JP3119291B2 - 現場打ち法枠の施工方法 - Google Patents

現場打ち法枠の施工方法

Info

Publication number
JP3119291B2
JP3119291B2 JP07053631A JP5363195A JP3119291B2 JP 3119291 B2 JP3119291 B2 JP 3119291B2 JP 07053631 A JP07053631 A JP 07053631A JP 5363195 A JP5363195 A JP 5363195A JP 3119291 B2 JP3119291 B2 JP 3119291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
reinforcing bar
reinforcing
mortar
cast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07053631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08218385A (ja
Inventor
美津男 谷口
泰良 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP07053631A priority Critical patent/JP3119291B2/ja
Publication of JPH08218385A publication Critical patent/JPH08218385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119291B2 publication Critical patent/JP3119291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は現場打ち法枠の施工方
法に関し、更に詳しくは、土地造成や道路建設に伴って
形成される法面の保護用に、施工される法面保護工法で
ある。
【0002】
【従来の技術】道路や造成地等の法面を保護し、緑化す
る工法の一つに、例えば特公昭58−20338号公報
に示される「法面安定工法」がある。この工法は、法面
に金網等の網状体を敷設した後、この網状体上に鉄筋を
敷設し、この格子状鉄筋にモルタルまたはコンクリート
(以下単にモルタル等という)を吹き付けてモルタルな
どよりなる格子状法枠を形成するようにしたもので、従
来のプレハブ式や現場打ち法枠工法等に比べて施工性や
強度に優れていると共に、使用する器材が少なく安価で
あるといった利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現行の土木
基準では、前記格子状鉄筋を覆うモルタルなどの厚み
(これを被り厚という)が鉄筋のどの面からも一定以上
確保されていることが求められている。また、所要強度
の格子状枠を得るためには鉄筋を所定位置に配置するこ
とが必要である。しかしながら、前記現場打ち法枠工法
は、型枠を用いない現場打ち法枠工法であると共に、モ
ルタル等の吹き付けは、法面上の不安定な場所での現場
作業として行われることから、格子枠状鉄筋に対するモ
ルタル等の吹き付け厚さや幅が不均一となりやすく、所
定寸法の格子状法枠を形成するのに相当の熟練度を要す
ると共に、所定の鉄筋位置が確保できず、格子状法枠の
寸法や強度にバラツキを生じることを避けることができ
なかった。
【0004】また、鉄筋を法面から所定の距離に浮かせ
る必要があるところから、網状体を浮かせたりアンカー
ピンを用いるなどして、鉄筋を法面上に浮設させるよう
にしているが、モルタルなどの吹き付け作業やその他の
作業を行う際に、網状体を踏んづけてしまったり、鉄筋
を曲げたりアンカーピンを倒すなどして、鉄筋の高さ位
置を所定通りに確定させることができなかったり、鉄筋
の周囲にモルタルなどの層が所定厚みで形成されている
か否かを外部から確認できない等により、前記の鉄筋の
被り厚基準を満たさない格子状法枠が形成されることが
あった。
【0005】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、規格通りの寸法及び強度を有するモルタルな
どよりなる格子状法枠を熟練を要することなく簡単に形
成することができる現場打ち法枠の施工方法を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、法面に網状体を敷設した後、この網状
体上に鉄筋を格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタ
ルなどを吹き付けてモルタルなどによる格子状法枠を形
成する現場打ち法枠の施工方法であって、所定間隔に打
設した鉄筋スぺーサーにより法面からの距離を所定間隔
に確保するように浮設固定された鉄筋を跨ぐように、所
定の高さと幅を有し、且つ、一対の脚部を有する半円形
状または弓状の複数の第1部材と、これら第1部材の脚
部どうしを適宜の間隔をおいて連結する適宜間隔に複数
の第2部材とを有するモルタル等の吹き付け幅及び吹き
付け高さの目安となる法枠形成用の枠体を設置し、この
上にモルタルなどを法枠形成用の枠体を被覆するように
吹き付けることを特徴とする現場打ち法枠の施工方法で
ある。
【0007】前記枠体において、第部材の高さ方向の
略中間部において一対の脚部を結ぶ方向に横設された鉄
筋保持部材を有する枠体を使用し、鉄筋スペーサーによ
り架設された鉄筋と前記鉄筋保持部材を連結し、枠体と
鉄筋を一体的に連結することもある。
【0008】
【作用】この発明で用いる枠体Fは、第1図に示すよう
に、主として、所定の高さa(例えば20cm)と幅b
(例えば30cm)とを有し、かつ、一対の脚部1A,
1Bを有する半円形状または弓状の複数の第1部材を適
宜間隔(例えば40cm間隔)に保ち、これら第1部材
1の脚部1A(1B)どうしを適宜の間隔(例えば5c
m)をおいて連結する複数の第2部材2A,2Bとから
なる枠体である。
【0009】また、この発明に用いる枠体Fの他の形と
しては、前記枠体の第1部材1の高さ方向の略中間部付
近において一対の脚部1A,1Bを結ぶ方向に横設され
た鉄筋保持部材3を設置したり、第1部材の両下端部を
例えば互いに向き合う方向に曲折して沈み防止部6を形
成したりする。
【0010】前記枠体Fを構成する第1部材1、第2部
材1A,1B及び鉄筋保持部材3等は、例えば防錆加工
を施した適宜の太さ(例えば第1部材は、直径4mm、
第2部材及び鉄筋保持材は、3.2mm)の針金よりな
り、第1部材と第2部材とは溶接等により連結されてい
る。また、鉄筋保持材3を使用する場合は、例えば第1
部材の一対の脚部1A,1Bどうしを連結するようにそ
れらに溶接されている。したがって、枠体Fの構造が簡
単で、その製作も容易であり、安価である。そして、第
1部材1の脚部1A,1Bどうしを適宜の間隔を置いて
連結する第2部材が複数設けてあるために機械的な強度
にも優れており、更に、鉄筋保持材が上記のように設け
られている場合は、枠体Fの幅方向における拡がりを防
止するため一層強度が増す。
【0011】そして、法面8にモルタルなど11よりな
る格子状法枠12を形成するに際しては、法面8を整形
した後、図1に示すように、法面8全面に菱形金網など
の網状体9を敷設した後、この網状体の上に、D10な
いしD13(Dは異形鋼棒の呼び径)の鉄筋を所定間隔
に格子状に仮設し、この仮設鉄筋の近傍に鉄筋スペーサ
ーを所定間隔(たとえば1m間隔)に打設し、この鉄筋
スペーサーに上記鉄筋を法面から所定の間隔を保つよう
に浮設固定する。
【0012】この場合例えばこの出願の出願人にかかる
実公平5−42118号公報の「スペーサーピン」など
が応用でき、例えば、前記「スペーサーピン」を本発明
の鉄筋スペーサーとして応用使用する例を示すと、下端
部を尖らせたφ5〜15mmで、長さ150〜400m
mの鋼棒に中央部よりやや下端部に近い位置に鍔状の停
止片18を取り付け、この停止片18と頂部の間の、法
面からの所定の鉄筋位置に相当する位置に鉄筋保持部1
9を設けた鉄筋スペーサー17を前記の所定間隔に打ち
込み、この鉄筋スペーサーの鉄筋保持部19に、前記し
た仮設鉄筋4Aを浮設固定する。鉄筋保持部19には、
鉄筋4Aの保持が容易なように端部を曲折20させてお
くこともある。また、この鉄筋保持部には、図1及び図
4に示すように網状体を同じに鉄筋4Aともに保持させ
ることもある。
【0013】以上のように浮設固定した鉄筋の上に[0
010]で説明した枠体Fを載置したのち、モルタルな
どを吹き付けして本発明の現場打ち格子枠13の施工を
完了する。枠体Fに鉄筋保持部材3が敷設されているタ
イプは、主として縦方向(上下方向)に2重の鉄筋を配
筋する場合に使用し、第3図、第4図に示すように上側
の鉄筋4Bは、鉄筋保持部材3と鉄筋スペーサー17を
結束線21などを用いて結束固定する。然る後にモルタ
ルなどを吹き付けて格子枠13を施工する。
【0014】このとき、鉄筋4A、4Bの位置が鉄筋ス
ペーサー及び(または)枠体Fに取りつけられた鉄筋保
持部材3により確定されることに加えて、枠体Fがモル
タルなど11の吹き付け幅ならびに吹き付け高さの目安
になることから、枠体Fの高さ寸法と幅寸法、及び、鉄
筋スペーサー及び(または)枠体Fに取りつけられた鉄
筋保持部材の位置を所要強度の格子状枠体12を得る為
の品質基準に基づいて予め設定しておけば、鉄筋4
(A,B)を含めて、単に縦横の枠体Fを埋め込むよう
にモルタルなど11を吹き付けるだけで、所定寸法の被
り厚で鉄筋4(A,B)を埋設した状態の所定寸法及び
強度を有する格子状法枠12を、熟練を要することなく
誰にでも簡単に形成することができる。
【0015】
【実施例】図1〜図4は、この発明の実施状況の一例を
示すもものである。まず、図1〜図4においてFは枠体
で、この枠体Fは、主として、所定の高さa(例えば2
0cm)と幅(例えば30cm)とを有し、かつ、一対
の脚部1A,1Bを有する半円形または弓状の複数(例
えば7本)の第1部材1と、これら第1部材1の脚部1
A(1B)どうしを適宜の間隔(例えば40cm)をお
いて連結する複数(図示例では脚部1A,1B側にそれ
ぞれ、例えば5cm間隔に3本)の第2部材2A,2B
とからなるものである。又枠体Fの長手方向の両端に位
置する第1部材1から外側に、枠体Fの接続部分とし
て、第2部材2A,2Bを突出させる(例えば5c
m)。従って、この実施例では、全長2.5mとなる。
【0016】この発明に使用する鉄筋スぺーサーの一例
を示すと、例えばこの出願の出願人にかかる実公平5−
42118号公報の「スペーサーピン」などが応用で
き、例えば、前記「スペーサーピン」を本発明の鉄筋ス
ペーサーとして応用使用する例を示すと、下端部を尖ら
せたφ9mmで、長さ300mmの鋼棒に中央部よりや
や下端部に近い位置に鍔状の停止片18を取り付け、こ
の停止片18と頂部の間の、法面からの所定の鉄筋位置
に相当する位置に鉄筋保持部19を設けた鉄筋スペーサ
ー17を仮設した鉄筋に沿って約1m間隔に打ち込み、
この鉄筋スペーサー17の鉄筋保持部19に、前記した
仮設鉄筋4Aを載架して浮設固定するする。鉄筋保持部
19には、鉄筋4Aの保持が容易なように端部を曲折2
0させておくこともある。また、この鉄筋保持部には、
図1及び図4に示すように網状体9を同時に鉄筋4Aと
ともに保持させることもある。
【0017】以上の枠体F、鉄筋4、鉄筋スペーサー1
7、網状体9などを用いてこの発明の現場打ち法枠工法
を施工するには、予め整形された法面8に目合いが例え
ば5〜6cm程度の菱形金網などの網状体9を敷設し、
アンカーなどを用いて法面に固定する。そして、前記網
状体9上に一辺が1.3〜1.5mとなるように鉄筋4
を格子状に仮設し、この鉄筋4の近傍に鉄筋4に沿って
約1m間隔に鉄筋スぺーサー17を打設し、この鉄筋ス
ペーサー17に前記鉄筋4を浮設固定した後、枠体Fを
これら鉄筋4を跨ぐように敷設し、枠体F上から枠体F
及び鉄筋4を被覆するようにモルタルなど11を吹き付
けて現場打ち法枠12を施工する。
【0018】図3及び図4に示す鉄筋4を上下複数敷設
する場合には、主として、枠体Fに鉄筋保持部材3を持
つタイプを使用し、上側の鉄筋4Bを鉄筋保持部材3に
結束するなどにより結束固定したり、また、複数の鉄筋
4の上側の鉄筋4Bを鉄筋スぺーサー17の頂部付近と
鉄筋保持部材3とを一体的に結束固定したりする。鉄筋
スペーサー17は、同一場所付近に複数打設することも
あり、また、鉄筋スペーサー17の鉄筋保持部19を長
めにして複数の鉄筋が架設できるようにすることもあ
る。この場合には、鉄筋4を3本以上敷設する場合に使
用する。
【0019】以上のように構成した枠体F及び鉄筋4
(A,B)に、モルタルガン機などの土木用吹付機(図
示していない)によって法枠及び鉄筋4を埋め込むよう
にして、例えば含水率が7〜8%程度の低スランプのモ
ルタルなど11を吹き付ける。この場合、格子状枠の各
辺には、モルタルなど11の吹き付け幅及び吹き付け高
さの目安となる枠体Fが設けられているので、この枠体
Fにしたがってモルタルなど11の吹き付けを行うだけ
で、所定寸法の格子状法枠12を容易に形成することが
できる。即ち、この実施例においては、下端幅30〜3
5cm、高さ20〜25cmの格子状法枠12を確実に
形成できるのである。なお、図2において、符号14は
モルタルなど11を吹き付けるためのノズルである。
【0020】なお、前記モルタルなど11の吹き付けに
際しては、縦横の枠体によって囲まれた格子状部分にシ
ート15を敷設して、モルタルなど11の非吹き付け部
分を養生することが必要である。
【0021】以上のようにして法面8に形成された格子
状法枠12内に、土壌、有機質材、保水材(土壌改良
材)などと芝草、野草、低木類、花などの種子とを混合
してなる植生材料を動力吹付機などを用いて吹き付けて
植生層16(図2参照)を形成したり、また、これに代
えて、前記植生材料を粗めの袋体に充填した植生袋(図
示していない)を配置するなどして、従来不可能とされ
ていた岩盤法面などにも植生を導入することが可能とな
り、法面の景観の向上及び植生の根や茎などによる法面
8の恒久的安定に寄与するところが大きい。
【0022】
【発明の効果】この発明は、以上説明した通りであり、
この発明に使用する枠体は、構造が簡単で、その製作も
容易であり、安価であり、取り扱いが簡単である。そし
て、この枠体と、鉄筋、鉄筋スペーサーを組み合わせて
形成したモルタル等の吹き付け幅及び吹き付け高さの目
安となる格子状枠体にモルタルなどを吹き付けて、格子
状法枠を形成すれば、モルタルなどの吹き付けムラがな
くなり、鉄筋のまわりに所定の被り厚を有する規格通り
の寸法及び強度を有するモルタルなどによるなる格子状
法枠を容易に形成することができる。
【0023】また請求項2の枠体を使用する場合には、
枠体の幅方向への拡がりを防止するために枠体の強度が
増すと共に、鉄筋スぺーサー、鉄筋、枠体を一体的に連
結するために、更に安定し、強度の有る格子状法枠を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に使用する枠体、鉄筋、鉄筋スぺーサ
ーなどの施工状況を示す正面図である。
【図2】この発明の現場打ち格子状法枠工法の施工途中
を示す斜視図である。
【図3】この発明の法枠工法に使用する枠体、鉄筋、鉄
筋スペーサーなのどを施工した斜視図である。
【図4】この発明の法枠工法に使用する枠体、鉄筋、鉄
筋スペーサーなのどを施工した正面図である。
【符号の説明】
1・・・第1部材、1A,1B・・・脚部、2A,2B
・・・第2部材、3・・・鉄筋保持部材、4,4A,4
B・・・鉄筋、6・・・沈み防止部、8・・・法面、9
・・・網状体、11・・・モルタルなど、12・・・法
枠、14・・・モルタルなどの吹き付けノズル、15・
・・養生シート、16・・・植生層、17・・・鉄筋ス
ぺーサー、18・・・停止片、19・・・鉄筋保持部、
20・・・曲折部、21・・・結束線、F・・・枠体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−289120(JP,A) 特開 昭57−224(JP,A) 特開 昭63−247426(JP,A) 実公 平3−22355(JP,Y2) 実公 平4−49253(JP,Y2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面に網状体を張設した後、鉄筋を定間
    隔に格子状に仮設し、この鉄筋の近傍に所定間隔に鉄筋
    スペーサーを打設し、このスペーサーに鉄筋を浮設固定
    し、鉄筋仮設位置に該鉄筋を跨がるように、所定の高さ
    と幅を有し、かつ、一対の脚部を有する半円形状または
    弓状の複数の第1部材と、これら第1部材の脚部どうし
    を適宜の間隔をおいて連結する適宜間隔に複数の第2部
    材とを有するモルタル等の吹き付け幅及び吹き付け高さ
    の目安となる法枠形成用の枠体を設置しモルタルまた
    はコンクリートを前記法枠形成用枠体を被覆するように
    吹き付けることを特徴とする現場打ち法枠の施工方法。
  2. 【請求項2】第1部材の高さ方向中間部において一対の
    脚部を結ぶ方向に横設された鉄筋保持部材を有する法枠
    形成用枠体を使用する請求項1の現場打ち法枠の施工方
    法。
JP07053631A 1995-02-16 1995-02-16 現場打ち法枠の施工方法 Expired - Fee Related JP3119291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07053631A JP3119291B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 現場打ち法枠の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07053631A JP3119291B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 現場打ち法枠の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08218385A JPH08218385A (ja) 1996-08-27
JP3119291B2 true JP3119291B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=12948259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07053631A Expired - Fee Related JP3119291B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 現場打ち法枠の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119291B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708265B2 (ja) * 2006-06-08 2011-06-22 イビデングリーンテック株式会社 植生法枠の構築方法
JP5964068B2 (ja) * 2012-02-03 2016-08-03 株式会社e−works 法枠成形用の枠構造体並びにこれを用いた法枠施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57224A (en) * 1980-05-30 1982-01-05 Sakuyoshi Izumi Protection work of slope and modified ruler used therefor
JPS63289120A (ja) * 1987-05-19 1988-11-25 Nisshoku Corp 法面安定法枠工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08218385A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527059B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3119291B2 (ja) 現場打ち法枠の施工方法
JP2855263B2 (ja) 法枠形成用の枠体とこれを用いる法枠工法
JP3658060B2 (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3088648U (ja) 法枠形成用の検測枠
JP2748260B2 (ja) 法枠形成用の検測枠
JP3443275B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3527058B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3008144U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JP2694331B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2748262B2 (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2997407B2 (ja) 検測線材
JP2573157B2 (ja) 法枠工法と同工法に用いるゲージ型枠
JP3025094U (ja) 法枠形成用の枠体
JPH09144008A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測コイル
JP2748261B2 (ja) 法枠形成用の検測枠
JP2694330B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2627878B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2694327B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2627264B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびその枠体を用いる法枠工法
JP3008622U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JP2627877B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3007853U (ja) 法枠形成用の検測枠
JP3332309B2 (ja) 現場打ち法枠工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees