JP3088648U - 法枠形成用の検測枠 - Google Patents

法枠形成用の検測枠

Info

Publication number
JP3088648U
JP3088648U JP2002001411U JP2002001411U JP3088648U JP 3088648 U JP3088648 U JP 3088648U JP 2002001411 U JP2002001411 U JP 2002001411U JP 2002001411 U JP2002001411 U JP 2002001411U JP 3088648 U JP3088648 U JP 3088648U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
grid
members
slope
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002001411U
Other languages
English (en)
Inventor
優 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP2002001411U priority Critical patent/JP3088648U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088648U publication Critical patent/JP3088648U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 型枠を用いない現場打ち法枠工法において使
用される検測枠であって、盛土や土砂法面等の比較的軟
らかい法面であっても、地山へ沈み込むことの無い法枠
形成用の検測枠を提供する。 【解決手段】 法面に直接または網状体5を介して鉄筋
7を格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタルまたは
コンクリートを吹き付けてモルタルまたはコンクリート
よりなる格子状法枠の寸法を規制する法枠形成用の検測
枠Kであって、長さ方向に適宜の間隔をおいて設けられ
る所定の高さと幅を有する一対の第1部材1と、この第
1部材同士を連結し、下方に折曲した沈み込み防止部を
一つまたは複数形成した二つの第2部材2とを備えた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、法枠を形成する際に用いられる検測枠に関する。
【0002】
【従来の技術】
道路や造成地などの法面を補強する工法の一つとして、法面に金網などの網状 体を敷設した後に、この網状体上に鉄筋を格子状に配置し、この後に格子状の鉄 筋を埋めるようにモルタルなどを吹き付けて、法面上に鉄筋入りの格子状法枠を 施工する工法がある。
【0003】 この工法によれば、法枠が格子状であって縦横に連続していることから、法面 表層の剥落に対して強い抵抗力を発現させることができ、従来の現場打ち法枠工 法に比べて施工性や経済性に優れている。
【0004】 ところが、上記の工法では、型枠を用いない現場打ち法枠工法であるとともに 、モルタルなどの吹き付けは、法面上の不安定な場所で現場作業として行われる ことから、格子状鉄筋に対するモルタルなどの吹付け厚さや幅が不均一となりや すく、所定寸法の格子状法枠を形成するのに相当の熟練度を要するとともに、格 子状法枠の寸法や強度にバラツキを生じることを避けることが出来なかった。
【0005】 そこで、本考案者は、鋭意研究・開発を重ねた結果、型枠を用いない現場打ち 法枠工法において、規格通りの寸法及び強度を有するモルタルなどよりなる格子 状法枠を熟練を要することなく簡単に形成することが出来るように、法枠形成用 の検測枠を考案した。
【0006】 上記の検測枠は、モルタルなどの吹き付け幅および吹き付け高さの目安となる ため、この検測枠に従ってモルタルなどの吹き付けを行なうだけで、所定寸法の 格子状法枠を容易に形成することが可能となる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この検測枠は線状部材で構成されているために地山との接触面積が小 さく、法面によっては、鉄筋を配置した際に、その自重で検測枠の脚部の先端が 地山に沈み込んでしまうことがあり、施工性の面で改善の余地があった。
【0008】 本考案は、かゝる実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、盛土や土 砂法面等の比較的軟らかい法面であっても、地山へ沈み込むことの無い法枠形成 用の検測枠を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
即ち、本考案による法枠形成用の検測枠は、法面に直接または網状体を介して 鉄筋を格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタルまたはコンクリートを吹き付 けてモルタルまたはコンクリートよりなる格子状法枠の寸法を規制するために、 適宜の間隔をおいて配置され、モルタルまたはコンクリートの吹き付け幅および 吹き付け高さの目安となる法枠形成用の検測枠であって、長さ方向に適宜の間隔 をおいて設けられ、所定の高さと幅を有し、正面視形状が略弓状である一対の第 1部材と、この第1部材どうしを連結させ、下方に折曲した沈み込み防止部を一 つまたは複数形成した二つの第2部材とを備えていることを特徴としている(請 求項1)。
【0010】 前記第1部材の正面視形状としては、半円形や、台形や三角形の幾何学形状を 採用することができ、また、M字状としてもよい。また、検測枠を構成する第1 部材の左右の脚部に渡すように、または平行した第2部材を架け渡すように、鉄 筋を浮設保持する保持部材を設けるのが好ましい。この場合、保持した鉄筋の重 みにより、検測枠がさらに地山に沈み込むのを防止できる。
【0011】
【作用】
この考案で用いる検測枠は、所定の高さと幅とを有する一対の正面視弓状の第 1部材1と、これら二つの第1部材同士を脚部のほぼ中間位置で連結し、下方に 折曲した沈み込み防止部を一つまたは複数形成した二つの第2部材からなり、検 測枠の構造が簡単で、その製作も容易であり、安価である。
【0012】 そして、法面に所定のモルタルなどよりなる格子状法枠を形成するに際しては 、法面を整形した後、必要に応じて法面全体に菱形金網などの網状体を敷設する 。そして、鉄筋を格子状に配置する。又、検測枠は適宜の間隔をおいて配置され る。その後、格子状を形成する鉄筋及び検測枠に従ってモルタルなどを吹き付け るのである。
【0013】 この際、盛土や土砂などの比較的軟らかい法面であっても、上記の凹型折曲部 が沈み込みを防止するため、検測枠が法面に沈み込むことなく所定の位置や高さ に安定して設置できる。
【0014】 このようにすることにより、鉄筋に対してモルタルなどを所定幅および高さに なるように正確に吹き付けることができ、所定強度を有するモルタルなどよりな る格子状法枠を法面に確実に形成することができる。
【0015】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1〜図4は、この考 案の検測枠およびこれを用いる法枠工法の一例を示すものである。まず、図1に おいて、Kは検測枠で、この検測枠Kは、所定の高さ(例えば10cm)と幅( 例えば30cm)とを有する一対の第1部材1とこれら二つの第1部材同士1を 連結し、下方に折曲した沈み込み防止部3を有する二つの第2部材2とから構成 される。
【0016】 すなわち、第1部材1および第2部材2は、例えば防錆加工を施した適宜太さ (例えば直径4mm)の針金よりなる。第1部材1は、その正面視が略弓状とな るように湾曲されている。そして、第2部材2は、側面視凹状になるように折曲 されて沈み込み防止部3を構成している。この沈み込み防止部3の長さは、例え ば10cm程度である。また、第2部材2は、第1部材1の脚部のほぼ中間位置 同士を連結するもので、溶接またはハンダ付けによって第1部材1に固着されて いる。そして、この第2部材2の長さは、法面4上に鉄筋7によって形成される 格子枠の一片の長さよりも短く(図2参照)、例えば30cm程度である。
【0017】 次に、この考案の検測枠の使用例として、検測枠を用いた法枠工法の一例につ いて図2〜図4を参照しながら説明する。予め整形された法面4に、必要に応じ て、目合いが例えば5〜6cmの菱形金網などの網状体5を敷設し、アンカー6 を適宜の間隔で法面4に打ち込んで網状体5を法面4に固定する。
【0018】 そして、例えば直径が6〜10mm程度の鉄筋7を一辺が1〜2m程度の格子 状に組み合わせて配置する(図2参照)。鉄筋7の交点には例えば直径16mm 、長さ40〜50cm程度のアンカー8を法面5から7〜8cm程度突出させた 状態で打ち込み、鉄筋7を適宜の結束線9を用いてアンカーの突出部に結束する 。なお、前記交点と交点の間にも、例えば直径9mm、長さ30cm程度のアン カー(図示していない)を法面4に打ち込み、交点におけると同様に鉄筋7をア ンカーに結束するのが良い。
【0019】 そして、検測枠Kは、鉄筋7からなる格子枠の各辺のほぼ中央において網状体 5上に配置される(図2および図3参照)。この場合、第2部材2に沈み込み防 止部3が形成されているので、法面4が盛土や土砂などの比較的軟らかい法面で あっても、検測枠Kが法面4に沈み込むことが防止され、所定の位置や高さに検 測枠および鉄筋を配置できる。
【0020】 前記検測枠Kは、モルタルなど10の吹き付け幅および吹き付け高さの目安と なるものであるから、格子枠の各辺に少なくとも一つ設けてあればよく、この実 施例のように、辺の長さが1〜2m、検測枠Kの長さが30cmのときは、各辺 に一つの検測枠Kを設けるだけでよい。また、前記辺の長さがより大きくなった ときは、前記寸法の検測枠Kを2〜3個設けてもよい。
【0021】 以上のように構成した格子状鉄筋7に、例えば含水率が7〜8%程度の低スラ ンプのモルタルなど10をモルタルガン機などの土木用吹付機(図示していない )によって吹き付ける。この場合、鉄筋7によって形成される格子枠の各辺には 、モルタルなど10の吹き付け幅および吹き付け高さの目安となる検測枠Kが設 けてあるので、この検測枠Kにしたがってモルタルなど10の吹き付けを行なう だけで、所定寸法のモルタルなどよりなる格子状法枠(以下、単に格子状法枠と 言う)11を容易に形成することができる。すなわち、この実施例においては、 下端幅30〜35cm、高さ10〜15cm程度の格子状法枠11を形成するこ とができ、所定寸法および所定強度の格子状法枠11を確実に形成できるのであ る。なお、図2および図4において、符号12はモルタルなど10を吹き付ける ためのノズルである。
【0022】 以上のようにして法面4に形成された格子状法枠11内に、土壌,有機質材, 保水材(土壌改良材)などと芝草,野草,低木類,花などの種子とを混在してな る植生材料を、動力吹付機などを用いて吹き付けて植生層13(図1参照)を形 成したり、また、これに代えて、前記植生材料を粗目の袋体に充填した植生袋( 図示していない)を配置するなどして、従来不可能とされていた岩盤法面などに も植生を導入することが可能となり、法面4の景観向上および植生の根や茎など による法面4の恒久的安定に寄与するところが大きい。
【0023】 この考案は、上述の実施例に限られるものではなく、種々に変形して実施でき る。例えば図5に示すように、両端にフック部14a,14bを有する鉄筋保持 部材14を用い、この鉄筋保持部材14の一方のフック部14aを第1部材1に 係合し、他方のフック部14bによって、鉄筋7を浮設保持するようにしてもよ い。この場合、鉄筋保持部材14が防錆加工を細個した針金から構成してあれば よく、さらに、鉄筋7の浮設高さをかぶり厚が規定値(4cm以上)となるよう に、各部材の寸法を設定しておくことが望ましい。
【0024】 また、検測枠Kを構成する第1部材1の正面視形状が弓状であったが、この考 案はこれに限られるものではない。以下、これを図6および図7に基づいて詳細 に説明する。
【0025】 図6に示す実施例においては、検測枠Kにおける第1部材1のその正面視形状 がM字状になるように形成されている。また、第2部材2同士を架け渡すように 鉄筋保持部材14を形成している。他の部材については、図1〜図5までに示し た実施例における部材と同じであるので、対応する部材に同じ符号を付してその 説明を省略する。このように構成された検測枠Kにおいても、上記各実施例と同 様の効果があり、また、これを用いた現場打ち法枠工法においても同様の効果を 奏する。
【0026】 さらに、この実施例の検測枠Kを用いた場合、その第1部材1の上部のほぼ中 央が下方に凹んでいるので、この凹み部分1aの高さ位置を所定のかぶり厚が得 られるように設定すれば、この部分1aによって鉄筋7を安定した状態で保持さ せることができる。つまり、この構造の検測枠Kは、格子状法枠11の寸法を規 制する機能のほかに、鉄筋7を浮設保持する機能も有するので、検測枠Kにおけ る鉄筋7の浮設保持の構成を簡略化できる。
【0027】 次に、図7に示す実施例においては、図6に示した実施例の鉄筋保持部材14 をさらに変形させ、鉄筋7を合計4本保持できるように形成されている。他の部 材については、図1〜図6までに示した実施例における部材と同じであるので、 対応する部材に同じ符号を付してその説明を省略する。つまり、この構造の検測 枠Kは、複数本の鉄筋を使用する格子状法枠にも適応させることができる。
【0028】 なお、検測枠Kにおける第1部材1の形状は上述の各形状のほか、図示は省略 するが、五角形以上の多角形や三角形、曲線形状のものとすることもできる。
【0029】 そして、前記いずれの実施例においても、検測枠Kにおける第2部材2のほぼ 中央部を折曲して沈み込み防止部3形成してあったが、この個数は限定されず、 例えば2箇所以上設けてもよい。
【0030】 また、前記いずれの実施例においても、検測枠Kにおける第2部材2の設置高 さは任意であるが、鉄筋7のかぶり厚を確保したい場合には、第1部材1の高い 位置に固定するのが望ましい。この際、沈み込み防止部3の高さは任意に設定す ることができ、地山に丁度接触する程度に設定すれば、検測枠Kはまったく地山 に対して沈み込むことはなくなり、また、ある程度短く(例えば1cm程度)設 定すると、検測枠Kは脚部が若干地山に対して挿入され、検測枠Kの自立がより 安定する。
【0031】 さらに、第1部材1は3つ設けてあってもよい。そしてさらに、検測枠KをP ET等の樹脂によって一体成形によって形成してあってもよい。
【0032】
【考案の効果】
この考案は以上説明した通りであり、この考案の検測枠は、盛土や土砂などの 比較的軟らかい法面であっても、検測枠の沈み込みを防止することができる。
【0033】 そして、この検測枠を用いることにより、鉄筋の回りに所定のかぶり厚を有す る規格通りの寸法および強度を有するモルタルなどによる格子状法枠を形成する ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の検測枠の一例を示す斜視図である。
【図2】この考案の検測枠を用いた現場打ち法枠工法の
一例を示す図である。
【図3】前記工法の要部を示す図である。
【図4】前記工法の要部を示す正面図である。
【図5】この考案の検測枠の他の例を示す断面図であ
る。
【図6】この考案の検測枠の他の例を示す断面図であ
る。
【図7】この考案の検測枠の他の例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1…第1部材、2…第2部材、3…沈み込み防止部、4
…法面、5…網状体、7…鉄筋、10…モルタルまたは
コンクリート、11…格子状法枠、14…鉄筋保持部
材、K…検測枠

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面に直接または網状体を介して鉄筋を
    格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタルまたはコン
    クリートを吹き付けてモルタルまたはコンクリートより
    なる格子状法枠の寸法を規制する法枠形成用の検測枠で
    あって、長さ方向に適宜の間隔をおいて設けられる所定
    の高さと幅を有する一対の第1部材と、この第1部材同
    士を連結し、下方に折曲した沈み込み防止部を一つまた
    は複数形成した二つの第2部材とを備えたことを特徴と
    する法枠形成用の検測枠。
JP2002001411U 2002-03-18 2002-03-18 法枠形成用の検測枠 Expired - Lifetime JP3088648U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001411U JP3088648U (ja) 2002-03-18 2002-03-18 法枠形成用の検測枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001411U JP3088648U (ja) 2002-03-18 2002-03-18 法枠形成用の検測枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3088648U true JP3088648U (ja) 2002-09-20

Family

ID=43239946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001411U Expired - Lifetime JP3088648U (ja) 2002-03-18 2002-03-18 法枠形成用の検測枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088648U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245476A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nisshoku Corp 検測枠並びにこれを用いた法面保護工法及び構造体
JP2014114692A (ja) * 2014-01-27 2014-06-26 Nisshoku Corp 検測枠並びにこれを用いた法面保護工法及び構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013245476A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nisshoku Corp 検測枠並びにこれを用いた法面保護工法及び構造体
JP2014114692A (ja) * 2014-01-27 2014-06-26 Nisshoku Corp 検測枠並びにこれを用いた法面保護工法及び構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088648U (ja) 法枠形成用の検測枠
JP3527059B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3119291B2 (ja) 現場打ち法枠の施工方法
JP3008144U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JP2855263B2 (ja) 法枠形成用の枠体とこれを用いる法枠工法
JP2748260B2 (ja) 法枠形成用の検測枠
JP2694331B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2997407B2 (ja) 検測線材
JP3527058B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2627264B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびその枠体を用いる法枠工法
JP3658060B2 (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠
JP2694330B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH09144008A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測コイル
JP3332309B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3061358B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3007853U (ja) 法枠形成用の検測枠
JP3443275B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2627877B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3008215U (ja) 鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用の検測枠
JP2748261B2 (ja) 法枠形成用の検測枠
JP2627878B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3025094U (ja) 法枠形成用の枠体
JP3014435U (ja) 法枠形成用の枠体
JP2748262B2 (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 6