JP2585181B2 - 被せ型枠およびそれを使用する現場打ち格子枠体の施工方法 - Google Patents

被せ型枠およびそれを使用する現場打ち格子枠体の施工方法

Info

Publication number
JP2585181B2
JP2585181B2 JP5199200A JP19920093A JP2585181B2 JP 2585181 B2 JP2585181 B2 JP 2585181B2 JP 5199200 A JP5199200 A JP 5199200A JP 19920093 A JP19920093 A JP 19920093A JP 2585181 B2 JP2585181 B2 JP 2585181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
covering
cast
slope
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5199200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734466A (ja
Inventor
要 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP5199200A priority Critical patent/JP2585181B2/ja
Publication of JPH0734466A publication Critical patent/JPH0734466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585181B2 publication Critical patent/JP2585181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は被せ型枠およびそれを使用する現
場打ち格子枠体の施工方法に関し、更に詳しくは、地山
などの傾斜地盤や土地造成地及び道路などの法面上に張
設した金網などの網状体の上に被せ型枠を格子状に配置
してなる格子枠に、モルタル又はコンクリート(以下、
モルタルと略称する)を吹付けて格子状の格子枠体を形
成し、この後、例えば、該格子枠体内の網状体に植物種
子や有機客土などから成る植生材料を吹付けて植生基盤
層を形成したりして法面を安定させるとともに、緑化さ
せるために使用される被せ型枠およびそれを使用する現
場打ち格子枠体の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種格子枠体の施工方法では、図
6に示すように、被せ型枠1を、透き間の多い天井部2
と一対の透き間の多い側部3a,3bで、端面逆U字形
状に形成したり、さらに、図6に示すように、前記各側
3a,3bに長手方向に沿って複数の補強線材4を配
置して大型の被せ型枠1に対処している。また、網状体
5を張設した法面N上に格子状に配置する被せ型枠1の
強度や大きさによって、例えば、被せ型枠1の高さに応
じて、低いものには鉄筋を網状体5の上と被せ型枠1の
上に配筋したダブル配筋タイプのものや、また、図6に
示すように、高いものとしては、端面逆U字形状の被せ
型枠1内側に、四隅に鉄筋6,6,6,6を固定したフ
ープ筋7を、アンカー8に固定することで配筋した被せ
型枠1がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、端面逆U字
形状の被せ型枠1を使用して、これを網状体5の上に格
子状に配置して格子枠を形成し、該格子枠内にモルタル
ガン機9によりモルタル10を吹付けて格子状の格子枠
体11を形成するから、モルタル10の吹付け時に、法
面Nの低い側に設置されている透き間の多い側部3aか
ら法面Nの低い側へモルタル層10aが流出するおそれ
がある。
【0004】本発明は以上のような問題に鑑みてなした
もので、その目的は、モルタルの吹付け時に法面上の低
い側へモルタル層が流出するのを防止できる被せ型枠お
よびそれを使用する現場打ち格子枠体の施工方法を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の被せ型枠は、透き間の多い天井部と一対の
側部からなり、更に、該側部の一方は透き間の多い一方
側部に形成され、他方は透き間の少ない他方側部に形成
されている。
【0006】また、本発明は別の観点から、透き間の多
い天井部と一対の側部からなり、更に、該側部の一方に
透き間の多い一方側部を有するとともに、他方に透き間
の少ない他方側部を有する被せ型枠を形成し、該被せ型
枠を網状体を張設した法面上に格子状に配置して格子枠
を形成し、しかる後、該格子枠の上からモルタル又はコ
ンクリートを、吹付け又は打設して格子枠体を形成す
せ型枠を使用する現場打ち格子枠体の施工方法であっ
て、前記格子枠を、法面上の等高線の方向に配置される
横枠部分と、該横枠部分に直交して配置される縦枠部分
とから構成し、前記被せ型枠を、前記透き間の多い一方
側部および前記透き間の少ない他方側部が、それぞれ、
法面上の高い側および低い側に位置するよう前記等高線
の方向に配置して、前記横枠部分を形成することからな
る被せ型枠を使用する現場打ち格子枠体の施工方法を提
供する。
【0007】
【作用】被せ型枠の一対の側部の内、一方側部を透き間
を多くして形成し、他方側部を透き間を少なくして形成
し、格子枠を、その被せ型枠の透き間の多い一方側部を
法面上の高い側に設置するとともに、法面上の低い側に
透き間の少ない他方側部を設置することにより横枠部分
を形成することから、モルタルの吹付けによって形成さ
れるモルタル層が法面の低い側へ流出するのを透き間の
少ない他方側部で阻止できる。また、一方側部も他方側
部と同様に透き間を少なくして形成すると、両側部の透
き間が少なくなるから、本発明の被せ型枠に比して、モ
ルタルの材料ガスによるリバウンドにより、モルタル層
がもろくなり、本発明の格子枠体より劣化したものが形
成されるから不利となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お、本発明はそれによって限定を受けるものではない。
図1において、被せ型枠21は、透き間の多い天井部2
2と一対の側部13,13とからなり、該側部13,1
3の一方は透き間の多い一方側部14に形成され、他方
は透き間の少ない他方側部15に形成されている。
【0009】更に、両側部14,15は端面逆U字形状
の鉄線で形成されている。
【0010】そして、天井部22を構成する天梁22a
に対する両側部14,15の脚梁14a,15aの曲げ
角βが、β≒90゜に設定してある。そして、両側部1
4,15に、それぞれ長手方向に沿って複数の補強線材
24,24…、25,25…を配置して大型の被せ型枠
21に対処しているとともに、補強線材24,24…と
脚梁14aとによって前記一方側部14の5〜10cm
目合いの透き間Aが形成されており、一方、補強線材2
5,25…と脚梁15aとによって前記他方側部15の
2〜4cm目合いの透き間Bが形成されている。
【0011】この被せ型枠21の材質、すなわち、天井
部22、両側部14,15の材質は、それぞれ鉄以外に
はある程度の強度と屈曲性と保持性とを有したものであ
れば良く、アルミニウムや銅等の金属線のものを用いる
が金属線に限定されるものではなく、例えば、亜鉛肯
金、ビニール樹脂などが施された鉄線やアルミニウム合
金およびステンレス線、プラスチック線材でもよい。
【0012】また、法面N上に格子状に配置する被せ型
枠21の強度や大きさによって、例えば、被せ型枠21
の高さに応じて、低いもの(高さは10cm前後で、幅
が20〜30cmで、長さは1〜1.5mが好まし
い。)には鉄筋を網状体5の上と被せ型枠21の天井部
22の上にそれぞれ配筋したダブル配筋を施したタイプ
のもの(図3参照)や、高いものとしては、高さは30
cm前後で、幅も30cm前後で、長さは1〜1.5m
の被せ型枠がある。
【0013】前者のダブル配筋タイプでは、図3におい
て、網状体5上に鉄筋6を載せ、ところどころを針金に
て鉄筋6を網状体5に固定した後、上から被せ型枠21
を被覆し、更に、被せ型枠21の天井部22上に鉄筋6
を載せてこれを針金にて固定してある。
【0014】更に、後者のタイプとして、本実施例で採
用したフープ筋7が施された被せ型枠21がある。すな
わち、図5に示すように、端面逆U字形状の被せ型枠2
1内側に、四隅に鉄筋6,6,6,6を固定したフープ
筋7を、アンカー8に固定することで配筋したものが挙
げられる。このフープ筋7が施された被せ型枠21の高
さHは20〜30cmで、幅Wも20〜30cmで、長
さL(図5参照)は、1〜1.5mである。但し、端面
逆U字形状の被せ型枠21の長さLは特に限定されな
い。短い場合は、取扱い易いが、格子枠(図5参照)F
を形成する際、連結の手間がいる。長い場合は、連結の
手間が少ない代わりに、取扱いが不便となる。したがっ
て、場合に応じて、適宜、適当な長さのものをアンカー
8を法面N上に打ち込んで連結して行けばよい。また、
端面逆U字形状の被せ型枠21の交叉部G(図5参照)
は、一般的に、つきあわせ状態で接続することで形成さ
れる。
【0015】すなわち、図5において、格子枠Fを、法
面N上の等高線の方向に配置される横枠部分40と、該
横枠部分に直交して配置される縦枠部分41とから構成
し、かつ、被せ型枠21を横枠部分40を形成するため
に配置する場合に、網状体5上に、まず、縦枠部分41
を形成するための被せ型枠42を平行に配置し、その
後、被せ型枠21を被せ型枠42間に配置していくこと
で被せ型枠21と被せ型枠42とがつきあわせ状態で接
続される。
【0016】以下、施工方法について説明する。図2、
図4および図5において、透き間の多い天井部22、透
き間Aの多い一方側部14および透き間Bの少ない他方
側部15を有する被せ型枠21を形成し、該被せ型枠を
法面N上に格子状に配置して格子枠Fを形成し、しかる
後、該格子枠の上からモルタル又はコンクリート(以
下、モルタルと略称する)10を、吹付け又は打設して
格子枠体31を形成する。
【0017】この際、被せ型枠21と被せ型枠42とを
つきあわせ状態で接続することで、格子枠Fを、法面N
上の等高線の方向に配置される横枠部分40と、該横枠
部分に直交して配置される縦枠部分41とで構成する。
すなわち、被せ型枠21を横枠部分40を形成するため
に配置して透き間Aの多い一方側部14を法面N上の高
い側に設置するとともに、法面N上の低い側に透き間B
の少ない他方側部15を設置する(図4参照)ことか
ら、モルタル10の吹付け時に、法面Nの低い側に設置
されている透き間Bの少ない他方側部15により、法面
Nの低い側へモルタル層10aが流出するのを防止でき
る。
【0018】このようにして完成された格子枠体31
は、図2、図4に示すように、図6の格子枠体11に比
して、モルタル10の側面吹きによって形成されるモル
タル層10aの流出を阻止でき、これにより、モルタル
層10aが必要以上に法面Nの上下方向に拡がるの防止
できる。
【0019】また、完成された格子枠体31内には必要
に応じて植生を施すことができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、被せ
型枠の一対の側部の内、一方側部を透き間を多くして形
成し、他方側部を透き間を少なくして形成し、格子枠
を、その被せ型枠の透き間の多い一方側部を法面上の高
い側に設置するとともに、法面上の低い側に透き間の少
ない他方側部を設置することにより横枠部分を形成する
ことから、モルタルの吹付けによって形成されるモルタ
ル層が法面の低い側へ流出するのを透き間の少ない他方
側部で阻止でき、モルタル層が必要以上に法面の上下方
向に拡がるの防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す要部構成説明図であ
る。
【図2】上記実施例における施工方法の作業過程を説明
するための全体構成説明図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す要部構成説明図であ
る。
【図4】上記一実施例における施工方法の作業過程を説
明するための要部構成説明図である。
【図5】図2と同じく上記一実施例における施工方法の
作業過程を説明するための全体構成説明図である。
【図6】従来例の施工方法の作業過程を説明するための
要部構成説明図である。
【符号の説明】5…網状体、 10…モルタル、13…一対の側部、14
…透き間の多い一方側部、14a,15a…脚梁、15
…透き間の少ない他方側部、21,42…被せ型枠、2
2…天井部、22a…天井部を構成する天梁、31…格
子枠体、40…格子枠の横枠部分、41…格子枠の縦枠
部分、A,B…透き間、F…格子枠。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透き間の多い天井部と一対の側部からな
    り、更に、該側部の一方は透き間の多い一方側部に形成
    され、他方は透き間の少ない他方側部に形成されている
    被せ型枠。
  2. 【請求項2】 透き間の多い天井部と一対の側部からな
    り、更に、該側部の一方に透き間の多い一方側部を有す
    るとともに、他方に透き間の少ない他方側部を有する被
    せ型枠を形成し、該被せ型枠を網状体を張設した法面上
    に格子状に配置して格子枠を形成し、しかる後、該格子
    枠の上からモルタル又はコンクリートを、吹付け又は打
    設して格子枠体を形成する被せ型枠を使用する現場打ち
    格子枠体の施工方法であって、前記格子枠を、法面上の
    等高線の方向に配置される横枠部分と、該横枠部分に直
    交して配置される縦枠部分とから構成し、前記被せ型枠
    を、前記透き間の多い一方側部および前記透き間の少な
    い他方側部が、それぞれ、法面上の高い側および低い側
    に位置するよう前記等高線の方向に配置して、前記横枠
    部分を形成することからなる被せ型枠を使用する現場打
    ち格子枠体の施工方法。
  3. 【請求項3】 網状体の上と被せ型枠の上にそれぞれ鉄
    筋を配筋したダブル配筋を施してある請求項2 に記載の
    被せ型枠を使用する現場打ち格子枠体の施工方法。
JP5199200A 1993-07-17 1993-07-17 被せ型枠およびそれを使用する現場打ち格子枠体の施工方法 Expired - Fee Related JP2585181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199200A JP2585181B2 (ja) 1993-07-17 1993-07-17 被せ型枠およびそれを使用する現場打ち格子枠体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199200A JP2585181B2 (ja) 1993-07-17 1993-07-17 被せ型枠およびそれを使用する現場打ち格子枠体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734466A JPH0734466A (ja) 1995-02-03
JP2585181B2 true JP2585181B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=16403810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5199200A Expired - Fee Related JP2585181B2 (ja) 1993-07-17 1993-07-17 被せ型枠およびそれを使用する現場打ち格子枠体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585181B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734466A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585181B2 (ja) 被せ型枠およびそれを使用する現場打ち格子枠体の施工方法
JP2585182B2 (ja) 被せ型枠を使用する現場打ち格子枠体の施工方法
JP2772810B2 (ja) 法枠用型枠
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP2649887B2 (ja) マットスラブの施工法
JP2717508B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2736224B2 (ja) 型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法
JP2549056B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2573157B2 (ja) 法枠工法と同工法に用いるゲージ型枠
JP2002309584A (ja) 法枠形成用枠体およびそれを用いた法枠工法
JP2549059B2 (ja) 法枠用コイルを使用する格子法枠体の施工方法
JP2599700B2 (ja) 台型簡易型枠を使用する現場打ち法枠工法
JP2813506B2 (ja) 地面補強方法
JPH03212513A (ja) 法面保護工法
JP3527058B2 (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH11247198A (ja) 法枠施工方法
JP2694332B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JPH03260222A (ja) 法枠の構築方法及びブロック体の構造
JP2748259B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびその枠体を用いる法枠工法
JPH0362850B2 (ja)
JPH0820957A (ja) 法枠用コイルおよび法枠用コイルを使用する格子枠体の施工方法
JP2004324189A (ja) 型枠形成用網部材及び枠体
JPS58199931A (ja) 法枠構造部材
JPH0813504A (ja) 法枠形成用の検測枠とこれを用いる法枠工法
JPH07166686A (ja) 鳩小屋の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees