
より鉄筋6を高さが5cmの位置に浮設させ、格子状に
法枠用コイル1を設置し、続いて、各格子枠i,j,
m,n(図5参照)内を養生シート8で覆った後、法枠
用コイル1の上からモルタル3を吹付けて格子枠体Aを
形成する。
【0033】この際、まず、法枠用コイル1の上からコ
イル幅b(=30cm)通りモルタル3を吹付けて幅方
向(T方向)においてコイル幅bに略近い吹付幅s(例
えば、s=32cm)を得る。
【0034】その後、検測ピンを用いることなく、モル
タル3を吹付けるだけで、鉄筋6を、規格通りの吹付厚
r(=2×k)を満たすモルタル3枠内に位置させるこ
とができる。この際、カブリ厚kは5cmであり、所要
強度の格子枠体Aを得るための品質基準に合致してい
る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、法枠用
コイルとして、螺旋状に巻かれ、断面形状が略弓形、偏
平な三角形である一本の芯材よりなり、その高さはモル
タル又はコンクリートの予め定められた吹付厚と略同じ
とし、かつ、その幅はモルタル又はコンクリートの予め
定められた吹付幅と略同じとしたものを用いているので
従来のようなコイル断面が円形形状、正三角形形状等の
コイルよりもコイルの高さを低く抑えることができ、こ
のような法枠用コイルを法面上に格子状に設置した後、
まず、法枠用コイルの上からコイル幅通りモルタル又は
コンクリートを吹付けることにより、芯材の下部におい
て予め定められた吹付幅を得、次いで、そのコイル高さ
まで、さらに、モルタル又はコンクリートを吹付けるこ
とにより、コイル高さと略同じ高さでコイル幅と略等し
い幅の格子枠体を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を説明するための要部斜視
図である。
【図2】上記実施例における要部構成説明図である。
【図3】上記実施例で使用する法枠用コイルを示す要部
構成説明図である。
【図4】上記実施例で使用する法枠用コイルの芯材を示
す図である。
【図5】上記実施例における施工方法の作業過程を説明
するための構成説明図である。
【図6】本発明の第2実施例を説明するための要部構成
説明図である。
【図7】本発明の第3実施例を説明するための要部構成
説明図である。
【図8】従来例を示す要部構成説明図である。
【図9】別の従来例を示す要部構成説明図である。
【符号の説明】
1…法枠用コイル、2…一本の鉄線(芯材)、3…モル
タル又はコンクリート、4…法面、6……鉄筋、32…
保持部材、44…検測ピン、U…弓形形状、A…格子枠
体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 要 岡山県津山市高尾590番地の1 日本植 生株式会社 内 (56)参考文献 特開 昭57−187427(JP,A) 特開 平3−100230(JP,A) 特開 昭57−224(JP,A) 特開 平3−28420(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 螺旋状に巻かれ、断面形状が略弓形、ま
    たは、扁平な三角形である一本の芯材よりなり、その高
    さはモルタル又はコンクリートの予め定められた吹付厚
    と略同じとし、かつ、その幅はモルタル又はコンクリー
    トの予め定められた吹付幅と略同じとした法枠用コイル
    を、法面上に展延させることにより格子状に設置し、前
    記法枠用コイルの上からコイル幅通りで、かつコイル高
    さと略同じ高さに、モルタル又はコンクリートを吹付け
    て格子枠体を形成することを特徴する法枠用コイルを使
    用する格子枠体の施工方法。
  2. 【請求項2】 芯材の下部上面又は下部下面に展延方向
    に延びる鉄筋を配置した請求項1に記載の法枠用コイル
    を使用する格子枠体の施工方法。
  3. 【請求項3】 前記鉄筋を展延方向に浮設保持する保持
    部材を芯材に対し着脱自在に設け、それによって前記鉄
    筋を高さ方向においてモルタル又はコンクリート上端か
    らも地上部からもモルタル厚又はコンクリート厚を規格
    通りのカブリ厚にしてモルタル枠又はコンクリート枠内
    に位置させた請求項2に記載の法枠用コイルを使用する
    格子枠体の施工方法。
JP6180887A 1994-07-09 1994-07-09 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法 Expired - Fee Related JP2996335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180887A JP2996335B2 (ja) 1994-07-09 1994-07-09 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180887A JP2996335B2 (ja) 1994-07-09 1994-07-09 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0820957A JPH0820957A (ja) 1996-01-23
JP2996335B2 true JP2996335B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=16091077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6180887A Expired - Fee Related JP2996335B2 (ja) 1994-07-09 1994-07-09 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996335B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364904A (en) * 1976-11-20 1978-06-09 Okabe Kk Method of building concrete structure
JPS57224A (en) * 1980-05-30 1982-01-05 Sakuyoshi Izumi Protection work of slope and modified ruler used therefor
JPS57187427A (en) * 1981-05-13 1982-11-18 Hidefumi Nabeta Reinforcing work for slope
JPS634118A (ja) * 1986-06-21 1988-01-09 Hiroshi Amegai 塑性素材吹付による地面補強枠形成方法
JPH0328420A (ja) * 1989-06-26 1991-02-06 Shuji Shimizu 法面保護工法
JPH03100230A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Okabe Co Ltd コイル状型枠及びその姿勢保持具
JPH0453212A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Toshiba Corp 負荷時タップ切換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820957A (ja) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996335B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JP3527059B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2759254B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JP2759255B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JP2717508B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2549058B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2549059B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2549056B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JPS58156631A (ja) 法面保護工法
JP3008144U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JP2748262B2 (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2855263B2 (ja) 法枠形成用の枠体とこれを用いる法枠工法
JP2694332B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JP2627879B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2694331B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2627878B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3025094U (ja) 法枠形成用の枠体
JP3014435U (ja) 法枠形成用の枠体
JP3527058B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2748259B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびその枠体を用いる法枠工法
JP3008622U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JP2676606B2 (ja) 法枠工法
JPH07317071A (ja) 現場打ち法枠工法
JP3007853U (ja) 法枠形成用の検測枠

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees