JP2547481Y2 - コーナー止め装置 - Google Patents

コーナー止め装置

Info

Publication number
JP2547481Y2
JP2547481Y2 JP1992081529U JP8152992U JP2547481Y2 JP 2547481 Y2 JP2547481 Y2 JP 2547481Y2 JP 1992081529 U JP1992081529 U JP 1992081529U JP 8152992 U JP8152992 U JP 8152992U JP 2547481 Y2 JP2547481 Y2 JP 2547481Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
frame
document
bent
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992081529U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639474U (ja
Inventor
久夫 佐藤
Original Assignee
久夫 佐藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 久夫 佐藤 filed Critical 久夫 佐藤
Priority to JP1992081529U priority Critical patent/JP2547481Y2/ja
Publication of JPH0639474U publication Critical patent/JPH0639474U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547481Y2 publication Critical patent/JP2547481Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は複数枚の書類や伝票を
一括して綴じるための止め金具を書類や伝票に固定する
ための止め装置に関し、さらに詳しく言えば、複数枚の
書類や伝票をこれら書類等を貫通することなくそのコー
ナー部で綴じるようにしたコーナー止め装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】複数枚の書類や伝票等を一括に綴じる場
合、それらをめくり易く綴じたり、コピーを取り易く綴
じるためには、書類や伝票のコーナー部を綴じることが
好ましい。このような時、従来はステプラーを用いてそ
の綴じ針でコーナー部を綴じたり、鳩目をコーナー部に
貫通させるようにして綴じている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、ステプ
ラーの綴じ針は径が細くしかもその長さが短いため、綴
じ針に沿って書類等を何回か折曲げているうちに、まず
一番上の書類が綴じ針の貫通により形成された孔の部分
から綴じ針に沿って破れていき、最終的には綴じ針の長
さに等しい長さの細い孔ができてしまい、この孔から一
番上の書類が外れてしまうことがしばしば生じている。
一方、鳩目の場合は書類等に比較的大きな孔を開ける必
要があり、その形状が円形のため、鳩目の外周部の一部
と点接触する部分から書類を折り曲げた時には、その接
触した部分から書類が破れることがあり、複数回の折曲
げで一番上の書類から簡単に外れてしまうことがある。
【0004】この考案は、このような従来の問題を解決
するためになされたもので、その目的は、書類等に傷を
つけることなく、かつ、簡単に外れることなく複数枚の
書類等をそのコーナー部で綴じることができるコーナー
止め金具を書類や伝票等のコーナー部に固定するための
コーナー止め装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】まず、この考案に適用さ
れるコーナー止め金具は、予め設定された幅を有する帯
状の折曲げ可能な金属板材で作られ、略台形をした基板
部と、この基板部の互いに傾斜する一対の端縁部から略
直角に折り曲げられた一対の脚部とを備えている。
【0006】そして、この考案のコーナー止め装置は、
上記コーナー止め金具により書類等のコーナー部を綴じ
るためのものであって、書類等のコーナー部を略中央に
位置させるためのガイド板部材と、このガイド板部材の
頂点近傍に位置し、脚部を互いに合い接する方向に折り
曲げるための曲げ溝とを有する基板部と、少なくともそ
の断面がコーナー止め金具の基板部に面接触するに十分
な面積を有するハンマー部材と、基板部上に取付けら
れ、曲げ溝上に上下動可能にハンマー部材を支持するフ
レーム部材と、このフレーム部材に回動自在に取付けら
れ、ハンマー部材を上下動させるハンドルとを有し、ハ
ンマー部材によりコーナー止め金具の脚部を曲げ溝に沿
って折り曲げることを特徴としている。
【0007】
【作用】上述のコーナー止め金具によれば、相対する脚
部間に複数枚にまとめた書類等の綴じるべきコーナー部
を挟持させるように当てがい、脚部を書類等の裏側に折
り曲げることにより、コーナー止め金具の基板部が上の
書類をそして一対の脚部が裏側の書類を押さえて、脚部
の折曲げによりその間の書類も一体的に綴じることがで
き、書類に傷を付けることはない。書類を綴じた状態に
おいては、基板部の長い方の後端縁が書類を折曲げる際
のガイドとなり、容易に折曲りげることができる。
【0008】そして、このコーナー止め装置において
は、ガイド板部材の頂点近傍に曲げ溝を有しているの
で、綴じるべき書類のコーナー部をこのガイド板部材に
差し込み、その上からコーナー止め金具をその脚部間で
コーナー部を挟むように位置させた後、ハンドルを下降
させれば、ハンマー部材が下降してコーナー止め金具の
基板部上に当接し、脚部の下端を曲げ溝に押し込み、曲
げ溝の面に沿って折り曲げられる。折り曲げられた後の
脚部の下端は、一番下の書類の下面に位置し、書類のコ
ーナー部をしっかりと綴じるこができる。
【0009】
【実施例】以下、この考案を図面に示す一実施例につい
て説明する。まず、図1と図2によりコーナー止め金具
を説明すると、コーナー止め金具1は、ステンレス鋼、
鉄あるいはアルミ鋼等折曲げ可能な金属板材を、予め設
定された幅を有する帯状に打ち抜いて屈曲させたもの
で、略台形をした基板部2と、この基板部2の互いに傾
斜する一対の端縁部から略直角に折り曲げられた一対の
脚部3とを有している。これら脚部3は、図2に示すよ
うに、上述の折曲げ部に沿った縁部が長く、その先端縁
の長さが短い略逆台形の形をしており、この脚部3を基
板部2の下面側に折り曲げても脚部3が基板部2から突
出しないようになっている。基板部2は互いに平行に相
対する一対の端縁の内短い方の端縁部が書類等のコーナ
ー部に位置する先端部4となり、長い方の端縁部が書類
等の折曲げガイドとなる後端部5となる。基板部2に
は、後端部5に対して略コの字状の切断部6を形成し、
この切断部6により切り取られた部分を下方に傾斜させ
た係止部7を設けている。
【0010】したがって、相対する脚部3間に複数枚の
まとめた書類の綴じるべきコーナー部を挾持させるよう
に当てがい、脚部3を書類の裏側に折り曲げることによ
り、コーナー止め金具1の基板部2が最上部に位置する
書類を、そして一対の脚部3が裏側の最下部に位置する
書類を押さえて、脚部3の折曲げによりその間の書類も
何等傷を付けることなく一体的に綴じることができる。
書類を綴じた状態においては、基板部2の長い方の後端
部5が書類を折曲げる際のガイドとなり、容易に折り曲
げることができる。また、係止部7は、図2に示すよう
に、コーナー止め金具1上に別のコーナー止め金具1を
重ねた時、上のコーナー止め金具1の係止部7が下のコ
ーナー止め金具1の切断部に係合して、下のコーナー止
め金具1が脱落するのを防止することができ、複数枚の
コーナー止め金具1を重ねた時にそれら全部のコーナー
止め金具1を押さえることなく、持ち上げることができ
るので、取扱いが容易になる。
【0011】次にこのように構成されたコーナー止め金
具1で書類等のコーナー部を綴じるためのコーナー止め
装置の一実施例を、図3から図12により説明する。な
お、以下の説明において前方ないし先端は図3において
左側をそして、後方ないし後端は右側を指すものとして
説明する。
【0012】図3にその外観を示すように、コーナー止
め装置11は、基台12と、ハンドル13と、このハン
ドル13を回動可能に支持するとともにコーナー止め金
具1の脚部3を折り曲げるための部材を支持する支持フ
レーム14との3つの主要部材から構成されている。
【0013】基台12は、図5に示すように、帯状の鉄
や鋳物のような金属体で作られた中央基台15と、この
中央基台15上に固定された同じく金属体で作られた曲
げ台16と、中央基台15の曲げ台16側の部分を露呈
するようにして中央基台15上を覆う台カバー17とを
有している。台カバー17は金属板で構成しても、合成
樹脂製の板材で構成してもよい。曲げ台16の上面に
は、略直角に、かつその頂点が曲げ台16の略中心部に
位置するように曲げ溝18が形成されている。曲げ溝1
8の断面は、図4にその断面を示すように、外側が深
く、内側が浅くなるよう形成されている。したがって、
コーナー止め金具1の脚部3の下端はこの曲げ溝18に
より、緩い弧状を描きながら折曲げられ、斜め上方に向
かって脚部3の先端を互いに相接するように突出させ
る。台カバー17上には、曲げ溝18の外側の延長線上
にその内側が整列するよう一対の金属あるいは合成樹脂
製の板材で作られ、略ハの字状に位置する一対のガイド
板部材19が取付けられており、これらガイド板部材1
9間に書類等のコーナー部を入れることにより書類等の
コーナー部の先端が曲げ溝18の頂点に位置させること
ができる。なお、曲げ溝18の頂点部にはコーナー止め
金具1の脚部3が位置しないので、曲げ溝18は図示す
るように直角に一体的に形成せず、略ハの字状にしても
よい。
【0014】ハンドル13は、図3および図4に示すよ
うに、ハンドル本体21とこのハンドル本体21の先端
部内にその後端が嵌合するようにして取付けられた前頭
部22とから構成されている。ハンドル本体21と前頭
部22とはともに金属板材で作られ、その断面は下方が
開口した略横コの字状に形成されている。ハンドル本体
21の両側部23の前方にはその間に支軸24と回動支
点軸25が渡されている。回動支点軸25より後方の両
側部23間にはクランク支持軸26が同じく渡されてい
る。前頭部22の両側部27間にも支軸28およびこの
前頭部22の回動支点となる回動支軸29が渡されてい
る。前頭部22の先端面は前面板31により両側部27
により形成された開口部が塞がれている。この前頭部2
2の略中央部には、蝶形ナット32が回転可能に支持さ
れており、蝶形ナット32の中心部にはねじ軸33が螺
合挿通されている。このねじ軸33の後端には、コイル
スプリング34の一端が取付けられ、コイルスプリング
34の他端は支軸24に取付けられている。このコイル
スプリング34はハンドル本体21を図示する位置から
回動支点軸25を支点にして下方に回動させた後に、図
示位置に復帰させるためのものであり、蝶形ナット32
によりねじ軸33の位置を変えてコイルスプリング34
の伸長を調整することにより、ハンドル本体22の復帰
力が調整できる。
【0015】支持フレーム14は、中央基台15の先端
側部に固定された第1フレーム41と、この第1フレー
ム41の後端部に取付けられた第2フレーム42および
この第2フレーム42を覆うように取付けられて第3フ
レーム43とから構成されている。これらフレームも金
属板で作られている。
【0016】まず、第1フレーム41について図4、図
6および図9により説明すると、両側部44の下端を中
央基台15の先端側部に3本の固定軸45で固定された
第1フレーム41の後端部46は、その水平断面が略M
字状に折り曲げられている。この後端部46のM字状部
は、曲げ溝18の外側の上方に位置している。両側部4
4の上端部は、その先端部側が低くなって、支軸28の
水平方向の変位を妨げないようになっており、後端部側
も回動支点軸25の下降を妨げないように切欠き部が形
成されている。両側部44の上端部にはまた、略水平に
延在する長孔47が形成されており、この長孔47内に
回動支軸29が遊嵌されている。したがって、ハンドル
13の前頭部22は、ハンドル本体22の下降により水
平方向に偏倚する力が働いても、この長孔47により水
平の移動することができる。両側部44間の回動支軸2
9には、クランク部材48の上端が回動自在に取付けら
れており、クランク部材48の下端は両側部44間に渡
された支軸49に同じく回動自在に取付けられている。
クランク部材48はハンドル本体21の下降に伴って、
前頭部22が所定以上上昇するのを規制するためのもの
である。先端側の両側部44間には支軸51が渡され、
この支軸51と支軸28間にはコイルスプリング52が
取付けられている。このコイルスプリング52は、前頭
部22を常時下方に弾性的に偏倚されるためのものであ
る。後端部46側にはまた、上下方向に当間隔をおいて
4本の軸53が渡されており、これら各軸53が挿通さ
れるように第1フレーム41を補強するための補強板部
材54が両側部44間に挿入固定されている。
【0017】次に第2フレーム42について図4、図7
および図9により説明する。水平断面が略コの字状をし
た第2フレーム42は、両側部56とこの両側部56の
後端側を覆う端面部57とから構成され、両側部56の
後端側は先端側より高くなっており、両側部56の先端
側は上から2本目と3本目の軸53より第1フレーム4
1の両側部44に固定されている。また両側部56の後
端側には、上方が開講したガイド溝58が形成されてい
る。第2フレーム42の端面部57と第1フレーム41
のM字状の後端部46とにより、図9に示すように、そ
の間に略三角形の通路59が形成される。
【0018】第3フレーム43を図4、図8および図9
により説明すると、第3フレーム43は第2フレーム4
2の両側部56を挾むように位置する2枚のフレーム板
61,61で構成されている。各フレーム板61,61
の形状は全く同じであるので、一方のフレーム板61に
ついて説明する。フレーム板61の前端部は上3つの軸
53により第2フレーム42の側部56に固定される。
フレーム板61は第2フレーム42の側部56より高
く、第1フレーム41の側部44と略同じ高さになって
おり、フレーム板61の先端部は第2フレーム42の先
端部と略同じ高さになっている。フレーム板61には、
ガイド溝58に整列するガイド溝62が形成されてい
る。フレーム板61の後端縁部は略クランク状に折り曲
げられ、この端縁部63は所定の間隙をおいて他方のフ
レーム板61の端縁部63と向い合うようになってい
る。フレーム板61,61の各端縁部63間には、図9
に示すように、支軸64が渡されており、この支軸64
にはコイルスプリング65および端縁部63間を移動可
能厚さの合成樹脂製の爪部材66が挿通している。コイ
ルスプリング65は爪部材66を常時図9に示すように
位置させるとともに、爪部材66の先端が第2フレーム
42の端面部57方向に位置するように弾性的に偏倚さ
せるためのものである。略クランク状に折り曲げること
により形成されるフレーム板61の端面部67はその裏
面と第2フレーム42の端面部57の表面との間に間隙
ができるように配置される。
【0019】第2フレーム42の端面部57と第1フレ
ーム41のM字状の後端部46との間に略三角形の通路
59が形成された略三角形の通路59には棒状で、その
水平断面が同様に略三角形のハンマー部材71が上下動
自在に挿入されており、ハンマー部材71の上端部には
回動支点軸25が挿通されており、ハンドル本体21の
下降にしたがってこのハンマー部材71も下降し、ハン
ドル本体21を最下降させた時には、その下端面が曲げ
台16に当接する。ハンマー部材71も金属材で構成さ
れている。
【0020】フレーム板61の端面部67と第2フレー
ム42の端面部57との間の間隙には、図10および図
11に示すようなハンドル本体21の下降を調整する合
成樹脂製の調整板72が上下動可能に挿入されている。
この調整板72の一面の図10において左側寄りにはそ
の面より突出し爪部材66の先端が係合するラック部7
3と、このラック部73の上端から斜め下方に傾斜しラ
ック部73の右側の側縁を通ってラック部73の下端に
至るガイド縁74が形成されている。ラック部73のラ
ックは、爪部材66の先端が係合した時、爪部材66の
下降あるいは調整板72の上昇を妨げるように形成され
ている。調整板72の上部には、調整板72の面に平行
な軸孔75が形成された係止部76が一体的にもうけら
れており、軸孔75にはクランク77の下端を回動自在
支持する支軸78が挿通されている。クランク77の上
端には長孔79が形成され、この長孔79に回動支軸2
6が挿通されている。
【0021】以上のように構成されたコーナー止め装置
11により図13に示すように書類81のコーナー部を
綴じる場合の動作について次に説明する。ハンドル本体
21に手をかけない状態では、図3および図4に示すよ
うに位置している。この状態において、書類81の綴じ
るべきコーナー部をガイド板部材19に沿って一杯に押
して行く。これにより書類81のコーナー部は曲げ台1
6の曲げ溝18上に位置する。次いで、この曲げ溝18
上にコーナー止め金具1をその脚部3を下にして差し込
み、両脚部3間に書類等のコーナー部の端縁部を挾み込
むように位置させる。
【0022】この状態でハンドル本体21をコイルスプ
リング34,52の弾性力に抗して押し下げていくと、
ハンドル本体21は回動支点軸25を支点にして回動す
る。回動支点軸25にはハンマー部材71が取付けられ
ており、調整板72はクランク77を介してハンドル本
体21に取付けられているので、回動支点軸25がガイ
ド溝62内に入ることにより、ハンドル本体21の回動
とともにハンマー部材71と調整板72は下降する。調
整板72のラック部73は、爪部材66の先端が乗り越
えられるように形成されているので、爪部材66によっ
て調整板72の下降が阻止されることはない。逆にハン
ドル本体21の下降量が十分でない状態で、ハンドル本
体21から手を離すと、ラック部73は爪部材66と係
合して調整板72の上昇を阻止するので、ハンドル本体
21も初期状態まで上昇しない。爪部材66がラック部
73の上端に位置するまでハンドル本体21を下降させ
ると、爪部材66はコイルスプリング65の偏倚力に抗
してラック部73から離れ、ガイド縁74に係合しハン
ドル本体21は更に下降する。ハンドル本体21ととも
に下降したハンマー部材71の底部は、コーナー止め金
具1の基板部2に当接し、コーナー止め金具1を下降さ
せる。コーナー止め金具1の下降によりその脚部3の下
端は曲げ台16の曲げ溝18に入り、曲げ溝18の形状
に沿って曲げられて、その下端は一番下の書類81の裏
面を押させるように突出する。このようにしてハンドル
本体21を一杯に押し下げた後、手を離すと、爪部材6
6はガイド縁74より図10においてラック部73の右
側に位置するので、調整板72の上昇の上昇も可能にな
り、図3および図4に示す初期状態まで、コイルスプリ
ング34,52によりハンドル本体21を上昇させるこ
とができる。
【0023】コーナー止め装置11から書類81を取り
出せば、そのコーナー部には斜めにコーナー止め金具1
が位置する。したがって、後端部5をガイドにして書類
81開くことができ、頁開きが容易であるとともに、そ
の中の頁の書類のコピーを取ることきわめて容易に行な
うことができる。
【0024】また、上述したように、爪部材66と調整
板72とによりハンドル本体21の下降量が十分でない
状態で、ハンドル本体21から手を離してもハンドル本
体21も初期状態まで上昇しないので、脚部3が十分に
折り曲げられない状態で綴じ操作を終わらせることがな
く、綴じミスを防止することができる。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように、この考案のコーナ
ー止め装置は、予め設定された幅を有する帯状の折曲げ
可能な金属板材で作られ、略台形をした基板部と、この
基板部の互いに傾斜する一対の端縁部から略直角に折り
曲げられた一対の脚部とを有するコーナー止め金具にて
書類等を綴じるにあたって、書類等のコーナー部を略中
央に位置させるためのガイド板部材と、このガイド板部
材の頂点近傍に位置し、脚部を互いに合い接する方向に
折り曲げるための曲げ溝とを有する基板部と、少なくと
もその断面がコーナー止め金具の基板部に面接触するに
十分な面積を有するハンマー部材と、基板部上に取付け
られ、曲げ溝上に上下動可能にハンマー部材を支持する
フレーム部材と、このフレーム部材に回動自在に取付け
られ、ハンマー部材を上下動させるハンドルとから構成
されており、ガイド板部材の頂点近傍に曲げ溝を有して
いるので、綴じるべき書類のコーナー部をこのガイド板
部材に差し込み、ハンドルを下降させれば、ハンマー部
材が下降してコーナー止め金具の基板部上に当接し、脚
部の下端を曲げ溝に押し込み、曲げ溝の面に沿って折り
曲げられる。折り曲げられた後の脚部の下端は、一番し
たの書類の下面に位置し、書類のコーナー部を傷付ける
ことなく確実に綴じることができ、その構成も簡単であ
り、安価に提供することができる。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案のコーナー止め金具の一実施例を示す
斜視図である。
【図2】このコーナー止め金具を複数個まとめた状態を
示す斜視図である。
【図3】この考案のコーナー止め装置の一実施例を示す
正面図である。
【図4】図3の縦断面図である。
【図5】その基板部のみを示す平面図である。
【図6】基板部と第1フレームのみを示す正面図であ
る。
【図7】図6の状態に第2フレームを取付けた状態を示
す正面図である。
【図8】図7の状態に第2フレームを取付けた状態を示
す正面図である。
【図9】基板部と第1、第2および第3フレームを組立
てた状態のおける横断面図である。
【図10】その調整板のみを示す平面図である。
【図11】図10の側面図である。
【図12】このコーナー止め装置のハンドルを下げた状
態を示す縦断面図である。
【図13】コーナー止め具によって書類を綴じた状態の
一部を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 コーナー止め金具 2 基板部 3 脚部 7 係止部 11 コーナー止め装置 12 基台 13 ハンドル 14 支持フレーム 16 曲げ台 18 曲げ溝 19 ガイド板部材 21 ハンドル本体 22 前頭部 32 蝶形ナット 33 ねじ軸 34,52,65 コイルスプリング 41 第1フレーム 42 第2フレーム 43 第3フレーム 48 クランク部材 59 通路 61 フレーム板 63 端縁部 66 爪部材 71 ハンマー部材 72 調整板 73 ラック部 74 ガイド縁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め設定された幅を有する帯状の折曲げ
    可能な金属板材で作られ、略台形をした基板部と、この
    基板部の互いに傾斜する一対の端縁部から略直角に折曲
    げられた一対の脚部とを有するコーナー止め金具を用い
    て書類等のコーナー部を綴じるためのコーナー止め装置
    であって、前記書類等のコーナー部を略中央に位置させ
    るためのガイド板部材と、このガイド板部材の頂点近傍
    に位置し、前記脚部を互いに合い接する方向に折り曲げ
    るための曲げ溝とを有する基板部と、少なくともその断
    面が前記コーナー止め金具の前記基板部に面接触するに
    十分な面積を有するハンマー部材と、前記基板部上に取
    付けられ、前記曲げ溝上に上下動可能に前記ハンマー部
    材を支持するフレーム部材と、このフレーム部材に回動
    自在に取付けられ、前記ハンマー部材を上下動させるハ
    ンドルとを有し、前記ハンマー部材により前記コーナー
    止め金具の前記脚部を前記曲げ溝に沿って折り曲げるこ
    とを特徴とするコーナー止め装置。
JP1992081529U 1992-10-30 1992-10-30 コーナー止め装置 Expired - Lifetime JP2547481Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081529U JP2547481Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 コーナー止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081529U JP2547481Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 コーナー止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639474U JPH0639474U (ja) 1994-05-27
JP2547481Y2 true JP2547481Y2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=13748853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992081529U Expired - Lifetime JP2547481Y2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 コーナー止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547481Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9016538B2 (en) * 2004-07-21 2015-04-28 Charles Dale Ramsden Corner device and corner device attachment kit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137014U (ja) * 1974-09-09 1976-03-19
JPS54174428U (ja) * 1978-05-29 1979-12-10
JPH0438472U (ja) * 1990-07-31 1992-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639474U (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030044221A1 (en) Binder device with linked arches
US5971649A (en) Ring binder mechanism
US20090067914A1 (en) Binding device
JP2547481Y2 (ja) コーナー止め装置
US5404622A (en) Corner clips and corner clipping apparatus
US5169255A (en) Method and apparatus for removing selected papers from file folders
JP2500403B2 (ja) バネクリップ
US5088677A (en) Restraint apparatus for pages and the like
US6663311B1 (en) Report cover with clamping slide bar
US7758272B2 (en) Binding device for files and binders
JPS5976B2 (ja) カトウボウバインダ−
US7146687B2 (en) Device for securing sheets of paper, material, cloth, etc.
US6350096B1 (en) Binding assembly
JPH1086575A (ja) 紙葉綴じ具
JPS6018950Y2 (ja) フアイルクリツプ
JPH055022Y2 (ja)
JP5484428B2 (ja) 表紙体
JPH0523354Y2 (ja)
JPH0514873Y2 (ja)
JP3046217U (ja) ファイル綴じ具
US4323318A (en) Slide compression mechanism for flexible post binder
JP3038557U (ja) ステープラー
JPH0345833Y2 (ja)
JPH0215665Y2 (ja)
WO2008086667A1 (fr) Mécanisme pliant à levier

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970311