JP3008215U - 鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用の検測枠 - Google Patents

鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用の検測枠

Info

Publication number
JP3008215U
JP3008215U JP1994011634U JP1163494U JP3008215U JP 3008215 U JP3008215 U JP 3008215U JP 1994011634 U JP1994011634 U JP 1994011634U JP 1163494 U JP1163494 U JP 1163494U JP 3008215 U JP3008215 U JP 3008215U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
frame
bar holding
members
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994011634U
Other languages
English (en)
Inventor
美津男 谷口
泰良 藤嶋
和正 柴田
要 堀
昭浩 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP1994011634U priority Critical patent/JP3008215U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008215U publication Critical patent/JP3008215U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 型枠を用いない現場打ち法枠工法において、
規格通りの寸法および強度を有するモルタルなどよりな
る格子状法枠を熟練を要することなく、簡単に形成する
ことのできる法枠形成用の検測枠を提供すること。 【構成】 法面5に網状体6を敷設した後、この網状体
6上に鉄筋8を格子状に配置し、この格子状鉄筋8にモ
ルタルまたはコンクリート11を吹き付けてモルタルま
たはコンクリートよりなる格子状法枠12の寸法を規制
する法枠形成用の検測枠Kであって、長さ方向に適宜の
間隔をおいて設けられる所定の高さと幅とを有し、か
つ、正面視台形状、弓状、三角形状、多角形状、M字形
状、凹多角形状の一対の第1部材と、この第1部材どう
しを連結する第2部材を備えるとともに、第1部材の高
さ方向中間部において一対の脚部を結ぶ方向に鉄筋保持
部材を上下2段またはそれ以上の段数に横設している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えば道路や造成地などの法面を緑化するようなときに施工され る、現場打ち法枠工法に使用する鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用の検測枠 に関する。
【0002】
【従来の技術】
前記現場打ち法枠工法として、例えば特公昭58−20338号公報に示され る「法面安定工法」がある。この工法は、法面に金網などの網状体を敷設した後 、この網状体上に鉄筋を格子状に敷設し、この格子状鉄筋にモルタルまたはコン クリ−ト(以下、モルタル等と言う)を吹き付けてモルタル等よりなる格子状法 枠を形成するようにしたものであるので、従来のプレハブ式や現場打ち法枠工法 などに比べて、施工性や強度に優れているとともに、使用する基材が少なく安価 であるといった利点がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、現行の土木基準では、前記格子状鉄筋を覆うモルタル等の厚み(こ れを被り厚という)が鉄筋のどの面からも5cm以上であることが、所要強度の 格子状法枠を得るための品質管理基準として義務付けられている。しかしながら 、前記現場打ち法枠工法は、型枠を用いない現場打ち法枠工法であるとともに、 モルタル等の吹き付けは、法面上の不安定な場所で現場作業として行われること から、格子状鉄筋に対するモルタル等の吹付け厚さや幅が不均一となりやすく、 所定寸法の格子状法枠を形成するのに相当の熟練度を要するとともに、格子状法 枠の寸法や強度にバラツキを生じることを避けることができなかった。
【0004】 この考案は、上述の事柄に留意してなされたもので、型枠を用いない現場打ち 法枠工法において、規格通りの寸法および強度を有するモルタル等よりなる格子 状法枠を熟練を要することなく簡単に形成することができる法枠形成用の検測枠 を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この考案は、法面に網状体を敷設した後、この網状 体上に鉄筋を格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタルまたはコンクリ−トを 吹き付けて形成される、モルタルまたはコンクリ−トよりなる格子状法枠の寸法 を規制する法枠形成用の検測枠であって、長さ方向に適宜の間隔をおいて設けら れる所定の高さと幅を有する正面視台形状である一対の脚部を有する一対の第1 部材と、この第1部材どうしを連結する第2部材とを備えるとともに、第1部材 の高さ方向中間部において一対の脚部を結ぶ方向に鉄筋保持部材を上下二段また はそれ以上の段数に横設してあることを特徴としている。
【0006】 前記正面視台形状の第1部材に変えて、正面視形状として、弓状、三角形、多 角形、M字形、上部に一つの凸部と二つの凹部を有する凹多角形の第1部材であ ってもよい。そして、鉄筋保持部材の両端を第1部材または第2部材に固着して あってもよいし、また、鉄筋保持部材の一端を第1部材の一方の脚部または第2 部材に遊動自在に設け、他端を他方の脚部または対応する第2部材に係止させる ようにしてもよく、さらに、鉄筋保持部材の両端を第1部材または第2部材に対 して着脱自在に取り付けられるようにしてあってもよい。そして、いずれの場合 にあっても、第1部材の両下端部を折曲して沈み防止部を形成するように構成し てもよい。
【0007】
【作用】
この考案で用いる検測枠Kは、例えば図4に示すように、所定の高さH(例え ば10cm)と幅W(例えば30cm)とを有するように形成されるとともに、 一対の脚部1Bを有する一対の第1部材1と、この第1部材1どうしを連結する 上下二段の第2部材2A,2Bとを備えるとともに、第1部材1の高さ方向中間 部において一対の脚部1bを結ぶ方向に鉄筋保持部材3A,3Bを上下二段に横 設してなるものである。そして、第1部材1の両下端部を例えば互いに向き合う 方向に折曲して沈み防止部4が形成されている。この検測枠Kを構成する第1部 材1、第2部材2A,2Bおよび鉄筋保持部材3A,3Bは、例えば防錆加工を 施した適宜太さの針金よりなり、第1部材と第2部材2A,2Bとは溶接または ハンダ付けによって連結されている。また、鉄筋保持部材3A,3Bは、例えば 第1部材1の一対の脚部1Bどうしを連結するようにそれらに溶接されている。 したがって、検測枠Kの構造が簡単で、その製作も容易であり、安価である。
【0008】 そして、法面5に所定のモルタルなどよりなる格子状法枠12を形成するに際 しては、法面5を整形した後、図1に示すように、法面5全体に菱形金網などの 網状体6を敷設し、この網状体6上に鉄筋8を格子状に配置する。そして、図2 に示すように、第1部材1が鉄筋8を跨ぎ、かつ、鉄筋8が上辺1Aと上部鉄筋 保持部材3Aとの間および上部鉄筋保持部材3Aと下部鉄筋保持部材3Bとの間 にそれぞれ位置するように、つまり、鉄筋8を、上辺1Aと上部鉄筋保持部材3 Aとによって形成される上部空間9Aおよび上部鉄筋保持部材3Aと下部鉄筋保 持部材3Bとによって形成される下部空間9Bをそれぞれ挿通させるようにして 、検測枠Kを網状体6上に適宜の間隔をおいて配置し、その後、図1および図3 に示すように、格子枠を形成する鉄筋8にモルタルなど11を吹き付けるのであ る。
【0009】 このようにすることにより、鉄筋8に対してモルタル等11を所定幅および高 さになるように確実に吹き付けることができ、所定強度を有するモルタル等より なる格子状法枠12を法面5に確実に形成することができる。
【0010】
【実施例】
図1〜図4は、この考案の検測枠およびこれを用いる法枠工法の一例を示すも のである。まず、図4において、Kは検測枠で、この検測枠Kは、所定の高さH (例えば15cm)と幅W(例えば30cm)とを有する一対の第1部材1と、 対向する二つの第1部材1の脚部1Bを上下方向に適宜の間隔をおいて連結する 二つの第2部材2A,2Bと、第1部材1の高さ方向中間部において一対の脚部 1Bを結ぶ方向に上下方向に適宜の間隔をおいて横設される二つの鉄筋保持部材 3A,3Bとから構成されている。
【0011】 すなわち、第1部材1、第2部材2A,2Bおよび鉄筋保持部材3A,3Bは 、例えば防錆加工を施した適宜太さ(例えば直径4mm)の針金よりなる。そし て、第1部材1は、その正面視形状が例えば等脚台形になるように曲折され、そ の水平な上辺1Aの両端の脚部1Bの端部は例えば互いに向き合う方向に折曲さ れて沈み防止部4を構成している。この沈み防止部4の長さは、例えば3cm程 度である。
【0012】 また、第2部材2A,2Bは、一つの第1部材1の脚部1Bどうしをその中間 部において連結するもので、溶接またはハンダ付けによって第1部材1に固着さ れている。そして、この第2部材2A,2Bの長さLは、法面5上に鉄筋8によ って形成される格子枠の一つの辺の長さよりも短く(図1参照)、例えば30c m程度である。
【0013】 そして、二つの鉄筋保持部材3A,3Bは、これらの鉄筋保持部材3A,3B によって保持される鉄筋8(後述する)に対する被り厚が所定の値(5cm以上 )となるように、上下方向に適宜の間隔をおいて2段に設けられ、それらの両端 は溶接またはハンダ付けによって第1部材1に固着されている。
【0014】 次に、上記検測枠Kを用いて行う現場打ち法枠工法の一例について、図1〜図 3を参照しながら説明する。予め整形された法面5に目合いが例えば5〜6cm 程度の菱形金網などの網状体6を敷設し、アンカ−7を適宜の間隔で法面5に打 ち込んで網状体6を法面5に固定する(図2および図3参照)。
【0015】 前記網状体6の上に例えば直径が6〜10mm程度の鉄筋8を一辺が1〜2m 程度の格子状に組み合わせて配置する(図1参照)。
【0016】 そして、鉄筋8からなる格子枠の各辺のほぼ中央に、第1部材1が鉄筋8を跨 ぎ、かつ、鉄筋8が上辺1Aと上部鉄筋保持部材3Aとの間および上部鉄筋保持 部材3Aと下部鉄筋保持部材3Bとの間にそれぞれ位置するように、つまり、鉄 筋8を、上辺1Aと上部鉄筋保持部材3Aとの間の上部空間9Aおよび上部鉄筋 保持部材3Aと下部鉄筋保持部材3Bとの間の下部空間9Bをそれぞれ挿通させ るようにして、検測枠Kを網状体6上に適宜の間隔をおいて配置する(図1およ び図2参照)。この場合、第1部材1の下端に沈み防止部4が形成されているの で、法面5が盛土であるような場合、検測枠Kが法面5から沈み込むことが防止 される。なお、必要により、適宜の結束線10を用いて鉄筋8を鉄筋保持部材3 A,3Bに結束してもよい(図2および図3参照)。
【0017】 前記検測枠Kは、モルタル等11の吹き付け幅および吹き付け高さの目安とな るものであるから、格子枠の各辺に少なくとも一つ設けてあればよく、この実施 例のように、辺の長さが1〜2m、検測枠Kの長さLが30cmのときは、各辺 に一つの検測枠Kを設けるだけでよい。また、前記辺の長さがより大きくなった ときは、前記寸法の検測枠Kを2以上設けてもよいが、検測枠Kの長さLをより 大きく(例えば1.3〜1.5m程度)設定してもよい。さらに、検測枠Kを辺 全長に亘って設けてもよい。
【0018】 以上のように構成した格子状鉄筋8に、例えば含水率が7〜8%程度の低スラ ンプのモルタルなど11をモルタルガン機などの土木用吹付機(図示してない) によって吹き付ける。この場合、鉄筋8によって形成される格子枠の各辺には、 モルタルなど11の吹き付け幅および吹き付け高さの目安となる検測枠Kを設け てあるので、この検測枠Kにしたがってモルタルなど11の吹き付けを行うだけ で、所定寸法のモルタルなどよりなる格子状法枠(以下、単に格子状法枠という )12を容易に形成することができる。すなわち、この実施例においては、下端 幅30〜35cm、高さ10〜15cm程度の格子状法枠12を形成することが でき、所定寸法および所定強度の格子状法枠12を確実に形成できるのである。 なお、図1および図3において、符号13はモルタルなど11を吹き付けるため のノズルである。
【0019】 以上のようにして法面5に形成された格子状法枠12内に、土壌、有機質材、 保水材(土壌改良材)などと芝草、野草、花、低木類などの種子とを混合してな る植生材料を動力吹付け機などを用いて吹き付けて植生層14(図1参照)を形 成したり、また、これに代えて、前記植生材料を粗目の袋体に充填した植生袋( 図示してない)を配置するなどして、従来不可能とされていた岩盤法面などにも 植生を導入することが可能となり、法面5の景観の向上および植生の根や茎など による法面5の恒久的安定に寄与するところが大きい。
【0020】 この考案は、上述の実施例に限られるものではなく、種々に変形して実施でき る。以下、変形例を図に基ずいて説明する。なお、以下の図において、図1〜図 4までの符号と同一のものは同一物である。
【0021】 まず、図5は、鉄筋8と網状体6とを鉄筋保持部材3によって浮設保持した状 態でモルタルなど11を吹き付けた例を示している。すなわち、鉄筋8を鉄筋保 持部材3によって保持した後、網状体6を持ち上げ、適宜の結束線15を用いて 網状体6を鉄筋8あるいは鉄筋保持部材3に結束し、その状態でモルタルなど1 1を吹き付けるのである。
【0022】 図6は、鉄筋8のみを浮設保持した実施態様を示している。このようにした場 合、格子状法枠12での植生層14の厚みが5cm未満の場合、網状体6が吹き 付け基材としての植生材料の流亡防止材として有効に作用する。この場合、適宜 のスぺーサ16を用いて、網状体6を浮設保持し、鉄筋8の被り厚が規定値にな るようにしてもよい。なお、前記スぺーサ16としては、例えばこの出願の出願 人に係る昭和63年意匠登録第4418号の「法面の保護用ラススぺーサー」や 、本願出願人に係る実公平5ー42118号公報の「スぺーサーピン」を用いる ことができる。
【0023】 次に、検測枠Kの変形例を説明する。図7に示すように、二つの第1部材1が 、二つの矩形体17,18によって連結してあってもよい。すなわち、これらの 矩形体17,18は、例えば防錆加工を施した適宜太さの針金からなる。そして 、矩形体17においては、その二つの短辺17Bに二つの第1部材1が例えば溶 接によってそれぞれ固着され、矩形体18においては、その二つの短辺18Bに 二つの第1部材1が例えば溶接によってそれぞれ固着されている。すなわち、こ の検測枠Kにおいては、二つの長辺17A,18Aが図4に示した検測枠Kにお ける第2部材2に相当し、二つの短辺17B,18Bが鉄筋保持部材3として機 能する。つまり、この例は、検測枠Kにおける上部第2部材2Aと上部鉄筋保持 部材3Aと、また、下部第2部材2Bと下部鉄筋保持部材3Bとをそれぞれ一体 化したものである。このような検測枠Kは、その製作がより簡単となる。なお、 前記矩形体17,18は正方形であってもよい。
【0024】 上述の実施例は、いずれも鉄筋保持部材3,17B,18Bを固定的に設けた ものであったが、図8に示すように構成してもよい。すなわち、この図において 、19,20は鉄筋保持部材で、例えば防錆加工を施した適宜太さの針金からな る。この鉄筋保持部材19,20の一端側には、ループ部19A,20Aが形成 され、このループ部19A,20Aが第1部材1の例えば一方の脚部1Bにおけ る第1部材1と第2部材2A,2Bとの一方の連結点の直ぐ上位の箇所に、図中 矢印で示す方向に回動できるように、遊動状態に係着されている。そして、鉄筋 保持部材19,20の他端側には、フック部19B,20Bが形成され、第2部 材2A,2Bとほぼ平行な状態である第1状態から第2部材2A,2Bと直交す る第2状態(鉄筋保持部材19,20が一対の脚部1Bを結ぶ方向、図中、実線 で示す)にしたとき、フック部19B,20Bを連結部材2A,2Bに引っ掛け ることにより第2状態を保持できるように構成され、常時は第1状態にある。
【0025】 このように構成された検測枠Kは、常時は、鉄筋保持部材19,20が第2部 材2A,2Bとほぼ平行である第2状態にあるので、保管や運搬などにおいて、 検測枠Kをコンパクトに重ね合わせることができる。
【0026】 なお、図8に示した検測枠Kにおいては、鉄筋保持部材19,20のループ部 19A,20Aを第1部材1の一方の脚部1Bに設けていたが、第2部材2A, 2Bに設けるようにしてもよい。また、鉄筋保持部材19,20のフック部19 B,20Bを第1部材1の他の脚部1Bに引っ掛けるようにしてもよい。
【0027】 上述した実施例においては、鉄筋保持部材3,17B,18B,19,20は 、それらの両端または一方が検測枠Kの主たる構成部材である第1部材1または 第2部材2A,2Bに固着または係着されていたが、これを着脱自在に設けるよ うにしてもよい。図9はこのように構成した例を示すもので、この図において、 21,22は例えば防錆加工を施した適宜太さおよび適宜長さの針金で、対向す る第2部材2A,2B間に掛けわたされ、両端部において適宜の結束線23を用 いて第2部材2A,2Bに結束固定されて、鉄筋保持部材21,22に形成され ている。
【0028】 このように構成した検測枠Kにおいては、その本体が、常時は第1部材1と第 2部材2A,3Bとからなるので、コンパクトとなり、保管や運搬などにおいて 好都合である。また、この実施例において、鉄筋保持部材21,22の第2部材 2A,2Bへの結束は、検測枠Kを鉄筋8に対してセットする際行う方法と、予 め行っておく方法とがあるが、セットの際結束を行う方が、鉄筋8の保持を行う ための作業をより行いやすい。
【0029】 図9に示した実施例においては、鉄筋保持部材21,22を結束線23によっ て固定していたが、これに代えて、図10に示すようにしてもよい。すなわち、 この図に示す例では、例えば防錆加工を施した適宜太さおよび適宜長さの針金2 4,25に両端部を例えば同じ方向に折曲してフック部24A,25Aを形成し 、このフック部24A,25Aを第2部材2A,2Bに係合させるようにして鉄 筋保持部材24,25としている。なお、この実施例において、フック部24A ,25Aを第1部材1の脚部1Bにおける第2部材2A,2Bとの連結部分より 上方において係合させるようにしてもよい。
【0030】 図10に示したように構成した検測枠Kにおいては、図9に示した検測枠Kと 同様の効果があるとともに、さらに、鉄筋保持部材24,25の取り付けにおい て結束線を必要としないほか、その取り付けを容易に行なえるといった利点があ る。
【0031】 図11は、図10に示した実施例に変形例を示すもので、この実施例において は、鉄筋保持部材24,25の長さ方向の中間部において鉄筋保持部材24,2 5をやや折曲し、鉄筋8を安定に保持するための安定保持部26を形成している 。図示する例では、鉄筋保持部材24,25のほぼ中央部を下方に屈曲し、この 部分26に鉄筋8(図示してない)を安定に保持できるようにしている。そして 、この実施例においては、第2部材2A,2Bを第1部材1の脚部1Bのかなり 上方において固着している。これは、所定の被り厚が得られるように鉄筋8を保 持するためである。
【0032】 なお、前記安定保持部26は、鉄筋保持部材24,25に上方に開いた凹部を 形成するなどにより形成してもよく、この場合、鉄筋保持部材24,25を必ず しも屈曲させる必要はない。また、図4,図7〜図9にそれぞれ示した鉄筋保持 部材3,17B,18B,19,20,21,22においても、図11に示した 鉄筋保持部材24,25と同様の安定保持部26を形成してあってもよい。この 場合、例えば鉄筋保持部材に安定保持部を一つ設ける場合は、鉄筋保持部材をほ ぼV字状に屈曲すれば良く、また、鉄筋保持部材に安定保持部を二つ設ける場合 は、鉄筋保持部材をほぼW字状に屈曲すればよい。
【0033】 上記実施例においてはいずれも、検測枠Kにおける第1部材1の正面視形状が 台形であったが、この考案はこれに限られるものではなく、例えば図12に示す ように、三角形(図示する例では二等辺三角形)に形成してもよい。この図にお いて、符合27は第1部材、28,29は第1部材28の脚部(等辺)間に横設 される鉄筋保持部材である。このように構成した検測枠Kにおいても、上記各実 施例と同様の効果があり、また、これを用いた法枠工法においても同様の効果を 奏する。さらに、第1部材27が力学的に安定な三角形であるので、検測枠Kと してより安定度が大きい。
【0034】 図13は、第1部材の正面視形状を左右対称形の五角形に形成したもので、こ の図において、符号30は第1部材、31,32は第1部材30の脚部30B間 の横設される鉄筋保持部材である。このように構成した検測枠Kにおいても、上 記各実施例と同様の効果があり、また、これを用いた法枠工法においても同様の 効果を奏する。そして、この実施例の検測枠Kによれば、頂点25aを目安にし てモルタルなど11を吹き付けるだけで、所定の被り厚を有する格子状法枠12 を形成することができる。なお、図示しないが、第1部材30を左右対称形また は非対称形の五角形以上に多角形状としてもよい。
【0035】 図14は、第1部材に正面視形状を左右対称形の凹多角形としたもので、より 詳しくは、第1部材33として、上部に一つの凸部33aと二つの凹部33bを 有する凹多角形(左右対称形が好ましい)に形成されている。34,35は第1 部材33の脚部33B間を連結するように横設される鉄筋保持部材である。この ように構成された検測枠Kにおいても、上記各実施例と同様の効果があり、また 、これを用いた法枠工法においても同様の効果を奏する。そして、この実施例の 検測枠Kにおいては、図示するように、二つの凹部33bに2本の鉄筋8を安定 に保持でき、鉄筋保持部材34,35にそれぞれ2本の鉄筋8を保持でき、所謂 6本配筋構造の格子状法枠など背の高い格子状法枠を形成するのに好都合である 。なお、鉄筋保持部材34,35に1本の鉄筋8を配置してもよいことは言うま でもない。
【0036】 さらに、この実施例の検測枠Kを用いた場合、第1部材33の上部のほぼ中央 27aが上方に突出し、さらに、この凸部27aの両側に形成される二つの凹部 27bの他方にも凸部27cが形成されているので、モルタルなど11の吹き付 け時には、これらの凸部27a,27cを目安にして吹き付ければ、所定の被り 厚のモルタルなど11を形成することができ、後述するような検測ピン41(図 16参照)を用いなくてもよい。
【0037】 図15は、第1部材の正面視形状を弓状(左右対称形が好ましい)に形成した もので、この図において、符合36は第1部材、37,38は第1部材36の脚 部間を連結するように横設される鉄筋保持部材である。このように構成された検 測枠Kにおいても、上記各実施例と同様の効果があり、また、これを用いた法枠 工法においても同様の効果を奏する。なお、第1部材36の正面視形状として、 半径であってもよい。
【0038】 図16は、第1部材の正面視形状をM字状(左右対称形が好ましい)に形成し たもので、この図において、符号39は第1部材、40は第1部材39の脚部3 9B間を連結するように横設される鉄筋保持部材で、その中央が上方に凹むよう にほぼ真ん中で下方に屈曲されている。このように構成された検測枠Kにおいて は、鉄筋保持部材40の凹部40aに鉄筋8を保持することができるとともに、 第1部材39の上部のほぼ中央が下方に凹んでいるので、この凹み部分39aの 高さ位置を所定の被り厚が得られるように設定すれば、この部分39aを鉄筋保 持部材として利用できる。したがって、この検測枠Kにおいては、上記の各実施 例と異なり、鉄筋保持部材としての部材を一つ省略できる。
【0039】 この実施例の検測枠Kにおいても、上記各実施例と同様な効果があり、また、 これを用いた法枠工法においても同様な効果を奏する。なお、この図において、 符合41はモルタルなど11の吹付け厚を規定するため、法面5に立設される検 測ピンである。なお、図示しないが、上記図16において、鉄筋保持部材40の 下方に同様の鉄筋保持部材を架設してもよい。
【0040】 図12〜図16にそれぞれ示した検測枠Kにおいても、鉄筋保持部材28,2 9,31,32,34,35,37,38に、図11に示した鉄筋保持部材24 ,25と同様に、安定保持部26を形成してもよいことは言うまでもない。
【0041】 そして、図12〜図16に示した実施例においても、鉄筋保持部材24,26 ,28,30,3を、図7〜図10に示すように横設してもよい。
【0042】 また、前記いずれの実施例においても、検測枠Kにおける第1部材1,27, 30,33,36,39の下端部を折曲して沈み防止部4を形成してあったが、 前記下端部を折曲しないでストレートな状態にしてあってもよいことは言うまで もない。
【0043】 さらに、前記いずれの実施例においても、検測枠Kにおける第2部材2A,2 B,17A,18Bの設置高さは任意であるが、鉄筋8の被り厚を所定値以上確 保したい場合は、第1部材1,27,30,33,36,39の高い位置に固定 するのが望ましい。また、第2部材2A,2B,17A,18Aは、必ずしも上 下2段に設ける必要はなく、一つだけでもよく、また、3段またはそれ以上設け てもよい。さらに、第1部材1,27,30,33,36,39は3以上設けて あってもよい。さらにそして、検測枠Kをプラスチックによって一体成形によっ て形成してあってもよい。
【0044】 そしてさらに、鉄筋保持部材3A,3B,17B,18B,19,20,21 ,22,24,25,28,29,31,32,34,35,37,38,40 によって保持される鉄筋8の数は上述の実施例に限られるものではなく、1ある いは2以上の複数の鉄筋8を適宜の間隔をおいて保持させるようにしてもよい。 その場合、これらの鉄筋保持部材に、図11に示すような安定保持部26を形成 してもよいことは言うまでもない。
【0045】 さらにまた、格子枠の一つの辺に設けられる鉄筋8は必ずしも1本でなくても 複数本でもよく、その場合、鉄筋8の交点付近に4本の長目のアンカーを法面5 に打ち込み、鉄筋を井桁状に支承結束し、これを一段あるいは数段重ねるように してもよい。
【0046】 そしてまた、いずれの実施例においても、鉄筋保持部材は第1部材あるいは第 2部材に、溶接またはハンダ付けさらには番線等による結束手段により固着して もよいし、矩形体による連結手段により鉄筋保持部材を構成してもよい。さらに 、鉄筋保持部材の一端側にループ部を形成し、他端側にはフック部を形成して、 鉄筋保持部材が遊動自在にして第1部材あるいは第2部材に係止できるようにし てもよいし、鉄筋保持部材の両端にフック部を形成して、第1部材あるいは第2 部材に係止できるようにしてもよい。
【0047】
【考案の効果】
この考案は以上説明した通りであり、この考案の検測枠は、構造が簡単であり 、容易かつ安価に製造できるとともに、その取扱いが簡単である。そして、検測 枠に設けた鉄筋保持部材によって、格子状法枠に中心部材となる鉄筋を安定に保 持することができる。
【0048】 また、この検測枠を用いる法枠工法においては、モルタルなどの吹き付けムラ がなくなり、鉄筋のまわりに所定の被り厚を有する規格通りの寸法および強度を 有するモルタルなどよりなる格子状法枠を容易に法面に形成することができる。
【0046】 そして、請求項8に記載の考案によれば、検測枠の構造が簡単であり、その保 管や運搬における形態がコンパクトになり、簡単に取り扱うことができる。
【0047】 さらに、請求項10に記載の考案によれば、鉄筋をより安定に保持することが できる。
【0048】 さらにまた、請求項12に記載の考案によれば、法面が盛土で形成されている ような場合であっても、検測枠の沈みを防止でき、前記モルタルなどよりなる格 子状法枠を所定寸法に確実に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の検測枠を使用した現場打ち法枠工法
の一例を示す図である。
【図2】この考案の検測枠を使用した現場打ち法枠工法
の要部を示す図である。
【図3】この考案の検測枠を使用した現場打ち法枠工法
の要部を示す正面図である。
【図4】この考案の検測枠の一例を示す斜視図である。
【図5】この考案の検測枠を使用した現場打ち法枠工法
によって形成される格子状法枠の一例を示す縦断面図で
ある。
【図6】この考案の検測枠を使用した現場打ち法枠工法
によって形成される格子状法枠の他の例を示す縦断面図
である。
【図7】この考案の検測枠の他の例を示す斜視図であ
る。
【図8】この考案の検測枠の他の例を示す斜視図であ
る。
【図9】この考案の検測枠の他の例を示す斜視図であ
る。
【図10】この考案の検測枠の他の例を示す斜視図であ
る。
【図11】この考案の検測枠の他の例を示す斜視図であ
る。
【図12】この考案の検測枠の他の例を示す正面図であ
る。
【図13】この考案の検測枠の他の例を示す正面図であ
る。
【図14】この考案の検測枠の他の例を示す正面図であ
る。
【図15】この考案の検測枠の他の例を示す正面図であ
る。
【図16】この考案の検測枠の他の例を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1,27,30,33,36,39…第1部材、1B,
30B,33B…脚部、2A,2B,17A,18A…
第2部材、3A,3B,17B,18B,19,20,
21,22,24,28,29,31,32,34,3
5,37,38,40…鉄筋保持部材、4…沈み防止
部、5…法面、6…網状体、8…鉄筋、11…モルタル
またはコンクリート、12…格子状法枠、26…安定保
持部、K…検測枠。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 堀 要 岡山県津山市高尾590番地の1 日本植生 株式会社内 (72)考案者 松永 昭浩 岡山県津山市高尾590番地の1 日本植生 株式会社内

Claims (12)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面に網状体を敷設した後、この網状体
    上に鉄筋を格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタル
    またはコンクリ−トを吹き付けて形成される、モルタル
    またはコンクリ−トよりなる格子状法枠の寸法を規制す
    る法枠形成用の検測枠であって、長さ方向に適宜の間隔
    をおいて設けられる所定の高さと幅を有する正面視台形
    状である一対の脚部を有する一対の第1部材と、この第
    1部材どうしを連結する第2部材とを備えるとともに、
    第1部材の高さ方向中間部において一対の脚部を結ぶ方
    向に鉄筋保持部材を上下二段またはそれ以上の段数に横
    設してあることを特徴とする鉄筋保持部材を設けてなる
    法枠形成用の検測枠。
  2. 【請求項2】 法面に網状体を敷設した後、この網状体
    上に鉄筋を格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタル
    またはコンクリ−トを吹き付けて形成される、モルタル
    またはコンクリ−トよりなる格子状法枠の寸法を規制す
    る法枠形成用の検測枠であって、長さ方向に適宜の間隔
    をおいて設けられる所定の高さと幅を有する正面視弓状
    である一対の脚部を有する一対の第1部材と、この第1
    部材どうしを連結する第2部材とを備えるとともに、第
    1部材の高さ方向中間部において一対の脚部を結ぶ方向
    に鉄筋保持部材を上下二段またはそれ以上の段数に横設
    してあることを特徴とする鉄筋保持部材を設けてなる法
    枠形成用の検測枠。
  3. 【請求項3】 法面に網状体を敷設した後、この網状体
    上に鉄筋を格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタル
    またはコンクリ−トを吹き付けて形成される、モルタル
    またはコンクリ−トよりなる格子状法枠の寸法を規制す
    る法枠形成用の検測枠であって、長さ方向に適宜の間隔
    をおいて設けられる所定の高さと幅を有する正面視三角
    形状である一対の脚部を有する一対の第1部材と、この
    第1部材どうしを連結する第2部材とを備えるととも
    に、第1部材の高さ方向中間部において一対の脚部を結
    ぶ方向に鉄筋保持部材を上下二段またはそれ以上の段数
    に横設してあることを特徴とする鉄筋保持部材を設けて
    なる法枠形成用の検測枠。
  4. 【請求項4】 法面に網状体を敷設した後、この網状体
    上に鉄筋を格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタル
    またはコンクリ−トを吹き付けて形成される、モルタル
    またはコンクリ−トよりなる格子状法枠の寸法を規制す
    る法枠形成用の検測枠であって、長さ方向に適宜の間隔
    をおいて設けられる所定の高さと幅を有する正面視多角
    形状である一対の脚部を有する一対の第1部材と、この
    第1部材どうしを連結する第2部材とを備えるととも
    に、第1部材の高さ方向中間部において一対の脚部を結
    ぶ方向に鉄筋保持部材を上下二段またはそれ以上の段数
    に横設してあることを特徴とする鉄筋保持部材を設けて
    なる法枠形成用の検測枠。
  5. 【請求項5】 法面に網状体を敷設した後、この網状体
    上に鉄筋を格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタル
    またはコンクリ−トを吹き付けて形成される、モルタル
    またはコンクリ−トよりなる格子状法枠の寸法を規制す
    る法枠形成用の検測枠であって、長さ方向に適宜の間隔
    をおいて設けられる所定の高さと幅を有する正面視M字
    形状である一対の脚部を有する一対の第1部材と、この
    第1部材どうしを連結する第2部材とを備えるととも
    に、第1部材の高さ方向中間部において一対の脚部を結
    ぶ方向に鉄筋保持部材を上下二段またはそれ以上の段数
    に横設してあることを特徴とする鉄筋保持部材を設けて
    なる法枠形成用の検測枠。
  6. 【請求項6】 法面に網状体を敷設した後、この網状体
    上に鉄筋を格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタル
    またはコンクリ−トを吹き付けて形成される、モルタル
    またはコンクリ−トよりなる格子状法枠の寸法を規制す
    る法枠形成用の検測枠であって、長さ方向に適宜の間隔
    をおいて設けられる所定の高さと幅を有する上部に一つ
    の凸部と二つの凹部を有する正面視凹多角形状である一
    対の脚部を有する一対の第1部材と、この第1部材どう
    しを連結する第2部材とを備えるとともに、第1部材の
    高さ方向中間部において一対の脚部を結ぶ方向に鉄筋保
    持部材を上下二段またはそれ以上の段数に横設してある
    ことを特徴とする鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用
    の検測枠。
  7. 【請求項7】 鉄筋保持部材の両端を第1部材または第
    2部材に固着してある請求項1〜6のいずれかに記載の
    鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用の検測枠。
  8. 【請求項8】 鉄筋保持部材の一端を第1部材の一方の
    脚部または第2部材に遊動自在に設け、他端を他方の脚
    部または対応する第2部材に係止させるようにしてなる
    請求項1〜6のいずれかに記載の鉄筋保持部材を設けて
    なる法枠形成用の検測枠。
  9. 【請求項9】 鉄筋保持部材の両端を第1部材または第
    2部材に対して着脱自在に取り付けられるようにしてあ
    る請求項1〜6のいずれかに記載の鉄筋保持部材を設け
    てなる法枠形成用の検測枠。
  10. 【請求項10】 鉄筋保持部材に鉄筋を安定に保持するた
    めの安定保持部を設けてある請求項1〜9のいずれかに
    記載の鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用の検測枠。
  11. 【請求項11】 2つの鉄筋保持部材が第2部材と矩形体
    を呈するように一体的に形成されてなる請求項1〜9の
    いずれかに記載の鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用
    の検測枠。
  12. 【請求項12】 第1部材の両下端部を折曲して沈み防止
    部を形成してなる請求項1〜10のいずれかに記載の鉄筋
    保持部材を設けてなる法枠形成用の検測枠。
JP1994011634U 1994-08-24 1994-08-24 鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用の検測枠 Expired - Lifetime JP3008215U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994011634U JP3008215U (ja) 1994-08-24 1994-08-24 鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用の検測枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994011634U JP3008215U (ja) 1994-08-24 1994-08-24 鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用の検測枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3008215U true JP3008215U (ja) 1995-03-07

Family

ID=43144052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994011634U Expired - Lifetime JP3008215U (ja) 1994-08-24 1994-08-24 鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用の検測枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008215U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527059B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3008215U (ja) 鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用の検測枠
JP3008144U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JP2694331B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3443275B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3007853U (ja) 法枠形成用の検測枠
JP2694327B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3008622U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JP2694330B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3527058B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2855263B2 (ja) 法枠形成用の枠体とこれを用いる法枠工法
JP3119291B2 (ja) 現場打ち法枠の施工方法
JP2627264B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびその枠体を用いる法枠工法
JP3008623U (ja) 法枠形成用の枠体
JP3025094U (ja) 法枠形成用の枠体
JP3658060B2 (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠
JPH09144012A (ja) 現場打ち法枠工法
JP2748262B2 (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3061358B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2627878B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3014435U (ja) 法枠形成用の枠体
JP3335103B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JPH1046591A (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH0813504A (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法