JP2549056B2 - 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法 - Google Patents

法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法

Info

Publication number
JP2549056B2
JP2549056B2 JP5340859A JP34085993A JP2549056B2 JP 2549056 B2 JP2549056 B2 JP 2549056B2 JP 5340859 A JP5340859 A JP 5340859A JP 34085993 A JP34085993 A JP 34085993A JP 2549056 B2 JP2549056 B2 JP 2549056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
frame
slope
method frame
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5340859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07158076A (ja
Inventor
泰良 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP5340859A priority Critical patent/JP2549056B2/ja
Publication of JPH07158076A publication Critical patent/JPH07158076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549056B2 publication Critical patent/JP2549056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は法枠用コイルを使用する
格子法枠体の施工方法に関し、更に詳しくは、地山など
の傾斜地盤や土地造成地及び道路などの法面上に張設し
た金網などの網状体の上に法枠用コイルを設置し、この
法枠用コイルを展延させることにより格子状に設置した
該法枠用コイルの上からモルタル又はコンクリートを吹
付けて格子法枠体を形成し、この後、例えば、該格子法
枠体内の網状体に植物種子や有機客土などから成る植生
材料を吹付けて植生基盤層を形成し法面を安定させた
り、良質植生基材を厚層吹付けして前記格子法枠体内を
緑化させるようにした法枠用コイルを使用する格子法枠
体の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】法面上に金網を敷設し、その上に鉄筋を
格子状に配筋して格子枠を形成した後アンカー打設を行
い、その上からモルタル又はコンクリート(以下、モル
タルと略称する)を吹付けて格子法枠を形成し、この格
子法枠内に厚層緑化基材を吹付けて緑化するソイルクリ
ート工法とよばれる簡易法枠緑化工法がある。この工法
は、法面を格子法枠にて保護し、緑化が可能な工法であ
ると共に施工性に優れているので多く設計されている。
【0003】しかしながら、格子法枠を形成する際、そ
の幅、高さ等を規定する目安が何もないために、格子法
枠の規格が統一されずにバラバラになり易く、品質管理
上の問題があった。
【0004】また、鉄筋の配筋位置が金網上であって低
いために格子法枠の枠強度がでないことと、無型枠であ
るために形成した格子法枠にクラックが発生し易いこと
も問題であった。
【0005】そこで、近年、それらの問題点を解決する
ために、上述した金網型の格子法枠よりも簡易なコイル
を法枠として使用してモルタル吹付けにより格子法枠体
を施工する簡易法枠緑化工法が提案されている〔実公平
3−20351号公報、特開平3−100230号公
報〕。
【0006】この法枠用コイルを使用した工法は、法面
上に金網などの網状体を設置し、その上にコイル断面が
円形形状、四角形形状、三角形形状等の法枠用コイルを
設置し、この法枠用コイルを展延させることにより格子
状に設置し、その上に1〜3本の鉄筋を配筋した後格子
状に設置された法枠用コイルの上からモルタル又はコン
クリートを吹付けて格子法枠体を形成するようにしたも
のであり、上記したソイルクリート工法の欠点である、
(1)格子法枠の規格が決められないこと、(2)鉄筋
を上部に配筋できないので枠強度がでないこと、(3)
無型枠であるために形成した格子法枠にクラックが入り
やすいことといった欠点を解決できることから優れた工
法と言える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この法
枠用コイル(以下、コイルという)を使用した工法にあ
っても、前者の公報では、鉄筋を配置する際、鉄筋を持
ち上げながらコイルに針金で結束して単にコイルに鉄筋
を針金等で括りつけたり、一方、後者の公報では、別に
鉄筋保持具を使用して、枠の中心部に位置させるという
配筋方法であるため、鉄筋の配筋位置がバラバラで規格
化されておらず、該配筋位置を正確に決められないこと
から、鉄筋の位置決めが不安定であり、品質管理上の問
題があった。また、配筋作業が容易ではなかった。
【0008】本発明は以上のような問題に鑑みてなした
もので、その目的は、鉄筋の配筋位置を規格化して配筋
作業を容易にできる法枠用コイルを使用する格子法枠体
の施工方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工
方法は、法面上に法枠用コイルを展延させることにより
格子状に設置し、該法枠用コイルの上からモルタル又は
コンクリートを吹付けて格子法枠体を形成するに際し
て、法面上への設置前に、凹型の屈曲部を前記法枠用コ
イルに形成し、前記法枠用コイル展延時に鉄筋を前記屈
曲部に載置させることにより鉄筋配筋を施すことからな
る。
【0010】また、本発明は、別の観点から、法面上へ
の設置前に、凹型の屈曲部を法枠用コイルに予め形成し
ておき、続いて、法面上に金網などの網状体を設置し、
更に、法面上へ前記法枠用コイルを展延させるととも
に、このコイル展延時に鉄筋を前記屈曲部に載置して鉄
筋配筋を施すことにより格子状に設置した該法枠用コイ
ルの上からモルタル又はコンクリートを吹付けて格子法
枠体を形成することからなる法枠用コイルを使用する格
子法枠体の施工方法を提供する。
【0011】本発明における法枠用コイルとしては、鉄
筋配筋位置が2箇所の場合、いわゆる、鉄筋2本配筋を
施す際には、図3に示すように、例えば、四角形形状の
芯材部分3からなる四角形コイル1では凹型の屈曲部
4,5をコイル上部の左右対象位置に2箇所設けるのが
好ましく、また、鉄筋配筋位置が4箇所の場合、いわゆ
る、鉄筋4本配筋を施す際には、図8に示すように、例
えば、四角形コイルでは、芯材部分33の上部、下部に
それぞれ凹型の屈曲部34,35、36,37を左右対
象位置に2箇所ずつ設けるのが好ましい。
【0012】更に、円形コイルの変形例として、図9に
示すように、凹型の屈曲部39、40,41をコイル最
上位置に1箇所設け、芯材部分38上部の左右対象位置
にそれぞれ設けるのが好ましい。
【0013】本発明において、凹型の屈曲部を有する法
枠用コイルを法面上へ設置するには、まず、図4に示す
ように、法面6上に設置された金網などの網状体7に、
例えば、格子状に配筋が施された一対の鉄筋8,9に沿
って、その上に前記法枠用コイル1を展延させる。この
際、一対の鉄筋8,9は、網状体7を介して法面6に主
アンカー10(図2参照)ですでに固定されている。続
いて、図5に示すように、このコイル展延時に鉄筋1
1,12を前記屈曲部4,5に載置させる前に、展延し
たコイル1を補助アンカー13で各芯材部分3が所定間
隔になるよう仮り止めを施し(図2参照)、しかる後、
鉄筋11,12を屈曲部4,5に載置させるものである
(図6参照)。このようにして格子状に法枠用コイル1
を設置し、各格子枠15a内を養生シート17で覆った
後、法枠用コイル1の上からモルタル又はコンクリート
14を吹付けて格子法枠体15を形成する(図7参
照)。
【0014】
【作用】鉄筋を載置したときに保持できる程度の大きさ
の凹型の屈曲部を、法面上への設置前に法枠用コイルに
形成し、コイル展延時に鉄筋を前記屈曲部に載置させる
ようにしたので、鉄筋の配筋位置を正確に決定できて規
格化できるとともに、法枠用コイルを法面上に展延して
も、従来のように、単にコイルに鉄筋を針金等で括りつ
けたり、別途鉄筋保持具を使用して、コイルの中心部に
位置させるという手間のかかる方法に比して、鉄筋を前
記屈曲部に保持しながら配筋できるため、配筋作業を容
易にできるとともに、鉄筋の位置決めの安定化を図るこ
とができる。しかも、法枠用コイルは法面の凹凸に容易
に沿うため、法面表面の変化に合わせて鉄筋を曲げるこ
とにより、地山などの傾斜地盤や土地造成地及び道路な
どの法面に密着した法枠を構築できる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お、本発明はそれによって限定を受けるものではない。
図1〜図3において、四角形コイル(法枠用コイル)1
は、一本の鉄線(芯材)2を螺旋状に巻いて断面略四角
形形状を有する芯材部分3を形成してなり、屈曲部4,
5が、芯材部分3の上部の鉄筋配筋位置に鉄線2を加工
することにより凹型に形成されている。
【0016】更に、鉄筋2本配筋を施すために、図3に
示すように、例えば、屈曲部4,5を芯材部分3の上部
の左右対象位置に2箇所設けてある。
【0017】そして、凹型の屈曲部4,5を有する四角
形コイル1を法面6上へ設置するには、まず、図4に示
すように、法面6上に設置された金網などの網状体7
に、例えば、格子状に配筋が施された一対の鉄筋8,9
に沿って、その上に四角形コイル1を展延させる。この
際、一対の鉄筋8,9は、網状体7を介して法面6に主
アンカー10ですでに固定されている。続いて、図5に
示すように、このコイル展延時に鉄筋11,12を屈曲
部4,5に載置させる前に、展延したコイル1を補助ア
ンカー13で各芯材部分3が所定間隔になるよう仮り止
めを施し(図2参照)、しかる後、鉄筋11,12を屈
曲部4,5に載置させるものである(図6参照)。この
ようにして格子状に法枠用コイル1を設置し、各格子枠
15a内を養生シート17で覆った後、法枠用コイル1
の上からモルタル又はコンクリート14を吹付けて格子
法枠体15を形成する(図7参照)。
【0018】また、完成された格子法枠体15内には、
例えば、格子法枠体15内の網状体7に植物種子や有機
客土などから成る植生材料を吹付けて植生基盤層を形成
し法面を安定させたり、良質植生基材16を厚層吹付け
して格子法枠体15内を緑化させることができる。
【0019】このように本実施例では、四角形コイル1
の屈曲部4,5に鉄筋11,12を容易な作業で保持で
きて確実に位置決めできるので、施工性に優れていると
ともに、法枠として用いる四角形コイル1の品質管理を
維持できる。
【0020】なお、本発明は、更に別の観点から、法面
上に設置した後、展延させることにより格子状に設置
し、続いて、モルタル又はコンクリートを吹付けて格子
法枠体を形成するための法枠用コイルであって、一本の
芯材を螺旋状に巻いて断面略四角形形状、台形形状、円
形形状、半円形形状、三角形形状のいずれかを有する芯
材部分を形成してなり、いずれの形状の芯材部分におい
ても少なくとも上部の鉄筋配筋位置に前記芯材を加工す
ることにより凹型に屈曲部が形成されている法枠用コイ
ルを提供できる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、鉄筋
を載置したときに保持できる程度の大きさの凹型の屈曲
部を、法面上への設置前に法枠用コイルに形成し、コイ
ル展延時に鉄筋を前記屈曲部に載置させるようにしたの
で、鉄筋の配筋位置を正確に決定できて規格化できると
ともに、法枠用コイルを法面上に展延しても、従来のよ
うに、単にコイルに鉄筋を針金等で括りつけたり、別途
鉄筋保持具を使用して、コイルの中心部に位置させると
いう手間のかかる方法に比して、鉄筋を前記屈曲部に保
持しながら配筋できるため、配筋作業を容易にできると
ともに、鉄筋の位置決めの安定化を図ることができ、法
枠として用いる法枠用コイルの品質管理を維持できる。
しかも、法枠用コイルは法面の凹凸に容易に沿うため、
法面表面の変化に合わせて鉄筋を曲げることにより、地
山などの傾斜地盤や土地造成地及び道路などの法面に密
着した法枠を構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための要部構成説
明図である。
【図2】上記実施例における要部構成説明図である。
【図3】上記実施例で使用する法枠用コイルを示す要部
構成説明図である。
【図4】上記実施例における施工方法の1つの作業過程
を説明するための構成説明図である。
【図5】上記実施例における施工方法の別の作業過程を
説明するための構成説明図である。
【図6】上記実施例における施工方法の更に別の作業過
程を説明するための構成説明図である。
【図7】上記実施例における施工方法の最終作業過程を
説明するための全体構成説明図である。
【図8】上記実施例で使用する法枠用コイルの変形例を
示す要部構成説明図である。
【図9】上記実施例で使用する法枠用コイルの更なる変
形例を示す要部構成説明図である。
【符号の説明】
1…四角形コイル(法枠用コイル)、2…一本の鉄線
(芯材)、3…芯材部分、4,5…屈曲部、6…法面、
7…網状体、11,12…鉄筋、14…モルタル又はコ
ンクリート、15…格子法枠体。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面上に法枠用コイルを展延させること
    により格子状に設置し、該法枠用コイルの上からモルタ
    ル又はコンクリートを吹付けて格子法枠体を形成するに
    際して、法面上への設置前に、凹型の屈曲部を前記法枠
    用コイルに形成し、前記法枠用コイル展延時に鉄筋を前
    記屈曲部に載置させることにより鉄筋配筋を施すことか
    らなる法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法。
  2. 【請求項2】 法面上への設置前に、凹型の屈曲部を法
    枠用コイルに予め形成しておき、続いて、法面上に金網
    などの網状体を設置し、更に、法面上へ前記法枠用コイ
    ルを展延させるとともに、このコイル展延時に鉄筋を前
    記屈曲部に載置して鉄筋配筋を施すことにより格子状に
    設置した該法枠用コイルの上からモルタル又はコンクリ
    ートを吹付けて格子法枠体を形成することからなる法枠
    用コイルを使用する格子法枠体の施工方法。
JP5340859A 1993-12-08 1993-12-08 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法 Expired - Lifetime JP2549056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340859A JP2549056B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340859A JP2549056B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07158076A JPH07158076A (ja) 1995-06-20
JP2549056B2 true JP2549056B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=18340971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5340859A Expired - Lifetime JP2549056B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549056B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143945A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Nittoc Constr Co Ltd 法面安定化工法
JP7028421B1 (ja) * 2021-11-12 2022-03-02 Pump Man株式会社 路面成型補助部材、及び、路面成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07158076A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2549056B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JPH07292675A (ja) 法面保護構造
JP2549058B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2549059B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2717508B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2759254B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2996335B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JPH07317078A (ja) 法枠用コイルおよび法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JPS6138992Y2 (ja)
JP2775619B2 (ja) 法面安定緑化工法
JPH09144008A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測コイル
JP2585182B2 (ja) 被せ型枠を使用する現場打ち格子枠体の施工方法
JP2627878B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2585181B2 (ja) 被せ型枠およびそれを使用する現場打ち格子枠体の施工方法
JP3014435U (ja) 法枠形成用の枠体
JP2694332B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JPH0513782Y2 (ja)
JPH09144009A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠
JP2748259B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびその枠体を用いる法枠工法
JP2627877B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3025094U (ja) 法枠形成用の枠体
JPH07150568A (ja) 地面補強方法
JPH0782750A (ja) 斜面緑化工法及びモルタル吹付け用型枠
JPH05222730A (ja) コイル状金網とその工法