JP2748261B2 - 法枠形成用の検測枠 - Google Patents

法枠形成用の検測枠

Info

Publication number
JP2748261B2
JP2748261B2 JP6186597A JP18659794A JP2748261B2 JP 2748261 B2 JP2748261 B2 JP 2748261B2 JP 6186597 A JP6186597 A JP 6186597A JP 18659794 A JP18659794 A JP 18659794A JP 2748261 B2 JP2748261 B2 JP 2748261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
mortar
grid
slope
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6186597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827800A (ja
Inventor
和正 柴田
要 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP6186597A priority Critical patent/JP2748261B2/ja
Publication of JPH0827800A publication Critical patent/JPH0827800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748261B2 publication Critical patent/JP2748261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、法枠形成用の検測枠
に関する。
【0002】
【従来の技術】道路や造成地などの法面を緑化する工法
の一つに、例えば特公昭58−20338号公報に示さ
れる「法面安定工法」がある。この工法は、法面に金網
などの網状体を敷設した後、この網状体上に鉄筋を格子
状に敷設し、この格子状鉄筋にモルタルまたはコンクリ
ート(以下、モルタルなどと言う)を吹き付けてモルタ
ル等よりなる格子状法枠を形成するようにしたものであ
るので、従来のプレハブ式や現場打ち法枠工法などに比
べて、施工性や強度に優れているとともに、使用する器
材が少なく安価であるといった利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現行の土木
基準では、前記格子状鉄筋を覆うモルタルなどの厚み
(これを被り厚と言う)が鉄筋のどの面からも5cm以
上であることが、所要強度の格子状法枠を得るための品
質管理基準として義務付けられている。しかしながら、
前記現場打ち法枠工法は、型枠を用いない現場打ち法枠
工法であるとともに、モルタルなどの吹き付けは、法面
上の不安定な場所で現場作業として行われることから、
格子状鉄筋に対するモルタルなどの吹付け厚さや幅が不
均一となりやすく、所定寸法の格子状法枠を形成するの
に相当の熟練度を要するとともに、格子状法枠の寸法や
強度にバラツキを生じることを避けることができなかっ
た。
【0004】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、型枠を用いない現場打ち法枠工法において、
規格通りの寸法および強度を有するモルタルなどよりな
る格子状法枠を熟練を要することなく簡単に形成するこ
とができる法枠形成用の検測枠(以下、単に検測枠と言
う)を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の検測枠は、法面に網状体を敷設した後、
この網状体上に鉄筋を格子状に配置し、この格子状鉄筋
にモルタルまたはコンクリートを吹き付けモルタルま
たはコンクリートよりなる格子状法枠の寸法を規制する
ために、モルタルまたはコンクリートの吹き付け幅およ
び吹き付け高さの目安となる法枠形成用の検測枠であっ
て、所定の高さと幅とを有し、上部に一つの凸部と二つ
の凹部を有する正面視凹多角形状であり、長さ方向に適
宜の間隔をおいて配置される一対の第1部材と、この第
1部材の脚部のほぼ中間位置どうしを連結する二つの第
2部材とを備えたことを特徴としている。
【0006】前記第1部材の下端部を折曲して沈み防止
部を形成してあってもよい。
【0007】
【作用】この発明で用いる検測枠は、所定の高さと幅と
を有し、上部に一つの凸部と二つの凹部を有する正面視
凹多角形状の一対の第1部材とこれら二つの第1部材ど
うしを連結する二つの第2部材とからなり、検測枠の構
造が簡単で、その製作も容易であり、安価である。
【0008】そして、法面に所定のモルタルなどよりな
る格子状法枠を形成するに際しては、法面を整形した
後、法面全体に菱形金網などの網状体を敷設する。そし
て、鉄筋が網状体の上に格子状に配置される。又、検測
は適宜の間隔をおいて配置される。その後、格子枠を
形成する鉄筋にモルタルなどを吹き付けるのである。
【0009】このようにすることにより、鉄筋に対して
モルタルなどを所定幅および高さになるように正確に吹
き付けることができ、所定強度を有するモルタルなどよ
りなる格子状法枠を法面に確実に形成することができ
る。
【0010】
【実施例】図1,2は、この発明の検測枠の一例を示す
ものである。Kは検測枠で、この検測枠Kは、所定の高
さ(例えば10cm)と幅(例えば30cm)とを有す
る一対の第1部材1とこれら二つの第1部材1どうしを
連結する二つの直線的な第2部材2とから構成される。
【0011】すなわち、第1部材1および第2部材2
は、例えば防錆加工を施した適宜太さ(例えば直径4m
m)の針金よりなる。そして、第1部材1は、その正面
視が上部に一つの凸部1aと二つの凹部1bを有する凹
多角形(好ましくは左右対称形)になるように折曲さ
れ、その脚部の端部は例えば互いに向き合う方向に折曲
されて沈み防止部3を構成している。この沈み防止部3
の長さは、例えば3cm程度である。また、第2部材2
は、第1部材1の脚部1Bのほぼ中間位置どうしを連結
するもので、溶接またはハンダ付けによって第1部材1
に固着されている。そして、この第2部材2の長さは
法面4上に鉄筋7によって形成される格子枠の一つの辺
の長さよりも短く(図1参照)、例えば30cm程度で
ある。
【0012】次に、この発明の検測枠を用いた法枠工法
の一例について説明する。予め整形された法面4に目合
いが例えば5〜6cm程度の菱形金網などの網状体5を
敷設し、アンカーを適宜の間隔で法面4に打ち込んで網
状体5を法面4に固定する。
【0013】前記網状体5の上に例えば直径が6〜10
mm程度の鉄筋7を一辺が1〜2m程度の格子状に組み
合わせて配置する(図1参照)。鉄筋7の交点には例え
ば直径16mm、長さ40〜50cm程度のアンカーを
法面5から7〜8cm程度突出させた状態で打ち込み、
鉄筋7を適宜の結束線を用いてアンカーの突出部に結束
る。なお、前記交点と交点との間にも、例えば直径9
mm、長さ30cm程度のアンカー(図示してない)を
法面4に打ち込み、交点におけると同様に鉄筋7をアン
カーに結束するのがよい。
【0014】そして、検測枠Kは、鉄筋7からなる格子
枠の各辺のほぼ中央において網状体5上に配置される。
この場合、第1部材1の下端に沈み防止部3が形成され
ているので、法面4が盛土であるような場合、検測枠K
が法面4から沈み込むことが防止される。
【0015】そして、法面4からの凸部1aの高さが例
えば10cmであるとき、二つの凹部1bによって浮設
保持される鉄筋8の法面4からの高さを5cmとなるよ
うに設定することが可能となる。また、この検測枠Kに
おいては、第1部材1の上部のほぼ中央1aが上方に突
出し、さらに、この凸部1aの両側に形成される二つの
凹部1bの他方にも凸部1cが形成されているので、モ
ルタルなど11の吹き付け時には、これらの凸部1a,
1cを目安にして吹き付ければ、所定の被り厚の格子状
法枠11を形成することができるといった利点がある。
【0016】前記検測枠Kは、モルタルなど10の吹き
付け幅および吹き付け高さの目安となるものであるか
ら、格子枠の各辺に少なくとも一つ設けてあればよく、
この実施例のように、辺の長さが1〜2m、検測枠Kの
さが30cmのときは、各辺に一つの検測枠Kを設け
るだけでよい。また、前記辺の長さがより大きくなった
ときは、前記寸法の検測枠Kを2以上設けてもよいが、
検測枠Kの長さをより大きく(例えば1.3〜1.5m
程度)設定してもよい。
【0017】以上のように構成した格子状鉄筋7に、例
えば含水率が7〜8%程度の低スランプのモルタルなど
10をモルタルガン機などの土木用吹付機(図示してな
い)によって吹き付ける。この場合、鉄筋7によって形
成される格子枠の各辺には、モルタルなど10の吹き付
け幅および吹き付け高さの目安となる検測枠Kが設けて
いるので、この検測枠Kにしたがってモルタルなど10
の吹き付けを行うだけで、所定寸法のモルタルなどより
なる格子状法枠(以下、単に格子状法枠と言う)11を
容易に形成することができる。すなわち、この実施例に
おいては、下端幅30〜35cm、高さ10〜15cm
程度の格子状法枠11を形成することができ、所定寸法
および所定強度の格子状法枠11を確実に形成できるの
である。なお、図1において、符号12はモルタルなど
10を吹き付けるためのノズルである。
【0018】以上のようにして法面4に形成された格子
状法枠11内に、土壌、有機質材、保水材(土壌改良
材)などと芝草、野草、低木類、花などの種子とを混合
してなる植生材料を動力吹付け機などを用いて吹き付け
て植生層13(図1参照)を形成したり、また、これに
代えて、前記植生材料を粗目の袋体に充填した植生袋
(図示してない)を配置するなどして、従来不可能とさ
れていた岩盤法面などにも植生を導入することが可能と
なり、法面4の景観の向上および植生の根や茎などによ
る法面4の恒久的安定に寄与するところが大きい。
【0019】そして、前記実施例において、検測枠Kに
おける第1部材の下端部を折曲して沈み防止部3を形
成してあったが、前記下端部を折曲しないでストレート
な状態にしてあってもよいことは言うまでもない。
【0020】また、第1部材は3以上設けてあっても
よい。さらに、検測枠Kをプラスチックによって一体成
形によって形成してあってもよい。
【0021】
【発明の効果】この発明は以上説明した通りであり、こ
の発明の検測枠は、構造が簡単であり、容易かつ安価に
製造できるとともに、その取扱いが簡単である。また、
鉄筋の浮設保持機能をも有するので、鉄筋保持用部材を
別途設ける必要がない。そして、モルタルなどの吹き付
け時には、凸部を目安にして吹き付けることにより、所
定の被り厚の格子状法枠を形成することができる。
【0022】そして、請求項2に記載の発明によれば、
法面が盛土で形成されているような場合であっても、検
測枠の沈みを防止でき、前記モルタルなどよりなる格子
状法枠を所定寸法に確実に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の検測枠およびこれを用いる現場打ち
法枠工法の一例を示す図である。
【図2】この発明の検測枠を示す断面図である。
【符号の説明】
1…第1部材、2…第2部材、3…沈み防止部、4…法
面、5…網状体、7…鉄筋、10…モルタルまたはコン
クリート、11…格子状法枠、K…検測枠。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面に網状体を敷設した後、この網状体
    上に鉄筋を格子状に配置し、この格子状鉄筋にモルタル
    またはコンクリートを吹き付けモルタルまたはコンク
    リートよりなる格子状法枠の寸法を規制するために、モ
    ルタルまたはコンクリートの吹き付け幅および吹き付け
    高さの目安となる法枠形成用の検測枠であって、所定の
    高さと幅とを有し、上部に一つの凸部と二つの凹部を有
    する正面視凹多角形状であり、長さ方向に適宜の間隔を
    おいて配置される一対の第1部材と、この第1部材の脚
    部のほぼ中間位置どうしを連結する二つの第2部材とを
    備えたことを特徴とする法枠形成用の検測枠。
  2. 【請求項2】 第1部材の下端部を折曲して沈み防止部
    を形成してなる請求項1に記載の法枠形成用の検測枠。
JP6186597A 1994-07-16 1994-07-16 法枠形成用の検測枠 Expired - Fee Related JP2748261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186597A JP2748261B2 (ja) 1994-07-16 1994-07-16 法枠形成用の検測枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186597A JP2748261B2 (ja) 1994-07-16 1994-07-16 法枠形成用の検測枠

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12358597A Division JP3527059B2 (ja) 1997-04-26 1997-04-26 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0827800A JPH0827800A (ja) 1996-01-30
JP2748261B2 true JP2748261B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=16191346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6186597A Expired - Fee Related JP2748261B2 (ja) 1994-07-16 1994-07-16 法枠形成用の検測枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748261B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57224A (en) * 1980-05-30 1982-01-05 Sakuyoshi Izumi Protection work of slope and modified ruler used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827800A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527059B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2748261B2 (ja) 法枠形成用の検測枠
JP2748260B2 (ja) 法枠形成用の検測枠
JP3119291B2 (ja) 現場打ち法枠の施工方法
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3658060B2 (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠
JP3088648U (ja) 法枠形成用の検測枠
JP3527058B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2694331B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2855263B2 (ja) 法枠形成用の枠体とこれを用いる法枠工法
JP2748262B2 (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH09144008A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測コイル
JP3008144U (ja) 鉄筋保持部材を設けた法枠形成用の検測枠
JP2694330B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPS6245833A (ja) 溝型スペ−サ−による現場打ち格子枠工法
JP3443275B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP2627877B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JPH09144010A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠
JP2694327B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3661808B2 (ja) 現場打ち法枠検測具
JP2627878B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3007853U (ja) 法枠形成用の検測枠
JP3332309B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2627879B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JPH1046591A (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees