JP2627878B2 - 現場打ち法枠工法 - Google Patents

現場打ち法枠工法

Info

Publication number
JP2627878B2
JP2627878B2 JP13645694A JP13645694A JP2627878B2 JP 2627878 B2 JP2627878 B2 JP 2627878B2 JP 13645694 A JP13645694 A JP 13645694A JP 13645694 A JP13645694 A JP 13645694A JP 2627878 B2 JP2627878 B2 JP 2627878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
mortar
grid
cast
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13645694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07317072A (ja
Inventor
奉文 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP13645694A priority Critical patent/JP2627878B2/ja
Publication of JPH07317072A publication Critical patent/JPH07317072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627878B2 publication Critical patent/JP2627878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば道路や造成地
などの法面を緑化するようなときに使用される現場打ち
法枠工法に関する。
【0002】
【従来の技術】前記現場打ち法枠工法として、例えば特
公昭58−20338号公報に示される「法面安定工
法」がある。この工法は、法面に金網などの網状体を敷
設した後、この網状体上に鉄筋を格子状に配置し、この
格子状鉄筋にモルタルまたはコンクリート(以下、モル
タル等と言う)を吹き付けてモルタル等よりなる格子状
法枠を形成するようにしたものであるので、従来のプレ
ハブ式や現場打ち法枠工法などに比べて、施工性や強度
に優れているとともに、使用する器材が少なく安価であ
るといった利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現行の土木
基準では、前記格子状鉄筋を覆うモルタル等の厚み(こ
れを被り厚と言う)が鉄筋のどの面からも5cm以上で
あることが、所要強度の格子状法枠を得るための品質管
理基準として義務付けられている。しかしながら、前記
現場打ち法枠工法は、型枠を用いない現場打ち法枠工法
であるとともに、モルタル等の吹き付けは、法面上の不
安定な場所で現場作業として行われることから、格子状
鉄筋に対するモルタル等の吹付け厚さや幅が不均一とな
りやすく、所定寸法のモルタル等よりなる格子状法枠を
形成するのに相当の熟練度を要するとともに、前記格子
状法枠の寸法や強度にバラツキを生じることを避けるこ
とができなかった。
【0004】また、上記現場打ち法枠工法においては、
鉄筋を網状体からやや浮かせた状態で設置し、これを中
心にしてモルタル等を吹き付けるが、このモルタル等の
吹き付けた後、鉄筋の周囲を所定の被り厚のモルタル等
の層が形成されているかを確認できないため、規格を満
たさない格子状法枠が稀に形成されることがあった。
【0005】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、型枠を用いない現場打ち法枠工法において、
規格通りの寸法および強度を有し、かつ、鉄筋を規格に
定められた位置に確実に配設した状態の格子状法枠を熟
練を要することなく簡単に形成することができる現場打
ち法枠工法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、法面に網状体を敷設した後、この網状
体上に鉄筋を格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタ
ルまたはコンクリートを吹き付けてモルタルまたはコン
クリートよりなる格子状法枠を形成する現場打ち法枠工
法において、所定の高さと幅を有する弓状部材とこの弓
状部材どうしを連結する連結部材とからなるとともに、
弓状部材の所定の高さ位置に係止爪を有する検測枠を、
弓状部材が前記鉄筋を跨ぐようにして適宜の間隔をおい
て配置し、前記係止爪に網状体の一部を引っ掛けて網状
体を浮設保持した状態で、モルタルまたはコンクリート
を吹き付けることを特徴としている。
【0007】この場合、弓状部材の両下端部を折曲して
沈み防止部を形成してあってもよく、また、検測枠を構
成する部材が防錆加工を施した針金から構成してあって
もよい。
【0008】
【作用】この発明で用いる検測枠Kは、例えば図4に示
すように、所定の高さH(例えば10cm)と幅W(例
えば30cm)とを有する二つの弓状部材1とこれら二
つの弓状部材1を連結する二つの連結部材2とからなる
とともに、弓状部材1の所定の高さ位置に係止爪3を有
している。この係止爪3は、例えば連結部材2の両端部
を水平方向にほぼ直角に折り曲げることにより形成され
る。この検測枠Kを構成する弓状部材1および先端に係
止爪3を有する連結部材2は、防錆加工を施した適宜太
さの針金よりなり、連結部材2は、弓状部材1に対して
その所定の高さ位置(この場合、5cm)に溶接または
ハンダ付けによって固着されている。
【0009】そして、法面6に所定のモルタル等よりな
る格子状法枠13を形成するに際しては、法面6を整形
した後、図1に示すように、法面6全体に菱形金網など
の網状体7を敷設し、この網状体7上に鉄筋9を格子状
に配置する。そして、図2に示すように、検測枠Kを、
弓状部材1が鉄筋9を跨ぐようにして適宜の間隔をおい
て配置する。この場合、検測枠Kの弓状部材1に沈み防
止部4を形成してあるので、特に、法面6が盛土などで
形成されている場合において、検測枠Kの沈みが効果的
に防止される。
【0010】その後、鉄筋9を敷設した網状体7の一部
を上方に持ち上げて、検測枠Kの係止爪3に引っ掛けて
網状体7を浮設保持する。この網状体7の浮設保持によ
って、鉄筋9が所定の高さ位置に保持される。この状態
で、図1および図3に示すように、鉄筋9にモルタル等
12を吹き付けるのである。
【0011】このようにすることにより、鉄筋9が所定
の高さ位置に保持された状態で、その周囲に所定厚みの
モルタル等12を吹き付けることができ、しかも、検測
枠Kが法面6から沈み込むことがないので、所定寸法お
よび強度を有するモルタル等よりなる格子状法枠13を
法面6に確実に形成することができる。
【0012】
【実施例】図1〜図4は、この発明の現場打ち法枠工法
の一例を示すものである。まず、この発明において用い
る検測枠Kについて、図4を参照しながら説明する。図
4に示すように、検測枠Kは、所定の高さH(例えば1
0cm)と幅W(例えば30cm)とを有する二つの弓
状部材1とこれら二つの弓状部材1の下方を連結する二
つの連結部材2とからなるとともに、両弓状部材1の適
宜高さの位置に互いに向き合った係止爪3が設けられて
いる。この係止爪3は、例えば連結部材2の両端部を水
平方向にほぼ直角に折り曲げて形成されている。さら
に、各弓状部材1の両下端部を例えば互いに向き合う方
向に折曲して沈み防止部4が形成され、検測枠Kは、ほ
ぼ蒲鉾状に形成されている。
【0013】検測枠Kを構成する弓状部材1および係止
爪3を含む連結部材2は、防錆加工を施した適宜太さの
針金よりなり、連結部材2は,弓状部材1に対して溶接
またはハンダ付けによって弓状部材1の高さ方向のほぼ
中間位置に固着されている。すなわち、この実施例にお
いては、係止爪3は検測枠Kの高さのほぼ半分の位置に
水平に設けられているが、この高さに限られるものでは
ない。また、各弓状部材1の両下端部を折り曲げて形成
される沈み防止部4の長さは、3〜5cm程度である。
なお、連結部材2の長さLは、法面6に形成される格子
枠の一つの辺の長さよりも短く、例えば40〜50cm
程度でよい。
【0014】次に、上記検測枠Kを用いて行う現場打ち
法枠工法の一例について、図1〜図3をも参照しながら
説明する。予め整形された法面6に目合いが例えば5〜
6cm程度の菱形金網などの網状体7を敷設し、アンカ
10を適宜の間隔で法面6に打ち込んで網状体7を法
面6に固定する(図2参照)。
【0015】前記網状体7の上に例えば直径が6〜10
mm程度の鉄筋9を一辺が1〜2m程度の格子状に組み
合わせて配置する(図1参照)。鉄筋9の交点には例え
ば直径16mm、長さ40〜50cm程度のアンカー1
0を法面6から10cm程度突出させた状態で打ち込
み、鉄筋9を適宜の結束線11を用いてアンカー10の
突出部に結束する(図2および図3参照)。なお、前記
交点と交点との間にも、例えば直径9mm、長さ30c
m程度のアンカー(図示してない)を法面6に打ち込
み、交点におけると同様に鉄筋9をアンカーに結束する
のがよい。
【0016】そして、鉄筋9からなる格子枠の各辺のほ
ぼ中央に前記検測枠Kを、その弓状部材1が鉄筋9を跨
ぐようにして網状体7上に配置する(図1および図2参
照)。この場合、検測枠Kの弓状部材1に沈み防止部4
を形成してあるので、特に、法面6が盛土などで形成さ
れている場合において、検測枠Kの沈みが効果的に防止
される。そして、この検測枠Kは、モルタル等の吹き付
け幅および吹き付け高さの目安になるとともに、前記網
状体7を浮設保持するためのスペーサとなるものである
から、鉄筋9によって形成される格子枠の一辺に少なく
とも一つ設けてあればよく、この実施例のように、辺の
長さが1〜2m、検測枠Kの長さLが40〜50cmの
ときは、各辺に一つの検測枠Kを設けるだけでよい。ま
た、前記辺の長さがより大きくなったときは、前記寸法
の検測枠Kを2以上設けてもよいが、検測枠Kの長さL
をより大きく(例えば1.3〜1.5m程度)設定して
もよい。さらに、検測枠Kを辺全長に亘って設けてもよ
い。
【0017】上述のように検測枠Kを網状体7上に配置
した後、その後、鉄筋9を敷設した網状体7の一部を上
方に持ち上げて、検測枠Kの係止爪3に引っ掛けて網状
体7を浮設保持する。この網状体7の浮設保持によっ
て、鉄筋9が所定の高さ位置(この場合、弓状部材1の
高さの約半分の位置)に保持される。
【0018】以上のように構成された格子状の鉄筋9
に、例えば含水率が7〜8%程度の低スランプのモルタ
ル等1をモルタルガン機などの土木用吹付機(図示し
てない)によって吹き付ける。この場合、格子枠を構成
する鉄筋9には、モルタル等12の吹き付け幅および吹
き付け高さの目安となる検測枠Kが設けてあるので、こ
の検測枠Kにしたがってモルタル等12の吹き付けを行
うだけで、所定寸法のモルタル等よりなる格子状法枠1
3を形成することができる。すなわち、この実施例にお
いては、下端幅30〜35cm、高さ10〜15cm程
度のモルタル等よりなる格子状法枠13を容易に形成す
ることができ、所定寸法および所定強度のモルタル等よ
りなる格子状法枠13を確実に形成できるのである。な
お、図1および図3において、符号14はモルタル等1
2を吹き付けるためのノズルである。
【0019】また、格子枠を構成する鉄筋9は、網状体
7が検測枠Kの係止爪3によって浮設保持されることに
より、網状体7とともに法面6から所定高さだけ浮いた
状態に保持され、その周囲が所定厚み所定幅のモルタル
等12によって囲まれた状態になる。したがって、鉄筋
9の周囲を規格通りにモルタル等12によって囲んだモ
ルタル等よりなる格子状法枠13を容易にしかも確実に
形成することができる。
【0020】以上のようにして法面6に形成されたモル
タル等よりなる格子状法枠13内に、土壌、有機質材、
保水材(土壌改良材)などと芝草、野草、低木類などの
種子とを混合してなる植生材料を動力吹付け機などを用
いて吹き付けて植生層15(図1参照)を形成したり、
また、これに代えて、前記植生材料を粗目の袋体に充填
した植生袋(図示してない)を配置するなどして、従来
不可能とされていた岩盤法面などにも植生を導入するこ
とが可能となり、法面の景観の向上および植生の根や茎
などによる法面の恒久的安定に寄与するところが大き
い。
【0021】この発明は、上述の実施例に限られるもの
ではなく、例えば検測枠Kをプラスチックによって一体
成形によって形成してもよい。そして、弓状部材1は3
以上設けてあってもよい。また、係止爪3を連結部材2
とは独立して弓状部材1に設けるようにしてもよい。さ
らに、この係止爪3の高さ位置は、鉄筋9の周囲に所定
の被り厚が形成されるようにしてあれば任意である。そ
してさらに、鉄筋の周囲に所定の被り厚がさらに、一つ
の辺に設けられる鉄筋9は必ずしも1本でなくても複数
本でもよく、その場合、鉄筋の交点付近に4本の長目の
アンカーを法面6に打ち込み、鉄筋を井桁状に支承結束
し、これを一段あるいは数段重ねるようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明において
は、法面に網状体を敷設した後、この網状体上に鉄筋を
格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタルまたはコン
クリートを吹き付けてモルタルまたはコンクリートより
なる格子状法枠を形成する現場打ち法枠工法において、
所定の高さと幅を有する弓状部材とこの弓状部材どうし
を連結する連結部材とからなるとともに、弓状部材の所
定の高さ位置に係止爪を有する検測枠を、弓状部材が前
記鉄筋を跨ぐようにして適宜の間隔をおいて配置し、前
記係止爪に網状体の一部を引っ掛けて網状体を浮設保持
した状態で、モルタルまたはコンクリートを吹き付ける
ようにしているので、モルタル等の吹き付けムラがなく
なり、鉄筋のまわりに所定の被り厚を有する規格通りの
寸法および強度を有するモルタル等よりなる格子状法枠
を容易に法面に形成することができる。
【0023】また、前記検測枠に沈み防止部を形成した
場合には、法面が盛土で形成されているような場合であ
っても、検測枠の沈みを防止でき、前記モルタル等より
なる格子状法枠を所定寸法に確実に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の現場打ち法枠工法の一例を示す図で
ある。
【図2】前記工法の要部を示す図である。
【図3】前記工法の要部を示す正面図である。
【図4】前記工法で用いる検測枠の一例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1…弓状部材、2…連結部材、3…係止爪、4…沈み防
止部、6…法面、7…網状体、9…鉄筋、12…モルタ
ルまたはコンクリート、13…格子状法枠、K…検測
枠。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面に網状体を敷設した後、この網状体
    上に鉄筋を格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタル
    またはコンクリートを吹き付けてモルタルまたはコンク
    リートよりなる格子状法枠を形成する現場打ち法枠工法
    において、所定の高さと幅を有する弓状部材とこの弓状
    部材どうしを連結する連結部材とからなるとともに、弓
    状部材の所定の高さ位置に係止爪を有する検測枠を、弓
    状部材が前記鉄筋を跨ぐようにして適宜の間隔をおいて
    配置し、前記係止爪に網状体の一部を引っ掛けて網状体
    を浮設保持した状態で、モルタルまたはコンクリートを
    吹き付けることを特徴とする現場打ち法枠工法。
  2. 【請求項2】 弓状部材の両下端部を折曲して沈み防止
    部を形成してなる請求項1に記載の現場打ち法枠工法。
  3. 【請求項3】 検測枠を構成する部材が防錆加工を施し
    た針金からなる請求項1または2に記載の現場打ち法枠
    工法。
JP13645694A 1994-05-25 1994-05-25 現場打ち法枠工法 Expired - Fee Related JP2627878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13645694A JP2627878B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 現場打ち法枠工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13645694A JP2627878B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 現場打ち法枠工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07317072A JPH07317072A (ja) 1995-12-05
JP2627878B2 true JP2627878B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=15175543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13645694A Expired - Fee Related JP2627878B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 現場打ち法枠工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627878B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07317072A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527059B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2627878B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2627879B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2694327B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3025094U (ja) 法枠形成用の枠体
JP2627877B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2855263B2 (ja) 法枠形成用の枠体とこれを用いる法枠工法
JP3008144U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JP3119291B2 (ja) 現場打ち法枠の施工方法
JP3658060B2 (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠
JP2748260B2 (ja) 法枠形成用の検測枠
JP3443275B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3008622U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JP2997407B2 (ja) 検測線材
JP3527058B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2573157B2 (ja) 法枠工法と同工法に用いるゲージ型枠
JP3088648U (ja) 法枠形成用の検測枠
JP2748262B2 (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH09144008A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測コイル
JP3007853U (ja) 法枠形成用の検測枠
JP3661808B2 (ja) 現場打ち法枠検測具
JP3332309B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2694331B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2627264B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびその枠体を用いる法枠工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees