JPH1086575A - 紙葉綴じ具 - Google Patents

紙葉綴じ具

Info

Publication number
JPH1086575A
JPH1086575A JP27678396A JP27678396A JPH1086575A JP H1086575 A JPH1086575 A JP H1086575A JP 27678396 A JP27678396 A JP 27678396A JP 27678396 A JP27678396 A JP 27678396A JP H1086575 A JPH1086575 A JP H1086575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
free end
sheet
lever
lever member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27678396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Sato
久夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27678396A priority Critical patent/JPH1086575A/ja
Publication of JPH1086575A publication Critical patent/JPH1086575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 比較的大きな伝票やパンフレット等の紙葉を
めくり易くかつ確実に挟持するとともに、取り扱いが容
易な紙葉綴じ具を提供する。 【解決手段】 紙葉を載置する基台1と、この基台1の
角部に一端が回動自在に支持されたレバー部材2と、こ
のレバー部材2の自由端を上方に弾性的に偏倚させるた
めのバネ部材と、基台1との間に紙葉を挟持する押え部
材4と、レバー部材2の自由端を下方に押圧したときそ
の状態を保持するようにレバー部材2を係止する係止突
起と、レバー部材2の自由端側の基台1の一側縁に沿っ
て延在するように立設されたグリップ突起と、このグリ
ップ突起のレバー部材2の自由端側の端部に摺動自在に
設けられ、自由端上を覆うように突出可能なノブ21と
を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、1枚から多数枚
の紙葉を綴じる綴じ具に関し、特に詳しく言うと、綴じ
るべき紙葉の角部を弾性的に押圧するようにして保持す
る紙葉綴じ具に関する。
【0002】
【従来の技術】注文書や納品書あるいは請求書や領収書
等の伝票を一時的にまとめて保管する場合、硬質の台紙
の一辺部にその一端部が常時台紙を押圧するように他端
部をバネ部材により弾性的に付勢した押え部材が設けら
れたボード板と称される紙葉綴じ具が従来より広く用い
られている。このような紙葉綴じ具は、伝票等を受け取
り次第あるいは作成次第順次、押え部材の他端を押し下
げてその一端側と台紙との間を広げて台紙上やすでに綴
じられている伝票等の上に重ね、押え部材の他端の押し
下げを解除して押え部材の一端側と台紙間で伝票の一辺
を挟持するものである。このように押え部材の回動だけ
の操作で簡単に伝票等を綴じたり、外したりすることが
できて便利である。しかしながら、単にバネ部材の弾性
力で押え部材の一端側を台紙側に押圧する形式では、強
い挟持力を得るためにバネ部材の弾性力を強くすると、
指先の力では押え部材を回動することができなくなって
しまう。また、一端を回動自在に支持されたレバーと、
このレバーの自由端側を持ち上げた時に解放され、レバ
ーが水平になるようにレバーの自由端側を回動させた時
に台紙側に弾性的に押圧される帯状をし、綴じるべき紙
葉の一辺を押える押え部材とから構成された紙葉綴じ具
も提供されている。レバーの使用により前者よりは強い
挟持力を発揮させることができるので、伝票より大きな
レポート用紙やパンフレット等も綴じることができる。
【0002】しかしながら、押え部材は紙葉の一辺をあ
る程度の長さにわたって押えているために、多数枚の紙
葉を綴じた場合には、めくり難くなってしまう欠点があ
る。更に、A4やB4のように比較的大きな紙葉の場
合、紙の弾性もB5等に比べて大きくなり、強い押圧力
が押え部材に求められる。しかしながら、強い押圧力を
得るためにバネ弾性を強くすると、レバーの回動にも強
い力が必要になり、レバーの扱いが困難になってしまう
欠点がある。
【0003】そこで本出願人は特願平6−330420
号において、紙葉に角部を弾性的に押圧するように保持
する紙葉綴じ具を提案した。この紙葉綴じ具は、矩形の
基台と、この基台の角部に一端が回動自在に支持され、
基台の一縁部に平行に延在するレバーと、このレバーの
自由端を上方に弾性的に偏倚させるため一端がレバーに
固定され、他端はレバーの基台の一縁部側の側面と相対
する側面側の基台上に延在するバネ部材と、このバネ部
材の他端に取り付けられ、レバーの自由端を下方に押圧
した時バネ部材の弾性力により基台方向に弾性的に押圧
され基台との間に紙葉の角部を挟持する押え部材と、レ
バーの自由端を下方に押圧した時その状態を保持するよ
うにレバーを係止する係止手段とで構成している。
【0004】この紙葉綴じ具は、係止手段によりその自
由端が下方に係止されているレバーを係止手段から外す
と、レバーの自由端はバネ部材により上方に回動し、押
え部材による基台への弾性的な押圧が解除される。ここ
で基台と押え部材との間に紙葉の角部をあてがい、レバ
ーの自由端を下方に押圧して再びレバーを係止手段に係
止することにより、押え部材は基台に対し弾性的に押圧
され、紙葉の角部はこの押え部材と基台との間にしっか
りと挟持される。押え部材は通常は空白部になっている
紙葉の角部を押えるので、紙葉上の記載事項を覆うこと
はない。また、紙葉の角部という狭い部分を押さえてい
るので、紙葉をこの部分から折り曲げても折り曲げによ
り発生する紙葉の反発力は弱く、多数枚の紙葉をそれら
の角部から曲げるように開いても全体の反発力は大きく
ならない。したがって、多数枚の紙葉を挟持し、それら
をめくり返しても押え部材と基台との間から外れるよう
なことはなく、確実に挟持することができるという効果
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の先願発明の綴じ具の機構を有効に利用し、比較的大き
な伝票やパンフレット等の紙葉をめくり易くかつ確実に
挟持するとともに、取り扱いが容易な紙葉綴じ具を提供
することである。
【0006】本発明の第2の目的は、極めて簡単な構成
により、押え部材で押えられた紙葉の角部と対角線の他
端側に位置する紙葉の下方角部を仮押えすることができ
る紙葉綴じ具を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した第1の目的を達
成するため、第1の手段は、紙葉をその上に載置する載
置面を有する矩形の基台と、この基台の角部に一端が回
動自在に支持され、基台の一側縁に平行に延在し、その
長さは基台の一側縁より短いレバー部材と、このレバー
部材の自由端を上方に弾性的に偏倚させるため一端はレ
バー部材に固定され、他端は載置面上に延在するバネ部
材と、このバネ部材の他端に揺動自在に取り付けられ、
レバー部材の自由端を下方に押圧したときバネ部材の弾
性力により基台方向に押圧され、基台との間に紙葉の角
部を挟持する押え部材と、レバー部材の自由端を下方に
押圧したときその状態を保持するようにレバー部材を係
止する係止手段と、レバー部材の自由端側の基台の一側
縁に沿って延在するように立設されたグリップと、この
グリップのレバー部材の自由端側の端部に摺動自在に設
けられ、自由端上を覆うように突出可能なノブ部材とを
有している。
【0008】上述した第2の目的を達成するため、第2
の手段は、第1の手段における載置面の押え部材が位置
する部分と相対する角部近傍の2つの端縁に、紙葉の角
部を挟むための紐状の止め具が渡される切り込みをそれ
ぞれ形成している。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の一
実施の形態について説明する。この実施の形態において
は、本発明の紙葉綴じ具でA4程度の大きさまでの伝票
や資料等の紙葉を綴じることができるボード板を構成し
た場合を例にとっている。図1は一実施の形態における
ボード板を示す斜視図、図2は図1のボード板の底面
図、図3は図1のボード板におけるレバー部材を上げた
状態を示す斜視図、図4は図1のA−A線に沿って切断
して示す断面図、図5はレバー部材の枢動部と押え部材
部分とをレバー部材を下げた状態で示す平面図、図6は
バネ部材の先端部を押え部材に挿入した状態を一部切断
して示す斜視図、図7は押え部材が資料を押える状態を
概略的に示す図、図8はレバーロック部のみを示す斜視
図、図9は図1のボード板を資料を綴じた状態で示す斜
視図である。
【0010】このボード板は、合成樹脂で作られ、綴じ
るべき紙葉をその上に載置する矩形の基台1と、この基
台1にその一端が回動自在に支持された合成樹脂製のレ
バー部材2と、このレバー部材2の自由端を上方に弾性
的に偏倚させるための金属線で作られたバネ部材3と、
このバネ部材3の一端に取り付けられ、レバー部材2の
自由端を下方に押圧したとき基台1との間に紙葉の角部
を挟持する合成樹脂製の押え部材4とから主に構成され
ている。
【0011】基台1は、上端11と、下端12と、左端
13そして右端14の4つの辺からなる矩形をしてお
り、左端13側にレバー部材2の支持部が設けられ、そ
の右側は伝票やパンフレット等の紙葉5を綴じ置くため
の平端部になっている。基台1の左端13の上方には左
右方向に間隔をおき、かつ上下方向に延在するように一
対の突片15,16が一体的に立設されている。これら
突片15,16の延在方向長さは基台1の上下端11,
12方向長さの略3分の2になっている。突片15,1
6の下端11側の端部には、下端11方向に延在し、突
片15,16の外面および上方端より僅かに低く、その
断面が逆皿形のノブ支持部17が形成されている。
【0012】図8に詳細に示すように、ノブ支持部17
の両側面には、その延在方向に長い長孔18がそれぞれ
形成されている。ノブ支持部17には、このノブ支持部
17を跨ぐようにノブ21が嵌合されている。ノブ21
は、その上面に指をかけるための突部22を備えた上部
23と、それぞれその裏側に長孔18に緩く嵌合される
係止突起24が一体的に形成された両側面部25とから
構成されている。このノブ21は、ノブ支持部17の上
方から圧入して係止突起24を長孔18に嵌合させるこ
とにより、ノブ支持部17に摺動自在に取り付けられ、
指による操作によって上下端11,12方向に摺動す
る。ノブ21の摺動方向長さは、ノブ支持部17の延在
方向長さにほぼ等しくなっており、長孔18の上端11
側に係止突起24が位置したとき、ノブ21の上端11
側は突片15,16の下端12側に突出するように構成
されている。
【0013】ノブ支持部17の下端12側にはその外周
面がノブ21の上部23と両側面25の外周面とほぼ平
坦になるように上方に突出するグリップ突起26が一体
的に形成されている。逆に言えば、ノブ支持部17はノ
ブ21の肉厚分だけ低くなっている。このグリップ突起
26は、ボード板を手にする場合の指掛かりとなるもの
で、その下端は基台1の下端12まで延在させている。
このグリップ突起26はまた、突片15,16およびノ
ブ支持部17とともに、基台1の上下方向長さにおける
補強の作用もしている。基台1の上端11側には、この
上端11の縁部から間隔をおいて上部突条27が立設す
るように形成されており、この上部突条27が基台1の
上下左右方向長さにおける補強の作用をしている。突片
16からグリップ突起26の内側壁部にかけての内側お
よび上部突条27の内側の基台1の面が紙葉5の載置面
28となる。この載置面28の右下の角部の2つの端縁
には、切り込み29が形成されている。グリップ突起2
6の内部は、下面に向けて開放されており、適当な間隔
をおいて複数のリム19により補強されている。
【0014】突片15,16の上端11側の端縁の間隙
は、仕切突片31により塞がれており、この仕切突片3
1とノブ支持部17の上方端縁部とで仕切られた突片1
5,16間の間隙がレバー部材2の収容部となってい
る。レバー部材2と相対する突片15の面には係止突起
32が形成されており、この係止突起32はレバー部材
2が下降したときにレバー部材2の側面に形成された溝
(図示しない)に係合して、レバー部材2を下降した状
態に保持するためのものである。
【0015】レバー部材2は、上板部33と、この上板
部33の外周から下方に延在する周面部34とが一体的
に形成されている。レバー部材2の一端側の周面部34
には、上端11側の突片15,16間に渡された支軸3
5に回動自在に取付けるための軸孔(図示しない)が穿
設されている。上板部33の支軸35と相対する端部
は、上板部33から突片15側に位置する周面部34に
かけて斜め下方に傾斜する傾斜面36が形成され、この
傾斜面36はレバー部材2を操作する指掛かりとなる。
また、レバー部材2の略中央部の相対する周面部42間
には、上板部41の裏面と間隔をおいて横桟37が形成
されている。レバー部材2の傾斜面36と相対する突片
15の部分は他の部分より低くなるように構成され、傾
斜面36に指先をあてがい易くしている。
【0016】バネ部材3は、バネ性を有する金属線で作
られており、図5および図6に詳細に示すように、中央
のコイル部41と、このコイル部41の一端側であり、
レバー部材2の横桟37に係止される直線状の係止端部
42と、コイル部41の他端側であり、押え部材4を回
動自在に保持する保持端部43とを有し、コイル部41
により係止端部42と保持端部43が互いに相反する方
向に弾性的に偏倚されている。これら係止端部42と保
持端部43とは無負荷時にはコイル部41を中心にして
所定の角度をもつように構成されている。コイル部41
の軸方向長さは、レバー部材2の相対する周面部34間
の間隔より短い長さになっている。保持端部43はその
ほぼ中間部から係止端部42方向と相対する外方にほぼ
直角に折り曲げられ、折り曲げ部44が形成されてい
る。折り曲げ部44の先端部45は更に、コイル部41
方向に略直角の角度に折り曲げられている。折り曲げ部
44は、図8に示すように、そのほぼ中間部が高くなっ
た山形になるように曲げ加工されており、その頂点部4
6は押え部材4から出た部分となるように設定されてい
る。なお、突片16には、折り曲げ部44を通すため切
欠き部47が形成されている。切欠き部47からノブ支
持部17の上方端部までの突片16の高さはそれ以外の
部分の高さより低くなっており、これによりレバー部材
2の自由端側を突片16側に水平にずらすことができる
ようにしている。
【0017】押え部材2は、例えばポリカーボネートの
ような硬質合成樹脂で作られ、ほぼ直角三角形をした上
面部51と、それぞれがほぼ台形をした3つの側面部5
2,53,54とを有し、その下面は開口されている。
側面部52は基板部1の載置面28の上端側に位置し、
側面部53は突片16側に位置し、側面部52と53が
ほぼ直角に交わるように位置している。また、側面部5
4は直角三角形の傾斜辺となるように位置している。上
面部52から側面部53にかけて、図5および図6に詳
細に示すように、バネ部材3の折り曲げ部44が挿入さ
れる挿入溝55が形成されている。挿入溝55の位置
は、バネ部材3により持ち上げられたとき、その自重に
よって側面部52側が垂れ下る位置に設定されている。
図6に示すように、上面部51の下部には、挿入溝55
の外郭を構成するようにコ字状の壁部56が一体的に形
成されている。この壁部56の側面部54側の部分に
は、バネ部材3の先端部45が挿入される孔57が形成
されている。相対する壁部56の上端部、すなわち挿入
溝55の入口部には下方に傾斜しながら僅かに挿入溝5
5を狭めるようにテーパー突起58が形成され、バネ部
材3の折り曲げ部44が圧入された後は容易に離脱する
ことなく保持するように構成されている。
【0018】以上のように構成されたボード板を使用す
る場合、まず、図1に示すように位置しているノブ21
を下端12方向に摺動させて、図3に示すようにノブ2
1を後退させる。これにより、それまでレバー部材2の
自由端側を覆うように位置していたノブ21はノブ支持
部17に位置する。ここで、レバー部材2の傾斜面36
に指をかけ、下方に押し下げる。傾斜面36に指をかけ
ることはレバー部材2を横にずらしながら下降させるこ
とができ、係止突起32にレバー部材2の溝が係合しな
いようにレバー部材2を上昇させることができる。これ
により、レバー部材2の自由端側はバネ部材3により上
昇し、押え部材4も基台1の載置面28から離れる。押
え部材4は基台1から離れると、その自重により側面部
52側が垂れ下るように位置するので、紙葉5を基台1
の載置面28と押え部材4間に差し込むとき、押え部材
4の天地が逆になったり、押え部材4を正しい位置に設
置するというような手間は必要ない。また、押え部材4
が回転しようとしても、バネ部材3の先端部45が押え
部材4の上面部51や周面部54の裏面に当接するの
で、回転は阻止される。
【0019】ここで、紙葉5の左端及び上端を突片16
と上部突条27にそれぞれ合わせるようにして基台1の
載置面28上に置き、レバー部材2の自由端を下降させ
る。これにより、まず押え部材4の下面が紙葉5の左上
の角部を押えるように位置し、紙葉5の左上の角部を押
える。更にバネ部材3の弾性力に抗してレバー部材2の
自由端を下降させると、レバー部材2は突片15側に弾
性的に押圧されながら下降し、レバー部材2の溝に係止
突起32が係止され、レバー部材2の自由端を下降した
状態に保持する。これにより、押え部材4は載置面28
に対し弾性的に押圧するので、紙葉5の角部は押え部材
4と基台1の載置面28との間にしっかりと挟持され
る。通常は空白部となっている紙葉5の角部を押え部材
4が押えるようにすれば、押え部材4により紙葉5上の
記載事項部分を覆うことはない。また、レバー部材2は
バネ部材3により突片15方向に弾性的に押されている
ので、レバー部材2の溝と係止突起32との係止状態が
解かれることはない。押え部材4は更に、紙葉5の角部
という狭い部分に当接するので、図9に示すように、紙
葉5をこの部分から折り曲げるようにしてめくっても、
折り曲げにより発生する紙葉5の反発力は弱く、多数枚
の紙葉5をそれらの角部から折り曲げるようにして開い
ても、全体の反発力は大きくならない。したがって、多
数枚の紙葉5を挟持し、それらをめくり返しても押え部
材4と載置面28の間から紙葉5が外れるようなことは
なく、確実に挟持することができる。
【0020】このようにしてボード板に紙葉5を綴じた
状態で持ち歩くとき、小さなメモ等では問題がないが、
A4のような比較的大きな紙葉の場合、紙葉は左上の端
部が押え部材4により固定されているのみであるため、
バラ付き易くなる。そこでこの実施の形態においては、
基台1の載置面28の右下の角部の2つの端縁に切り込
み29を形成している。これら切り込み29に輪ゴム6
を掛けておき、図9に示すように、紙葉5の右下の角部
をこの輪ゴム6で押えるようにすれば、紙葉5がバラ付
くのを防ぐことができる。この場合、B5の紙葉5を綴
じたときに、その右下の角部を輪ゴム6が押えるように
位置させるように、下端12においては切り込み29の
左側に、右端14においては切り込み29の上方に別の
切り込みを設けてもよい。
【0021】また、レバー部材2を上げるために後退さ
せたノブ21を再び図1に示すように前進させておけ
ば、不用意にレバー部材2を押し下げてもノブ21がレ
バー部材2の自由端側の上昇を阻止するので、押え部材
4により押圧が解除されることはない。
【0022】更に、この実施の形態においては、レバー
部材2の折り曲げ部44は、そのほぼ中間部が高くなっ
た山形になるように曲げ加工されており、その頂点部4
6は押え部材4から出た部分となるように設定されてい
るので、図7に実線で示すように紙葉5が薄い場合はも
とより、2点鎖線で示すように紙葉5が厚くなっても、
押え部材4はその下面が採用5の面と平行に相対するよ
うに回動することができるので、厚手の資料等も強固に
挟持することができる。
【0023】
【発明の効果】これまでの説明から明らかなように、請
求項1記載の発明によれば、紙葉が載置される基台のレ
バー部材側の端縁部にはグリップが設けられているの
で、紙葉綴じ具を手にしたときの指掛かりとなり、持運
びや手に持って紙葉をめくる際に便利である。また、ノ
ブ部材をレバー部材の自由端上を覆うように位置させれ
ば、不用意にレバー部材に接触して押し下げてもノブ部
材がレバー部材の自由端側の上昇を阻止するので、押え
部材4による紙葉に対する押圧が解除されることはな
い。
【0024】また、請求項2記載の発明によれば、載置
面に形成された切り込みに紐状の止め具を渡し、この止
め具の下に紙葉の角部をくぐらせれば、紙葉の対角線上
の一端角部は押え部材で、そして他端角部は止め具で押
えられるので、紙葉のバラ付きを押えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における紙葉綴じ具を示
す斜視図である。
【図2】図1の紙葉綴じ具の底面図である。
【図3】図1の紙葉綴じ具におけるレバー部材を上げた
状態を示す斜視図である。
【図4】図1のA−A線に沿って切断して示す断面図で
ある。
【図5】レバー部材の枢動部と押え部材部分とをレバー
部材を下げた状態で示す平面図である。
【図6】バネ部材の先端部を押え部材に挿入した状態を
一部切断して示す斜視図である。
【図7】押え部材が資料を押える状態を概略的に示す図
である。
【図8】レバーロック部のみを示す斜視図である。
【図9】図1の紙葉綴じ具を資料を綴じた状態で示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 基台 2 レバー部材 3 バネ部材 4 押え部材 5 紙葉 6 輪ゴム 15,16 突片 17 ノブ支持部 18 長孔 21 ノブ 26 グリップ突起 28 載置面 29 切り込み 32 係止突起 35 支軸 41 コイル部 42 係止端部 43 保持端部 44 折り曲げ部 45 先端部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙葉をその上に載置する載置面を有する
    矩形の基台と、この基台の角部に一端が回動自在に支持
    され、前記基台の一側縁に平行に延在し、その長さは前
    記基台の一側縁より短いレバー部材と、このレバー部材
    の自由端を上方に弾性的に偏倚させるため一端は前記レ
    バー部材に固定され、他端は前記載置面上に延在するバ
    ネ部材と、このバネ部材の他端に揺動自在に取り付けら
    れ、前記レバー部材の自由端を下方に押圧したとき前記
    バネ部材の弾性力により前記基台方向に押圧され、前記
    基台との間に紙葉の角部を挟持する押え部材と、前記レ
    バー部材の自由端を下方に押圧したときその状態を保持
    するように前記レバー部材を係止する係止手段と、前記
    レバー部材の自由端側の前記基台の一側縁に沿って延在
    するように立設されたグリップと、このグリップの前記
    レバー部材の自由端側の端部に摺動自在に設けられ、前
    記自由端上を覆うように突出可能なノブ部材とを有する
    ことを特徴とする紙葉綴じ具。
  2. 【請求項2】 前記載置面の前記押え部材が位置する部
    分と相対する角部側の2つの端縁には紙葉の角部を挟む
    ための紐状の止め具が渡される切り込みがそれぞれ形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の紙葉綴じ
    具。
JP27678396A 1996-09-11 1996-09-11 紙葉綴じ具 Pending JPH1086575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27678396A JPH1086575A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 紙葉綴じ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27678396A JPH1086575A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 紙葉綴じ具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1086575A true JPH1086575A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17574315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27678396A Pending JPH1086575A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 紙葉綴じ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1086575A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100690942B1 (ko) * 2004-04-14 2007-03-09 유겐가이샤 마코토 오리사키 인타와쿠스 겐큐쇼 파일
JP2010537853A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 セヴァスティアノヴァ アルヴェティナ ミカイロウナ 溝またはスリット内に入るクリップエッジを持つクリップレポートカバー
JP2015098183A (ja) * 2015-03-05 2015-05-28 重宣 宮 クリップボード
JP2016210055A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社キングジム 綴じ具と表紙との固定構造、及びファイル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100690942B1 (ko) * 2004-04-14 2007-03-09 유겐가이샤 마코토 오리사키 인타와쿠스 겐큐쇼 파일
JP2010537853A (ja) * 2007-09-06 2010-12-09 セヴァスティアノヴァ アルヴェティナ ミカイロウナ 溝またはスリット内に入るクリップエッジを持つクリップレポートカバー
JP2015098183A (ja) * 2015-03-05 2015-05-28 重宣 宮 クリップボード
JP2016210055A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社キングジム 綴じ具と表紙との固定構造、及びファイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1086575A (ja) 紙葉綴じ具
US4562618A (en) Paper clamp
JP2500403B2 (ja) バネクリップ
JP2597192Y2 (ja) 用箋挾
JP2611646B2 (ja) 用箋挟
JP2000280667A (ja) 合成樹脂製事務用クリップ
JP2611636B2 (ja) 用箋挟
JP3674660B2 (ja) 紙当定規のロック機構
JPH1086574A (ja) バインダ
JPH0971079A (ja) 紙葉綴じ具
EP2780174A1 (en) Fastener for sheet objects
JPH08142562A (ja) 紙葉綴じ具
JPS582632Y2 (ja) 書類保持用フアイル
JP3104014B2 (ja) クリップボード用挟持具及びクリップボード
JP2547481Y2 (ja) コーナー止め装置
JP2001047780A (ja) ペーパークリップおよびその装着器−1
JPS58556Y2 (ja) 綴り具
JPH0545506Y2 (ja)
JP2701719B2 (ja) 用箋挟
JPH08104089A (ja) 紙挟み
JP2701733B2 (ja) 用箋挟
JP4301831B2 (ja) ファイル綴じ具
JPS63169286A (ja) 紙の裁断器
JPH1128883A (ja) コピー用紙クリップ
JP3052375U (ja) ファイル