JP2008115564A - 法枠用の鉄筋固定具並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体 - Google Patents

法枠用の鉄筋固定具並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008115564A
JP2008115564A JP2006298079A JP2006298079A JP2008115564A JP 2008115564 A JP2008115564 A JP 2008115564A JP 2006298079 A JP2006298079 A JP 2006298079A JP 2006298079 A JP2006298079 A JP 2006298079A JP 2008115564 A JP2008115564 A JP 2008115564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
reinforcing bar
slope
reinforcing
forming member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006298079A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiro Obata
秀弘 小畑
Yasuyoshi Fujishima
泰良 藤嶋
Masaru Amada
賢 雨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP2006298079A priority Critical patent/JP2008115564A/ja
Publication of JP2008115564A publication Critical patent/JP2008115564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】法枠形成に関する省力化およびコストダウンに寄与する法枠用の鉄筋固定具並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体を提供すること。
【解決手段】法面1上に鉄筋3を配置すると共に、枠形成部材4を前記鉄筋3に沿うように配置し、モルタル又はコンクリートを吹き付けて法枠を形成する法面補強工法において前記鉄筋3と枠形成部材4との固定に用いられる法枠用の鉄筋固定具Tであって、両端部にそれぞれフック部8,9を備え、一方のフック部8に前記鉄筋3Bが係止され、他方のフック部9が、前記枠形成部材4に係止されるか又は前記枠形成部材4に係止された前記鉄筋3Bと異なる他の鉄筋3Aに係止されるように構成してある。
【選択図】図1

Description

本発明は、法枠用の鉄筋固定具並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体に関する。
従来の法面補強工法として、特許文献1、2に示すような簡易吹付け法枠工法や特許文献3に示すような矩形状の型枠を用いる法枠工法があり、その一例を図16に示す。この図に示す法枠工法では、まず法面51に金網52を敷設した後、この金網52の上に鉄筋53および検測枠54を配置し、両者53、54をなまし鉄線(図示していない)で結束する。そして、このようにして金網52上に載置固定した検測枠54を目安にしてモルタル又はコンクリートを吹き付け、断面が欠円状の法枠55を例えば格子状に形成する。尚、図16において、56は植生基材であり、形成された法枠55の区画内に吹付け充填されるものである。
かかる法枠工法は、コスト縮減、工期短縮、景観保全等の面において優れるといった長所がある。
特許第2694330号公報 特許第2748260号公報 特許第3195774号公報
ところで、前記法枠工法では、法枠55を構造物として評価できるようにする上で、鉄筋53を定位置に固定する必要があり、そのために前記検測枠54と鉄筋53とを固定しているが、前記鉄筋53と検測枠54との上記結束作業には手間がかかり、このことが施工性低下並びにコストアップの要因にもなっている。
また、図16に示す検測枠54を使用する法枠工法では、検測枠54の脚部54aが金網53の網目を抜けて法面51に当接した場合、脚部54aの先が比較的尖っているので法面51にめり込み易く、結果として検測枠54による鉄筋53の保持位置が定位置より低くなり、所望の法枠55が形成されなくなるという問題もあった。そこで、かかる問題を解決するために、鉄筋53の下にスペーサブロック(図示していない)を結束する方法もとられているが、この作業は上記のコストアップに拍車をかけることとなっていた。
本発明は上述の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、法枠形成に関する省力化およびコストダウンに寄与する法枠用の鉄筋固定具並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る法枠用の鉄筋固定具は、法面上に鉄筋を配置すると共に、枠形成部材を前記鉄筋に沿うように配置し、モルタル又はコンクリートを吹き付けて法枠を形成する法面補強工法において前記鉄筋と枠形成部材との固定に用いられる法枠用の鉄筋固定具であって、両端部にそれぞれフック部を備え、一方のフック部に前記鉄筋が係止され、他方のフック部が、前記枠形成部材に係止されるか又は前記枠形成部材に係止された前記鉄筋と異なる他の鉄筋に係止されるように構成してあることを特徴としている(請求項1)。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る法枠用の鉄筋固定具は、法面上に鉄筋を配置すると共に、モルタルまたはコンクリートの吹き付け幅および吹き付け高さの目安となる枠形成部材を前記鉄筋に沿うように適宜の間隔をおいて配置し、モルタル又はコンクリートを吹き付ける法面補強工法において前記鉄筋と枠形成部材との固定に用いられる法枠用の鉄筋固定具であって、両端部にそれぞれフック部を備え、一方のフック部に前記鉄筋が係止され、他方のフック部が、前記枠形成部材に係止されるか又は前記枠形成部材に係止された前記鉄筋と異なる他の鉄筋に係止されるように構成してあることを特徴としている(請求項2)。
上記法枠用の鉄筋固定具において、前記一方のフック部が他方のフック部よりも長いか又は大きな曲率半径若しくは屈曲角度を有していることが望ましい(請求項3)。
さらに、上記法枠用の鉄筋固定具において、前記枠形成部材が、前記フック部とで鉄筋を挟持する支持杆を備えていることが望ましい(請求項4)。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る法面補強工法は、モルタルまたはコンクリートに埋め込まれる鉄筋と枠形成部材とを、請求項1〜4のいずれかに記載の法枠用の鉄筋固定具を用いて固定することを特徴としている(請求項5)。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る法面補強工法は、法面上に鉄筋を配置すると共に、前記鉄筋に沿うように枠形成部材を配置し、前記鉄筋および枠形成部材を請求項1〜4のいずれかに記載の法枠用の鉄筋固定具を用いて固定し、前記鉄筋および枠形成部材を埋没させるようにモルタルまたはコンクリートを吹き付けて法枠を形成することを特徴としている(請求項6)。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る法面補強工法は、法面上に鉄筋を格子状に配置すると共に、前記鉄筋に沿うように枠形成部材を配置し、前記鉄筋および枠形成部材を請求項1〜4のいずれかに記載の法枠用の鉄筋固定具を用いて固定し、前記鉄筋および枠形成部材にモルタルまたはコンクリートを吹き付けて格子状の法枠を形成した後、格子状の法枠内に植生基盤を形成することを特徴としている(請求項7)。
また、上記法面補強工法において、前記鉄筋および枠形成部材を法面に設置する前に、法面に網状体を敷設することが望ましい(請求項8)。
さらに、上記目的を達成するために、本発明に係る法面補強構造体は、請求項5〜8のいずれかに記載の法面補強工法によって形成されている(請求項9)。
請求項1〜9に係る発明では、法枠形成に関する省力化およびコストダウンに寄与する法枠用の鉄筋固定具並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体が得られる。
すなわち、請求項1、2に係る発明では、鉄筋と枠形成部材との固定を殆どワンタッチで行え、その設置数も、1本配筋又は2本配筋の法枠の場合は一つの枠形成部材に対して一つ乃至二つ程度で、4本配筋の法枠の場合は一つの枠形成部材に対して二つ乃至四つ程度で十分であるので、従来から行われていた煩わしい結束作業と比べて、その作業性が格段に向上し、特に省力化および低コスト化の面で優れた効果を奏する鉄筋固定具が得られる。
請求項3に係る発明では、上記効果を奏する上、二つのフック部の形状を若干異ならせて、フック部による鉄筋と枠形成部材との固定作業をよりスムーズに行える鉄筋固定具が得られる。
請求項4に係る発明では、上記効果の他に、鉄筋を支持杆と挟持して良好に保持することができるという効果を奏する鉄筋固定具が得られる。
請求項5および6に係る発明では、請求項1〜4に係る発明と同様の効果を奏する法面補強工法が得られ、請求項7に係る発明では、植生基盤による緑化効果をも奏する法面補強工法が得られる。
請求項8に係る法面補強工法では、網状体によって枠形成部材を好適に保持することができる。
請求項9に係る法面補強構造体では、その形成工程において請求項1〜8に係る発明と同様の効果が得られることになる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。まず、図1は本発明の一実施の形態に係る法枠用の鉄筋固定具T並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体の構成を概略的に示す説明図、図2および図3は、前記法枠の要部の構成を概略的に示す説明図および斜視図、図4は前記鉄筋固定具Tの構成を概略的に示す正面図である。
そして、以下に、前記鉄筋固定具Tおよび法面補強構造体の説明を含めて、前記法面補強工法の手順について図1〜図4を参照しながら説明する。
(第1工程)まず、本実施形態に係る法面補強工法では、予め整備された法面(施工対象地)1に長さが20cm〜40cm程度のアンカーピン(図示していない)等を用いて網状体2を敷設する。この網状体2としては、例えば目合いが5〜6cm程度の菱形金網(ラス金網)などを用いることができる。
(第2工程)続いて、最終的には前記網状体2の上に二本一対として上下二段構えで複数配置される上側鉄筋3Aおよび下側鉄筋3Bのうちの下側鉄筋3Bを、一辺が1〜2m程度の格子状をなすように網状体2上に配置し、この際、網状体2に引っ掛けて下側鉄筋3Bを略固定する。ここで、前記上側鉄筋3Aおよび下側鉄筋3Bとしては、断面ほぼ円形状で直径が9〜13mm程度のものを用いることができる。
(第3工程)その後、上記下側鉄筋3Bの格子状配置によって網状体2上に形成された格子の各辺中央部に枠形成部材としての検測枠4を設置する。ここで、この検測枠4は、後工程におけるモルタルやコンクリートの吹付け幅及び吹付け高さの目安となるもので、図3に示すように、二つの弓形部材5と、これら二つの弓形部材5どうしをその適宜高さの位置において所定間隔で連結する二つの連結杆6と、これら二つの連結杆6にわたって設けられる二つの支持杆7とを備えている。また、前記弓形部材5、連結杆6及び支持杆7は、防錆加工を施した適宜太さ(例えば直径4mm)の針金よりなり、前記弓形部材5の頂部には前記上側鉄筋3Aを係止するためのV字状の係止部5aが設けられ、弓型部材5はほぼM字形状となっている。一方、検測枠4の下端部と係止部5aとの間の高さに位置する支持杆7の中央部には、前記下側鉄筋3Aを当接保持する保持部7aが上方に凹入した状態で設けられている。尚、前記保持部5aの形状はV字状に限らず、上側鉄筋3Aを係止できればよいのであり、例えばU字状等の凹部状であってもよい。
そして、上記のように構成された検測枠4の設置は、各弓形部材5の両脚部5bが下側鉄筋3Bを跨ぐ状態となるように、かつ、下側鉄筋3Bに沿うように適宜の間隔をおいて検測枠4を配置した後、適宜のスペーサ(図示していない)を用いて、検測枠4に網状体2を浮設保持することによって行われる。すなわち、網状体2を、その目合いに検測枠4の両脚部5bの下端部を挿入した状態で、前記スペーサを用いて検測枠4の脚部5bの下端部よりやや上方位置まで浮かし、針金等(図示していない)によって検測枠4の脚部5bに結束する。これにより、網状体2は法面1から例えば3〜4cmの位置に浮設保持されるとともに、検測枠4が倒れるのが防止される。尚、前記スペーサとしては、例えば本願出願人に係る意匠登録第0886761号の「法面保護用ラススペーサー」や、本願出願人に係る実公平5−42118号公報の「スペーサーピン」を用いることができる。しかし、現場によっては検測枠4を網状体2に固定する必要は必ずしもなく、単に鉄筋3(3A,3B)に固定されているだけでも初期の目的は達成される。
(第4工程)次いで、設置後の検測枠4の前記係止部5aにその上方から上側鉄筋3Aを嵌め込み、鉄筋固定具Tを用いて検測枠4に対する上側鉄筋3Aおよび下側鉄筋3Bの固定を行う。ここで、前記鉄筋固定具Tは、図2〜図4に示すように、断面ほぼ円形状の鋼材を、両端部にフック部8、9を備えて正面視ほぼZ字形状となるように加工したものであり、前記フック部8、9およびこれらフック部8、9を両端に有する本体部10は同一平面上に位置するように構成してある。また、鉄筋固定具Tは、一方のフック部8に前記下側鉄筋3Bが係止され、他方のフック部9が、前記検測枠4に設けられた係止部5Aに係止された前記下側鉄筋3Bと異なる上側鉄筋3Aに係止されるように構成してある。また、前記一方のフック部8は、他方のフック部9よりも長くなっている。
そして、上記のように構成された鉄筋固定具Tによる検測枠4に対する鉄筋3A,3Bの固定は、図2および図3に示すように、まず、係止部5aに嵌め込まれた上側鉄筋3Aに鉄筋固定具Tの上側のフック部9を係止すると共に、この鉄筋固定具Tの下側のフック部8に下側鉄筋3Bを持ち上げて係止する。これにより、上側鉄筋3Aは検測枠4の係止部5aと鉄筋固定具Tの上側のフック部9とで挟持され、下側鉄筋3Bは検測枠4の保持部7aと鉄筋固定具Tの下側のフック部8とで挟持され、それぞれ検測枠4に固定された状態となる。
尚、前記鉄筋固定具Tの上側のフック部9を上側鉄筋3Aに係止する際に、その係止位置は、例えば図3に示すように、前記二つの支持杆7からほぼ等距離となる位置とすることができるが、かかる係止位置は特に限定されるものではない。また、一つの検測枠4に対する鉄筋3A,3Bの固定に、一つの鉄筋固定具Tを用いるものに限らず、二つ以上の鉄筋固定具Tを用いてもよい。
(第5工程)さらに、両鉄筋3A,3Bの設置後、両鉄筋3A,3Bにより形成された格子の枠交点(鉄筋3A,3Bの交点)となる部分に、やや長め(例えば75cm程度)のアンカーピン(図示していない)を法面1上に適宜の高さだけ(例えば10cm程度)突出する状態で打設し、この突出部分に両鉄筋3A,3Bを適宜の結束線(図示していない)を用いて結束固定する。これにより、鉄筋3A,3Bが法面1から適宜の高さ(例えば5cmと10cm)にそれぞれ保持されることになる。
(第6工程)続いて、両鉄筋3A,3Bにより形成された格子の各区画内に養生シート(図示していない)を略固定する。これにより、後工程(第7工程)において吹き付けられるモルタルまたはコンクリートの前記区画内への飛散が防止される。
(第7工程)その後、前記検測枠4を目安にして、検測枠4および鉄筋3を埋没させるように、例えば含水率が7〜8%程度の低スランプのモルタルをモルタルガン機などの土木用吹付機(図示していない)によって吹き付けて格子状の法枠11を形成する。この際、両鉄筋3A,3Bによって形成される格子の各辺に設置された検測枠4は、モルタルの吹付け幅および吹付け高さの目安となるものであり、当該検測枠4に従ってモルタルの吹付けを行うだけで、所定の被り厚で、所定寸法のモルタルよりなる格子状法枠11を簡単に形成できる。すなわち、前記鉄筋3A,3Bと検測枠4とによって、格子状法枠11の寸法が規制されることになるのであり、形成しようとする格子状法枠11の寸法に応じて鉄筋3A,3B、検測枠4の配置、形状や寸法等を適宜に設定すればよい。そして、もちろん、法枠11を形成するために吹き付けるのはモルタルに限らず、コンクリートであってもよい。
(第8工程)上記吹付け後、前記養生シートを取り除き、格子状法枠11の各区画内に緑化工(植生基材の吹付け、植生マットや飛来種子捕捉マットの設置、埋土種子入り表土の客土などの植生基盤の造成)を施す。
以上で、法面補強工法は完了し、法面1上に法面補強構造体が形成された状態となる。ここで、法面補強構造体とは、前記法枠11だけでなく、網状体2や法枠11の各区画内に設けられた植生基盤をも含む概念であり、法面1の補強のために法面1上に形成した構造体全体を指す。
上記の構成からなる法面補強工法では、第4工程における鉄筋3A,3Bと検測枠4との固定作業が、鉄筋固定具Tを用いた非常に簡便なものとなっているので、従来から行われていた鉄筋3A,3Bと検測枠4との結束による固定作業に比べて、その作業性が格段に向上し、特に省力化および低コスト化の面で優れた効果が得られる。
また、前記鉄筋固定具Tのフック部8、9の一方を他方よりも長くしているので、フック部8、9による鉄筋3A,3Bの係止作業がより容易となっている。
さらに、鉄筋固定具Tは、一つの検測枠4に対して1〜2箇所の設置で十分機能するので、この点でも、従来のなまし鉄線による結束より大幅に作業性を向上させることができる。
尚、本発明に係る法面補強工法は、上記実施の形態に限らず、種々に変形して実施することができる。そこで、以下にその変形例について説明する。
まず、上記実施形態では、上側鉄筋3Aと下側鉄筋3Bとを用いているが、上側鉄筋3Aを省略してもよい。この場合、図5に示すように、鉄筋固定具Tの上側のフック部9を検測枠4の係止部5aに係止させればよく、下側鉄筋3Bの固定方法は上記と同様となる。そして、この場合、前記係止部5aの形状は、凹部状に限らず、フック部9を係止可能な突起部状等になっていてもよい。
また、第4工程において下側鉄筋3Bを鉄筋固定具Tの下側のフック部8に係止させる際に、図6に示すように、下側鉄筋3Bと共に網状体2を前記フック部8に係止させてもよい。この場合、検測枠4および鉄筋固定具Tの意図しないスライド移動を防止することができる上、鉄筋3A,3Bと検測枠4との固定がよりしっかりとしたものになり、好適である。更には、この構成を採用する事で網状体2が浮き上がる事となるため、スペーサを用いずとも良くなるのである。
さらに、前記鉄筋固定具Tは、図4に示すように、フック部8、9が平面視において180°逆向きに延びるものに限らず、図7に示すように、平面視において同じ向きに延びるものであってもよい。また、鉄筋固定具Tのフック部8、9は、図4および図7に示すように屈曲しているものに限らず、図8および図9に示すように、湾曲していてもよい。加えて、図10に示すように、図4に示す鉄筋固定具Tの一方のフック部8が他方のフック部9より長いだけでなく大きな屈曲角度を有していてもよく、この場合、一方のフック部8と他方のフック部9との長さがほぼ同一となっていてもよい。同様に、図7〜図9に示す鉄筋固定具Tの一方のフック部8が他方のフック部9より大きな屈曲角度若しくは曲率半径を有していてもよく、この場合、フック部8、9の長さがほぼ同一となっていてもよい。ここで、図10には、図4に示す鉄筋固定具Tを二点鎖線で示し、図10に示す変形例に係る鉄筋固定具Tと重なる部分は実線で示している。
また、前記鉄筋固定具Tのフック部8、9は、図11に示すように、ほぼU字状で先端が広がった形状となっていてもよい。そして、図4、図7〜図11に示す種々のフック部8、9は、それぞれ相互に適宜に組み換えて用いることができることはいうまでもない。
また、図4、図7〜図11に示した前記鉄筋固定具Tはいずれも直線状の本体部10を有しているが、当該本体部10は直線状に限らず、適宜に曲がっていてもよく、例えばスパイラル状であってもよい。
また、図4、図7〜図11には、フック部8、9および本体部10の全てがほぼ同一平面上にある鉄筋固定具Tを示しており、このような構成とすることにより、複数の鉄筋固定具Tをコンパクトに収納した状態で運搬等できるという利点がある。しかし、かかる構成に限らず、鉄筋固定具Tが例えば適宜にねじれが加えられた形状になっている等、フック部8、9、本体部10が三次元的に広がって延びており、同一平面上になくてもよいことはいうまでもない。
また、図12に示すように、前記検測枠4の連結杆6の一部(中央部)を下方に凹入させ、線状の接地部分6aを設けてもよい。この場合、網状体2の上面に検測枠4の接地部分6aが当接し、その接地面積が広がるため、弓形部材5の脚部の沈み込みがなくなる上、前記接地部分6aを支点として検測枠4が左右に曲がるため、法面1をなす地山の凹凸に沿いやすくなる。ここで、前記接地部分6aは、連結杆6に限らず、支持杆7の前記保持部7aを避けた位置に設けてもよい。
また、上記実施の形態では枠形成部材として検測枠4を用いているが、図13に示すように、検測枠4に代えて型枠12(例えば特許文献3に記載の型枠)を枠形成部材として用いてもよい。すなわち、前記型枠12は、平行に相対向させて配置した一対の矩形状で且つ網状の側型枠13と、両側型枠13,13間において当該側型枠13に対して直角な面においてX形に交差する二本の線材(例えば鋼製線材)14a,14bよりなり所定間隔をおいて配置した複数の連結用スペーサ14と、当該連結用スペーサ14の上下二箇所に横架し、溶接等の手段により固定した横方向の線材(例えば鋼製線材)15a,15bとを備えている。
そして、前記連結用スペーサ14の両端部は前記側型枠13に縦軸芯P回りで回転自在に枢支連結してあり、型枠12は前記線材15a,15bを固定していない状態で折り畳み可能となっている。尚、前記連結用スペーサ14のX形交差部は、溶接等の手段により固定する場合と固定しない場合とがあり、必要に応じて何れかの形態を選択することができる。
前記型枠12の設置は、前記検測枠4の設置と同様に行うことができ、上記実施の形態では、上側鉄筋3Aと下側鉄筋3Bとが一本ずつ検測枠4に固定保持されていたが、この型枠12に対しては、図14に示すように、二本の上側鉄筋3Aと二本の下側鉄筋3Bとを固定保持する。そして、鉄筋固定具Tを用いて計4本の鉄筋3A,3A,3B,3Bを固定するには、図14に示すように、上側鉄筋3Aとこの上側鉄筋3Aの真下にある下側鉄筋3Bとを一組としてこれらを鉄筋固定具Tで固定することができ、この場合、計二つの鉄筋固定具Tが必要となる。
また、型枠12を用いる場合の鉄筋固定具Tによる鉄筋3の固定方法は上記のものに限らず、上側鉄筋3Aとこの上側鉄筋3Aの斜め下にある下側鉄筋3Bとを一組としてこれらを鉄筋固定具Tで固定してもよいし、隣り合う上側鉄筋3Aどうし及び下側鉄筋3Bどうしをそれぞれ一組として鉄筋固定具Tで固定してもよい。これらの場合、図15に示すように、横方向の線材15a,15b(または連結用スペーサ14)に適宜の凹部16を設けて、この凹部16に鉄筋3を係止させておくことが望ましい。その他、二つの鉄筋3どうしを鉄筋固定具Tによって固定するのではなく、鉄筋3を一つずつ鉄筋固定具Tによって側型枠13に固定するようにしてもよい。
本発明の一実施の形態に係る法枠用の鉄筋固定具並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体の構成を概略的に示す説明図である。 前記法枠の要部の構成を概略的に示す説明図である。 前記法枠の要部の構成を概略的に示す斜視図である。 前記鉄筋固定具の構成を概略的に示す正面図である。 前記法面補強工法の変形例の構成を概略的に示す説明図である。 前記法面補強工法の他の変形例の構成を概略的に示す説明図である。 前記鉄筋固定具の第1の変形例の構成を概略的に示す正面図である。 前記鉄筋固定具の第2の変形例の構成を概略的に示す正面図である。 前記鉄筋固定具の第3の変形例の構成を概略的に示す正面図である。 前記鉄筋固定具の第4の変形例の構成を概略的に示す正面図である。 前記鉄筋固定具の第5の変形例の構成を概略的に示す正面図である。 上記実施の形態における検測枠の変形例の構成を概略的に示す斜視図である。 上記実施の形態における枠形成部材の変形例に係る型枠の構成を概略的に示す斜視図である。 前記型枠を用いた場合の鉄筋固定具の使用例を概略的に示す縦断面図である。 前記型枠の変形例の構成を概略的に示す縦断面図である。 従来の法枠工法の構成を概略的に示す説明図である。
符号の説明
1 法面
3A 鉄筋
3B 鉄筋
4 検測枠
5a 係止部
8 フック部
9 フック部
11 法枠

Claims (9)

  1. 法面上に鉄筋を配置すると共に、枠形成部材を前記鉄筋に沿うように配置し、モルタル又はコンクリートを吹き付けて法枠を形成する法面補強工法において前記鉄筋と枠形成部材との固定に用いられる法枠用の鉄筋固定具であって、両端部にそれぞれフック部を備え、一方のフック部に前記鉄筋が係止され、他方のフック部が、前記枠形成部材に係止されるか又は前記枠形成部材に係止された前記鉄筋と異なる他の鉄筋に係止されるように構成してあることを特徴とする法枠用の鉄筋固定具。
  2. 法面上に鉄筋を配置すると共に、モルタルまたはコンクリートの吹き付け幅および吹き付け高さの目安となる枠形成部材を前記鉄筋に沿うように適宜の間隔をおいて配置し、モルタル又はコンクリートを吹き付ける法面補強工法において前記鉄筋と枠形成部材との固定に用いられる法枠用の鉄筋固定具であって、両端部にそれぞれフック部を備え、一方のフック部に前記鉄筋が係止され、他方のフック部が、前記枠形成部材に係止されるか又は前記枠形成部材に係止された前記鉄筋と異なる他の鉄筋に係止されるように構成してあることを特徴とする法枠用の鉄筋固定具。
  3. 前記一方のフック部が他方のフック部よりも長いか又は大きな曲率半径若しくは屈曲角度を有している請求項1または2に記載の法枠用の鉄筋固定具。
  4. 前記枠形成部材が、前記フック部とで鉄筋を挟持する支持杆を備えている請求項1〜3のいずれかに記載の法枠用の鉄筋固定具。
  5. モルタルまたはコンクリートに埋め込まれる鉄筋と枠形成部材とを、請求項1〜4のいずれかに記載の法枠用の鉄筋固定具を用いて固定することを特徴とする法面補強工法。
  6. 法面上に鉄筋を配置すると共に、前記鉄筋に沿うように枠形成部材を配置し、前記鉄筋および枠形成部材を請求項1〜4のいずれかに記載の法枠用の鉄筋固定具を用いて固定し、前記鉄筋および枠形成部材を埋没させるようにモルタルまたはコンクリートを吹き付けて法枠を形成することを特徴とする法面補強工法。
  7. 法面上に鉄筋を格子状に配置すると共に、前記鉄筋に沿うように枠形成部材を配置し、前記鉄筋および枠形成部材を請求項1〜4のいずれかに記載の法枠用の鉄筋固定具を用いて固定し、前記鉄筋および枠形成部材にモルタルまたはコンクリートを吹き付けて格子状の法枠を形成した後、格子状の法枠内に植生基盤を形成することを特徴とする法面補強工法。
  8. 前記鉄筋および枠形成部材を法面に設置する前に、法面に網状体を敷設する請求項5〜7のいずれかに記載の法面補強工法。
  9. 請求項5〜8のいずれかに記載の法面補強工法によって形成された法面補強構造体。
JP2006298079A 2006-11-01 2006-11-01 法枠用の鉄筋固定具並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体 Pending JP2008115564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298079A JP2008115564A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 法枠用の鉄筋固定具並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298079A JP2008115564A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 法枠用の鉄筋固定具並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008115564A true JP2008115564A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39501734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298079A Pending JP2008115564A (ja) 2006-11-01 2006-11-01 法枠用の鉄筋固定具並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008115564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114657997A (zh) * 2022-05-11 2022-06-24 中冶建工集团有限公司 一种坡形基坑的施工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038623A (ja) * 1989-06-03 1991-01-16 Yoshitaka Aoyama 部品搬送制御装置
JPH07158077A (ja) * 1993-12-11 1995-06-20 Nisshoku Corp 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JPH07317070A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Nisshoku Corp 現場打ち法枠工法
JPH0827802A (ja) * 1994-07-16 1996-01-30 Nisshoku Corp 法枠形成用の枠体およびその枠体を用いる法枠工法
JP2001064977A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Nisshoku Corp 法枠の施工方法ならびに法面の緑化工法
JP2004124600A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Raio Sangyo Kk 吹き付け枠形成用埋め込み具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038623A (ja) * 1989-06-03 1991-01-16 Yoshitaka Aoyama 部品搬送制御装置
JPH07158077A (ja) * 1993-12-11 1995-06-20 Nisshoku Corp 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JPH07317070A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Nisshoku Corp 現場打ち法枠工法
JPH0827802A (ja) * 1994-07-16 1996-01-30 Nisshoku Corp 法枠形成用の枠体およびその枠体を用いる法枠工法
JP2001064977A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Nisshoku Corp 法枠の施工方法ならびに法面の緑化工法
JP2004124600A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Raio Sangyo Kk 吹き付け枠形成用埋め込み具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114657997A (zh) * 2022-05-11 2022-06-24 中冶建工集团有限公司 一种坡形基坑的施工方法
CN114657997B (zh) * 2022-05-11 2024-03-19 中冶建工集团有限公司 一种坡形基坑的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526231B2 (ja) 補強された地盤構造物のための連結装置、関連する構造物および方法
JP4619963B2 (ja) 法面の安定と快適景観創出のためのアーチ形法枠構造物施工方法及びそのアーチ形法枠構造物
JP2008115565A (ja) 法枠用の鉄筋固定具並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体
JP2008115564A (ja) 法枠用の鉄筋固定具並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体
KR20140070267A (ko) 입체형 수평전단 연결재를 구비한 프리캐스트 콘크리트 합성슬래브 및 그 시공 방법
JP2004197472A (ja) 法枠形成用枠体およびそれを用いた法枠工法
JP2006233577A (ja) 法枠構築用型枠及び法枠構築方法
JP5685330B2 (ja) 検測枠の製造方法および検測枠ならびに法面保護工法
JP6587802B2 (ja) 配筋用スペーサおよび配筋方法
JP3979585B2 (ja) 溶接鉄筋網
JP2017071986A (ja) 法枠形成用枠体及びそれを用いた法面保護工法
JP5506114B2 (ja) 検測枠並びにこれを用いた法面保護工法及び構造体
KR100687439B1 (ko) 시공성이 향상된 슬래브 및 벽체시공용 스페이서와일체화된 주철근 조립체 및 상기 스페이서와 일체화된주철근 조립체에 의한 슬래브 및 벽체시공용 철근배근방법
JP2017128933A (ja) 補助枠体、及び簡易吹付法枠工法
JP6114552B2 (ja) 法枠用型枠、法枠用型枠の設置方法および法枠用型枠の鉄筋支持具
JP5685331B2 (ja) 検測枠の製造方法および検測枠ならびに法面保護工法
JP4197626B2 (ja) 斜面緑化用法枠用型枠及びこれを用いた法枠施工方法
JP2000336841A (ja) ワイヤーメッシュ筋
JP2014029064A (ja) 法枠構築方法
JP2014114692A (ja) 検測枠並びにこれを用いた法面保護工法及び構造体
JP3071966U (ja) 斜面補強工法における型枠部材
JP2023023322A (ja) 支圧面形成用型枠
JP4311638B2 (ja) 法枠用型枠及びこれを用いた法枠施工方法
JP2022058794A (ja) スラブ構造及びこれを構成する配筋用スペーサ
JP3128413U (ja) タイバー保持具及び同保持具を備えた鉄筋構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712