JPH07317078A - 法枠用コイルおよび法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法 - Google Patents

法枠用コイルおよび法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法

Info

Publication number
JPH07317078A
JPH07317078A JP6138215A JP13821594A JPH07317078A JP H07317078 A JPH07317078 A JP H07317078A JP 6138215 A JP6138215 A JP 6138215A JP 13821594 A JP13821594 A JP 13821594A JP H07317078 A JPH07317078 A JP H07317078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
frame
mortar
width
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6138215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2759255B2 (ja
Inventor
Michihei Sakate
三千兵 坂手
Yasuyoshi Fujishima
泰良 藤嶋
Kaname Hori
要 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP6138215A priority Critical patent/JP2759255B2/ja
Publication of JPH07317078A publication Critical patent/JPH07317078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759255B2 publication Critical patent/JP2759255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金網型の格子枠体を用いることなく規格通り
のモルタルの吹付厚(カブリ厚)および吹付幅を同時に
得ることができる法枠用コイルおよび法枠用コイルを使
用する格子枠体の施工方法を提供すること。 【構成】 法枠用コイル1は、鉄線(芯材)2を螺旋状
に巻いて断面が偏平な略台形形状Uを有する芯材部分3
を形成してなるコイルで構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は法枠用コイルおよび法枠
用コイルを使用する格子枠体の施工方法に関し、たとえ
ば、地山などの傾斜地盤や土地造成地及び道路などの法
面上に張設したラス金網などの網状体の上に設置され、
展延させることにより格子状に設置した後モルタル又は
コンクリートを吹付けて格子枠体を形成し、この後、該
格子枠体内の網状体に植物種子や有機客土などから成る
植生材料を吹付けて植生基盤層を形成し法面を安定させ
たり、良質植生基材を厚層吹付けして前記格子枠体内を
緑化させるための法枠用コイルおよび法枠用コイルを使
用する格子枠体の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】法面上に金網を敷設し、その上に鉄筋を
格子状に配筋して格子枠を形成した後アンカー打設を行
い、その上からモルタル又はコンクリート(以下、モル
タルと略称する)を吹付けて格子枠体を形成し、この格
子枠体内に厚層緑化基材を吹付けて緑化するソイルクリ
ート工法とよばれる簡易法枠緑化工法がある。この工法
は、法面を格子枠体にて保護し、緑化が可能な工法であ
ると共に施工性に優れているので多く設計されている。
【0003】しかしながら、格子枠体を形成する際、そ
の幅、高さ等を規定する目安が何もないために、格子枠
体の規格が統一されずにバラバラになり易く、品質管理
上の問題があった。
【0004】また、鉄筋の配筋位置が金網上であって低
いために格子枠体の枠強度がでないことと、無型枠であ
るために形成した格子枠体にクラックが発生し易いこと
も問題であった。
【0005】そこで、近年、それらの問題点を解決する
ために、上述した金網型の格子枠体を用いることなく該
金網型の格子枠体よりも簡易なコイルを法枠用コイルと
して使用してモルタル吹付けにより格子枠体を施工する
簡易法枠緑化工法が提案されている〔実公平3−203
51号公報、特開昭57−187427号公報〕。
【0006】この法枠用コイルを使用した工法は、法面
上に金網などの網状体を設置し、その上にコイル断面が
円形形状、三角形形状の法枠用コイルを設置し、この法
枠用コイルを展延させることにより格子状に設置し、そ
の上に1〜3本の鉄筋を配筋した後格子状に設置された
法枠用コイルの上からモルタル又はコンクリートを吹付
けて格子枠体を形成するようにしたものであり、上記し
たソイルクリート工法の欠点である、(1)鉄筋を上部
に配筋できないので枠強度がでないこと、(2)無型枠
であるために形成した格子枠体にクラックが入りやすい
ことといった欠点を解決できることから優れた工法と言
える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たソイルクリート工法は、下端幅が30〜35cmで高
さが10〜15cmの半円弧状の法枠体であり、上記の
法枠用コイル(以下、コイルという)の形状に吹付ける
モルタル又はコンクリート(以下、単にモルタルとい
う)をあわせようとすると、下端の吹付幅と吹付け高さ
が同じになるために、必要以上に大きな法枠体となって
しまい不経済である。また、現在の土木基準において
は、所要強度の法枠体を得るための品質基準として、鉄
筋の腐食による法枠体の強度低下を防ぐという意味か
ら、鉄筋を覆うモルタルの厚さを5cm以上にすること
(これをカブリ厚という)が義務づけられており、コイ
ルの外側に鉄筋を配設する従来のコイルによる法枠体で
は、カブリ厚をどの面からも5cm以上とろうとする
と、どうしても法枠体の幅を多くとる必要があり、高さ
10cm程度のコイルでは下端の吹付幅を規定すること
ができなかった。
【0008】したがって、従来の法枠用コイルを使用し
た工法にあっては、コイル断面が円形形状、三角形形状
のコイルを用いているので、規定された格子枠体の幅を
満たそうとすると、コイルの高さが必要以上に高くな
り、幅方向において5cm以上のカブリ厚をとろうとす
ると、とてつもない大きさの格子枠体にならざるをえな
かった。
【0009】すなわち、円形コイルを用いて格子枠体A
を形成するには、図7に示すように、まず、法面50上
に設置されたラス金網などの網状体(図示せず)に、例
えば、円形形状のコイル断面を有する円形コイル51を
展延させる。このコイル展延時に鉄筋52,53を円形
コイル51上の所定の高さBの位置に浮設させ、格子状
にコイル51を設置し、続いて、各格子枠(図示せず)
内を養生シートで覆った後、コイル51の上からモルタ
ル又はコンクリート(以下、単にモルタルという)54
を吹付けて格子枠体Aを形成する。この際、コイル51
の円形形状に沿って規定の吹付厚h(例えば、5cm・
・・カブリ厚)になるまでモルタル54を吹付けると、
鉄筋52,53を、Cで示す高さ方向においては上端か
らも地上部からも規定の吹付厚hを満たすようにモルタ
ル枠内に位置させることができるけれども、その反面、
コイル幅D通りにモルタル54を吹付けたのでは、吹付
厚hをTで示す幅方向にはとることができないと共に、
下端の吹付幅Eについては、何も規定するものがないた
めに吹付幅Eを格子枠体Aの規格幅Fにすることができ
なかった。
【0010】このことは、円形コイル51と同様コイル
の高さが必要以上に高い、コイル断面が三角形形状で、
コイル幅Hの三角形コイル55(図8参照)を用いて格
子枠体Aを形成した場合にも規定の吹付厚hを維持しよ
うとすると高さ方向(C方向)においては吹付厚hを得
ることはできるけれども、その反面、コイル幅H通りに
モルタル54を吹付けても吹付厚hを幅方向(T方向)
にはとることができず、また、下端の吹付幅Eについて
は、何も規定するものがないために吹付幅Eを格子枠体
Aの規格幅Fにすることができなかった。
【0011】本発明は以上のような問題に鑑みてなした
もので、その目的は、金網型の格子枠体を用いることな
く規格通りのモルタルの吹付厚(カブリ厚)および吹付
幅を同時に得ることができる法枠用コイルおよび法枠用
コイルを使用する格子枠体の施工方法を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の法枠用コイルは、法面上に展延させること
により格子状に設置し、モルタル又はコンクリートを吹
付けて格子枠体を形成する法枠用コイルにおいて、一本
の芯材を螺旋状に巻いて断面が偏平な略台形形状を有す
る芯材部分を形成してなるコイルで構成されたことを特
徴とする。
【0013】また、本発明は、別の観点から、法面上
に、一本の芯材を螺旋状に巻いて断面が偏平な略台形形
状を有する芯材部分を形成してなる法枠用コイルを展延
させることにより格子状に設置し、前記法枠用コイルの
上からモルタル又はコンクリートを吹付けて格子枠体を
形成することからなる法枠用コイルを使用する格子枠体
の施工方法を提供する。
【0014】また、本発明は、更に別の観点から、法面
上にスペーサを設置し、該スペーサを用いて法面上に、
網状体を法面とは一定間隔を有して浮かせた状態に張設
し、続いて、前記網状体上に、一本の芯材を螺旋状に巻
いて断面が偏平な略台形形状を有する芯材部分を形成し
てなる法枠用コイルを展延させることにより格子状に設
置し、前記法枠用コイルの上からモルタル又はコンクリ
ートを吹付けて格子枠体を形成することからなる法枠用
コイルを使用する格子枠体の施工方法を提供する。
【0015】
【作用】法枠用コイルとして一本の芯材を螺旋状に巻い
て断面が偏平な略台形形状を有する芯材部分を形成して
なるコイルを用いていることから、この法枠用コイルの
方が、従来のようなコイル断面が円形形状、三角形形状
のコイルに比して、コイルの高さが必要以上に高くなる
ことはない。したがって、前記円形形状、三角形形状の
コイルでは、規定された格子枠体の幅を満たそうとする
と、コイルの高さが必要以上に高くなり、幅方向におい
て5cm以上のカブリ厚をとろうとすると、とてつもな
い大きさの格子枠体にならざるをえなかったという問題
点を本発明では克服できる。
【0016】すなわち、本発明においては、コイル展延
時に鉄筋を法枠用コイル上の所定の高さの位置に浮設さ
せ、まず、法枠用コイルの上からコイル幅通りモルタル
又はコンクリートを吹付け、下端において規格通りの吹
付幅を得る。すなわち、前記吹付幅と格子枠体の規格幅
を略一致させることができる。
【0017】その後、規格通りのモルタルの吹付厚(カ
ブリ厚)になるように、例えば、検測ピンを用いること
で、この検測ピンにあわせてモルタル又はコンクリート
を吹付けるだけで、鉄筋を、高さ方向において上端から
も地上部からも規定の吹付厚を満たすようにモルタル又
はコンクリート枠内に位置させることができる。
【0018】このように、本発明では、コイル幅通りモ
ルタル又はコンクリートを吹付ければ、高さ方向におい
て規格通りのモルタルの吹付厚(カブリ厚)を有し、か
つ幅方向においては規格通りの吹付幅を有する格子枠体
を形成できる。
【0019】要するに、現在の土木基準においては、所
要強度の法枠体を得るための品質基準として、鉄筋の腐
食による法枠体の強度低下を防ぐという意味から、鉄筋
を覆うモルタルの厚さを5cm以上にすること(カブリ
厚)が義務づけられており、コイルの外側に鉄筋を配設
する従来のコイルによる法枠体では、カブリ厚をどの面
からも5cm以上とろうとすると、どうしても法枠体の
幅を多くとる必要があり、高さ10cm程度のコイルで
は下端の吹付幅を規定することができなかったという従
来の欠点を本発明では回避できる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お、本発明はそれによって限定を受けるものではない。
図1〜図5は本発明の第1実施例を示す。図1〜図5に
おいて、法枠用コイル1は、鉄線(芯材)2を螺旋状に
巻いて断面が偏平な略台形形状U(図4参照)を有する
芯材部分3を形成してなるコイルで構成されている。
【0021】そして、偏平な略台形形状Uの法枠用コイ
ル1を用いて格子枠体Aを形成するには、まず、図1、
図2および図5に示すように、法面4上に設置された金
網などの網状体5に法枠用コイル1を展延させる。この
コイル展延時に鉄筋6を法枠用コイル1上の所定の高さ
B(例えば、5cm)の位置(図2参照)に浮設させ、
格子状に法枠用コイル1を設置し(図5参照)、続い
て、各格子枠a,b,c,d(図5参照)内を養生シー
ト8で覆った後、法枠用コイル1の上からモルタル又は
コンクリート(以下、単にモルタルという)9を吹付け
て格子枠体Aを形成する。
【0022】この際、まず、法枠用コイル1の上からコ
イル幅D通りモルタル9を吹付けて幅方向(T方向)に
おいて規格通りの吹付幅(例えば、30cm)Eを得
る。すなわち、前記吹付幅Eと格子枠体Aの規格幅Fを
略一致させることができる(E≒F)。
【0023】その後、規格通りのモルタルの吹付厚(カ
ブリ厚)hになるように、例えば、検測ピン7を用いる
ことで、この検測ピン7にあわせてモルタル9を吹付け
るだけで、鉄筋6を高さ方向(C方向)において上端か
らも地上部からも規定の吹付厚hを満たすようにモルタ
ル枠内に位置させることができる。
【0024】このように、本実施例では、吹付幅Eと格
子枠体Aの規格幅Fを略一致させた後、格子枠体Aの高
さの管理を検測ピン7で行ったので、格子枠体Aの高さ
を規格通りに設定できる。
【0025】したがって、コイル幅D通りモルタル9を
吹付ければ、C方向において規格通りのモルタルの吹付
厚hを有し、かつT方向においては規格通りの吹付幅E
を有する格子枠体Aを形成できる。
【0026】なお、図1、図2における符号10は、展
延した法枠用コイル1を各芯材部分3が所定間隔になる
よう一部の芯材部分3に仮り止めを施すためのアンカー
である。
【0027】また、完成された格子枠体A内には、図5
に示すように、例えば、格子枠体A内の網状体5に植物
種子や有機客土などから成る植生材料を吹付けて植生基
盤層を形成し法面を安定させたり、良質植生基材11を
厚層吹付けして格子枠体A内を緑化させることができ
る。
【0028】このように本実施例では、法枠用コイル1
として一本の芯材を螺旋状に巻いて断面が偏平な略台形
形状Uを有する芯材部分3を形成してなるコイルを用い
ていることから、この法枠用コイル1の方が、従来のよ
うなコイル断面が円形形状、三角形形状のコイルに比し
て、コイルの高さが必要以上に高くなることはない。し
たがって、前記円形形状、三角形形状のコイルでは、規
定された格子枠体の幅を満たそうとすると、コイルの高
さが必要以上に高くなり、幅方向において5cm以上の
カブリ厚をとろうとすると、とてつもない大きさの格子
枠体にならざるをえなかったという問題点を本実施例で
は克服できる。
【0029】すなわち、本実施例においては、コイル展
延時に鉄筋6を法枠用コイル1上の所定の高さの位置B
に浮設させ、まず、法枠用コイル1の上からコイル幅D
通りモルタル9を吹付け、下端において規格通りの吹付
幅Eを得る。すなわち、吹付幅Eと格子枠体Aの規格幅
Fを略一致させることができる。
【0030】その後、規格通りのモルタルの吹付厚(カ
ブリ厚)hになるように、例えば、検測ピン7をC方向
の管理に用いることで、この検測ピンにあわせてモルタ
ル9を吹付けるだけで、鉄筋6を、C方向において上端
からも地上部からも規定の吹付厚hを満たすようにモル
タル9枠内に位置させることができる。
【0031】なお、本実施例では、鉄筋6を法枠用コイ
ル1上の所定の高さBの位置(図2参照)に浮設させる
際に、鉄筋6を一列に配筋したものを示したが、二列の
鉄筋を左右対称にそれぞれ浮設させても、あるいは、三
列以上の配筋でもよく、適宜配筋できる。
【0032】図6は、法面4とは一定間隔(例えば、5
cm)Sを有して浮かせた状態に張設された網状体5上
に展延させることにより法枠用コイル1を格子状に設置
した本発明の第2実施例を示す。
【0033】図6において、格子枠体Aは、法面4上に
スペーサ40を設置し、該スペーサ40を用いて法面4
上に、網状体5を法面4とは一定間隔Sを有して浮かせ
た状態に張設し、続いて、網状体5上に、一本の芯材2
を螺旋状に巻いて断面が偏平な略台形形状Uを有する芯
材部分3を形成してなる法枠用コイル1を展延させるこ
とにより格子状に設置し、法枠用コイル1の上からモル
タル9を吹付けて形成できる。
【0034】このように本実施例では、予め、スペーサ
40で網状体5を一定間隔(例えば、5cm)S浮かせ
たので、鉄筋6を所定の位置に位置させることができる
と共に、格子枠体Aの高さを規格通りに設定できる利点
を有する。したがって、上記第1実施例では格子枠体A
の高さの管理のために検測ピン7を使用したけれども、
本実施例では不要にできる。しかも、法枠用コイル1の
上からコイル幅D通りモルタル9を吹付けるだけで、規
格通りの吹付幅(例えば、30cm)Eを得ることがで
きる利点を有する。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、法枠用
コイルとして一本の芯材を螺旋状に巻いて断面が偏平な
略台形形状を有する芯材部分を形成してなるコイルを用
いていることから、この法枠用コイルの方が、従来のよ
うなコイル断面が円形形状、三角形形状のコイルに比し
て、コイルの高さが必要以上に高くなることはない。し
たがって、前記円形形状、三角形形状のコイルでは、規
定された格子枠体の幅を満たそうとすると、コイルの高
さが必要以上に高くなり、幅方向において5cm以上の
カブリ厚をとろうとすると、とてつもない大きさの格子
枠体にならざるをえなかったという問題点を本発明では
克服できる。
【0036】すなわち、本発明においては、コイル展延
時に鉄筋を法枠用コイル上の所定の高さの位置に浮設さ
せ、まず、法枠用コイルの上からコイル幅通りモルタル
又はコンクリートを吹付け、下端において規格通りの吹
付幅を得る。すなわち、前記吹付幅と格子枠体の規格幅
を略一致させることができる。
【0037】その後、規格通りのモルタルの吹付厚(カ
ブリ厚)になるように、例えば、検測ピンを用いること
で、この検測ピンにあわせてモルタル又はコンクリート
を吹付けるだけで、鉄筋を、高さ方向において上端から
も地上部からも規定の吹付厚を満たすようにモルタル又
はコンクリート枠内に位置させることができる。
【0038】このように、本発明では、コイル幅通りモ
ルタル又はコンクリートを吹付ければ、高さ方向におい
て規格通りのモルタルの吹付厚(カブリ厚)を有し、か
つ幅方向においては規格通りの吹付幅を有する格子枠体
を形成できる。
【0039】要するに、現在の土木基準においては、所
要強度の法枠体を得るための品質基準として、鉄筋の腐
食による法枠体の強度低下を防ぐという意味から、鉄筋
を覆うモルタルの厚さを5cm以上にすること(カブリ
厚)が義務づけられており、コイルの外側に鉄筋を配設
する従来のコイルによる法枠体では、カブリ厚をどの面
からも5cm以上とろうとすると、どうしても法枠体の
幅を多くとる必要があり、高さ10cm程度のコイルで
は下端の吹付幅を規定することができなかったという従
来の欠点を本発明では回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を説明するための要部斜視
図である。
【図2】上記実施例における要部構成説明図である。
【図3】上記実施例で使用する法枠用コイルを示す要部
構成説明図である。
【図4】上記実施例で使用する法枠用コイルの芯材部分
を示す図である。
【図5】上記実施例における施工方法の作業過程を説明
するための構成説明図である。
【図6】本発明の第2実施例を説明するための要部構成
説明図である。
【図7】従来例を示す要部構成説明図である。
【図8】別の従来例を示す要部構成説明図である。
【符号の説明】
1…法枠用コイル、2…一本の鉄線(芯材)、3…芯材
部分、4…法面、6……鉄筋、7…検測ピン、9…モル
タル又はコンクリート、40…スペーサ、U…偏平な略
台形形状、A…格子枠体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面上に展延させることにより格子状に
    設置し、モルタル又はコンクリートを吹付けて格子枠体
    を形成する法枠用コイルにおいて、一本の芯材を螺旋状
    に巻いて断面が偏平な略台形形状を有する芯材部分を形
    成してなるコイルで構成されたことを特徴とする法枠用
    コイル。
  2. 【請求項2】 法面上に、一本の芯材を螺旋状に巻いて
    断面が偏平な略台形形状を有する芯材部分を形成してな
    る法枠用コイルを展延させることにより格子状に設置
    し、前記法枠用コイルの上からモルタル又はコンクリー
    トを吹付けて格子枠体を形成することからなる法枠用コ
    イルを使用する格子枠体の施工方法。
  3. 【請求項3】 法面上にスペーサを設置し、該スペーサ
    を用いて法面上に、網状体を法面とは一定間隔を有して
    浮かせた状態に張設し、続いて、前記網状体上に、一本
    の芯材を螺旋状に巻いて断面が偏平な略台形形状を有す
    る芯材部分を形成してなる法枠用コイルを展延させるこ
    とにより格子状に設置し、前記法枠用コイルの上からモ
    ルタル又はコンクリートを吹付けて格子枠体を形成する
    ことからなる法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方
    法。
JP6138215A 1994-05-28 1994-05-28 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法 Expired - Fee Related JP2759255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138215A JP2759255B2 (ja) 1994-05-28 1994-05-28 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138215A JP2759255B2 (ja) 1994-05-28 1994-05-28 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07317078A true JPH07317078A (ja) 1995-12-05
JP2759255B2 JP2759255B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=15216781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6138215A Expired - Fee Related JP2759255B2 (ja) 1994-05-28 1994-05-28 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759255B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364904A (en) * 1976-11-20 1978-06-09 Okabe Kk Method of building concrete structure
JPS57187427A (en) * 1981-05-13 1982-11-18 Hidefumi Nabeta Reinforcing work for slope
JPS6245833A (ja) * 1985-08-26 1987-02-27 Nisshoku Corp 溝型スペ−サ−による現場打ち格子枠工法
JPH03100230A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Okabe Co Ltd コイル状型枠及びその姿勢保持具
JPH0453212A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Toshiba Corp 負荷時タップ切換器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364904A (en) * 1976-11-20 1978-06-09 Okabe Kk Method of building concrete structure
JPS57187427A (en) * 1981-05-13 1982-11-18 Hidefumi Nabeta Reinforcing work for slope
JPS6245833A (ja) * 1985-08-26 1987-02-27 Nisshoku Corp 溝型スペ−サ−による現場打ち格子枠工法
JPH03100230A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Okabe Co Ltd コイル状型枠及びその姿勢保持具
JPH0453212A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Toshiba Corp 負荷時タップ切換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2759255B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07317078A (ja) 法枠用コイルおよび法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JPH07317077A (ja) 法枠用コイルおよび法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JP2549056B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2549059B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2549058B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2717508B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2996335B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JPS58156631A (ja) 法面保護工法
JPH09144008A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測コイル
JP2997407B2 (ja) 検測線材
JPH07317072A (ja) 現場打ち法枠工法
JPH07317071A (ja) 現場打ち法枠工法
JP2585182B2 (ja) 被せ型枠を使用する現場打ち格子枠体の施工方法
JP3527058B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JP3025094U (ja) 法枠形成用の枠体
JPH0782750A (ja) 斜面緑化工法及びモルタル吹付け用型枠
JPH07317073A (ja) 法枠工法と同工法に用いるゲージ型枠
JPH07317075A (ja) 現場打ち法枠工法
JPH09144009A (ja) 現場打ち法枠形成用の検測枠
JP3332309B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JPH0813504A (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH07317074A (ja) 現場打ち法枠工法
JPH07150568A (ja) 地面補強方法
JPH0827800A (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees