JP3008622U - 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠 - Google Patents

鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠

Info

Publication number
JP3008622U
JP3008622U JP1994012179U JP1217994U JP3008622U JP 3008622 U JP3008622 U JP 3008622U JP 1994012179 U JP1994012179 U JP 1994012179U JP 1217994 U JP1217994 U JP 1217994U JP 3008622 U JP3008622 U JP 3008622U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
reinforcing bar
mortar
inspection
bar holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994012179U
Other languages
English (en)
Inventor
美津男 谷口
泰良 藤嶋
卓雄 大倉
清 須广
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP1994012179U priority Critical patent/JP3008622U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008622U publication Critical patent/JP3008622U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 型枠を用いない現場打ち法枠工法において、
規格通りの寸法および強度を有するモルタルなどよりな
る格子状法枠を熟練を要することなく、簡単に形成する
ことのできる法枠形成用の検測枠を提供すること。 【構成】 法面4に網状体5を敷設した後、この網状体
5上に鉄筋7を格子状に配置し、この格子状鉄筋7にモ
ルタルまたはコンクリート11を吹き付けてモルタルま
たはコンクリートよりなる格子状法枠12の寸法を規制
する法枠形成用の検測枠Kであって、長さ方向に適宜の
間隔をおいて設けられる所定の高さと幅とを有する正面
視弓状である一対の第1部材1と、この第1部材1どう
しを連結する第2部材2とを備えるとともに、第1部材
1の高さ方向中間部において第2部材2どうしを結ぶよ
うに鉄筋保持部材3を横設した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えば道路や造成地などの法面を緑化するようなときに施工され る、現場打ち法枠工法に使用する鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用の検測枠 に関する。
【0002】
【従来の技術】
前記現場打ち法枠工法として、例えば特公昭58−20338号公報に示され る「法面安定工法」がある。この工法は、法面に金網などの網状体を敷設した後 、この網状体上に鉄筋を格子状に敷設し、この格子状鉄筋にモルタルまたはコン クリ−ト(以下、モルタル等と言う)を吹き付けてモルタル等よりなる格子状法 枠を形成するようにしたものであるので、従来のプレハブ式や現場打ち法枠工法 などに比べて、施工性や強度に優れているとともに、使用する基材が少なく安価 であるといった利点がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、現行の土木基準では、前記格子状鉄筋を覆うモルタル等の厚み(こ れを被り厚という)が鉄筋のどの面からも5cm以上であることが、所要強度の 格子状法枠を得るための品質管理基準として義務付けられている。しかしながら 、前記現場打ち法枠工法は、型枠を用いない現場打ち法枠工法であるとともに、 モルタル等の吹き付けは、法面上の不安定な場所で現場作業として行われること から、格子状鉄筋に対するモルタル等の吹付け厚さや幅が不均一となりやすく、 所定寸法の格子状法枠を形成するのに相当の熟練度を要するとともに、格子状法 枠の寸法や強度にバラツキを生じることを避けることができなかった。
【0004】 この考案は、上述の事柄に留意してなされたもので、型枠を用いない現場打ち 法枠工法において、規格通りの寸法および強度を有するモルタル等よりなる格子 状法枠を熟練を要することなく簡単に形成することができる法枠形成用の検測枠 を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この考案の検測枠は、法面に網状体を敷設した後、 この網状体上に鉄筋を格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタルまたはコンク リ−トを吹き付けて形成される、モルタルまたはコンクリ−トよりなる格子状法 枠の寸法を規制する法枠形成用の検測枠であって、長さ方向に適宜の間隔をおい て設けられる所定の高さと幅を有する正面視弓状形である一対の第1部材と、こ の第1部材どうしを連結する第2部材とを備えるとともに、第1部材の高さ方向 中間部において第2部材どうしを結ぶように鉄筋保持部材を横設してあることを 特徴としている。
【0006】 前記鉄筋保持部材は、第2部材どうしを結ぶように二本横設するのが通常であ るが、一本もしくは数本横設してあってもよい。
【0007】
【作用】
この考案で用いる検測枠Kは、例えば図4に示すように、所定の高さH(例え ば9cm)と幅W(例えば30cm)とを有するように形成されるとともに、第 1部材1と、この第1部材1どうしを連結する二つの第2部材2とを備えるとと もに、第1部材1の高さ方向中間部において第2部材上に鉄筋保持部材3を二本 横設してなるものである。この検測枠Kを構成する第1部材1、第2部材2はお よび鉄筋保持部材3は、例えば防錆加工を施した適宜太さの針金よりなり、第1 部材と第2部材2とは溶接またはハンダ付けによって連結されている。また、鉄 筋保持部材3は、例えば一対の第2部材上に第2部材どうしを連結するように二 本溶接されている。したがって、検測枠Kの構造が簡単で、その製作も容易であ り、安価である。
【0008】 そして、法面4に所定のモルタルなどよりなる格子状法枠12を形成するに際 しては、法面4を整形した後、図1に示すように、法面4全体に菱形金網などの 網状体5を敷設し、この網状体5上に鉄筋7を格子状に配置する。そして、図2 に示すように、検測枠Kを網状体5上に適宜の間隔をおいて配置し、結束線6で 鉄筋7と鉄筋保持部材3を結束し、その後、図1および図3に示すように、格子 枠を形成する鉄筋7にモルタルなど11を吹き付けるのである。
【0009】 このようにすることにより、鉄筋7に対してモルタルなど11を所定幅および 高さになるように確実に吹き付けることができ、所定強度を有するモルタルなど よりなる格子状法枠12を法面4に確実に形成することができる。
【0010】
【実施例】
図1〜図4は、この考案の検測枠およびこれを用いる法枠工法の一例を示すも のである。まず、図4において、Kは検測枠で、この検測枠Kは、所定の高さH (例えば9cm)と幅W(例えば30cm)とを有する一対の第1部材1と、こ の第1部材1どうしを連結する第2部材2と、第1部材1の高さ方向中間部にお いて第1部材1を連結する第2部材上に二本横設される鉄筋保持部材3とから構 成されている。
【0011】 すなわち、第1部材1、第2部材2および鉄筋保持部材3は、例えば防錆加工 を施した適宜太さ(例えば直径4mm)の針金よりなる。第2部材2の両端部は 、溶接またはハンダ付けによって第1部材1の下端部よりやや上方位置に固着さ れている。なお、第2部材2の長さLは、法面4に鉄筋7によって形成される格 子枠の一つの辺の長さよりも短く、例えば40cm程度でよい。
【0012】 次に、上記検測枠Kを用いて行う現場打ち法枠工法の一例について、図1〜図 3を参照しながら説明する。予め整形された法面4に目合いが例えば5〜6cm 程度の菱形金網などの網状体5を敷設し、アンカ−を適宜の間隔で法面4に打ち 込んで網状体5を法面4に固定する(図2および図3参照)。
【0013】 前記網状体5の上に例えば直径が6〜10mm程度の鉄筋7を一辺が1〜2m 程度の格子状に組み合わせて配置する(図1参照)。
【0014】 そして、鉄筋7からなる格子枠の各辺のほぼ中央に、第1部材1が鉄筋7を跨 ぎ、鉄筋7を鉄筋保持部材3と結束させるようにして、検測枠Kを網状体5上に 適宜の間隔をおいて配置する(図1および図2参照)。
【0015】 前記検測枠Kは、モルタル等11の吹き付け幅および吹き付け高さの目安とな るものであるから、格子枠の各辺に少なくとも一つ設けてあればよく、この実施 例のように、辺の長さが1〜2m、検測枠Kの長さLが40cmのときは、各辺 に一つの検測枠Kを設けるだけでよい。また、前記辺の長さがより大きくなった ときは、前記寸法の検測枠Kを二以上設けてもよいが、検測枠Kの長さLをより 大きく(例えば1.3〜1.5m程度)設定してもよい。さらに、検測枠Kを辺 全長に亘って設けてもよい。
【0016】 以上のように構成した格子状鉄筋7に、例えば含水率が7〜8%程度の低スラ ンプのモルタルなど11をモルタルガン機などの土木用吹付機(図示してない) によって吹き付ける。この場合、鉄筋7によって形成される格子枠の各辺には、 モルタルなど11の吹き付け幅および吹き付け高さの目安となる検測枠Kを設け てあるので、この検測枠Kにしたがってモルタルなど11の吹き付けを行うだけ で、所定寸法のモルタル等よりなる格子状法枠(以下、単に格子状法枠という) 12を容易に形成することができる。すなわち、この実施例においては、下端幅 30〜35cm、高さ10〜15cm程度の格子状法枠12を形成することがで き、所定寸法および所定強度の格子状法枠12を確実に形成できるのである。な お、図1および図3において、符号13はモルタルなど11を吹き付けるための ノズルである。
【0017】 以上のようにして法面4に形成された格子状法枠12内に、土壌、有機質材、 保水材(土壌改良材)などと芝草、野草、花、低木類などの種子とを混合してな る植生材料を動力吹付け機などを用いて吹き付けて植生層14(図1参照)を形 成したり、また、これに代えて、前記植生材料を粗目の袋体に充填した植生袋( 図示してない)を配置するなどして、従来不可能とされていた岩盤法面などにも 植生を導入することが可能となり、法面の景観の向上および植生の根や茎などに よる法面の恒久的安定に寄与するところが大きい。
【0018】 そして、検測枠Kにおける第2部材2の設置高さは任意であるが、鉄筋7の被 り厚を所定値以上確保したい場合は、第1部材の高い位置に固定するのが望まし い。また、第1部材は三以上設けてあってもよいし、検測枠Kをプラスチックに よって一体成形によって形成してあってもよい。
【0019】 さらに、格子枠の一つの辺に設けられる鉄筋7は必ずしも一本でなくても複数 本でもよく、その場合、鉄筋7の交点付近に四本の長目のアンカーを法面4に打 ち込み、鉄筋を井桁状に支承結束し、これを一段あるいは数段重ねるようにして もよい。また、いずれの実施例においても、鉄筋保持部材は第1部材あるいは第 2部材に、溶接またはハンダ付けさらには番線等による結束手段により固着して もよい。
【0020】
【考案の効果】
この考案は以上説明した通りであり、この考案の検測枠は、構造が簡単であり 、容易かつ安価に製造できるとともに、その取扱いが簡単である。そして、検測 枠に設けた鉄筋保持部材によって、格子状法枠に中心部材となる鉄筋を安定に保 持することができる。
【0021】 また、この検測枠を用いて法枠工法を施工すると、モルタルなどの吹き付けム ラがなくなり、鉄筋のまわりに所定の被り厚を有する規格通りの寸法および強度 を有するモルタルなどよりなる格子状法枠を容易に法面に形成することができる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の検測枠を使用した現場打ち法枠工法
の一例を示す図である。
【図2】この考案の検測枠を使用した現場打ち法枠工法
の要部を示す図である。
【図3】この考案の検測枠を使用した現場打ち法枠工法
の要部を示す正面図である。
【図4】この考案の検測枠の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1;第1部材、2;第2部材、3;鉄筋保持部材、4;
法面、5;網状体、6;結束線、7;鉄筋、11;モルタ
ルなど、12;格子状法枠、13;ノズル、14;植生層。
フロントページの続き (72)考案者 須广 清 岡山県津山市高尾590番地の1 日本植生 株式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面に網状体を敷設した後、この網状体
    上に鉄筋を格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタル
    またはコンクリ−トを吹き付けて形成される、モルタル
    またはコンクリ−トよりなる格子状法枠の寸法を規制す
    る法枠形成用の検測枠であって、長さ方向に適宜の間隔
    をおいて設けられる所定の高さと幅を有する正面視弓状
    形である一対の第1部材と、この第1部材どうしを連結
    する第2部材とを備えるとともに、第1部材の高さ方向
    中間部において第2部材どうしを結ぶように鉄筋保持部
    材を横設してあることを特徴とする鉄筋保持部材を設け
    た法枠形成用の検測枠。
  2. 【請求項2】 第2部材どうしを結ぶように鉄筋保持部
    材を二本横設してなる請求項1に記載の鉄筋保持部材を
    設けた法枠形成用の検測枠。
JP1994012179U 1994-09-05 1994-09-05 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠 Expired - Lifetime JP3008622U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994012179U JP3008622U (ja) 1994-09-05 1994-09-05 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994012179U JP3008622U (ja) 1994-09-05 1994-09-05 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3008622U true JP3008622U (ja) 1995-03-20

Family

ID=43144439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994012179U Expired - Lifetime JP3008622U (ja) 1994-09-05 1994-09-05 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008622U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527059B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3008622U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2748262B2 (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3008144U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JP3119291B2 (ja) 現場打ち法枠の施工方法
JP3008215U (ja) 鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用の検測枠
JP3007853U (ja) 法枠形成用の検測枠
JP2694327B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2627878B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3658060B2 (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠
JP2855263B2 (ja) 法枠形成用の枠体とこれを用いる法枠工法
JP3443275B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2748260B2 (ja) 法枠形成用の検測枠
JP3527058B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2627879B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JPH1046594A (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3025094U (ja) 法枠形成用の枠体
JP2997407B2 (ja) 検測線材
JP2694331B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH09144013A (ja) 現場打ち法枠工法
JP3661808B2 (ja) 現場打ち法枠検測具
JP2627264B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびその枠体を用いる法枠工法
JP2627877B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3014435U (ja) 法枠形成用の枠体