JP2987082B2 - 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置 - Google Patents

紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置

Info

Publication number
JP2987082B2
JP2987082B2 JP7123627A JP12362795A JP2987082B2 JP 2987082 B2 JP2987082 B2 JP 2987082B2 JP 7123627 A JP7123627 A JP 7123627A JP 12362795 A JP12362795 A JP 12362795A JP 2987082 B2 JP2987082 B2 JP 2987082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
punched
die
cut
material sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7123627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08318497A (ja
Inventor
孝之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DAISUCHIIRU KK
Original Assignee
NIPPON DAISUCHIIRU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DAISUCHIIRU KK filed Critical NIPPON DAISUCHIIRU KK
Priority to JP7123627A priority Critical patent/JP2987082B2/ja
Publication of JPH08318497A publication Critical patent/JPH08318497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987082B2 publication Critical patent/JP2987082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D2007/1881Means for removing cut-out material or waste using countertools

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙器打抜装置における
打抜屑の外脱装置に関し、詳しくは、予め型抜きした材
料シートを一対の上下型の間に配置し、上型を下型へ近
接移動させて上型より突出した打抜材で材料シートの打
抜ラインを打ち抜いて打抜屑を外脱する装置に関し、特
に、打抜屑の幅が狭い場合にも、打抜材による押圧力を
確実に負荷して、残留部を大きく残して形成した打抜ラ
インでも確実に打ち抜いて、打抜製品より打抜屑を外脱
するものである。また、打抜製品の内部に細幅のくり抜
き部や打抜製品の外形に細幅の切込部が存在する場合に
おいても、これらの打抜屑を確実に外脱するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の打抜屑の外脱装置では、
前工程において、例えば、図15に示すように、所要の
型抜きを行って打抜ラインL、L'を形成した材料シー
ト1から、完成品である打抜製品1Aの周囲の外部打抜
屑1B−1、および、打抜製品1Aの内部のくりぬき部
1A−1の内部打抜屑1B−2を外脱するための装置が
種々提供されている。上記した前工程で型抜きされる打
抜ラインL、L'は、図16に示すように、所謂ミシン
目状とされており、切断部に所要間隔をあけて継ぎ目
(以下、残留部Laと称する)を残し、該残留部La以外の
箇所は切断している。
【0003】上記打抜ラインが形成された材料シート1
の外脱装置としては、従来、例えば、本出願人より図1
7(A)(B)示す装置が提供されている。(特開平2−2
18598号) 該装置では、上型2の基板3に、材料シート1の打抜ラ
インLの外側に沿って打抜材4Aを下向きに突出させる
と共に、くり抜き部1A−1の打抜ラインL'に沿って
下向きに打抜材4Bを突設し、打抜材4Aで囲まれた領
域に弾性材5を介してシート押板6を取り付けている。
一方、下型7には、打抜製品1Aと略同一形状の基板8
を支持枠9を介して固定しており、基板8の上記打抜材
4Bと対向する位置には、くり抜き部1A−1より僅か
に大きい形状の抜穴8aを設けている。
【0004】上記外脱装置では、下型7の基板8の上面
に材料シート1を載置した状態で上型2を下降し、シー
ト押板6と基板8との間で材料シート1を挟持した状態
で、打抜材4Aにより外部打抜屑1B−1を下型基板8
の外面より突き落とすと共に、打抜材4Bにより内部打
抜屑1B−2を抜穴8aより突き落として、打抜製品1
Aより打抜屑1B−1、1B−2を切り離して外脱させ
ている。
【0005】近時、上記材料シート1のコストの低減を
図るため、打抜製品1Aの外部打抜屑1B−1の幅Hを
小さくして、廃棄面積を小さくすることが要請されてお
り、そのため、外部打抜屑1B−1の幅Hは約5mm程度
まで狭くされている。同時に、近年、打抜製品の生産性
を向上させるために、材料シート1の打抜屑の外脱作用
を効率良く行うため、上下型2、7の間への材料シート
1の搬送速度を上げると共に、上下型2、7の近接・離
反速度を上げ、例えば、約110回/分にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、外部打
抜屑1B−1の幅Hが狭いと、外部打抜屑1B−1に対
して上記打抜材4Aによる押圧力を十分に負荷すること
が出来ない。よって、打抜ラインLを構成する残留部L
aを大きく残している場合には、容易に残留部Laを分離
することが出来ないため、上記残留部Laは小さく形成
される。しかし、残留部Laが小さいと、材料シート1
の高速搬送時に、風圧等により残留部Laが引き千切ら
れ、該外部打抜屑1B−1が搬送ライン上に残留する問
題が発生している。また、外脱装置による打抜時にも、
打抜ラインLに沿って正確に打抜屑1B−1を外脱でき
ない問題が発生する。
【0007】このように、残留部Laを小さくすること
は問題があるため、残留部Laを大きくしても、細幅の
外部打抜屑1B−1に対して、打抜材4Aによる押圧力
を確実に負荷して、外部打抜屑1B−1を外脱できるよ
うにすることが要請される。
【0008】また、上記打抜製品1Aのくり抜き部1A
−1を形成する内部打抜屑1B−2、および、打抜製品
1Aの外周より内方に切り込んだ切込部1A−2(図1
5に示す)の打抜屑1B−3を外脱する場合、これらの
長さ方向の端部には打抜材による押圧力が確実に負荷さ
れず、端部近傍の残留部Laを確実に切り離して打抜屑
1B−2、1B−3を外脱することが出来ない問題があ
る。
【0009】上記打抜材による押圧力を打抜屑に確実に
負荷するには、打抜材による外脱時に打抜屑の下面を支
えると効果があるため、下型基板の外端面よりバネ性を
有する突出板を設けて、打抜屑の下面を内側より支持で
きるようにした外脱装置が提供されている。
【0010】しかしながら、下型基板側から支えとなる
突出板を突設すると、打抜屑の外脱毎に、突出板が打抜
材と接触して下方に撓ませられ、次第にバネ性が低下
し、打抜屑を確実に支持できなくなり、耐久性の点で問
題がある。また、打抜屑を外脱した状態では、打抜屑が
上記突出板の上面に乗っており、外脱終了後に突出板が
弾性的に復元すると、打抜屑が跳ね上がって上下型の間
に入り込む問題が発生している。この問題は、上型を高
速で下降および上昇させることにより生じる負圧で空気
が吹き上がるために、容易に発生する。
【0011】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、打抜製品の外周に形成される細幅の打抜屑に対し
て、打抜材による押圧力を確実に負荷して、残留部を大
きく残して形成した打抜ラインでも確実に打ち抜いて、
打抜製品より打抜屑を外脱することが出来ると共に、打
抜製品の内部に形成するくり抜き部の打抜屑、および、
打抜製品の切込部の打抜屑を確実に外脱することが出来
る紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置を提供するこ
とを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、予め型抜き工程において打抜製品の外周縁
に沿って切断部と残留部とからなる打抜ラインを設けた
材料シートを、外脱装置の対向する上下型の間に載置
し、上型を下型へと近接移動させて上型の基板より打抜
ラインに沿って突設した打抜材により材料シートの打抜
屑を下型の外面より突き落とし、上記残留部を切り離す
ことにより打抜屑を打抜製品より分離する打抜屑の外脱
装置において、上記打抜材は薄板状で、上記打抜屑との
接触側に打抜ラインに沿って鋭角的に突出する押圧部を
連続させた鋸歯形状とし、該鋸歯形状の接触側先端を長
さ方向に一端から他端にかけて下方傾斜させていること
を特徴とする紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置を
提供している。
【0013】また、本発明は、予め型抜き工程において
打抜製品の外周縁に沿って切断部と残留部とからなる打
抜ラインを設けた材料シートを、外脱装置の対向する上
下型の間に載置し、上型を下型へと近接移動させて上型
の基板より打抜ラインに沿って突設した打抜材により材
料シートの打抜屑を下型の外面より突き落とし、上記残
留部を切り離すことにより打抜屑を打抜製品より分離す
る打抜屑の外脱装置において、上記打抜材は薄板状で、
上記打抜屑との接触側に打抜ラインに沿って鋭角的に突
出する押圧部を連続させた鋸歯形状とし、該鋸歯形状の
接触側先端を長さ方向に一部が下方へ突出するように傾
斜あるいは湾曲させ、該打抜材の下方突出部は、材料シ
ートの打抜ラインの残留部に対向させて位置させている
紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置を提供してい
る。
【0014】上記打抜材は、打抜製品の外周の打抜屑を
外脱する場合に用いると共に、打抜製品内部の細幅のく
り抜き部となる打抜屑を外脱するためにも用いられる。
その場合には、くり抜き部と対向する上記上型より突設
し、該打抜材と対向する下型には抜穴を設けている。
【0015】上記打抜材により打抜製品の外周の打抜屑
を外脱する場合、特に、該打抜屑の幅が狭い場合に、材
料シートを載置する下型の外周端面に対向させ、上記打
抜屑より広い間隔をあけて支え板用の固定台を設けると
共に、上記打抜屑の外端下面に突出して該打抜屑を支え
る支え板を上記固定台の内端面より一体に突出すること
が好ましい。
【0016】上記のように、本発明の外脱装置は、打抜
製品の外周の外部打抜屑の幅が細幅で、打抜ラインの残
留部を大きく残している材料シートに対して好適に使用
できる。また、上記下型の基板は、その外端部に内方に
向かって下方傾斜するテーパを設けて、基板の下部を内
方に後退させることが好ましい。
【0017】
【作用】本発明の請求項1に記載の紙器打抜装置におけ
る打抜屑の外脱装置によると、材料シートを下型上面に
載置し、材料シートの打抜ラインを下型の外端面と打抜
材の間の略中間位置に位置決めする。この状態より、上
型を下降させ、該上型より材料シートの打抜ラインに沿
って突出する薄板状の打抜材が、打抜製品の外部打抜屑
の上面を押圧し、打抜製品と外部打抜屑とを接続する残
留部を突き切るように切り離して、打抜製品より打抜屑
を外脱する。薄板状の打抜材には、打抜屑との接触側に
打抜ラインに沿って鋭角的に突出する押圧部を設けてい
るため、打抜材と打抜屑との間に滑りが発生することが
なく、よって、大きく残して形成した残留部でも確実に
切り離し、打抜屑が確実に打抜製品より外脱される。特
に、連続して押圧部を設けた接触側に下方へ突出した部
分を設けているため、該突出部分を切り離しにくい箇所
を、打抜ラインの残留部と対向する位置、打抜ラインの
端部等に位置させると、切り離しやすい箇所とバランス
が取れて、打抜屑を均等に外脱していくことができる。
【0018】また、下方へ突出して最下端に位置する押
圧部を、くり抜き部や打抜製品の切込部の端部に位置さ
せることにより、該端部近傍の残留部に対して打抜材に
よる押圧力を確実に負荷し、残留部を切り離してくり抜
き部の内部打抜屑および切込部の打抜屑を打抜製品より
確実に外脱する。
【0019】さらに、材料シートを下型上に載置した状
態で、下型の細溝状等の抜穴の内周縁に打抜製品のくり
抜き部を位置させると、上記上型の下降により、くり抜
き部の内部打抜屑の上面が上型基板より突出する打抜材
により押圧され、残留部を突き切って打抜製品より内部
打抜屑を切り離して、該内部打抜屑を下型の抜穴より下
方へ外脱される。打抜材を薄板状とし、その打抜シート
との接触面に連続した押圧部を設けているため、製品部
分と切り離しにくい細溝状の内部くり抜き部の打抜屑を
効率よく打ち抜くことができる。
【0020】また、下型の外端面に対向させて支え板用
の固定台を設け、該固定台より外部打抜屑の外端下面を
支える支え板を設けると、上型の下降時に、打抜材によ
る押圧力を外部打抜屑に対して確実に負荷して打抜屑を
外脱できる。また、打抜屑を外脱し終えて、上型を上昇
させる時には、負圧により打抜材と下型の外端面の間の
隙間より空気の吹き上がりが発生するが、上記隙間には
支え板が突出しているため、打抜屑が浮き上がって上下
型の間に入り込むことが防止される。
【0021】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例を参照して
詳細に説明する。本発明の第1実施例の紙器打抜装置
は、図1に示すように、可動型の上型2と固定型の下型
7を有し、上型2を駆動手段(図示せず)により下降させ
て材料シート1の打抜製品1Aの外周部の外部打抜屑1
B−1、打抜製品1Aの内部くり抜き部1A−1の内部
打抜屑1B−2、打抜製品1Aの切込部1A−2の打抜
屑1B−3を、薄板状の打抜材10A、10B、10C
で外脱するようにしている。
【0022】材料シート1は、図2に示すように、外脱
作業前に予め打抜製品1Aの外形、および、打抜製品1
Aの内部に形成する細幅のくり抜き部1A−1の形状に
沿って切断部Lbと残留部Laとからなる打抜ラインL、
L'を形成している。打抜製品1Aには、外端より内方
へ切り込んだ細幅の切込部1A−2が形成されている。
また、材料シート1は、打抜製品1Aの直線部の外側に
位置する外部打抜屑1B−1の幅Hを細幅(約5mm)とし
ている。このように打抜屑を細幅としているため、打抜
ラインL、L'は上記残留部Laを大きく残して形成し、
打抜製品1Aの外周の打抜屑1B−1が高速搬送時の風
圧により千切れないようにしている。
【0023】上記上型2では、図3に示すように、木製
の基板3の下面に、打抜材10A、10B、10Cを下
向きに突出している。これら打抜材10A、10B、1
0Cは、打抜製品1Aの打抜ラインLに沿って、打抜ラ
インより僅かに外側位置に配置しており、アルミニウム
等の金属からなる薄板材から形成している。打抜材10
A、10B、10Cに囲まれた領域内には、打抜製品1
Aより僅かに小さい形状の薄板からなるシート押板6を
スポンジ等からなる弾性材5を介して突設している。シ
ート押板6は弾性材5により打抜材10の下端より僅か
に下方に突出させている。
【0024】上記打抜材10A、10B、10Cは、図
4および図5に示すように、上端部に形成される埋込部
10aを上型基板3の取付溝3aに圧入して取り付けてい
る。これら打抜材10A、10B、10Cの下端の打抜
屑接触側には、上記打抜ラインL、L'に沿って、連続
して鋭角的に突出する複数の押圧部10bを設けて鋸歯
形状とすると共に、該押圧部10bを設けた打抜屑接触
側先端を水平ラインに対してそれぞれ傾斜あるいは湾曲
させている。本実施例では、上記打抜材の厚さを1mmと
すると共に、上記押圧部10bを形成する溝の深さは約
5mmとしている。該押圧部10bを形成する溝の深さ
は、材料シートの材質により変えている。
【0025】上記打抜材10Aは、図4に示すように、
打抜製品1Aの外周のストレート状の外部打抜屑1B−
1を外脱するもので、上記押圧部10bを設けた打抜屑
接触ラインを水平に形成し、外部打抜屑1B−1の上面
に押圧部10bを均一に当接させ、均等の押圧力を負荷
して外部打抜屑1B−1を外脱するようにしている。
【0026】上記打抜材10Bは、上記くり抜き部1A
−1の内部打抜屑1B−2、および、上記切込部1A−
2の打抜屑1B−3を外脱するもので、図5(A)に示す
ように、上記押圧部10bを設けた打抜屑接触ラインを
図中一点鎖線で示す水平ラインより傾斜させて形成して
いる。該打抜材10Bは、一側の最も下方に位置する突
出部10cを、くり抜き部1A−1の内部打抜屑1B−
2の端部、および、切込部1A−2の端部に位置するよ
うに上型基板3より突設し、外脱時に端部に最も大きな
押圧力が負荷されるようにしている。
【0027】本実施例では、上記くり抜き部1A−1の
打抜屑1B−2を外脱するのに2個の打抜材10Bを用
い、上記突出部10cを内部打抜屑1B−2の両端に位
置させて該内部打抜屑1B−2を外脱するようにしてい
る。尚、図6に示すように、打抜屑接触ラインを山形と
し、両側に突出部10c、10cを形成した打抜材10D
を設け、該打抜材10Dにより上記くり抜き部1A−1
の打抜屑1B−2を外脱させても良い。
【0028】上記打抜材10Cは、上記切込部1A−2
の外方に位置する外部打抜屑1B−1を外脱するもの
で、図5(B)に示すように、上記押圧部10bを設けた
打抜屑接触ラインを、中央部が最も下方へ突出するよう
に湾曲させて形成している。該打抜材10Cは、最も下
方に位置する中央の突出部10cが上記打抜材10Bの
側部に位置するように上型基板3より突設している。
【0029】上記下型7は、図7に示すように、打抜製
品1Aの外形より僅かに小さい外形を有する厚肉の木製
の基板12を備え、該基板12の外端面と所要間隔をあ
けて固定台14を設け、該基板12と固定台14とを図
8に示す支持枠25を利用して連結した状態で設置して
いる。
【0030】上記基板12は、その外端部に内側に向か
って下方傾斜するテーパ12aを設けて、基板12の外
面下部を内方に後退させている。また、打抜製品1Aの
くり抜き部1A−1の対向位置には、該くり抜き部1A
−1より僅かに大きい形状の抜穴12bを設けると共
に、打抜製品1Aの切込部1A−2との対向位置には内
方に切り込んだ溝12cを設けている。
【0031】上記固定台14は平面視でコ字形状とし、
厚肉の木製で、図9に示すように、基板12の外端面と
該固定台14の内端面との間には、材料シート1の外部
打抜屑1B−1の幅Hより若干広い間隔をあけると共
に、固定台14の内端面より長手方向にかけて支え板1
6を突設している。
【0032】上記支え板16は、上記基板12の上面と
面一になるように、上記固定台14の上端内面より平板
状に一体に突出しており、該支え板16の先端部は外部
打抜屑1B−1の外端下面に突出させている。また、該
支え板16は、固定台14の内端面より弾性が付与され
ない程度に突出させると共に、所要幅hで外部打抜屑1
B−1とオーバーラップするようにしている。本実施例
では、上記支え板16の厚さtを約1mmとして、外部打
抜屑1B−1の下面を確実に支えることができるように
すると共に、オーバーラップする上記幅hを1〜3mmと
している。
【0033】上記支持枠25は、下型7の下面に固定す
るX方向の一対の支持枠25−Iと、これら支持枠25
−Iの下面に直交方向に固定するY方向の一対の支持枠
25−IIとからなり、X方向の支持枠25−Iで反搬送
側の固定台14Aを保持し、Y方向の支持枠25−IIで
左右両側の固定台14Bを固定している。
【0034】これら支持枠25−I、25−IIは図8に
示す形状としており、平板状の縦枠部25aの上端一側
より固定台取付部25bと、基板取付部25cとを所要間
隔をあけて突設すると共に、下端の他側より固定枠取付
部25dを突設している。また、上記固定台取付部25b
と基板取付部25cの間に位置する縦枠部25aの上端に
は、略断面三角形状をした刃部25eを突設し、該刃部
25eを下型12の外端面より固定台14の内端面にか
けて延在させている。一方、材料シート1は、上記刃部
25eと当接する位置に上記打抜ラインLを設けてい
る。
【0035】次に、上記外脱装置による打抜屑の外脱作
用を説明する。まず、図1に示すように、材料シート1
を下型基板12上に載置し、該材料シート1の打抜ライ
ンLを基板12の外端面と打抜材の内面との略中間位置
に、かつ、くり抜き部1A−1の打抜ラインL'を抜穴
12bの内面と打抜材10Bの間に位置決めする。この
状態では、材料シート1の外部打抜屑1B−1の外端下
面が上記支え板16上に幅hだけオーバーラップして、
該支え板16により外部打抜屑1B−1が下方より支え
られている。ついで、上型2を下降させ、打抜材10
A、10B、10Cにより対向位置の打抜屑1B−1、
1B−2、1B−3を外脱する。
【0036】打抜製品1Aの外周のストレート状の外部
打抜屑1B−1の部分では、図10(A)に示すように、
上記上型2の下降により、材料シート1の打抜製品1A
の上面にシート押板6が当接し、該シート押板6と下型
基板12との間に材料シート1を位置決め挟持した状態
で、打抜材10Aの押圧部10bが外部打抜屑1B−1
の上面に当接する。この状態では、上記支え板16によ
り外部打抜屑1B−1の下面が支えられているため、該
外部打抜屑1B−1が支え板16と打抜材10Aにより
挟持された状態となる。
【0037】上記状態より、さらに上型2を下降させる
ことにより、図10(B)に示すように、外部打抜屑1B
−1が打抜材10Aの押圧部10bにより押圧され、材
料シート1の大きく残った残留部Laを突き切るように
切り離し、図10(C)に示すように、外部打抜屑1B−
1を打抜製品1Aより分離させる。
【0038】この時、上記打抜材10Aには、打抜ライ
ンLに沿って鋭角的に突出する押圧部10bを設けてい
るため、該打抜材10Aと材料シート1との間に滑りが
発生することが防止された状態で、該打抜材10Aによ
る押圧力を外部打抜屑1B−1に対して確実に負荷でき
るため、該外部打抜屑1B−1を外脱することが出来
る。また、本実施例では、外部打抜屑1B−1の外端部
を上記固定台14より突出する支え板16により支えて
いるため、打抜材10Aによる押圧力を更に確実に負荷
することが出来る一方、上記支え板16は、固定台14
に少ない突出量で一体形成しているため、該支え板16
が撓んで、外脱した外部打抜屑1B−1を上方に跳ね上
げることは無い。さらに、基板12の外端面にテーパ1
2aを設けて下部を内側に後退させているため、外部打
抜屑1B−1を基板下方へ向けて落とすことが出来る。
【0039】打抜製品1Aのくり抜き部1A−1の内部
打抜屑1B−2の部分では、図11(A)に示すように、
上記上型2の下降により、各打抜材10B、10Bの突
出部10c、10cが、くり抜き部1A−1の内部打抜屑
1B−2の上面両端に当接する。この状態より更に上型
2を下降することにより、図11(B)に示すように、順
次、中心側の押圧部10bが内部打抜屑1B−2の上面
に当接しながら、内部打抜屑1B−2を押圧して、打抜
ラインL'の残留部Laを突き切るように打抜製品1Aよ
り内部打抜屑1B−2を切り離して、図11(C)に示す
ように、内部打抜屑1B−2を下型の抜穴12bより下
方へ外脱する。
【0040】このように、くり抜き部1A−1の内部打
抜屑1B−2には、両端部に突出部10cを配置して、
切り離しが困難な端部に最も押圧力が負荷されるように
しているため、端部の近傍の残留部Laを確実に切り離
し、切り離しやすい中央部分とバランスを取って、細幅
の内部打抜屑1B−2を効率よく外脱することが出来
る。
【0041】打抜製品1Aの切込部1A−2に位置する
打抜屑1B−3の部分では、図12(A)に示すように、
上記上型2の下降により、打抜材10Bの突出部10c
が、切込部1A−2の打抜屑1B−3の上面端部に当接
すると共に、打抜材10Cの中心の突出部10cが外部
打抜屑1B−1に当接する。この状態より更に上型2を
下降することにより、図12(B)に示すように、打抜材
10B、10Cの押圧部10bが、順次、打抜屑1B−
3および1B−1の上面に当接しながら、それぞれの打
抜屑1B−3、1B−1を押圧して、残留部Laを突き
切るように打抜製品1Aより打抜屑を切り離して、図1
2(C)に示すように、打抜屑1B−3、1B−1を基板
12の溝12cおよび外面より下方へ外脱する。
【0042】このように、打抜製品1Aの切込部1A−
2を形成する細幅の打抜屑1B−3においても、端部に
突出部10cを配置することにより、切り離しが困難な
端部に最も押圧力が負荷されるようにしているため、端
部の近傍の残留部Laを確実に切り離して、切込部1A
−2の打抜屑1B−3を外脱することが出来る。
【0043】上記のように、上型2を下降させて材料シ
ート1の各打抜屑1B−1、1B−2、1B−3を打抜
製品1Aより外脱し終えると、上型2を上昇させて、次
の材料シート1を下型2の基板12上に載置して連続的
に打抜屑の外脱を行う。この上型2の上昇時には、従来
と同様に、負圧により打抜材と下型基板12の外端面の
間の隙間より空気の吹き上がりが発生して、細幅の外部
打抜屑1B−1が浮き上がる。しかし、上記隙間には支
え板16が突出しており、該支え板16の先端と下型基
板12の外端縁の間の隙間は外部打抜屑1B−1の幅H
より狭いため、打抜屑1B−1が上下型2、7の間に入
り込むことを確実に防止することが出来る。
【0044】このように、本発明の外脱装置によると、
細幅の打抜屑1B−1、1B−2、1B−3に対して打
抜材10A、10B、10Cにより確実に押圧力を負荷
して、大きく残して形成した残留部Laでも突き切るよ
うに確実に切り離すことが出来る。また、外脱後には、
上記支え板16により打抜屑の浮き上がりを防止するこ
とが出来るため、上下型2、7への搬送速度を上げると
共に上型2の作動速度を上げて、打抜製品1Aの生産性
を向上させることが出来る。
【0045】図13は第2実施例の外脱装置を示し、該
外脱装置は打抜製品1Aの外周の打抜屑1B−1を外脱
する打抜材を、図14に示すように、上型2の基板12
より上記薄板状の打抜材10A〜10DとL字形状の打
抜材11とを組み合わせて突出させる一方、上記支え板
16は、上記薄板状の打抜材10A〜10Dと対向する
位置からのみ突出させている。
【0046】上記L字形状の打抜材11は、薄板状の打
抜材と同様に縦軸11aの上端埋込部11bを上型基板3
に形成される取付溝(図示せず)に圧入して取り付けてい
る。また、該打抜材11は、上記外部打抜屑1B−1の
幅Hより幅広とした下端水平部11cの打抜屑接触側
に、打抜ラインLに沿って延在するV字形状の溝を設け
て、鋭角的に突出した複数の押圧部11dを設けてい
る。該押圧部11dを形成する溝の深さは約2mmとして
いる。
【0047】上記第2実施例の外脱装置によると、上記
L字形状の打抜材11により外部打抜屑1B−1を幅方
向の全体にかけて滑りを防止した状態で押圧することが
出来るため、上記支え板16を突設していない場合でも
更に確実に打抜屑を外脱することが出来る。
【0048】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の請求項1の紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置で
は、上型基板より突出する打抜材を薄板状に形成し、該
打抜材の打抜屑との接触面に打抜ラインに沿って鋭角的
に突出する押圧部を設けているため、打抜屑の外脱時
に、打抜材と打抜屑との間に滑りが発生することなく、
打抜材による押圧力を打抜屑に確実に負荷することが出
来る。よって、打抜ラインの大きく残した残留部でも、
突き切るように確実に切り離して打抜屑を外脱すること
ができ、残留部を大きくして打抜ラインを形成すること
により、上下型の間に材料シートを高速搬送することが
可能として、打抜製品の生産性を向上することが出来
る。
【0049】特に、打抜材の上記押圧部を突設した打抜
屑接触側の下方への突出部分を、請求項4の外脱装置の
ように、切り離しが困難な残留部の位置や、打抜屑の端
部に位置に対向するように上型基板より突設することに
より、これらの個所に強い負荷をかけて、切り離しが容
易な箇所とバランスを取って、確実に打抜屑を外脱する
ことが出来る。
【0050】また、本発明の外脱装置では、最下端に位
置する押圧部を打抜製品のくり抜き部や切込部の端部に
位置させることにより、該端部近傍に形成された残留部
に、外脱時の押圧力を確実に負荷して、打抜屑を打抜製
品より外脱することが出来る。
【0051】さらに、打抜製品の細幅のくり抜き部の内
部打抜屑を、押圧部を形成した上記打抜材により外脱す
ることができるため、上記内部打抜屑との間に滑りが発
生することなく、確実に外脱することが出来る。
【0052】さらに、本発明の外脱装置において、下型
の外端面に沿って支え板用の固定台を設けると、該固定
台より外部打抜屑の外端下面を支える支え板を突設して
いるため、打抜屑の外脱時に、上記打抜材による押圧力
を更に確実に外部打抜屑に対して負荷して、確実に打抜
屑を外脱することが出来る。また、打抜屑の外脱し終了
えて上型を上昇させる際には、下型の外端面と打抜材と
の間の隙間により空気が上昇するが、上記隙間には支え
板が突出しているため、外脱した打抜屑が浮き上がって
上下型の間に入り込むことを防止することが出来る。よ
って、上型の作動速度を上げることができると共に、上
記のように残留部を大きく形成することができるため、
打抜製品の生産性を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の紙器打抜装置における
打抜屑の外脱装置を示す断面図である。
【図2】 材料シートの平面図である。
【図3】 上型の底面図である。
【図4】 上型の基板に取り付ける薄板状の打抜材を示
す斜視図である。
【図5】 上型の基板に取り付ける他の薄板状の打抜材
を示す正面図である。
【図6】 打抜材の変形例を示す正面図である。
【図7】 下型の底面図である。
【図8】 下型の基板と固定台とを連結して固定する支
持枠を示す斜視図である。
【図9】 下型の要部斜視図である。
【図10】 (A)(B)(C)は本発明の外脱装置により細
幅の外部打抜屑を外脱する作用を説明するための断面図
である。
【図11】 (A)(B)(C)は本発明の外脱装置によりく
り抜き部の内部打抜屑を外脱する作用を説明するための
断面図である。
【図12】 (A)(B)(C)は本発明の外脱装置により切
込部の打抜屑を外脱する作用を説明するための断面図で
ある。
【図13】 第2実施例の外脱装置を示す断面図であ
る。
【図14】 第2実施例の上型の基板に突出させる薄板
状の打抜材とL字形状の打抜材を示す斜視図である。
【図15】 材料シートの一例を示す斜視図である。
【図16】 図15に示す材料シートの一部拡大平面図
である。
【図17】 (A)(B)は従来の外脱装置を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 材料シート 1A 打抜製品 1A−1 くり抜き部 1A−2 切込部 1B−1、1B−2、1B−3 打抜屑 2 上型 3 上型の基板 7 下型 10A、10B、10C 打抜材 10b 押圧部 10c 突出部 12 下型の基板 14 固定台 16 支え板 25 支持枠 L、L' 打抜ライン La 残留部 Lb 切断部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め型抜き工程において打抜製品の外周
    縁に沿って切断部と残留部とからなる打抜ラインを設け
    た材料シートを、外脱装置の対向する上下型の間に載置
    し、上型を下型へと近接移動させて上型の基板より打抜
    ラインに沿って突設した打抜材により材料シートの打抜
    屑を下型の外面より突き落とし、上記残留部を切り離す
    ことにより打抜屑を打抜製品より分離する打抜屑の外脱
    装置において、 上記打抜材は薄板状で、上記打抜屑との接触側に打抜ラ
    インに沿って鋭角的に突出する押圧部を連続させた鋸歯
    形状とし、該鋸歯形状の接触側先端を長さ方向に一端か
    ら他端にかけて下方傾斜させていることを特徴とする紙
    器打抜装置における打抜屑の外脱装置。
  2. 【請求項2】 予め型抜き工程において打抜製品の外周
    縁に沿って切断部と残留部とからなる打抜ラインを設け
    た材料シートを、外脱装置の対向する上下型の間に載置
    し、上型を下型へと近接移動させて上型の基板より打抜
    ラインに沿って突設した打抜材により材料シートの打抜
    屑を下型の外面より突き落とし、上記残留部を切り離す
    ことにより打抜屑を打抜製品より分離する打抜屑の外脱
    装置において、 上記打抜材は薄板状で、上記打抜屑との接触側に打抜ラ
    インに沿って鋭角的に突出する押圧部を連続させた鋸歯
    形状とし、該鋸歯形状の接触側先端を長さ方向に一部が
    下方へ突出するように傾斜あるいは湾曲させ、該打抜材
    の下方突出部は、材料シートの打抜ラインの残留部に対
    向させて位置させている紙器打抜装置における打抜屑の
    外脱装置。
  3. 【請求項3】 予め型抜き工程において打抜製品の外周
    縁に沿って切断部と残留部とからなる打抜ラインを設け
    た材料シートを、外脱装置の対向する上下型の間に載置
    し、上型を下型へと近接移動させて上型の基板より打抜
    ラインに沿って突設した打抜材により材料シートの打抜
    屑を下型の外面より突き落とし、上記残留部を切り離す
    ことにより打抜屑を打抜製品より分離する打抜屑の外脱
    装置において、 上記打抜材は薄板状で、上記打抜屑との接触側に打抜ラ
    インに沿って鋭角的に突出する押圧部を連続させた鋸歯
    形状とし、該鋸歯形状の接触側先端を長さ方向に一部が
    下方へ突出するように傾斜あるいは湾曲させる一方、 上記材料シートを載置する下型の外端面に対向させ、上
    記打抜屑より広い間隔をあけて支え板用の固定台を設け
    ると共に、上記打抜屑の外端下面に突出して該打抜屑を
    支える支え板を上記固定台の内端面より一体に突出して
    いる紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置。
JP7123627A 1995-05-23 1995-05-23 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置 Expired - Fee Related JP2987082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123627A JP2987082B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123627A JP2987082B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08318497A JPH08318497A (ja) 1996-12-03
JP2987082B2 true JP2987082B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=14865274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123627A Expired - Fee Related JP2987082B2 (ja) 1995-05-23 1995-05-23 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987082B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522634B2 (ja) * 2010-08-22 2014-06-18 株式会社▲高▼橋型精 跳ね出し部材およびこれを用いた抜き型
CN114701184B (zh) * 2022-03-29 2023-06-30 苏州达翔新材料有限公司 一种功能性双面胶成型加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08318497A (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0384675A2 (en) Waste removal apparatus for use in a punching machine
JP2987082B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2987080B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2796519B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2786983B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2845314B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2808574B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2000051966A (ja) ダイボタン
JP2787004B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2609214B2 (ja) 回路基板分割方法と回路基板分割用金型
JPH10113895A (ja) 打抜屑除去工具
JP3016673U (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2808571B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2001088092A (ja) 紙材打抜における打抜屑除去方法及び装置
JP2753449B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2753450B2 (ja) 紙器打抜屑の外脱装置に用いる打抜材および該打抜材を備えた外脱装置
JP3592392B2 (ja) 打抜金型のかす上がり防止構造
JP2002239996A (ja) 成形シートの打ち抜き装置における改良した面板構造
JPH04111797A (ja) 紙器打抜き装置における打抜き屑の外脱装置
JP2003334794A (ja) ストリッピング装置の雌型およびストリッピング装置
JP4149009B2 (ja) 打抜カスの離脱装置
JPH11300696A (ja) 局部打抜き屑の除去装置
JP2003305520A (ja) プレス部品の加工方法と加工装置
JP2000084896A (ja) 打抜き片除去装置
JPS5870930A (ja) プレス加工におけるスクラツプの除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees