JP4619963B2 - 法面の安定と快適景観創出のためのアーチ形法枠構造物施工方法及びそのアーチ形法枠構造物 - Google Patents

法面の安定と快適景観創出のためのアーチ形法枠構造物施工方法及びそのアーチ形法枠構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4619963B2
JP4619963B2 JP2006040036A JP2006040036A JP4619963B2 JP 4619963 B2 JP4619963 B2 JP 4619963B2 JP 2006040036 A JP2006040036 A JP 2006040036A JP 2006040036 A JP2006040036 A JP 2006040036A JP 4619963 B2 JP4619963 B2 JP 4619963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arch
frame
reinforcing bar
grid
shaped frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006040036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007217960A (ja
Inventor
房雄 高橋
竹三郎 本多
雅之 設楽
聰 中江
Original Assignee
株式会社高特
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高特 filed Critical 株式会社高特
Priority to JP2006040036A priority Critical patent/JP4619963B2/ja
Publication of JP2007217960A publication Critical patent/JP2007217960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619963B2 publication Critical patent/JP4619963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、法面の安定と快適景観創出のためのアーチ形法枠構造物施工方法及びそのアーチ形法枠構造物に関するもので、作業の安全性、構造部分設計や施工の柔軟性、簡便性を工夫し、工法利用の普及を図り、広く快適環境を実現させることにより、社会に貢献することを目的とする。
一般に、コンクリート壁面や自然斜面を含む法面(以下、単に「法面」という)の風化や崩壊防止のためにコンクリートを一面に吹付け、あるいは枠を格子状にはりめぐらし、法面の安定を図り、梁の内包する部分の緑化を実現する工法は、既に多くの施工例がある。
これまでの方法は、無機質で排他的かつ直線的な印象が強く、緑化は草本類、あるいは特定な樹木の単純な植生で補い、自然の多様性とは程遠いものであり、周辺の自然景観に違和感があり、住む者、利用者にとって快適な環境ではなかった。
上記の法面は、国民生活に密着している道路や諸施設の安全を守る重要な役割を担っている。また、一方これらの法面は、青少年の心を育む故郷の風景であり、観光地では観光施設の借景や観光旅行などと深く関わる、重要な景観を構成する位置にある。そのため安全に対する機能とともに、多様な緑化を可能にすることも必要であり、環境保護や景観の創出には、高度で美的な配慮が望まれる。
特開平08−151647号(特許第2890101号) 特開2001−11872号 当社は、この社会的な必要性を鑑み本願出願人が開発し、「既設のコンクリート修景擁壁の施工方法及び既設コンクリート修景擁壁(特許文献1、特許文献2)」として世に提供している。
本発明は、上記特許文献1及び2の特許の長所をそのまま活用し、作業の安全性、アーチ分設計や施工の柔軟性、簡便性を工夫し、工法利用の普及を図り、広く快適環境を実現させることにより、社会に貢献することを目的とする。
本発明の第1は、アーチ形法枠構造物施工方法において、法面に縦梁鉄筋と横梁鉄筋を設置して複数のマス目を形成し、そのマス目の上部両角部に斜鉄筋を取り付けると共にマス目の上部中央に間隔保持部材を取り付け、あらかじめ製造したアーチ形保型鉄筋とその内側に沿わせた固定した帯形金網から成るアーチ型枠体をマス目内にはめ込んで横梁鉄筋と斜鉄筋及び縦梁鉄筋に近接するように配置し、アーチ型枠体の天端部を横梁鉄筋上部の間隔保持部材に、且つアーチ型枠体の左右円弧の一部を斜鉄筋に、さらに保型鉄筋の脚部を縦梁鉄筋に結束部材で取り付けて帯形金網が縦横の梁鉄筋に直接触れないように間隔を保持して設置し、且つアーチ型枠体の脚部に連続する左右両側の縦型枠体を縦梁鉄筋に、且つ当該型枠体の下端部に接して底枠体を横梁鉄筋に金属軸を曲成した間隔保持具を介して適宜の間隔を保持しながら結束部材で取り付けた後、コンクリート吹付材を縦梁鉄筋・横梁鉄筋の中に吹付工によって吹き付け、吹付後の法枠の表面を平滑に仕上げたものである。
本発明の第2は、第1の発明に係る法面の安定と快適景観創出のためのアーチ形法枠構造物施工方法において、マス目の内部にウォールプランター、グリーンポケットなどの工法で植栽して緑化するようにしたものである。
本発明の第3は、法面の安定と快適景観創出のためのアーチ形法枠構造物において、複数本の鋼線を所定の半径で半円形部を有し、且つ脚部を多少末拡がりに成形したアーチ形保型鉄筋と、その鉄筋の半円形部の内側に帯形金網を沿わせて固定して成るアーチ型枠体を、縦梁鉄筋と横梁鉄筋で成形したマス目内にはめ込んだときにアーチ型枠体の半円形部の一部が接する斜鉄筋をマス目の上部両角部において横梁鉄筋に結束部材で取り付けるようにしたものである。
本発明は上記の構成であるから、次のような効果がある。すなわち、第1に、アーチ型枠体が金網で成形されているから、従前の金属製パネルに比べて遙かに軽量化され、法面における何度も往復する設置作業が安全である。第2に型枠体は縦梁鉄筋と横梁鉄筋に取り付けたままコンクリート吹付工によって法枠構造物を成形するので、アーチ法枠の補強効果が向上すると共に、脱枠の作業が不要になることにより、アーチ型枠体が軽量化されたとはいえ、脱枠時の危険が解消される。第3にアーチ型枠体左右の縦型枠体、底型枠体がそれぞれ金網体で構成されると共に且つ分離しているから、法面への設置時作業がきわめて安全に行うことができる。
第4に、アーチ型枠体及び左右の縦型枠体と底型枠体がいずれも縦横の梁鉄筋に直接には触れずに適当な間隔を有しているためコンクリート材の吹き付け効率が良く且つ各型枠体の帯形金網によってコンクリート材の吹付け時の食い付きが良好であると共に補強度が向上する。
第5に左右の縦型枠体と縦梁鉄筋との間及び底型枠体と横梁鉄筋とを金属軸を曲成した独創的な間隔保持具によって直接触れないように間隔を保持したので、縦横の梁鉄筋の組立設置がし易く、且つコンクリー材を吹き付けたときに均一に充填され空隙などができる恐れがなくなる。
本発明を実施するに当たり最良の形態は次の通りである。
法面に縦梁鉄筋と横梁鉄筋を組み合わせて設置することにより縦長矩形のマス目を形成し、そのマス目の上部両角部に斜鉄筋を取り付けてある。
次に、マス目の上部中央に間隔保持部材を取り付け、あらかじめ工場生産で加工したアーチ形補強鉄筋とその内側に沿って固定した帯形金網から成るアーチ型枠体をマス目内にはめ込んで縦梁鉄筋・横梁鉄筋、斜鉄筋に沿うように設置してある。
アーチ型枠体の天端部を上部横梁鉄筋の間隔保持部材に、左右円弧部の一部を斜鉄筋に、アーチ型枠体保型鉄筋の脚部をアーチ型枠体の帯形金網が直接縦梁鉄筋に触れないようにしながら当該縦梁鉄筋にそれぞれ結束線によって結束固定してある。
アーチ型枠体の下部に連続する縦型枠体を横梁鉄筋に取り付けると共に、且つ左右の縦型枠体の下部に接して底型枠体を結束部材によってそれぞれ連結した後、コンクリート吹付材を縦梁鉄筋・横梁鉄筋の中に吹付け工法によって吹き付けを行う。そして、コンクリート材吹付後の法枠表面を鏝などの左官工具で平滑に仕上げてある。
法枠マス目の内部にウォールプランター工法、グリーンポケット工法等などで緑化するようにしてある。
次に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。1は法面、2は縦梁鉄筋、3は横梁鉄筋であり、縦梁鉄筋2と組み合わせて法面に設置してある。前記の縦横の梁鉄筋2・3は1列当たりの配筋は4本となっている。4は前記の縦梁鉄筋2と横梁鉄筋3の組み合わせによって複数成形された矩形のマス目、5はアーチ型枠を固定するためにマス目4の上部両角において結束線10で縦横の梁鉄筋2・3に結束した斜鉄筋、6はマス目上部の横梁鉄筋3の中央に取り付けたL字形の間隔保持部材、7はアーチ型枠体であり、所定半径(例えば約1m)の半円形に成形した長さ3.5m、直径9mm前後の保型鉄筋71と、線径2〜3mmで且つ設置条件によって長さ3m前後、横幅100〜500mm程度とする金網体72からなり、当該保型鉄筋の内側に帯形の金網72を沿わせて溶接してある。前記の保型鉄筋は、帯形金網に代わるものとして穴あき鉄板又はエキスバンドメタルを用いることができる。8はアーチ形の保型鉄筋71の左右脚部71′に継ぎ足して連続する縦型枠体、9は左右の縦型枠体8の下端部を接続する底型枠体である。前記の縦型枠体8と底型枠体9はアーチ型枠体7と同様に2本を可とする直線状の保型鉄筋71の内側に帯形金網72を沿わせて溶接してある。図中10は結束線又は公知の挟持具(図示省略)等の結束部材、11は縦梁鉄筋2と縦型枠体8の間及び横梁鉄筋3と底型枠体9の間の介在させる金属軸を曲成した間隔保持具である。当該間隔保持具の構成は、図10及び図11に示すように、L字体111の底辺先端に立ち上がり部112を成形し、L字体頂部に逆L字体を形成する横辺部113と縦辺部114を一体成形してある。12は互いに向き合わせた左右一対の間隔保持具11を結合した連結横軸、13は連結軸12を介して間隔保持具12を支持するアンカーピンであり、法面1に打ち込んである。
「具体的な施工工程」
(1) アーチ型枠体7をあらかじめ製造工場などで加工しておく。加工に当たって、アーチ型枠を成形する保型鉄筋71の脚部71′を多少末拡がりに成形しておき、帯形金網72との溶接は保型鉄筋71の天端部とその左右に振り分けて5個所位とするが、帯形金網72の両端近傍(約5cm)は溶接せずにフリーにしておく。これは設置場所が必ずしもマス目4の横幅が均等にならない場合があり、保型鉄筋71の脚部71′を狭めたり逆に拡げたりしてマス目4内に収納できるように調節可能にしておく必要があることによる。
(2) 法面1に設置個所の測量調査を行い、必要な梁の規模を決定して縦横にマーキングM・M′をする(図3)。
(3) 設置個所に縦梁鉄筋2と横梁鉄筋3を組み合わせて設置し、アンカーピン13を打ち込み、間隔保持具11を介して結束部材10で固定してマス目4を成形する(図4)。
(4) 縦梁鉄筋2と横梁鉄筋3の上部に結束部材10で結束して固定する。同様に横梁鉄筋3の上部の中央部にL字形の間隔保持部材6を結束部材10で結束して取り付ける(図3)。
(5) (a) アーチ型枠体7をマス目4の中にはめ込む。このとき、帯形金網72が縦梁鉄筋2と横張鉄筋3に接触しないように間隔保持部材6・間隔保持具11を介在させてフリーな左右の下端部位を保型鉄筋71に結束する。(b) アーチ型枠体7の天端部7′と間隔保持部材6を結束部材10で結束する。(c) アーチ型枠体7を左右の円弧部を斜鉄筋5に結束部材10で結束する。(d) アーチ型枠体7の保型鉄筋71の脚部71′を縦梁鉄筋2に結束部材10で結束する。(e) 縦型枠体8をマス目4内の左右に配置すると共に、当該上部をアーチ型枠体の保型鉄筋71の脚端部に継ぎ足すようにして接続させる。このとき、間隔保持具11を介在させて当該縦型枠体と縦梁鉄筋2が直接には接触しないように間隔保持具11で適宜の間隔が保持されている。(f) 底型枠体9をマス目4内にはめ込んで左右両側の縦型枠体8の下端部に接続して横梁鉄筋3の下部に間隔保持具11を介して結束部材10で結束すると共に、間隔保持具11を介在させることによって当該縦型枠体と縦梁鉄筋2が直接には接触しないように間隔が保持されている。これによって各型枠体の設置を完了する(図4〜図7)。
(6) 各型枠体7・8・9の設置完了後、吹付工法によって、コンクリート材を縦梁鉄筋2と横梁鉄筋3の中に吹き付ける。このとき、マス目4にはシートを張って当該マス内に吹付材が飛散しないようにしておく。コンクリート材吹付け後に各型枠体7・8・9の帯形金網の網目から外部にはみ出た分を鏝などで平滑に仕上げることにより、コンクリート用型枠を用いなくても、アーチ形状を有した法枠構造物Nを成形できる(図8〜図12)。また、必要に応じて煉瓦模様、石積み模様に仕上げてアーチ形状を有した法枠構造物を完成させる。
(7) 法枠構造物Nの法枠マスB内には、ウオールポケットPの工法又はグリーンポケットGの工法で植栽を施して緑化を図る(図14)。前記ウェールポケットの工法としては、例えば法枠マスBの下部にリブネット体を渡架してその内側の横長収容部に客土を詰めて植栽を行う(特許第3703611号)。またグリーンポケット工法としては、法枠マスBの中における法面にネット体を張設し、その内側に箱形スペーサをを介して客土袋を収容してその客土袋に植栽を行う(特許第3703604号)工法がある。
本発明に係るアーチ形梁構造施工に用いるアーチ型枠体の分解斜視図である。 図1の側面図である。 図3から図8は本発明に係るアーチ形梁構造施工の工程図であり、図3は施工前の法面の正面図である。 縦梁鉄筋と横梁鉄筋の組み合わせ設置して複数のマス目を設けた正面図である。 マス目にアーチ型枠体取付用斜鉄筋を取り付けた正面図である。 マス目内にアーチ型枠体・左右縦型枠体・底型枠体を収納設置した拡大正面図である。 アーチ型枠体の頭部と横梁鉄筋との間隔保持具の斜視図である。 縦梁鉄筋と横梁鉄筋の中にコンクリートを吹付けて法枠構造物を成形した正面図である。 図8の9−9線に沿う拡大断面図である。 図8の10−10線に沿う拡大断面図である。 図10の拡大斜視図である。 アーチ型のコンクリート法枠の斜視図である。 アーチ形法枠構造物を多段に設けた正面図である。 構造物の法枠内に植栽を施した正面図である。
符号の説明
1……法面
2……縦梁鉄筋
3……横梁鉄筋
4……マス目
5……斜鉄筋
6……間隔保持部材
7……アーチ型枠体
8……縦型枠体
9……底型枠体
10……結束部材
11……間隔保持具

Claims (3)

  1. 法面(1)に縦梁鉄筋(2)と横梁鉄筋(3)を設置して複数のマス目(4)を形成し、そのマス目の上部両角部(C)に斜鉄筋(5)を取り付けると共にマス目(4)の上部中央に間隔保持部材(6)を取り付け、あらかじめ製造したアーチ形保型鉄筋(71)とその内側に沿わせた固定した帯形金網(72)から成るアーチ型枠体(7)をマス目(4)内にはめ込んで横梁鉄筋(3)と斜鉄筋(5)及び縦梁鉄筋(2)に近接するように配置し、アーチ型枠体(7)の天端部(7′)を横梁鉄筋上部の間隔保持部材(6)に、且つアーチ型枠体(7)の左右円弧の一部を斜鉄筋(5)に、さらに保型鉄筋(71)の脚部(71′)を縦梁鉄筋(2)に結束部材(10)で取り付けて帯形金網(72)が縦横の梁鉄筋(2)・(3)に直接触れないように間隔を保持して設置し、且つアーチ型枠体(7)の脚部(71′)に連続する左右両側の縦型枠体(8)を縦梁鉄筋(2)に、且つ当該型枠体の下端部に接して底枠体(9)を横梁鉄筋(3)に金属軸を曲成した間隔保持具(11)を介して適宜の間隔を保持しながら結束部材(10)で取り付けた後、コンクリート吹付材を縦梁鉄筋(2)・横梁鉄筋(3)の中に吹付工によって吹き付け、吹付後の法枠(N)の表面を平滑に仕上げたことを特徴とする法面の安定と快適景観創出のためのアーチ形法枠構造物施工方法。
  2. マス目(4)の内部にウォールプランター(P)、グリーンポケット(G)などの工法で植栽して緑化する請求項1記載の法面の安定と快適景観創出のためのアーチ形法枠構造物施工方法。
  3. 複数本の鋼線を所定の半径で半円形部を有し、且つ脚部(71′)を多少末拡がりに成形したアーチ形保型鉄筋(71)と、その鉄筋の半円形部の内側に帯形金網(72)を沿わせて固定して成るアーチ型枠体(7)を、縦梁鉄筋(2)と横梁鉄筋(3)で成形したマス目(4)内にはめ込んだときにアーチ型枠体の半円形部の一部が接する斜鉄筋(5)をマス目(4)の上部両角部(C)において横梁鉄筋(3)に結束部材(10)で取り付けることを特徴とする法面の安定と快適景観創出のためのアーチ形法枠構造物。
JP2006040036A 2006-02-16 2006-02-16 法面の安定と快適景観創出のためのアーチ形法枠構造物施工方法及びそのアーチ形法枠構造物 Active JP4619963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040036A JP4619963B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 法面の安定と快適景観創出のためのアーチ形法枠構造物施工方法及びそのアーチ形法枠構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040036A JP4619963B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 法面の安定と快適景観創出のためのアーチ形法枠構造物施工方法及びそのアーチ形法枠構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007217960A JP2007217960A (ja) 2007-08-30
JP4619963B2 true JP4619963B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38495537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006040036A Active JP4619963B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 法面の安定と快適景観創出のためのアーチ形法枠構造物施工方法及びそのアーチ形法枠構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619963B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110670608A (zh) * 2019-10-29 2020-01-10 中冶建工集团有限公司 浆砌片石拱形护坡的施工方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105649093B (zh) * 2016-04-05 2017-03-08 山东净金新能源有限公司 一种用于公、铁路隧道的拱固架的制造方法
CN108487266A (zh) * 2018-06-01 2018-09-04 宁夏力丰农机制造有限公司 一种路堑拱形骨架梁模板
CN108842751A (zh) * 2018-08-07 2018-11-20 中铁十五局集团有限公司 隧道地基加固装置
CN112796336B (zh) * 2021-02-05 2022-08-05 中国铁建大桥工程局集团有限公司 一种装配式箱型拱梁结构护坡模具
CN114508118A (zh) * 2022-03-21 2022-05-17 江苏城乡建设职业学院 一种建筑工程用软土基坑预制式护坡结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151730A (en) * 1981-03-13 1982-09-18 Kyoritsu Kogyo Kk Stabilization work of cut slope using circular form
JPH07207672A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 植生棚
JPH07238553A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 法面保護構造物
JPH08218402A (ja) * 1995-02-08 1996-08-27 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 擁壁工法
JP2002047659A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Asuka:Kk 法枠形成用の検測枠

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57151730A (en) * 1981-03-13 1982-09-18 Kyoritsu Kogyo Kk Stabilization work of cut slope using circular form
JPH07207672A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 植生棚
JPH07238553A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 法面保護構造物
JPH08218402A (ja) * 1995-02-08 1996-08-27 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 擁壁工法
JP2002047659A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Asuka:Kk 法枠形成用の検測枠

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110670608A (zh) * 2019-10-29 2020-01-10 中冶建工集团有限公司 浆砌片石拱形护坡的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007217960A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619963B2 (ja) 法面の安定と快適景観創出のためのアーチ形法枠構造物施工方法及びそのアーチ形法枠構造物
JP3121469U (ja) 法面の安定と快適景観創出のためのアーチ形法枠構造物及びそのアーチ形法枠構造物に使用する間隔保持具
JP3527059B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2016196802A (ja) スペーサ及び鉄筋組み上げ方法
JP2008115565A (ja) 法枠用の鉄筋固定具並びにこれを用いる法面補強工法および法面補強構造体
JP2009278925A (ja) フラワーポット保持ユニット
JP2009278924A (ja) 壁面緑化用の支柱及びこの支柱を用いた壁面緑化用ラック装置
JP5756930B1 (ja) スペーサ、スペーサ製造方法及びスラブ鉄筋組上げ方法
JP2855263B2 (ja) 法枠形成用の枠体とこれを用いる法枠工法
JP6793424B1 (ja) 法面保護方法
JP3088648U (ja) 法枠形成用の検測枠
JP2748260B2 (ja) 法枠形成用の検測枠
JP3008623U (ja) 法枠形成用の枠体
JP2694331B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH0643232Y2 (ja) スペーサ
JP2627877B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP4197626B2 (ja) 斜面緑化用法枠用型枠及びこれを用いた法枠施工方法
JP2627264B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびその枠体を用いる法枠工法
JP2599700B2 (ja) 台型簡易型枠を使用する現場打ち法枠工法
JP3025094U (ja) 法枠形成用の枠体
JP3527058B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3443275B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2748262B2 (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3188663U (ja) プラスチック製有底筒体を埋設したコンクリート製スペーサーブロック
JPH09144009A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4619963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250