JPH09144012A - 現場打ち法枠工法 - Google Patents

現場打ち法枠工法

Info

Publication number
JPH09144012A
JPH09144012A JP32369495A JP32369495A JPH09144012A JP H09144012 A JPH09144012 A JP H09144012A JP 32369495 A JP32369495 A JP 32369495A JP 32369495 A JP32369495 A JP 32369495A JP H09144012 A JPH09144012 A JP H09144012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
cast
wire
construction method
reinforcing bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32369495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2997407B2 (ja
Inventor
Kaname Hori
要 堀
Mitsuo Taniguchi
美津男 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP7323694A priority Critical patent/JP2997407B2/ja
Publication of JPH09144012A publication Critical patent/JPH09144012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997407B2 publication Critical patent/JP2997407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 型枠を用いない現場打ち法枠工法において、
規格通りの寸法および強度を有するモルタル等よりなる
格子状法枠を熟練を要することなく簡単に形成すること
ができる現場打ち法枠工法を提供する。 【解決手段】 法面3に網状体4を敷設した後、この網
状体4上に鉄筋5を格子状に配置し、所定の高さと幅を
有し両端に脚部11を形成した検測線材1を、その両脚
部11間に形成された凹部10aが前記鉄筋5を支持す
るように適宜の間隔をおいて配置するとともに、格子状
に配置された前記鉄筋5に検測線材1にしたがってモル
タルまたはコンクリートを吹き付けてモルタルまたはコ
ンクリートよりなる格子状法枠2を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば道路や造成
地などの法面を緑化する場合などに使用される現場打ち
法枠工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前記現場打ち法枠工法として、例えば特
公昭58−20338号公報に示される「法面安定工
法」がある。この工法は、法面に金網などの網状体を敷
設した後、この網状体上に鉄筋を格子状に敷設し、この
格子状鉄筋にモルタルまたはコンクリート(以下、モル
タル等という)を吹き付けてモルタル等よりなる格子状
法枠を形成するようにしたもので、従来のプレハブ式や
現場打ち法枠工法などに比べて、施工性や強度に優れて
いるとともに、使用する器材が少なく安価であるといっ
た利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現行の土木
基準では、前記格子状鉄筋を覆うモルタル等の厚み(こ
れを被り厚という)が鉄筋のどの面からも一定以上確保
されていることが、所要強度の格子状法枠を得るための
品質管理基準として必要とされている。しかしながら、
前記現場打ち法枠工法は、型枠を用いない現場打ち法枠
工法であるとともに、モルタルなどの吹き付けは、法面
上の不安定な場所で現場作業として行われることから、
格子状鉄筋に対するモルタルなどの吹き付け厚さや幅が
不均一となりやすく、所定寸法の格子状法枠を形成する
のに相当の熟練度を要するとともに、格子状法枠の寸法
や強度にバラツキを生じることを避けることができなか
った。
【0004】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、型枠を用いない現場打ち法枠工法において、
規格通りの寸法および強度を有するモルタル等よりなる
格子状法枠を熟練を要することなく簡単に形成すること
ができる現場打ち法枠工法を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するに至
った本発明は、法面に網状体を敷設した後、この網状体
上に鉄筋を格子状に配置し、所定の高さと幅を有し両端
に脚部を形成した検測線材を、その両脚部間に形成され
た凹部が前記鉄筋に係合するように適宜の間隔をおいて
配置するとともに、格子状に配置された前記鉄筋に検測
線材にしたがってモルタルまたはコンクリートを吹き付
けてモルタルまたはコンクリートよりなる格子状法枠を
形成することを特徴としている。
【0006】この場合、前記検測線材が一つの凹部を有
する正面視M字形状であってもよい。あるいは、前記凹
部を二つ有するようにしてあってもよい。また、前記検
測線材の一つの凹部が2本の鉄筋を狭持してもよい。さ
らに、網状体を結束する網状体結束部材を検測線材の両
脚部に設けて、検測線材の両脚部を前記網状体に結束し
前記網状体を所定の高さに浮設保持してもよく、鉄筋を
結束する鉄筋結束部材を検測線材の脚部間に架設しても
よい。加えて、網状体を結束する網状体結束部材を前記
鉄筋結束部材に設けてもよい。
【0007】さらに、検測線材の両脚部の下端それぞれ
を折曲して沈み防止部を形成してあってもよく、また、
検測線材を構成する部材が防錆加工を施した針金から構
成してあってもよい。しかも格子状法枠内に、土壌、有
機質材、保水材と種子とを混合してなる植生材料を吹き
付けて植生層を形成するか、あるいは、前記植生材料を
荒目の袋体に充填した植生袋を配置してもよい。
【0008】この発明で用いる検測線材1は格子状法枠
2(図3参照)の寸法を規制するもの、つまり、モルタ
ル等6の吹き付け幅および吹き付け高さの目安となるも
のであって、その高さは、8〜15cmが好ましく、幅
は、30〜35cmが好ましい。例えば図2、図3に示
すように、検測線材1は、頂部10、両脚部11、11
より構成され、この頂部10に凹部10aを形成し、所
定の高さH(例えば10cm)と幅W(例えば30c
m)とを有する正面視M字形状である。この検測線材1
は、防錆加工を施した適宜太さの針金よりなる。
【0009】そして、法面に所定のモルタル等よりなる
格子状法枠2を形成するに際しては、法面3を整形した
後、図1に示すように、法面3全体に菱形金網などの網
状体4を敷設し、この網状体4上に鉄筋5を格子状に配
置する。そして、図1、図2に示すように、検測線材1
を、その検測線材1の両脚部11、11間に形成された
凹部10aが前記鉄筋5に係合するように適宜の間隔を
おいて配置するとともに、図3に示すように、検測線材
1の両脚部11、11を網状体4に結束して網状体4を
所定の高さhに浮設保持し、その後、格子枠を形成する
鉄筋5に検測線材1にしたがってモルタル6等を吹き付
けるのである。
【0010】このようにすることにより、鉄筋5に対し
てモルタル等6を所定幅および高さになるように正確に
吹き付けることができ、所定強度を有するモルタル等よ
りなる格子状法枠2を法面3に確実に形成することがで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜図3は本発明の現場打ち法
枠工法の第1の実施形態を示すものである。まず、この
発明において用いる検測線材1について、図1、図3を
参照しながら説明する、図3に示すように、検測線材1
は、頂部10、両脚部11、11よりなり、頂部10に
は、V字状の凹部10aが形成されている。この検測線
材1は、所定の高さH(例えば10cm)と幅W(例え
ば30cm)とを有するM字形状に構成されている。そ
して、この検測線材1は、防錆加工を施した適宜太さ
(例えば直径4mm)の針金よりなる。そして、網状体
4は、針金7等によって検測線材1の脚部11の下端部
11aよりやや上方位置に結束され、これにより網状体
4は所定の高さh(例えば3〜4cm)に浮設保持され
る。そして、法面3に鉄筋5によって形成される格子枠
の一つの辺L(例えば1〜2m)に、検測線材1が鉄筋
5を支持するように適宜の間隔(例えば40〜50c
m)をおいて配置される。なお、前記凹部10aの形状
はV字状に限られるものではなく、U字状の凹部に鉄筋
5を嵌入するようにしてもよい。
【0012】次に、前記検測線材1を用いて行う現場打
ち法枠工法の一例について、図2をも参照しながら説明
する。
【0013】予め整形された法面3に目合いが例えば5
〜6cm程度の菱形金網などの網状体4を敷設した後、
この網状体4上に鉄筋5を格子状に配置する。この場
合、網状体4の上に例えば直径が6〜15mm程度の鉄
筋5を一辺が1〜2m程度の格子状に組み合わせて配置
する。そして、前記鉄筋5の交点(図1参照)には例え
ば直径16mm、長さ40〜50cm程度のアンカー8
を法面3から7〜8cm程度突出させた状態で打ち込
み、鉄筋5を適宜の結束線(図示せず)を用いてアンカ
ー8の突出部に結束する。一方、前記交点と交点との間
にも、図2、図3に示すように、例えば直径9mm、長
さ30cm程度のアンカー9を法面3から7〜8cm程
度突出させた状態で打ち込み、鉄筋5を適宜の結束線
(図示せず)を用いてアンカー9の突出部9aに結束す
る。これにより鉄筋5を所定の高さT(例えば5cm)
に保持できる。
【0014】そして、検測線材1を、法面3に鉄筋5に
よって形成される格子枠の一つの辺L(=1〜2m)
に、検測線材1の凹部10aが鉄筋5を支持するように
適宜の間隔(例えば40〜50cm程度)をおいて配置
するとともに、図3に示すように、適宜のスペーサ16
を用いて、検測線材1に網状体4を浮設保持する。この
場合、網状体4は、5〜6cm程度の目合いに直径4m
mの検測線材1を挿入した状態でスペーサ16を用いて
網状体4を検測線材1の脚部11の下端部11aよりや
や上方位置まで浮かし、針金7等によって網状体4を検
測線材1に結束する。これにより網状体4は鉄筋5の保
持高さTよりも低い所定の高さh(例えば3〜4cm)
の位置に浮設保持されるとともに、検測線材1が倒れる
のを防止できる。なお、スペーサ16としては、例えば
本願出願人に係る昭和63年意匠登録願第4418号の
「法面保護用ラススペーサー」や、本願出願人に係る実
公平5−42118号公報の「スペーサーピン」を用い
ることができる。
【0015】以上のように構成した格子状鉄筋5に、例
えば含水率が7〜8%程度の低スランプのモルタル等6
をモルタルガン機などの土木用吹付機(図示せず)によ
って吹き付ける。この場合、鉄筋5によって形成される
格子枠の各辺には、モルタル6等の吹き付け幅および吹
き付け高さの目安となる検測線材1が40〜50cm程
度の間隔で複数個設けてあるので、これら検測線材1に
したがってモルタル等6の吹き付けを行うだけで、所定
寸法のモルタル等よりなる格子状法枠2を容易に形成す
ることができる。
【0016】すなわち、下端幅30〜35cm、高さ1
0〜15cm程度のモルタル等よりなる格子状法枠2を
形成することができ、所定寸法および所定強度のモルタ
ル等よりなる格子状法枠2を確実に形成できるのであ
る。なお、図3において、符号17はモルタル等6を吹
き付けるためのノズルである。また、図1において、符
号18は、格子状鉄筋5の領域以外でモルタル等が吹き
付けられるのを防止する被覆部材である。
【0017】なお、本発明において前記アンカー8,9
は必ずしも設ける必要はなく、例えば、鉄筋5の交点に
アンカー8を設けて、交点と交点の間に設けられるアン
カー9を省略し、この間の鉄筋を検測線材1の凹部10
aによって支持するようにしてもよい。
【0018】以上のようにして法面3に形成されたモル
タル等よりなる格子状法枠2内に、土壌、有機質材、保
水材(土壌改良材)などと芝草、野草、低木類などの種
子とを混合してなる植生材料を動力吹付け機などを用い
て吹き付けて植生層14(図1参照)を形成したり、ま
た、これに代えて、前記植生材料を粗目の袋体に充填し
た植生袋(図示してない)を配置するなどして、従来不
可能とされていた岩盤法面などにも植生を導入すること
が可能となり、法面の景観の向上および植生の根や茎な
どによる法面の恒久的安定に寄与するところが大きい。
【0019】このように第1の実施形態では、検測線材
1を用いることにより現行の土木基準で定められた十分
な被り厚を有するモルタル等よりなる格子状法枠2の形
状の検測を容易に行える。
【0020】この発明は、上述の第1の実施形態に限ら
れるものではなく、種々に変形して実施できる。以下に
それらの実施形態を示す。図4は、網状体を結束する網
状体結束部材20を検測線材1の両脚部11,11に設
けてなるこの発明の現場打ち法枠工法の第2の実施形態
を示すものである。
【0021】この実施形態では、網状体の結束位置、す
なわち、検測線材1の脚部11の下端部11aよりやや
上方位置に、鉄筋の配置方向に沿ってピン型の結束部材
20を設け、網状体の結束を強固に行えるように構成し
てある。結束部材20は検測線材1と同様に、防錆加工
を施した適宜太さ(例えば直径4mm)の針金よりな
る。この結束部材20は溶接またはハンダ付けによって
検測線材1に連結されている。このように第2の実施形
態では、検測線材1を用いることによりモルタル等より
なる格子状法枠2の形状の検測を行えるとともに、網状
体の結束によりその位置を安定させることができ、かつ
検測線材1の位置固定を確実に行える。
【0022】図5は、上記第2の実施形態の変形例を示
すものである。この変形例では、検測線材1とは別体の
ピン型の結束部材20の代わりに、検測線材1の網状体
の結束位置に当たる部分を屈曲加工させ、これにより鉄
筋の配置方向に沿って結束部材21を一体形成したもの
である。すなわち、この結束部材21を形成する際に、
別部材を用いる必要がなく、検測線材1に対する別部材
の溶接またはハンダ付けの必要がないので、検測線材1
の形成にかかる手間を省略できる。
【0023】図6は、2本の鉄筋5,5’を用いた現場
打ち法枠工法の第3の実施形態を示している。本実施形
態は鉄筋5’を浮設保持する保持部材22を検測線材1
の脚部11,11間に架設している。
【0024】この実施形態では、鉄筋5’は、図2,3
のようにアンカー9を用いる代わりに、針金7等によっ
て保持部材22に結束され、鉄筋5’を所定の高さに保
持できる。すなわち、保持部材22として針金等の線材
を用い、その両端は溶接またはハンダ付けによって検測
線材1に連結されている。一方、鉄筋5は、凹部10a
によって保持されている。
【0025】このように第3の実施形態では、検測線材
1を用いることによりモルタル等よりなる格子状法枠2
の形状の検測を行えるとともに、2本の鉄筋5,5’を
架設でき、かつ、これらの鉄筋5,5’の位置決めを容
易に行える。つまり、2本の鉄筋5,5’を配置するこ
とにより、法枠2の強度を増すことができる。更に、保
持部材22を検測線材1の脚部11,11間に架設して
いるので、脚部11,11の変形、例えば、拡がり等を
防止でき、検測線材1の安定性を確保できる。したがっ
て、この検測線材1により、所定寸法および所定強度の
モルタル等よりなる格子状法枠2を確実に形成できる。
【0026】図7は、上記第3の実施形態の変形例を示
すものである。この変形例は、前記保持部材22の代わ
りに、鉄筋保持位置にくびれ23を有する保持部材24
を検測線材1の脚部11,11間に架設したものであ
る。このくびれ23に鉄筋を保持させることで、鉄筋の
位置決めを容易に行える上に、鉄筋の保持機能を向上で
きる。
【0027】図8は、鉄筋を結束する鉄筋結束部材25
を検測線材1の脚部11,11間に架設してなるこの発
明の現場打ち法枠工法の第4の実施形態を示すものであ
る。この実施形態では、上段の鉄筋は、凹部10aによ
って保持され、下段の鉄筋は、図2,3のようにアンカ
ー9を用いる代わりに、針金等によって鉄筋結束部材2
5のピン型結束部26に結束され、鉄筋を所定の高さに
保持できる。すなわち、鉄筋結束部材25として針金等
の線材を用い、その両端は溶接またはハンダ付けによっ
て検測線材1に連結され、また、鉄筋結束部材25の所
定位置で、鉄筋の配置方向に沿ってピン型結束部材26
を設けてある。
【0028】このように第4の実施形態では、検測線材
1を用いることによりモルタル等よりなる格子状法枠2
の形状の検測を行えるとともに、図6の法枠1に比べ
て、下段の鉄筋の位置決めを容易に行える。更に、鉄筋
を結束するピン型結束部材26を有する鉄筋結束部材2
5を検測線材1の脚部11,11間に架設しているの
で、脚部11,11の変形、例えば、拡がり等を防止で
き、検測線材1の安定性を確保できる。したがって、こ
の検測線材1により、所定寸法および所定強度のモルタ
ル等よりなる格子状法枠2を確実に形成できる。
【0029】図9は、上記の第4の実施形態の変形例を
示すものである。この変形例では、前記鉄筋結束部材2
5とは別体のピン型結束部材26の代わりに、鉄筋の結
束位置に当たる部分を鉄筋の配置方向に沿って鉄筋結束
部材27屈曲加工させて、これにより結束部材28を一
体形成したものである。このように構成することによ
り、ピン型結束部材26の溶接またはハンダ付けなどの
手間を省略することができ、それだけ、検測線材1の生
産コストを少なくすることができる。
【0030】図10は、本発明の第5の実施形態を示す
ものである。この実施形態において凹部10bは、U字
状に形成されており、この凹部10bによって2本の鉄
筋5,5’を保持できる。すなわち下段の鉄筋5’はU
字状の凹部10bの底部を形成する線材によって保持さ
れており、上段の鉄筋5は凹部10bの側部を形成する
線材によって狭持されている。
【0031】この検測線材1を用いることにより、モル
タル等よりなる格子状法枠2の形状の検測を行えるとと
もに、この検測線材1に2本の鉄筋を結束したり、溶接
することなく、凹部10bに挿入するという極めて容易
で簡潔な方法で架設でき、これらの鉄筋の位置決めを容
易に行える。また、2本の鉄筋を縦方向に配置すること
により、法枠2の強度を増すことができる。
【0032】図11は、上述の第5の実施形態の変形例
を示すものである。この変形例における検測線材1は、
その凹部10bの側部の鉄筋保持位置にくびれ10cを
有している。したがって、凹部10bの側部によって狭
持される上段の鉄筋5の位置決めが容易であるととも
に、その鉄筋5の位置の保持機能を向上できる。
【0033】図12は、本発明の第6の実施形態を示す
ものである。この実施形態における検測線材1は、その
上部10に二つの凹部10d,10dを有している。し
たがって、この検測線材1を用いることにより、2本の
鉄筋を横方向に並べて配置することが可能であり、法枠
2の強度を容易に向上させることができる。
【0034】なお、上記第6の実施形態の検測線材1に
おいて、図13に示すように、脚部11,11間に、鉄
筋結束部材29を架設しているので、凹部10d,10
dに2本の鉄筋5,5を保持させるとともに、鉄筋結束
部材29に、さらに2本の鉄筋5’,5’を保持させる
ことができ、合計4本の鉄筋5,5,5’,5’を保持
させることができ、法枠2の強度をさらに向上できる。
さらに、脚部11,11の変形、例えば、拡がり等を防
止でき、検測線材1の安定性を確保できる。したがっ
て、この検測線材1により、所定寸法および所定強度の
モルタル等よりなる格子状法枠2を確実に形成できる。
【0035】図14は、検測線材1の両脚部11,11
の下端それぞれを折曲して沈み防止部30を形成してな
るこの発明の現場打ち法枠工法の第7の実施形態を示す
ものである。この実施の形態では、検測線材1の両下端
部を適宜長さ(例えば5cm程度)例えば鉄筋の配置方
向に折曲して沈み防止部30,30を形成している。
【0036】このように第7の実施形態では、法面に網
状体を敷設した後、この網状体上に鉄筋を格子状に配置
し、所定の高さと幅を有する検測線材1を、検測線材1
が鉄筋を跨ぐように適宜の間隔をおいて配置する際、沈
み防止部30,30により検測線材1が法面に沈むこと
が防止され、特に法面が盛土であるような場合に有効で
ある。したがって、検測線材1を用いることによりモル
タル等よりなる格子状法枠2の形状の検測を確実に行え
る。
【0037】図15は、鉄筋保持位置にくびれ31を有
する保持部材32を検測線材1の脚部11,11間に架
設し、このくびれ31に鉄筋を保持させることで、鉄筋
の位置決めを容易に行え、かつ、鉄筋の保持機能を向上
できるとともに、検測線材1の両脚部11,11の下端
それぞれを鉄筋の配置方向に折曲させてて沈み防止部3
0,30を形成してあるこの発明の現場打ち法枠工法の
第8の実施形態を示すものである。
【0038】このように第8の実施形態では、検測線材
1を用いることによりモルタル等よりなる格子状法枠2
の形状の検測を行えるとともに、上下2本の鉄筋の位置
決めを容易に行える。更に、脚部11,11の変形、例
えば、拡がり等を防止でき、検測線材1の安定性を確保
できる。しかも網状体の結束を確実に行え、かつ沈み防
止部30,30により検測線材1が法面に沈むことが防
止される。したがって、この第8の形態の検測線材1
は、最も好ましい検測線材1を提供するものであり、こ
の検測線材1により、所定寸法および所定強度のモルタ
ル等よりなる格子状法枠2を確実に形成できる。
【0039】なお、上記各実施の形態では、検測線材1
をそれぞれ別個に鉄筋5に対して直角に配置する例を考
慮したが、本発明はこれに限られるものではなく、例え
ば図16に示すように予め2本の検測線材1を平面視X
字状に結合させた後に、一方の検測線材1を鉄筋5に対
して直角に、他方の検測線材1を鉄筋5に対して沿うよ
うに配置して、その脚部11,11を鉄筋5に結束する
ことで検測線材1がより安定して配置できるようにして
もよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、この発明において
は、法面に網状体を敷設した後、この網状体上に鉄筋を
格子状に配置し、所定の高さと幅を有し両端に脚部を形
成した検測線材を、その両脚部間に形成された凹部が前
記鉄筋を支持するように適宜の間隔をおいて配置すると
ともに、格子状に配置された前記鉄筋に検測線材にした
がってモルタルまたはコンクリートを吹き付けてモルタ
ルまたはコンクリートよりなる格子状法枠を形成してい
るので、モルタル等の吹き付けムラがなくなり、鉄筋の
まわりに所定の被り厚を有する規格通りの寸法および強
度を有するモルタル等よりなる格子状法枠を容易に法面
に形成することができる。特に、本発明では検測線材の
両脚部間に凹部を形成することにより、鉄筋の配置作業
が容易になり作業の能率向上につながる。
【0041】そして、網状体を結束する網状体結束部材
を検測線材の両脚部に設けた場合には、検測線材を用い
ることによりモルタル等よりなる格子状法枠の形状の検
測を行えるとともに、網状体の結束を確実に行える。
【0042】また、鉄筋を浮設保持する保持部材を検測
線材の脚部間に架設した場合には、検測線材を用いるこ
とによりモルタル等よりなる格子状法枠の形状の検測を
行えるとともに、2本の鉄筋の位置決めを容易に行え、
その強度を増すことができる。更に、保持部材を検測線
材の脚部間に架設しているので、脚部の変形、例えば、
拡がり等を防止でき、検測線材の安定性を確保できる。
したがって、この検測線材により、所定寸法および所定
強度のモルタル等よりなる格子状法枠を確実に形成でき
る。
【0043】更に、鉄筋を結束するピン型結束部材を有
する鉄筋結束部材を検測線材の脚部間に架設した場合に
は、脚部の変形、例えば、拡がり等を防止でき、検測線
材の安定性を確保できる。したがって、この検測線材に
より、所定寸法および所定強度のモルタル等よりなる格
子状法枠を確実に形成できる。
【0044】しかも検測線材に沈み防止部を形成した場
合には、法面が盛土で形成されているような場合であっ
ても、検測線材の沈みを防止でき、前記モルタル等より
なる格子状法枠を所定寸法に確実に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示す斜視図であ
る。
【図2】上記第1の実施形態の要部を示す斜視図であ
る。
【図3】上記第1の実施形態の要部を示す断面図であ
る。
【図4】この発明の第2の実施形態で用いる検測線材を
示す斜視図である。
【図5】上記第2の実施形態で用いる検測線材の変形例
を示す斜視図である。
【図6】この発明の第3の実施形態で用いる検測線材を
示す斜視図である。
【図7】上記第3の実施形態で用いる検測線材の変形例
を示す斜視図である。
【図8】この発明の第4の実施形態で用いる検測線材を
示す斜視図である。
【図9】上記第4の実施形態で用いる検測線材の変形例
を示す斜視図である。
【図10】この発明の第5の実施形態で用いる検測線材
を示す斜視図である。
【図11】上記第5の実施形態で用いる検測線材の変形
例を示す斜視図である。
【図12】この発明の第6の実施形態で用いる検測線材
を示す斜視図である。
【図13】上記第5の実施形態で用いる検測線材の変形
例を示す斜視図である。
【図14】この発明の第7の実施形態で用いる検測線材
を示す斜視図である。
【図15】この発明の第8の実施形態で用いる検測線材
を示す斜視図である。
【図16】この発明で用いる検測線材の異なる用い方を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1…検測線材、2…格子状法枠、3…法面、4…網状
体、5…鉄筋、6…モルタルまたはコンクリート、7…
針金、10…頂部、10a,10b,10d…凹部、1
1,11…検測線材の両脚部、20,21,26,28
…網状体結束部材材、22,24,25,27,32…
鉄筋結束部材、30…沈み防止部。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面に網状体を敷設した後、この網状体
    上に鉄筋を格子状に配置し、所定の高さと幅を有し両端
    に脚部を形成した検測線材を、その両脚部間に形成され
    た凹部が前記鉄筋を支持するように適宜の間隔をおいて
    配置するとともに、格子状に配置された前記鉄筋に検測
    線材にしたがってモルタルまたはコンクリートを吹き付
    けてモルタルまたはコンクリートよりなる格子状法枠を
    形成することを特徴とする現場打ち法枠工法。
  2. 【請求項2】 前記検測線材が一つの凹部を有する正面
    視M字形状である請求項1に記載の現場打ち法枠工法。
  3. 【請求項3】 前記凹部を二つ有する請求項1に記載の
    現場打ち法枠工法。
  4. 【請求項4】 前記検測線材の凹部が2本の鉄筋を狭持
    する請求項1〜3のいずれかに記載の現場打ち法枠工
    法。
  5. 【請求項5】 網状体を結束する網状体結束部材を検測
    線材の両脚部に設けて、検測線材の両脚部を前記網状体
    に結束し前記網状体を所定の高さに浮設保持する請求項
    1〜4のいずれかに記載の現場打ち法枠工法。
  6. 【請求項6】 鉄筋を結束する鉄筋結束部材を検測線材
    の脚部間に架設してなる請求項1〜5のいずれかに記載
    の現場打ち法枠工法。
  7. 【請求項7】 網状体を結束する網状体結束部材を前記
    鉄筋結束部材に設けてなる請求項6に記載の現場打ち法
    枠工法。
  8. 【請求項8】 検測線材の両脚部の下端それぞれを折曲
    して沈み防止部を形成してなる請求項1〜7のいずれか
    に記載の現場打ち法枠工法。
  9. 【請求項9】 検測線材を構成する部材が防錆加工を施
    した針金からなる請求項1〜8のいずれかに記載の現場
    打ち法枠工法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の現場
    打ち法枠工法により法面に形成された格子状法枠内に、
    土壌、有機質材、保水材と種子とを混合してなる植生材
    料を吹き付けて植生層を形成するか、あるいは、前記植
    生材料を荒目の袋体に充填した植生袋を配置する現場打
    ち法枠工法。
JP7323694A 1995-11-18 1995-11-18 検測線材 Expired - Fee Related JP2997407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323694A JP2997407B2 (ja) 1995-11-18 1995-11-18 検測線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323694A JP2997407B2 (ja) 1995-11-18 1995-11-18 検測線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09144012A true JPH09144012A (ja) 1997-06-03
JP2997407B2 JP2997407B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=18157562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7323694A Expired - Fee Related JP2997407B2 (ja) 1995-11-18 1995-11-18 検測線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997407B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309584A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Sango:Kk 法枠形成用枠体およびそれを用いた法枠工法
JP2014098302A (ja) * 2011-03-16 2014-05-29 Nisshoku Corp 検測枠の製造方法および検測枠ならびに法面保護工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002309584A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Sango:Kk 法枠形成用枠体およびそれを用いた法枠工法
JP2014098302A (ja) * 2011-03-16 2014-05-29 Nisshoku Corp 検測枠の製造方法および検測枠ならびに法面保護工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2997407B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527059B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH09144012A (ja) 現場打ち法枠工法
JP3008144U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JP3088648U (ja) 法枠形成用の検測枠
JP3061358B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3332309B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3658060B2 (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠
JP3119291B2 (ja) 現場打ち法枠の施工方法
JP2694331B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3863894B2 (ja) 現場打ち法枠形成用の検測コイル
JP3443275B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2748260B2 (ja) 法枠形成用の検測枠
JP3008215U (ja) 鉄筋保持部材を設けてなる法枠形成用の検測枠
JP3527058B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2627877B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2627878B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2748262B2 (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3007853U (ja) 法枠形成用の検測枠
JP2694327B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3025094U (ja) 法枠形成用の枠体
JPH11323946A (ja) 法枠形成用検測体および現場打ち法枠工法
JPH0820955A (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3008622U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JPH09144015A (ja) 検測網体およびこれを用いる法枠工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees