JPH0988078A - 斜面安定緑化施工方法 - Google Patents

斜面安定緑化施工方法

Info

Publication number
JPH0988078A
JPH0988078A JP26927995A JP26927995A JPH0988078A JP H0988078 A JPH0988078 A JP H0988078A JP 26927995 A JP26927995 A JP 26927995A JP 26927995 A JP26927995 A JP 26927995A JP H0988078 A JPH0988078 A JP H0988078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
frame
forms
formwork
net material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26927995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Kato
洋一郎 加藤
Kenzo Saito
建三 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP26927995A priority Critical patent/JPH0988078A/ja
Publication of JPH0988078A publication Critical patent/JPH0988078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】緑化用の草木の良好な定着状態を実現し、かつ
法枠の地盤に対するより確実な定着作用を確保するとと
もに、モルタルやコンクリートの不必要な流出ロスを減
らして出来高の向上を図ることにより改善された斜面安
定緑化施工方法を提供する。 【解決手段】施工対象斜面2の所定位置に型枠6を設置
した後、その型枠により囲まれた枠内に斜面から浮かし
た状態に網材5を敷設する。あるいは、型枠6の設置部
分を残して網材5を敷設した後に、その部分に型枠6を
設置する。前記型枠6内にモルタル又はコンクリートを
打設して法枠を形成するとともに、その法枠により囲ま
れた枠内に植生用材を収容する。型枠板13,14の下
端部に可撓性補助シート17,18を付設し、その他端
部を斜面2に固定することにより型枠の下方に形成され
る斜面との間隙部を塞いでモルタル等の流出ロスを防
ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地山などの斜面に
法枠を形成してその安定化を図ると同時に、斜面の緑化
を図るための施工技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地山などの斜面の安定化のために
法枠を設置する場合、同時にその法面の緑化を図る種々
の安定緑化方法が知られている。例えば、法枠によって
形成される格子状の枠内に客土を詰め種子を吹付けて植
生したり、土や種子などを土嚢に詰めて枠内に敷き並べ
て植生したり、バーク堆肥やピートモスなどの有機質材
料に種子や肥料などを混入し、セメントや合成樹脂など
の接合材により定着し易く構成した、いわゆる緑化用基
材を枠内に収容して植生したりするなどの安定緑化方法
が知られている。また、傾斜が急であったり、地盤が硬
質なため、客土の定着が困難な場合には、法枠の施工に
際してポケット状の植生用の棚を形成して緑化を図る方
法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な安定緑化方法において用いられる法枠の施工に関する
もので、緑化用の草木の良好な定着作用を図り、しかも
法枠の地盤に対するより確実な定着状態を確保するとと
もに、モルタルやコンクリートの不必要な流出ロスを減
らして出来高の向上を図り、より改善された斜面安定緑
化施工方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、施工対象斜面
の所定位置に型枠を設置した後、前記型枠により囲まれ
た部分に斜面から浮かした状態に網材を敷設し、前記型
枠内にモルタル又はコンクリートを吹付工法等により打
設して法枠を形成するとともに、その法枠により囲まれ
た枠内に植生用材を収容することを特徴とする。また、
型枠の設置部分を除いた施工対象斜面全域にその斜面か
ら浮かした状態に網材を敷設した後、その網材の存在し
ない所定位置に型枠を設置し、前記型枠内にモルタル又
はコンクリートを吹付工法等により打設して法枠を形成
するとともに、その法枠により囲まれた枠内に植生用材
を収容することを特徴とする。さらに、前記型枠の下端
部に可撓性補助シートを付設し、その可撓性補助シート
によって前記型枠の下部に形成される斜面との間隙部を
塞ぐようにしてもよい。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施において用いる網材
としては、ラス金網などの金属製や合成樹脂製等の各種
の網材の使用が可能で、要は植生用材が通過し得る網目
を有するものであればよく、鉄筋などから形成されたも
のでもよい。また、施工の順序としては、型枠を設置し
た後に網材を敷設するようにしても、逆に網材を敷設し
た後に型枠を設置するようにしてもよい。前記植生用材
としては、土に種子を混入した種子入の客土や、前述の
いわゆる緑化用基材などの各種の用材の使用が可能で、
要は草木の植生に使用し得るものであればよい。その植
生用材の前記枠内への収容手段としては、吹付工法など
が可能である。
【0006】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例に関して
説明する。図1は施工後の状態を示した部分斜視図であ
る。また、図2は型枠の設置状態を示した平面図であ
る。図中、1は斜面2に設置された法枠で、その法枠1
により囲まれた枠内には植生用材3が収容され、適宜の
草木4が植生するように構成されている。また、図2
中、5はラス金網等からなる網材で、前記法枠1用の型
枠6の設置部分を除いた斜面の全域に敷設される。この
網材5は、アンカーピン等の適宜の固定手段及びスペー
サなどを用いて斜面2に対して例えば約5cmほど浮か
して敷設され、法枠1により囲まれた枠内に収容される
植生用材3の流出を防いだり、根部が絡み付くことによ
り草木4の定着作用を強化する機能を有する。前記型枠
6は例えば折畳み可能なユニット形態に構成され、これ
を現場において縦横連結することにより、図示のように
縦枠7と横枠8とからなる格子状の枠体を形成する。そ
の縦枠7の内部には縦筋9、横枠8の内部には横筋10
が配筋される。さらに、縦枠7と横枠8の交点部分の縦
筋9と横筋10との結束部における横筋10の下方には
主アンカー11を打込み、更に交点間の横筋10の下方
の数カ所にも補助アンカー12を打込んで各鉄筋と結束
することにより、縦筋9と横筋10とを斜面2に対して
固定し、これを介して前記型枠6を同時に斜面2に対し
て固定することになる。
【0007】図3は型枠6に関する一実施例の縦枠部分
の設置状態を示したもので、図2中のA−A断面図であ
る。また、図4はその図3中のB−B断面図、図5はC
−C断面図である。前記型枠6は、図3及び図4に示し
たように一対の網状の型枠板13,14からなり、多少
の不陸に対しては追随して変形し得るように構成されて
いる。したがって、図3に示すように、斜面2上に設置
した場合には、型枠板13,14の下端部が斜面2に沿
って接地するように、多少の不陸状態には追随して変形
する。図4はこの不陸に追随して変形した部分の設置状
態を示したものである。図示のように、型枠板13,1
4の下端部は直接、斜面2上に接地する。これらの各型
枠板13,14の外側には、網材5が適宜の間隔保持用
のスペーサ15を介して斜面2に対して浮いた状態に敷
設されることになる。
【0008】他方、図3に示す凹部16のように、不陸
が大きく追随して変形ができない場合には、当然型枠板
13,14の下方に間隙部が形成される。図5は不陸が
大きく間隙部が形成された部分の設置状態を示したもの
である。図示のように、本実施例においては、前記型枠
板13,14の下端部に沿って、金網や合成樹脂からな
る網状の可撓性補助シート17,18が付設されてお
り、型枠板13,14の下端部と斜面2との間隙部を塞
ぐ補助壁を形成するように構成されている。すなわち、
一端部を型枠板13,14の下端部に結合された可撓性
補助シート17,18の他方端である下方端部をアンカ
ーピン19等を用いて斜面2上に固定することにより、
補助壁を形成して間隙を塞ぐように構成されている。な
お、可撓性補助シートを中央部に流出口を形成した1枚
の網状の可撓性シートから構成し、その両端部を型枠板
13,14の下端部に結合するとともに、中央部の流出
口の近傍を斜面2側に固定するようにしてもよい。
【0009】なお、図4及び図5に示すように、本実施
例においては、前記型枠6の型枠板13,14は、下部
を下部間隔保持部材20により、上部をL字状の上部間
隔保持部材21,22とそれらを繋ぐ連結部材23とに
より、一定間隔に保持されるように構成されており、そ
れらの上下の間隔保持部材20〜23間を縦連結部材2
4,25により連結保持している。また、前記縦筋9及
び横筋10としては、それぞれ上下2本ずつ計4本の鉄
筋が用いられている。因みに図4及び図5によれば、9
a,9bが前記縦筋9の上部縦筋、9c,9dがその下
部縦筋を構成している。そして、配筋に際しては、先ず
下部縦筋9c,9dの方を前記連結部材23を外した状
態で、L字状の上部間隔保持部材21,22間に形成さ
れる間隙から下部間隔保持部材20上に落し込み結束線
等で結束し、しかる後、連結部材23を取付けて上部縦
筋9a,9bを所定位置に結束することになる。
【0010】次に本発明の施工方法に関して説明する。
まず、施工に当たっては、その準備作業として施工対象
斜面2を施工しやすいように浮石や草木の根などを除去
し、簡単な整形を行う。そして、第1施工方法において
は、先ず前記斜面2上の所定位置に前記型枠6を設置
し、しかる後、その型枠6により形成される前記縦枠7
及び横枠8によって囲まれる裸地部分に網材5を敷設す
ることになる。なお、網材5としては、線径が2mm、
網目寸法が50mm程度のひし形金網、すなわちラス金
網などが用いられ、アンカーピン等の適宜の固定手段及
び適宜のスペーサ15などを用いて斜面2に対して約5
cmほど浮かした状態で敷設される。
【0011】まず、型枠6の斜面2への設置作業に関し
て説明すると、この場合、型枠6の形式によってその施
工順序に多少の違いがあるが、要は、前述のように、主
アンカー11及び補助アンカー12を介して横筋10及
び縦筋9を斜面2に対して固定し、それらの縦筋9及び
横筋10に型枠板13,14を支持することによって型
枠6を斜面2に対して設置するように施工すればよい。
例えば、図4及び図5の実施例の場合には、先ず折畳み
ユニット形式の型枠6を現場において拡開して斜面2上
の所定位置に順次、載置結合して縦枠7及び横枠8から
なる格子状の枠体を形成する。この型枠6の載置結合作
業と部分的に前後しながら、あるいはその作業の終了
後、縦枠7に着目して説明すれば(横枠8の場合につい
ても同様である)、前述のように、先ず下部縦筋9c,
9dの方を前記連結部材23を外した状態で、L字状の
上部間隔保持部材21,22間の間隙から下部間隔保持
部材20上に落とし込み結束線等で結束固定した後、連
結部材23を取付けて上部縦筋9a,9bを結束固定す
る順序で配筋作業を行う。しかる後、更に縦枠7と横枠
8の交点部分の縦筋9と横筋10の結束部における横筋
10の下方に主アンカー11を打込むとともに、交点間
の横筋10の下方の数カ所にも補助アンカー12を打込
んで結束線等を用いて横筋10、更に縦筋9を結束する
ことにより、縦筋9及び横筋10、延いては型枠6を斜
面2に対して固定する。
【0012】図6及び図7は前記型枠6に関する他の実
施例を示したもので、それぞれ図6は不陸に追随して変
形した部分の設置状態を示した図3中のB−B断面図、
図7は不陸が大きく間隙部が形成された部分の設置状態
を示した図3中のC−C断面図である。本実施例の場合
においては、前述の実施例と比べ、型枠6を構成する型
枠板13,14の上部の間隔を保持するための具体的手
段として下部間隔保持部材20と同様の一体からなる上
部間隔保持部材26を採用した点でのみ相違する。な
お、他の同様の構成部分に関しては前記実施例と同じ符
号を付した。
【0013】しかして、本実施例の施工においては、前
述の実施例のように下部側の鉄筋を型枠6の上方から落
し込むことはできないため、型枠6の設置前に、図示例
でいえば、下部縦筋9c,9dを斜面2上の所定位置に
載置しておき、その上方に型枠6を拡開セットした後、
その下部縦筋9c,9dを下部間隔保持部材20の下部
適所に下方から結束固定するとともに、上部縦筋9a,
9bを所定位置に結束固定して配筋することになる。そ
の他の施工部分に関しては前述の実施例の場合と基本的
に異なるところはない。なお、配筋に当り鉄筋を縦連結
部材24,25の外側に結束固定するようにしてもよい
ことはいうまでもいない。
【0014】さらに、型枠6の設置前に、先ず斜面2の
所定位置に主アンカー11と補助アンカー12を打込
み、それらの打込まれた主アンカー11及び補助アンカ
ー12に対して縦筋9及び横筋10を結束固定すること
によって所定の高さに支持された鉄筋組立体を形成し、
スターラップ等を配筋するとともに、型枠をその鉄筋組
立体に組付ける施工形式を採用することも可能である。
【0015】以上の型枠6の設置作業においては、前述
のように、斜面2の多少の不陸に対しては追随して変形
することにより型枠板13,14の下端部が斜面2に対
して接地するため特に支障はないが、図3中の凹部16
のように、大きな不陸等により型枠板13,14の下端
部が斜面2から浮いてしまい両者間に間隙が生じた場合
には、図5及び図7に示したように、可撓性補助シート
17,18の下端部を斜面2側に固定することにより前
記間隙部分を塞ぐ補助壁を形成する。しかして、この補
助壁の形成により、モルタルやコンクリートの不必要な
流出が回避される結果、材料ロスが減り出来高が向上さ
れる。なお、前記補助壁は、前記間隙を塞ぐことが可能
であれば、他の補助金網板などを用いて形成してもよ
い。
【0016】型枠6の斜面2の所定位置への設置作業が
終了したら、次の網材5の敷設作業に移行する。この作
業においては、前述のように、線径が2mm、網目寸法
が50mm程度のひし形金網、すなわちラス金網などか
らなる網材5をアンカーピンなどの適宜の固定手段及び
スペーサ15などを用いて、前記型枠6により囲まれた
裸地部分の斜面2に対して約5cmほど浮かした状態で
敷設する。この場合、網材5の周囲は、前記型枠6を構
成する型枠板13,14の適所に固定することができ
る。また、前述のように、大きな不陸等により型枠板1
3,14の下部に間隙ができ、それらの型枠板13,1
4の下端部が網材5より高い位置にあるときには、前記
可撓性補助シート17,18の他端部を網材5側に固定
することにより間隙を塞ぐことも一態様として可能であ
る。なお、型枠板13,14の外側面にラス金網等の一
端部を固着するとともに結束線等を用いて畳んだ状態で
括ることにより型枠6と網材5とをユニット化してお
き、現場において型枠板13,14の設置後、そのラス
金網を拡げて途中をアンカーピン等で斜面2に対して所
定の高さに支持固定することによって網材5を敷設する
ように構成することも可能である。その場合、畳んだラ
ス金網の長さを法枠1相互間の半分の長さより若干長く
設定しておき、両側から拡げられたラス金網を法枠1相
互間の中央部で重ねてクリップやフックで連結したり、
畳んだラス金網を拡げた場合に三角形になるように設定
しておき、四方から拡げられた4個の三角形のラス金網
のそれぞれの辺部を結合することにより法枠1により囲
まれる枠内の斜面2を覆うように構成してもよい。
【0017】以上の型枠6の設置作業が完了した場合に
は、その型枠6を構成する型枠板13,14間に対する
モルタルあるいはコンクリートの打設作業に移行する。
この打設作業においては吹付工法を採用することが好適
である。前述のように、型枠板13,14の下方の間隙
部は、可撓性補助シート17,18等により形成される
補助壁により塞がれているので、その間隙部からのモル
タルやコンクリートの流出ロスが回避されるので、材料
ロスを低減でき出来高を向上できる。また、前記型枠板
13,14間の下方は斜面2に対して開口しているの
で、打設されたモルタルやコンクリートは直接斜面2に
達する結果、確実な定着状態が確保されることはいうま
でもない。
【0018】打設されたモルタルあるいはコンクリート
に対する所定の仕上げ作業が済み、モルタルあるいはコ
ンクリートが固化して法枠1が形成されたならば、その
法枠1により囲まれた枠内に対する植生用材3の収容作
業に移行する。この作業においては、吹付工法によって
植生用材3を前記枠内に収容することも可能である。こ
の場合、植生用材3中に予め種子を混入してもよく、収
容後にその植生用材3に草木4を植付けるようにしても
よい。いずれにしても、法枠1により囲まれた枠内には
網材5が浮いた状態で敷設されているので、植生用材3
の流出が防止されると同時に、草木4の根部が絡み付き
確実な定着が実現される。
【0019】次に、第2施工方法に関して説明する。こ
の第2施工方法においては、施工対象斜面2の整形後、
先ず型枠6の設置部分を除いた前記斜面2の全域に前記
網材5を敷設し、しかる後、その網材5の敷設されてい
ない所定位置に型枠6を設置するという施工順序が採ら
れている点で特徴を有する。その網材5の敷設作業にお
いては、予め型枠6の設置位置を線引して、その型枠6
の設置位置によって分割された各部分にそれぞれ個別の
網材5を敷設してもよい。もちろん、この場合、個別の
網材5相互間を適宜の間隔保持部材で連結するようにし
てもよいことはいうまでない。他方、網材5自体に工夫
を施し、型枠6の設置位置に対応する部分に開口部を形
成したり、網目を粗にした部分を形成することにより、
型枠6の設置部分を一体的に織込んだ網材5を作製し、
これを施工対象斜面2の全域に敷設するようにしてもよ
い。後者の場合には、網材5を敷設することにより型枠
6の設置位置が自動的に決るので、そのための線引作業
を省略することができるばかりでなく、正確な位置決め
が簡単に得られる。
【0020】網材5の敷設作業が終了したら、次の型枠
6の設置作業に移行する。この作業においては、網材5
の存在しない空間部分に型枠6を設置することになる。
この場合、多数の個別の網材5を用いて敷設した場合
や、途中の対応部分に開口部を一体的に織込んだ網材5
を用いて敷設した場合には、前述の第1施工方法の場合
と同様に、型枠6は個別の網材5相互間の空間部分ある
いは一体的に織込まれた前記開口部を通じて斜面2に対
して固定される。これに対して、途中の対応箇所に網目
を粗にした部分を形成した網材5を用いて敷設した場合
には、型枠6は網目を粗にした部分に対応して網材5の
上方から斜面2に対して固定することになる。すなわ
ち、型枠6の下方の網材5を斜面2に押付けた状態で斜
面2に対して設置することになる。なお、以上の型枠6
の設置作業において、大きな不陸等により型枠板13,
14の下方に間隙が形成される場合には、前記可撓性補
助シート17,18の他端部を斜面2あるいは網材5側
に固定して前記間隙を塞ぐことになる。
【0021】なお、型枠6の設置後のモルタル又はコン
クリートの打設作業及び前記法枠1により囲まれた枠内
への植生用材3の収容作業においては、前述の第1施工
方法の場合と同様の作業が行われることになる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、法枠に囲まれた枠内に
は斜面から浮かした状態で網材が敷設されるため、その
枠内に収容された植生用材の流出が防止されると同時に
草木の根部が絡付いて確実な定着作用が得られる。しか
も、型枠の下方は斜面に対して開口しているので、供給
されたモルタルやコンクリートは確実に斜面に達して強
固に定着する結果、きわめて安定した法枠が形成され
る。また、網材として型枠設置用の開口部あるいは網目
を粗にした部分を一体的に織込んだものを使用すれば、
型枠設置用の線引作業が省略できるので作業性が向上さ
れるだけでなく、正確な位置決めが簡単に得られる。さ
らに、型枠の下端部に可撓性補助シートを付設して型枠
の下方に形成される間隙を閉塞すれば、モルタルやコン
クリートの打設時における流出ロスが低減され、出来高
を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の施工後の状態を示した部分斜視図で
ある。
【図2】 型枠の設置状態を示した平面図である。
【図3】 図2中のA−A断面図である。
【図4】 図3中のB−B断面図である。
【図5】 図3中のC−C断面図である。
【図6】 型枠に関する他の実施例のB−B断面図であ
る。
【図7】 上記他の実施例のC−C断面図である。
【符号の説明】
1…法枠、2…斜面、3…植生用材、4…草木、5…網
材、6…型枠、7…縦枠、8…横枠、9…縦筋、10…
横筋、11…主アンカー、12…補助アンカー、13,
14…型枠板、15…スペーサ、16…凹部、17,1
8…可撓性補助シート、19…アンカーピン、20…下
部間隔保持部材、21,22…上部間隔保持部材、23
…連結部材、24,25…縦連結部材、26…上部間隔
保持部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 施工対象斜面の所定位置に型枠を設置し
    た後、その型枠により囲まれた部分に斜面から浮かした
    状態に網材を敷設し、前記型枠内にモルタル又はコンク
    リートを吹付工法等により打設して法枠を形成するとと
    もに、その法枠により囲まれた枠内に植生用材を収容す
    ることを特徴とする斜面安定緑化施工方法。
  2. 【請求項2】 型枠の設置部分を除いた施工対象斜面全
    域にその斜面から浮かした状態に網材を敷設した後、そ
    の網材の存在しない所定位置に型枠を設置し、該型枠内
    にモルタル又はコンクリートを吹付工法等により打設し
    て法枠を形成するとともに、その法枠により囲まれた枠
    内に植生用材を収容することを特徴とする斜面安定緑化
    施工方法。
  3. 【請求項3】 前記型枠の下端部に可撓性補助シートを
    付設し、その可撓性補助シートにより前記型枠の下部に
    形成される斜面との間隙部を塞ぐことを特徴とする請求
    項1又は2記載の斜面安定緑化施工方法。
JP26927995A 1995-09-23 1995-09-23 斜面安定緑化施工方法 Pending JPH0988078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26927995A JPH0988078A (ja) 1995-09-23 1995-09-23 斜面安定緑化施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26927995A JPH0988078A (ja) 1995-09-23 1995-09-23 斜面安定緑化施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0988078A true JPH0988078A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17470148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26927995A Pending JPH0988078A (ja) 1995-09-23 1995-09-23 斜面安定緑化施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0988078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077668A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nisshoku Corp 植生促進部材、緑化方法及び法面緑化構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077668A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nisshoku Corp 植生促進部材、緑化方法及び法面緑化構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100838276B1 (ko) 식생매트를 이용한 녹화옹벽 및 그 시공방법
JPH0988078A (ja) 斜面安定緑化施工方法
JPH0988079A (ja) 斜面安定緑化施工方法
JPH09144008A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測コイル
JPH1129935A (ja) 法面保護工法及び該工法に用いる金網
JP2549058B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2573157B2 (ja) 法枠工法と同工法に用いるゲージ型枠
JP2004190432A (ja) 三角保持枠及び緑化法面の構造
JP2997407B2 (ja) 検測線材
JP2599700B2 (ja) 台型簡易型枠を使用する現場打ち法枠工法
JP2001288750A (ja) 法枠の植栽ボックス及びその施工方法
JP2549059B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JPH10331167A (ja) 法枠付階段金網植生工法およびこれに用いる階段金網ユニット
JP2748260B2 (ja) 法枠形成用の検測枠
JP2627878B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JPS6253651B2 (ja)
JP2694331B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH0328420A (ja) 法面保護工法
JPH09144009A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠
JP3025094U (ja) 法枠形成用の枠体
JPS58106019A (ja) 法面保護工法および法面保護工用補強材
JPS6013862Y2 (ja) 法面保護枠材
JPH0581338U (ja) テラス状植生用ポット付き法枠擁壁
JP2000129689A (ja) 法面緑化工法およびこれに用いる型枠
JP2627877B2 (ja) 現場打ち法枠工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02