JP2995315B2 - 挟持具 - Google Patents

挟持具

Info

Publication number
JP2995315B2
JP2995315B2 JP5285333A JP28533393A JP2995315B2 JP 2995315 B2 JP2995315 B2 JP 2995315B2 JP 5285333 A JP5285333 A JP 5285333A JP 28533393 A JP28533393 A JP 28533393A JP 2995315 B2 JP2995315 B2 JP 2995315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
binding
holding
plate
holding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5285333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07137493A (ja
Inventor
雅夫 西川
Original Assignee
セキセイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セキセイ株式会社 filed Critical セキセイ株式会社
Priority to JP5285333A priority Critical patent/JP2995315B2/ja
Publication of JPH07137493A publication Critical patent/JPH07137493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995315B2 publication Critical patent/JP2995315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、挟持具、特に、紙葉類
の一端近傍を一定の圧力で挟み込んで保持する用箋挟や
見開き式のファイル等に採用される挟持具に関するもの
である。
【0002】
【従来技術及び課題】用箋挟において紙葉類を載置する
台紙の一端に設けられる挟持具としては、図10に示す
ようなものが一般的である。このものは、前記台紙に取
り付けられる基板(1) と、その後辺に直立する支持台(1
1)と、該支持台(11)に回動自在に軸支せしめられる押え
板(2) と、前記支持台(11)と押え板(2) との間に介装せ
しめられる捩りバネ(3) 等の付勢手段とからなり、前記
押え板(2) の前方端は、前記捩りバネ(3) によって基板
(1) の上面に常時圧接状態に付勢せしめられている。
【0003】このものでは、前記押え板(2) の前方端に
形成されている操作部(22)を指で押し上げるとともに前
記捩りバネ(3) を弾性変形させながら、支持台(11)を支
点として強制的に上方に回動させる。これにより、押え
板(2) の前方端と前記基板(1) の上面との間には所定の
間隙が生じ、この間隙部に紙葉類を差し込んで、前記押
え板(2) の操作部(22)から手を離す。すると、前記紙葉
類は、前記捩りバネ(3) の付勢力によって、押え板(2)
の先端部で基板(1) 上に押圧状態に保持させられること
となる。
【0004】一方、見開き式のファイルに使用される挟
持具としては、図11のような、所謂、Z式金具が一般
的である。このものは、ファイルを構成する一対の台紙
の一方の内面で且背表紙側の側辺に沿って取り付けられ
る基板(1) と、その背表紙側の側辺に直立する支持台(1
1)と、該支持台(11)に設けたリンク機構により前記基板
(1) と平行な姿勢を保ったままで回動自在に支持された
押え板(2) と、前記リンク機構を構成するリンクとして
機能し且前記支持台(11)に設けた支点軸(31)に外嵌する
捩りバネ(3) と、前記支点軸(31)によって回動自在に軸
支され且前記捩りバネ(3) の入力端(3a)と一体回動する
ように結合された操作レバー(22)と、前記支持台(11)に
形成されており且操作レバー(22)に具備させた係止突起
(27)が係止する被係止部(28)とからなるもので、前記操
作レバー(22)を前記支持台(11)に沿って回動させること
により、前記押え板(2) は、捩りバネ(3) を介して上記
リンク機構により基板(1) と平行姿勢のままで昇降回動
する構成となっている。
【0005】このものでは、前記操作レバー(22)を
操作して押え板(2)を上昇させると共に、該押え板
(2)と基板(1)との間に紙葉類を差し込んだ後に、
前記捩りバネ(3)の付勢力に抗してこれを弾性変形さ
せながら、前記操作レバー(22)を被係止部(28)
側に強制的に回動させて、その係止突起(27)を支持
台(11)の所定位置に設けられている被係止部(2
8)に係止させる。これにより、前記紙葉類は、捩りバ
ネ(3)の付勢力によって、前記基板(1)と押え板
(2)との間に挟圧されて保持されることとなる。前記
捩りバネ(3)は操作レバー(22)によって圧縮状態
にセットされるものであるから、この捩りバネ(3)を
強くしてもある程度の操作性があることから、前記挟圧
による紙葉類保持力を図10のものよりも高く設定でき
る。
【0006】ところが、このものでは、紙葉類を挟持す
るときに、その挟持域の上方に押え板があることから、
紙葉類の綴じ込みの操作性が悪い。前記押え板(2)が
邪魔になるからである。
【0007】
【課題】本発明は、『基板(1) と、基板(1) に対して接
離するように設けた押え板(2)と、押え板(2) の前記接
離動作を行わせるための操作機構の入力端となり且綴じ
込み位置とこれから一定角度回動した非綴じ込み位置と
の間で回動する操作レバー(22)と、この操作レバー(22)
の綴じ込み位置にて押え板(2) を基板(1) に押圧する方
向に付勢する付勢手段と、前記操作レバー(22)を綴じ込
み位置に係脱自在にロックするためのロック手段を具備
し、前記基板(1) と押え板(2) の間に紙葉類を挟持する
挟持具』において、紙葉類を閉じ込み易くすることをそ
の課題とする。 [ 請求項1について、]
【0008】
【技術的手段】上記課題を解決するための本発明の技術
的手段は、『前記押え板(2) と、前記操作レバー(22)
と、前記付勢手段と、これらを支持する支持台(11)とか
ら押圧ユニット(A) を構成し、前記支持台(11)の一側の
側壁下端部には長手方向に沿って回動軸(1b)が固着さ
れ、この回動軸(1b)の両端を前記基板(1) に形成した軸
受部(1a) に挿通させ、この押圧ユニット(A) を、基板
(1) の一側にて紙葉類挟持位置の反対側に回動できるよ
うに軸支すると共に、前記操作レバー(22)を綴じ込み位
置に係脱自在にロックするための前記ロック手段を前記
基板(1) に設けた』ことである。
【0009】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。前記押
圧ユニット(A) は基板(1) に対して回動自在に軸支され
ている。従って、紙葉類を基板(1) 上面に載せる前に、
この押圧ユニット(A) を紙葉類の挟持位置の反対方向へ
回動させて回避しておけば、紙葉類を綴じ込む際には押
え板(2)が邪魔にならずに紙葉類を上から基板(1) 上に
配置させることができる。特に多数の紙葉類を綴じ込む
ときや、既に紙葉類が綴じられている場合にも前記押え
板(2) を気にせずに容易に基板(1) に載せることができ
る。そして、紙葉類載置後、押圧ユニット(A) を元に回
動して従来のものと同様の操作でロック手段により前記
操作レバー(22)をロック位置にロックすると紙葉類が押
え板(2) と基板(1) との間に挟持されて綴じ込まれる。
このとき、操作レバー(22)は基板(1) 側に係合ロックさ
れるから、前記押圧ユニット(A) は基板(1)側に安定的
に固定されたものとなる。
【0010】
【効果】紙葉類を綴じ込む際には、押え板(2) が邪魔に
ならないから上から紙葉類を基板(1) 上に配置させるこ
とができるので、紙葉類が非常に綴じ込み易く使い勝手
の良いものとなる。特に多数の紙葉類を綴じ込むとき
や、既に紙葉類が綴じられている場合であっても前記押
え板(2)ヲ気にすることなく紙葉類を基板 (1)上に載せる
ことができる。前記操作レバー(22)を前記綴じ込み位置
にロックするためのロック手段が基板(1)ニ設けられてい
ることから、押え板 (2)が紙葉類を押圧した前記状態に
維持でき、押圧ユニット(A) が綴じ軸(10)(10)の反対側
に不用意に回動してしまう不都合もない。 [ 請求項2について、]
【0011】請求項2の発明のものは、請求項1の課題
を解決すると共に、更に綴じ込み強度を高くできるよう
にするものであり、この為に採用される技術的手段は
『押え板(2) に、一対の孔部(20)(20)を開口させ、基板
(1) には、綴じ込み状態にある前記押え板(2) の該孔部
(20)(20)に対応する位置に、綴じ軸(10)(10)を突設させ
た』ことである。
【作用、効果】従来のような押え板(2) を上方へ移動さ
せたものでは、基板(1) 上に綴じ軸(10)が突設されてい
るため、綴じ軸(10)の先端と押え板(2) との隙間が狭く
なり横からの挿入では綴じ軸(10)が邪魔で紙葉類を綴じ
難かったが、上記のように押圧ユニット(A) を回動させ
ておくことで基板 (1)上の紙葉類挟持位置上方で広く紙
葉類の綴じ込みスペースを確保できるので、このような
問題もない。基板(1) における押え板(2) の押圧位置又
はその近傍に、綴じ軸(10)(10)を突設させ、前記押え板
(2) のこれに対応する位置には孔部(20)(20)があるか
ら、紙葉類を綴じ軸(10)(10)に貫通させて綴じ込める。
綴じ軸(10)(10)の上方に紙葉類を位置させて、その上か
ら、押え板(2) を基板(1) に押圧させる。すると、押え
板(2) の前記綴じ軸(10)(10)の突出位置に対応する所定
位置には孔部(20)(20)が開口していることから、該孔部
(20)(20)の周縁部が紙葉類の綴じ軸(10)(10)の先端の当
接位置近傍を前記紙葉類の上から強く押圧することとな
り、この押圧力によって、前記綴じ軸(10)(10)は、前記
紙葉類を貫通しながら、前記押え板(2) の孔部(20)(20)
に挿通することとなる。
【0012】このように、予め、紙葉類に、綴じ軸(1
0)(10)に挿通させるための綴じ孔を設けていなく
ても、押え板(2)の基板(1)側への押圧により、紙
葉類が綴じ軸(10)(10)によって綴じ込まれるこ
となる。従って、基板(1)の上に載置させた紙葉類
は、基板(1)と該基板(1)に押圧状態に付勢せしめ
られる押え板(2)との間に挟持されると同時に、綴じ
軸(10)(10)によって綴じられることになる。言
い換えれば、紙葉類は、押え板(2)の押圧力と綴じ軸
(10)(10)への綴じ付けによって、二重に保持さ
せることとなるので、多数枚の紙葉類を挟持させる場合
でも、これら紙葉類がずれにくく、しかも、挟持中に不
用意に外れてしまうような不都合が確実に防止できる。
【0013】綴じ軸(10)(10)を紙葉類に貫通さ
せる際、この綴じ軸(10)のないものに比べて、押え
板(2)が邪魔になりやすいが、該押圧ユニット(A)
を、前記綴じ軸(10)(10)と反対の方向へ回動さ
せておくことができるので、この綴じ軸(10)(1
0)を具備するものでは一層使い勝手が良い。綴じ軸
(10)(10)の上方に紙葉類を位置させて押え板
(2)を基板(1)側に押し付けると、この押え板
(2)の押圧力により前記紙葉類に綴じ軸(10)(1
0)が貫通することとなるので、予め、紙葉類に、綴じ
軸(10)(10)に綴じ込むための綴じ孔を開けてお
く必要がない。
【0014】この綴じ軸(10)(10)を細い或は扁
平な針状としておけば、紙葉類に綴じ軸(10)(1
0)を貫通させ易く、又、この時、紙葉類に貫通する綴
じ孔を小さくすることができるので、通常のパンチ孔を
開けたくない書類にでも有効である。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【実施例】次に、上記した本発明の実施例を図面に従っ
て詳述する。本発明実施例のものは、見開き式ファイル
に取り付けられる挟持具に実施するものであり、基板
(1) は、上記ファイルを構成する一対の台紙(51)(51)の
一方の裏表紙の内面であって且背表紙部(52)の近傍に直
接取り付けられており、該基板(1) の長手方向両端近傍
の対称な位置には、図1に示すように、前記台紙(51)に
鋲止めするための孔部(25)(25)が形成されているととも
に、その内側には、前記基板(1) を略V字状に切り起こ
してなる、図2に示すような略三角形状の綴じ軸(10)(1
0)を突設させている。尚、この綴じ軸(10)(10)の突出高
さは、前記背表紙部(52)の幅よりも小さく設定してお
く。
【0019】この基板(1) における前記背表紙部(52)側
に位置する長辺には、軸受部(1a)(1a)が、前記背表紙部
(52)側に突出形成されており、この軸受部(1a)(1a)の内
側(軸受部(1a)(1a)に対して綴じ軸(10)(10)側)に、後
述する操作レバー(22)を係止するための被係止部(28)が
形成されている。一方、リンク機構により前記基板(1)
に対して昇降回動する押え板(2) と、前記リンク機構を
構成するリンクとして機能し且該押え板(2) を基板(1)
に対して押圧状態に付勢させる付勢手段としての捩りバ
ネ(3) と、前記押え板(2) の昇降回動を操作する操作レ
バー(22)とは、図3に示すように、前記基板(1) と別体
に構成され且断面略コ字状の支持台(11)に支持されて、
押圧ユニット(A) が構成されており、前記支持台(11)の
背表紙部(52)側の側壁下端部には、同図及び図1に示す
ように、長手方向に沿って回動軸(1b)がスポット溶接に
よって固着され、この回動軸(1b)の両端を、前記基板
(1) の軸受部(1a)(1a)に挿通させることにより、この支
持台(11)は、前記基板(1) の、ファイルの背表紙部(52)
側に回動自在に取り付けられることとなる。
【0020】前記支持台(11)に支持させた押え板(2) と
捩りバネ(3) と操作レバー(22)とのリンク機構の関係
は、図11に示したような、従来の見開き式ファイルに
採用する所謂Z式金具のそれと同様に構成しておけば良
く、捩りバネ(3) の入力端(3a)と一体回動する操作レバ
ー(22)を、前記捩りバネ(3) が弾性変形する方向に回動
降下させることにより、押え板(2) は基板(1) に押圧状
態に付勢せしめられることとなる。この時、捩りバネ
(3) における前記押え板(2) 側の出力端(3b)近傍が前記
支持台(11)に当接しないように、該支持台(11)には、図
1に示すように、切欠(K) が形成されていると共に、前
記綴じ軸(10)(10)が押え板(2) に当接しないように、前
記綴じ軸(10)(10)に対応する押え板(2) の所定位置に
は、前記綴じ軸(10)(10)が挿通可能な孔部(20)(20)が開
口せしめられている。
【0021】この挟持具に、紙葉類(S) を挟持させるに
は、まず、前記押圧ユニット(A) を図3に示すように、
綴じ軸(10)(10)の突出位置と反対側に回動させる。これ
により、前記綴じ軸(10)(10)の上方には、何も存在しな
いこととなる。そして、これら綴じ軸(10)(10)の上方に
紙葉類(S) を位置決めすると共に、前記押圧ユニット
(A) を再度回動させて元の状態に復帰させ、前記紙葉類
(S) の上方に押え板(2)を位置させる。
【0022】そして、そのまま、前記捩りバネ(3) を弾
性変形させるようにして操作レバー(22)を強制的に回動
降下させる。これにより、基板(1) の綴じ軸(10)(10)の
丁度上方に、紙葉類(S) を介して押え板(2) の孔部(20)
(20)が位置する態様となり、そのまま、さらに、操作レ
バー(22)を回動させることにより、綴じ軸(10)(10)が前
記紙葉類(S) を貫通するとともに押え板(2) の孔部(20)
(20)に挿通することとなる。その状態で、図4及び図5
に示すように、係止突起(27)を前記被係止部(28)に係止
させれば、紙葉類(S) は、基板(1) に押圧状態に付勢さ
れると同時に、綴じ軸(10)(10)に綴じ込まれることとな
る。
【0023】尚、この被係止部(28)は、上記したよ
うに、前記押圧ユニット(A)の回動軸よりも、紙葉類
挟持側に位置させているから、係止突起(27)を被係
止部(28)に係止させた状態において、前記被係止部
(28)から操作レバー(22)に作用する係止押し下
げ力が、支持台(11)を綴じ軸(10)(10)側に
回動させる方向に付勢させることとなり、押圧ユニット
(A)が不用意に背表紙部(52)側に回動することは
ない。
【0024】綴じ軸(10)(10)としては、図6に示すよう
に、両端を上方に折り曲げてなる金属製の帯状体(100)
を採用しても良く、この場合、折り曲げ部(101) の高さ
はファイルの背表紙部(52)の幅よりも小さく設定してお
けば良い。又、合成樹脂製の帯状体(100) やスプリング
式のものとすれば、図7に示すように、押え板(2) の降
下に伴って、折り曲げ部(101)(101)は両側に屈曲する態
様となる。この場合、押え板(2) には、孔部(20)(20)を
設ける必要はないが、紙葉類(S) には、この帯状体(10
0) の両端が挿通するための孔を予め開けておく必要が
ある。
【0025】又、図8に示すように、綴じ軸(10)を二重
筒式に構成しても良く、この上側の可動筒(10a) を下方
の固定筒(10b) との間に介在させたバネにより突出方向
に付勢させ、押え板(2) における前記可動筒(10a) の先
端と対応する位置にこの可動筒(10a) よりも小さな孔部
(20)(20)を形成しておけば、綴じ軸(10)の高さは紙葉類
(S) の綴じ込み厚さに応じた高さに倣ったものとなる。
【0026】押え板(2) を図9に示すように断面逆U字
状にしてリンク機構の各出力端をこの押え板(2) の側壁
を貫通するようにしてもよい。この場合、捩りバネ(3)
の出力端の直線部(39)は、同図の様に、押え板(2) の側
壁(2a)(2b)を貫通するが、支持台(11)側の側壁(2a)の貫
通孔(H1)よりも、側壁(2b)側の貫通孔(H2)を小さく且上
位に設定するとよい。同図の様に、綴じ込んだ状態にお
いて、直線部(39)の出力端が側壁(2b)側に作用すること
となって、 押え板(2) の押圧姿勢が安定するからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の平面図。
【図2】図1のX−X断面図。
【図3】押圧ユニット(A) を回動させた状態の説明図。
【図4】係止突起(27)を被係止部(28)に係止させた状態
を示す平面図。
【図5】紙葉類(S) を保持させた状態を示す部分断面
図。
【図6】綴じ軸(10)の他の例の説明図。
【図7】綴じ軸(10)の他の例の説明図。
【図8】綴じ軸(10)の他の例の説明図。
【図9】押え板(2) の他の例の説明図。
【図10】従来例の説明図。
【図11】従来例の説明図。
【符号の説明】
(1) ・・・基板 (10)・・・綴じ軸 (11)・・・支持台 (2) ・・・押え板 (20)・・・孔部 (22)・・・操作レバー (A) ・・・押圧ユニット

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(1) と、基板(1) に対して接離する
    ように設けた押え板(2) と、押え板(2) の前記接離動作
    を行わせるための操作機構の入力端となり且綴じ込み位
    置とこれから一定角度回動した非綴じ込み位置との間で
    回動する操作レバー(22)と、この操作レバー(22)の綴じ
    込み位置にて押え板(2) を基板(1) に押圧する方向に付
    勢する付勢手段と、前記操作レバー(22)を綴じ込み位置
    に係脱自在にロックするためのロック手段を具備し、前
    記基板(1) と押え板(2) の間に紙葉類を挟持する挟持具
    において、 前記押え板(2) と、前記操作レバー(22)と、前記付勢手
    段と、これらを支持する支持台(11)とから押圧ユニット
    (A) を構成し、 前記支持台(11)の一側の側壁下端部には長手方向に沿っ
    て回動軸(1b)が固着され、この回動軸(1b)の両端を前記
    基板(1) に形成した軸受部(1a)に挿通させ、この押圧ユ
    ニット(A) を、基板(1) の一側にて紙葉類挟持位置の反
    対側に回動できるように軸支すると共に、 前記操作レバー(22)を綴じ込み位置に係脱自在にロック
    するための前記ロック手段を前記基板(1) に設けた挟持
    具。
  2. 【請求項2】 押え板(2) に、一対の孔部(20)(20)を開
    口させ、基板(1) には、綴じ込み状態にある前記押え板
    (2) の該孔部(20)(20)に対応する位置に、綴じ軸(10)(1
    0)を突設させた請求項1に記載の挟持具。
JP5285333A 1993-11-15 1993-11-15 挟持具 Expired - Fee Related JP2995315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285333A JP2995315B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 挟持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285333A JP2995315B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 挟持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07137493A JPH07137493A (ja) 1995-05-30
JP2995315B2 true JP2995315B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=17690196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5285333A Expired - Fee Related JP2995315B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 挟持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995315B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5123969B2 (ja) * 2010-03-12 2013-01-23 株式会社リヒトラブ 綴じ具
CN103879177B (zh) * 2014-04-03 2015-11-04 李盛 弹簧活页文件夹的固定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096074U (ja) * 1983-12-08 1985-06-29 三菱鉛筆株式会社 フアイル
JPH02139790U (ja) * 1989-04-26 1990-11-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07137493A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2995315B2 (ja) 挟持具
WO2006043341A1 (ja) 綴じ具
JP3745191B2 (ja) 紙送り装置
EP1046477B1 (en) Gauge punch
JP4436277B2 (ja) 綴じ具
JP4436279B2 (ja) 綴じ具
JP3467158B2 (ja) カッタ装置
JPH1086575A (ja) 紙葉綴じ具
JPH07246794A (ja) 綴じ具
US6102643A (en) Binding apparatus
JP4582603B2 (ja) ブッククランプ
JPH0696417B2 (ja) ピンチロ−ラ保持装置
JP3049097U (ja) ステープラー
JP2606189Y2 (ja) 紙束の穿孔綴じ装置
JP3489357B2 (ja) 挟着装置のクランプ機構
JP3746464B2 (ja) 用箋挟み
JPH0232458Y2 (ja)
JP4196921B2 (ja) 綴じ具
JP3820567B2 (ja) ロール紙用ホルダー
JP2001047780A (ja) ペーパークリップおよびその装着器−1
JPH0141590Y2 (ja)
JPH0528676U (ja) 紙挟み
KR960003561A (ko) 낚시용 릴의 핸들접는장치
JP2521605Y2 (ja) パイプファイルのバインダー装置
JPH07137494A (ja) 挟持具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees