JP2549058B2 - 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法 - Google Patents

法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法

Info

Publication number
JP2549058B2
JP2549058B2 JP5341292A JP34129293A JP2549058B2 JP 2549058 B2 JP2549058 B2 JP 2549058B2 JP 5341292 A JP5341292 A JP 5341292A JP 34129293 A JP34129293 A JP 34129293A JP 2549058 B2 JP2549058 B2 JP 2549058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
frame
reinforcing bar
lattice
reinforcing bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5341292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07158077A (ja
Inventor
三千兵 坂手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP5341292A priority Critical patent/JP2549058B2/ja
Publication of JPH07158077A publication Critical patent/JPH07158077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549058B2 publication Critical patent/JP2549058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は法枠用コイルを使用する
格子法枠体の施工方法に関し、更に詳しくは、地山など
の傾斜地盤や土地造成地及び道路などの法面上に張設し
た金網などの網状体の上に法枠用コイルを設置し、この
法枠用コイルを展延させることにより格子状に設置した
該法枠用コイルの上からモルタル又はコンクリートを吹
付けて格子法枠体を形成し、この後、例えば、該格子法
枠体内の網状体に植物種子や有機客土などから成る植生
材料を吹付けて植生基盤層を形成し法面を安定させた
り、良質植生基材を厚層吹付けして前記格子法枠体内を
緑化させるようにした法枠用コイルを使用する格子法枠
体の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】法面上に金網を敷設し、その上に鉄筋を
格子状に配筋して格子枠を形成した後アンカー打設を行
い、その上からモルタル又はコンクリート(以下、モル
タルと略称する)を吹付けて格子法枠を形成し、この格
子法枠内に厚層緑化基材を吹付けて緑化するソイルクリ
ート工法とよばれる簡易法枠緑化工法がある。この工法
は、法面を格子法枠にて保護し、緑化が可能な工法であ
ると共に施工性に優れているので多く設計されている。
【0003】しかしながら、格子法枠を形成する際、そ
の幅、高さ等を規定する目安が何もないために、格子法
枠の規格が統一されずにバラバラになり易く、品質管理
上の問題があった。
【0004】また、鉄筋の配筋位置が金網上であって低
いために格子法枠の枠強度がでないことと、無型枠であ
るために形成した格子法枠にクラックが発生し易いこと
も問題であった。
【0005】そこで、近年、それらの問題点を解決する
ために、上述した金網型の格子法枠よりも簡易なコイル
を法枠として使用してモルタル吹付けにより格子法枠体
を施工する簡易法枠緑化工法が提案されている〔特開平
3−100230号公報、実公平3−20351号公
報〕。
【0006】この法枠用コイルを使用した工法は、法面
上に金網などの網状体を設置し、その上にコイル断面が
円形形状、四角形形状、三角形形状等の法枠用コイルを
設置し、この法枠用コイルを展延させることにより格子
状に設置し、その上に1〜3本の鉄筋を配筋した後格子
状に設置された法枠用コイルの上からモルタル又はコン
クリートを吹付けて格子法枠体を形成するようにしたも
のであり、上記したソイルクリート工法の欠点である、
(1)格子法枠の規格が決められないこと、(2)鉄筋
を上部に配筋できないので枠強度がでないこと、(3)
無型枠であるために形成した格子法枠にクラックが入り
やすいことといった欠点を解決できることから優れた工
法と言える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この法
枠用コイルを使用した工法にあっても、単にコイルに鉄
筋を針金等で括りつけたり、別途鉄筋保持具を使用して
コイルの中心部に鉄筋を位置させるという手間のかかる
配筋方法であり、しかも鉄筋の配筋位置を正確に決めら
れないことから、品質管理上の問題があると共に、法枠
用コイルの法枠としての強度にも問題がある。
【0008】更に、コイルを法面の表面に展延する際、
コイルが法面の凹凸に良く沿うという特性を持っている
けれども、その柔軟性のため、逆にかさばってしまい施
工性が悪かった。特に、格子法枠が、法面上の等高線の
方向に設置される横枠部分と該横枠部分に直交して設置
される縦枠部分とから構成されるから、前記横枠部分を
設置する際に、かさばりにより、コイルがダレてしまっ
て施工に非常に手間がかかるといった問題があった。
【0009】本発明は以上のような問題に鑑みてなした
もので、その目的は、法枠用コイルの法枠としての強度
を保持できるよう鉄筋の法枠用コイルへの配筋位置を確
保することができるとともに、法枠用コイルが横枠を形
成する際のコイルのかさばりによるコイルのダレを防止
して施工性を向上できる法枠用コイルを使用する格子法
枠体の施工方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工
方法は、法面上に法枠用コイルを設置し、この法枠用コ
イルを展延させることにより格子状に設置した該法枠用
コイルの上からモルタル又はコンクリートを吹付けて格
子法枠体を形成するに際して、法面上への設置前に、実
質的に2本の鉄筋が並置できる程度の占有面積を有する
鉄筋挿通口を前記法枠用コイルに形成し、法面上への設
置後、前記法枠用コイルを展延させるとともに、このコ
イル展延時に、鉄筋を前記鉄筋挿通口に挿通させること
により鉄筋配筋を施すことからなる。
【0011】また、本発明は、別の観点から、法面上へ
の設置前に、実質的に2本の鉄筋が並置できる程度の占
有面積を有する鉄筋挿通口を法枠用コイルに予め形成し
ておき、続いて、法面上に金網などの網状体を設置し、
更に、法面上へ法枠用コイルを展延させるとともに、こ
のコイル展延時に、鉄筋を前記鉄筋挿通口に挿通させる
ことにより鉄筋配筋を施し、その後格子状に設置した前
記法枠用コイルの上からモルタル又はコンクリートを吹
付けて格子法枠体を形成することからなる法枠用コイル
を使用する格子法枠体の施工方法を提供する。
【0012】本発明において、実質的に2本の鉄筋が並
置できる程度の占有面積を有する鉄筋挿通口とは、挿通
される鉄筋間の継ぎ目において2本の鉄筋を並置させう
る程度の大きさに形成されていることを意味する。すな
わち、例えば、図7に示すように、鉄筋挿通口4に挿通
される鉄筋11,11間の継ぎ目Tにおいて2本の鉄筋
11,11を並置できる程度の大きさに形成されてお
り、かつ、継ぎ目Tにおいて2本の鉄筋11,11は針
金等により結束するのが好ましい。したがって、鉄筋挿
通口4,5が環状部に形成されているのが好ましい。
【0013】そして、鉄筋挿通口4,5は少なくとも上
部の鉄筋配筋位置に法枠用コイル1の芯材2を加工する
ことにより環状に形成されのが好ましいが、前記芯材2
を加工することなく芯材とは別体のものを用いてもよ
い。また、挿通される鉄筋11,11間の継ぎ目におい
て2本の鉄筋11,11を並置したときに、これらが鉄
筋挿通口4,5からはみ出さないように、はみ出し防止
用の防止片(図示せず)や、はみ出さない程度に隙間S
(図3参照)を形成しても良い。前記防止片も芯材とは
別体のものを用いてもよい。
【0014】本発明における法枠用コイルとしては、鞍
形、台形、円形、四角形、半円形、三角形等のいずれで
もよいが、いずれのコイルにも1〜4箇所鉄筋挿通口を
設けたコイルを用いる。
【0015】すなわち、(1)鉄筋配筋位置が4箇所の
場合、いわゆる、鉄筋4本配筋を施す際には、図2、図
3に示すように、例えば、鞍形形状の芯材部分3からな
る鞍形コイル1では鉄筋挿通口4,5をコイル上部の左
右対象位置に2箇所設け、コイル下部には、該下部の左
右対象位置に、法面6上に格子状に配筋が施された鉄筋
8,9が保持される補助保持部44,45を2箇所設け
るのが好ましい。そして、この鉄筋挿通口4,5と補助
保持部44,45との組み合わせに加えて、更に、図
1、図2に示すように、補助保持部44,45に挿通さ
れた鉄筋8,9とその直上の鉄筋挿通口4,5に挿通さ
れた鉄筋11,12とを、針金等の結束部材46,47
を用いて上下方向に結束させることにより、上記従来の
問題点を容易に解決できる。
【0016】また、(2)鉄筋配筋位置が2箇所の場
合、いわゆる、鉄筋2本配筋を施す際には、図9に示す
ように、鞍形形状の芯材部分50からなる鞍形コイルの
上部の中央位置に鉄筋挿通口51を1箇所設け、一方、
コイル下部の中央位置に補助保持部52を1箇所設ける
のが好ましい。
【0017】本発明において、鉄筋挿通口4,5を有す
る法枠用コイル1を法面6上へ設置するには、まず、図
4に示すように、法面6上に設置された金網などの網状
体7に、例えば、格子状に配筋が施された一対の鉄筋
8,9に沿って、その上に法枠用コイル1を展延させ
る。続いて、図5に示すように、このコイル展延時に鉄
筋11,12を鉄筋挿通口4,5に挿通させる前に、一
対の鉄筋8,9をコイル下部の補助保持部44,45に
挿通させるとともに、展延したコイル1を補助アンカー
13で各芯材部分3が所定間隔になるよう仮り止めを施
し(図2参照)、しかる後、鉄筋11,12を鉄筋挿通
口4,5に挿通させ、かつ、鉄筋11,12と一対の鉄
筋8,9をそれぞれ結束部材46,47を用いて上下方
向に結束させるものである(図6参照)。このようにし
て法枠用コイル1を格子状に設置し、各格子枠14a内
を養生シート15で覆った後、法枠用コイル1の上から
モルタル又はコンクリート16を吹付けて格子法枠体1
4を形成する(図8参照)。
【0018】
【作用】挿通される鉄筋間の継ぎ目において2本の鉄筋
を並置できる程度の大きさの鉄筋挿通口を、法面上への
設置前に法枠用コイルに形成し、コイル展延時に前記鉄
筋を前記鉄筋挿通口に挿通させるようにしたので、鉄筋
の配筋位置を正確に決定できるとともに、法枠用コイル
を法面上に展延しても、従来のように、単にコイルに鉄
筋を針金等で括りつけたり、別途鉄筋保持具を使用して
コイルの中心部に鉄筋を位置させるという手間のかかる
配筋方法に比して、前記鉄筋を前記鉄筋挿通口に挿通保
持しながら配筋できるため、配筋作業を容易にできると
ともに、鉄筋の位置決めの安定化を図ることができ、法
枠として用いるコイルの品質管理を維持できる。
【0019】更に、前記鉄筋を前記鉄筋挿通口に、鉄筋
間の継ぎ目においても確実に挿通保持しながら配筋でき
るため、法枠としての強度が維持できる。しかも法枠用
コイルの前記鉄筋挿通口に鉄筋を通して格子状に設置す
ることから、特に法枠用コイルを横枠部分を形成するた
めに設置する際に、該コイルがかさばってダレることな
く設置でき、特に、コイルを横枠部分を形成するために
設置する際に、コイルがかさばることが確実になくな
り、施工性が格段に向上する。
【0020】要するに、従来の法枠用コイルを使用した
コイル工法は、法面に金網などの網状体を設置し、その
上に円形、四角形、半円形、三角形等のコイルを格子状
に設置し、その上に1〜3本の鉄筋を配筋していたが、
鉄筋の配筋位置が性格に決まらず、法枠としての強度に
問題があったが、本発明では、鉄筋の配筋位置が正確に
決まり、必要な箇所に鉄筋を保持できるので品質管理上
優れると共に、鉄筋間の継ぎ目においても確実に挿通保
持できるから、格段に強度のある法枠を得ることができ
る。また、横枠部分を形成する際の、コイルのダレを防
止できて施工性が良くなる。また、地山などの傾斜地盤
や土地造成地及び道路などの法面の凹凸には、鉄筋を屈
曲することにより、容易に沿わせることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お、本発明はそれによって限定を受けるものではない。
図1〜図3において、鞍形コイル(法枠用コイルの一
例)1は、一本の鉄線(芯材)2を螺旋状に巻いて断面
略鞍形形状を有する芯材部分3を形成してなり、鉄筋挿
通口4,5が、芯材部分3の上部の鉄筋配筋位置に鉄線
2を加工することにより環状部に形成されている。
【0022】更に、環状部4,5には、2本の鉄筋を、
例えば、上下に並置したときに、これらがはみ出さない
程度に隙間S(図2図、3参照)が形成されている。ま
た、鉄筋4本配筋を施すために、図3に示すように、例
えば、鞍形形状の芯材部分3からなる鞍形コイル1では
環状部4,5をコイル上部の左右対象位置に2箇所設
け、コイル下部には、該下部の左右対象位置に、法面6
上に格子状に配筋が施された鉄筋が保持される補助保持
部44,45を2箇所設けられている。そして、この環
状部4,5と補助保持部44,45との組み合わせに加
えて、更に、図1、図2に示すように、補助保持部4
4,45に挿通された鉄筋8,9とその直上の環状部
4,5にそれぞれ挿通された鉄筋11,12とを、針金
等の結束部材46,47を用いて上下方向に結束させて
ある。
【0023】そして、鉄筋挿通口4,5を有する法枠用
コイル1を法面6上へ設置するには、まず、図4に示す
ように、法面6上に設置された金網などの網状体7に、
例えば、格子状に配筋が施された一対の鉄筋8,9に沿
って、その上に法枠用コイル1を展延させる。続いて、
図5に示すように、このコイル展延時に鉄筋11,12
を鉄筋挿通口4,5に挿通させる前に、一対の鉄筋8,
9をコイル下部の補助保持部44,45に挿通させると
ともに、展延したコイル1を補助アンカー13で各芯材
部分3が所定間隔になるよう仮り止めを施し(図2参
照)、しかる後、鉄筋11,12を鉄筋挿通口4,5に
挿通させ、かつ、鉄筋11,12と一対の鉄筋8,9を
それぞれ結束部材46,47を用いて上下方向に結束さ
せるものである(図6参照)。このようにして法枠用コ
イル1を格子状に設置し、各格子枠14a内を養生シー
ト15で覆った後、法枠用コイル1の上からモルタル又
はコンクリート16を吹付けて格子法枠体14を形成す
る(図8参照)。
【0024】この際、図7に示すように、鉄筋挿通口4
が、該鉄筋挿通口4に挿通される鉄筋11,11間の継
ぎ目Tにおいて2本の鉄筋11,11を、例えば、上下
に並置できる程度の大きさに形成されているから、2本
の鉄筋11,11を容易に連結できる。
【0025】このようにして法枠用コイル1を格子状に
設置し、各格子枠14a内を養生シート15で覆った
後、法枠用コイル1の上からモルタル又はコンクリート
16を吹付けて格子法枠体14を形成する(図8参
照)。
【0026】また、完成された格子法枠体14内には、
例えば、各格子枠14a内の網状体7に植物種子や有機
客土などから成る植生材料を吹付けて植生基盤層を形成
し法面を安定させたり、良質植生基材17を厚層吹付け
して格子法枠体14内を緑化させることができる。
【0027】このように本実施例では、鞍形コイル1の
鉄筋挿通口4,5に鉄筋11,12を容易な作業で保持
できて確実に位置決めできるので、施工性に優れている
とともに、法枠として用いる鞍形コイル1の品質管理を
維持できる。
【0028】更に、従来では、鉄筋の配筋位置が性格に
決まらず、法枠としての強度に問題があったが、本実施
例では、鉄筋11,12の配筋位置が鉄筋挿通口4,5
により正確に決まり、必要な箇所に鉄筋を保持できるの
で強度のある法枠を得ることができる。
【0029】すなわち、鉄筋11,12を鉄筋挿通口
4,5に、鉄筋11,11、12,12間の継ぎ目Tに
おいても確実に挿通保持しながら配筋できるため、法枠
としての強度が維持でき、しかも、鉄筋挿通口4,5に
鉄筋11,12を通して格子状に設置することから、特
に法枠用コイル1を横枠部分を形成するために設置する
際に、該コイルがかさばってダレることなく設置でき、
特に、コイルを横枠部分を形成するために設置する際
に、コイルがかさばることが確実になくなり、施工性が
格段に向上する。
【0030】なお、前記実施例では鉄筋を上下に並置す
る場合を示したが、これに限らず、例えば、左右等に並
置してもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、挿通
される鉄筋間の継ぎ目において2本の鉄筋を並置できる
程度の大きさに形成されて鉄筋を保持できる程度の鉄筋
挿通口を、法面上への設置前に法枠用コイルに形成し、
コイル展延時に前記鉄筋を前記鉄筋挿通口に挿通させる
ようにしたので、鉄筋の配筋位置を正確に決定できると
ともに、法枠用コイルを法面上に展延しても、従来のよ
うに、単にコイルに鉄筋を針金等で括りつけたり、別途
鉄筋保持具を使用してコイルの中心部に鉄筋を位置させ
るという手間のかかる配筋方法に比して、前記鉄筋を前
記鉄筋挿通口に挿通保持しながら配筋できるため、配筋
作業を容易にできるとともに、鉄筋の位置決めの安定化
を図ることができ、法枠として用いるコイルの品質管理
を維持できる。
【0032】更に、前記鉄筋を前記鉄筋挿通口に、鉄筋
間の継ぎ目においても確実に挿通保持しながら配筋でき
るため、法枠としての強度が維持できる。しかも法枠用
コイルの前記鉄筋挿通口に鉄筋を通して格子状に設置す
ることから、特に法枠用コイルを横枠部分を形成するた
めに設置する際に、該コイルがかさばってダレることな
く設置でき、特に、コイルを横枠部分を形成するために
設置する際に、コイルがかさばることが確実になくな
り、施工性が格段に向上する。
【0033】要するに、従来の法枠用コイルを使用した
コイル工法は、法面に金網などの網状体を設置し、その
上に円形、四角形、半円形、三角形等のコイルを格子状
に設置し、その上に1〜3本の鉄筋を配筋していたが、
鉄筋の配筋位置が性格に決まらず、法枠としての強度に
問題があったが、本発明では、鉄筋の配筋位置が正確に
決まり、必要な箇所に鉄筋を保持できるので品質管理上
優れると共に、鉄筋間の継ぎ目においても確実に挿通保
持できるから、格段に強度のある法枠を得ることができ
る。また、横枠部分を形成する際の、コイルのダレを防
止できて施工性が良くなる。また、地山などの傾斜地盤
や土地造成地及び道路などの法面の凹凸には、鉄筋を屈
曲することにより、容易に沿わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための要部構成説
明図である。
【図2】上記実施例における要部構成説明図である。
【図3】上記実施例で使用する法枠用コイルを示す要部
構成説明図である。
【図4】上記実施例における施工方法の1つの作業過程
を説明するための構成説明図である。
【図5】上記実施例における施工方法の別の作業過程を
説明するための構成説明図である。
【図6】上記実施例における施工方法の更に別の作業過
程を説明するための構成説明図である。
【図7】上記実施例における施工方法の作業過程を説明
するための要部構成説明図である。
【図8】上記実施例における施工方法の作業過程を説明
するための全体構成説明図である。
【図9】上記実施例で使用する法枠用コイルの変形例を
示す要部構成説明図である。
【符号の説明】
1…鞍形コイル(法枠用コイル)、2…一本の鉄線(芯
材)、3…芯材部分、4,5…環状部(鉄筋挿通口)、
6…法面、7…網状体、8,9、11,12…鉄筋、1
4…格子法枠体、16…モルタル又はコンクリート、4
6,47…結束部材。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面上に法枠用コイルを展延させること
    により格子状に設置し、該法枠用コイルの上からモルタ
    ル又はコンクリートを吹付けて格子法枠体を形成するに
    際して、法面上への設置前に、実質的に2本の鉄筋が並
    置できる程度の占有面積を有する鉄筋挿通口を前記法枠
    用コイルに形成し、前記法枠用コイル展延時に、鉄筋を
    前記鉄筋挿通口に挿通させることにより鉄筋配筋を施す
    ことからなる法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工
    方法。
  2. 【請求項2】 法面上への設置前に、実質的に2本の鉄
    筋が並置できる程度の占有面積を有する鉄筋挿通口を法
    枠用コイルに予め形成しておき、続いて、法面上に金網
    などの網状体を設置し、更に、法面上へ法枠用コイルを
    展延させるとともに、このコイル展延時に、鉄筋を前記
    鉄筋挿通口に挿通させることにより鉄筋配筋を施し、そ
    の後格子状に設置した前記法枠用コイルの上からモルタ
    ル又はコンクリートを吹付けて格子法枠体を形成するこ
    とからなる法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方
    法。
  3. 【請求項3】 鉄筋挿通口が、該鉄筋挿通口に挿通され
    る鉄筋間の継ぎ目において2本の鉄筋を並置させるため
    に環状部に形成されている請求項1または請求項2に記
    載の法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法。
JP5341292A 1993-12-11 1993-12-11 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法 Expired - Lifetime JP2549058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341292A JP2549058B2 (ja) 1993-12-11 1993-12-11 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341292A JP2549058B2 (ja) 1993-12-11 1993-12-11 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07158077A JPH07158077A (ja) 1995-06-20
JP2549058B2 true JP2549058B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=18344929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5341292A Expired - Lifetime JP2549058B2 (ja) 1993-12-11 1993-12-11 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549058B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115565A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nisshoku Corp 法枠用の鉄筋固定具並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体
JP2008115564A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Nisshoku Corp 法枠用の鉄筋固定具並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体
US9662704B2 (en) 2011-10-05 2017-05-30 Marius S. Winograd Method for forming a spiral support structure with continuous wire coil

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07158077A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2549058B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2549059B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2549056B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2717508B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JPH09144008A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測コイル
JP2759254B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JP2996335B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JP2759255B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JP3025094U (ja) 法枠形成用の枠体
JP3863894B2 (ja) 現場打ち法枠形成用の検測コイル
JP2694331B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH07317071A (ja) 現場打ち法枠工法
JP3014435U (ja) 法枠形成用の枠体
JP2627878B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP4603176B2 (ja) 既存法枠の補強工法と既存法枠用の埋め込み型枠
JPH09144009A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠
JP3008623U (ja) 法枠形成用の枠体
JP2748259B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびその枠体を用いる法枠工法
JP2694332B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JPS6013862Y2 (ja) 法面保護枠材
JPH0988078A (ja) 斜面安定緑化施工方法
JP3008622U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JP2748262B2 (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH07317074A (ja) 現場打ち法枠工法