JP2796519B2 - 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置 - Google Patents

紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置

Info

Publication number
JP2796519B2
JP2796519B2 JP7130813A JP13081395A JP2796519B2 JP 2796519 B2 JP2796519 B2 JP 2796519B2 JP 7130813 A JP7130813 A JP 7130813A JP 13081395 A JP13081395 A JP 13081395A JP 2796519 B2 JP2796519 B2 JP 2796519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
punched
stopper
hole
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7130813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08323692A (ja
Inventor
孝之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DAISUCHIIRU KK
Original Assignee
NIPPON DAISUCHIIRU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DAISUCHIIRU KK filed Critical NIPPON DAISUCHIIRU KK
Priority to JP7130813A priority Critical patent/JP2796519B2/ja
Publication of JPH08323692A publication Critical patent/JPH08323692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796519B2 publication Critical patent/JP2796519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D2007/1881Means for removing cut-out material or waste using countertools

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙器打抜装置における
打抜屑の外脱装置に関し、詳しくは、予め打抜製品の形
状に沿って型抜きした材料シートを一対の上下型の間に
配置し、上型を下型へ近接移動させて上型より突出した
打抜材で材料シートの打抜ラインを打ち抜いて打抜屑を
外脱する装置に関し、特に、打抜材で外脱された打抜屑
が、上型の上昇により生じる負圧で、落下せずに吹き上
がって上下型の間に入り込むことを防止するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の打抜屑の外脱装置では、
前工程において、例えば、図12に示すように、所要の
型抜きを行って打抜ラインL、L'を形成した材料シー
ト1から、完成品である打抜製品1Aの周囲の外部打抜
屑1B−1、および、打抜製品1Aの内部に形成される
くりぬき部1A−1の内部打抜屑1B−2を外脱するた
めの装置が種々提供されている。上記した前工程で型抜
きされる打抜ラインL、L'は、図13に示すように、
所謂ミシン目状とされており、切断部に所要間隔をあけ
て継ぎ目(以下、残留部Laと称する)を残し、該残留部
La以外の箇所は切断している。
【0003】上記打抜ラインが形成された材料シート1
の外脱装置としては、従来、例えば、本出願人より図1
4(A)(B)示す装置が提供されている。(特開平2−2
18598号)該装置では、上型2の基板3に、材料シ
ート1の打抜ラインLの外側に沿って打抜材4Aを下向
きに突出させると共に、くり抜き部1A−1の打抜ライ
ンL’に沿って下向きに打抜材4Bを突設し、打抜材4
Aで囲まれた領域に弾性材5を介してシート押板6を取
り付けている。一方、下型7には、打抜製品1Aと略同
一形状の基板8を支持枠9を介して固定しており、基板
8の上記打抜材4Bと対向する位置には、くり抜き部1
A−1より僅かに大きい形状の抜穴8aを設けている。
【0004】上記外脱装置では、下型7の基板8の上面
に材料シート1を載置した状態で上型2を下降し、シー
ト押板6と基板8との間で材料シート1を挟持した状態
で、打抜材4Aにより外部打抜屑1B−1を下型基板8
の外面より突き落とすと共に、打抜材4Bにより内部打
抜屑1B−2を抜穴8aより突き落として、打抜製品1
Aより打抜屑1B−1、1B−2を切り離して外脱させ
ている。
【0005】近時、上記材料シート1のコストの低減を
図るため、打抜製品1Aの外部打抜屑1B−1の幅Hを
小さくして、廃棄面積を小さくすることが要請されてお
り、そのため、外部打抜屑1B−1の幅Hは約5mm程度
まで狭くされている。同時に、近年、打抜製品の生産性
を向上させるために、材料シート1の打抜屑の外脱作用
を効率良く行うため、上下型2、7の間への材料シート
1の搬送速度を上げると共に、上下型2、7の近接・離
反速度を上げ、例えば、約110回/分にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように打抜屑1B−1の幅Hが狭い場合、外脱後の打抜
屑が自重により落下しにくく、上型を上昇させる時に負
圧により生じる空気の吹き上がりにより、自重が軽い上
記打抜屑1B−1が舞い上がり、上下型2、7の間に入
り込んでしまう問題が発生している。また、打抜製品1
Aのくり抜き部1A−1および切込部1A−2の部分で
も、特に、打抜屑が細幅の場合、抜穴より打抜屑1B−
2、1B−3が上下型2、7の間に入り込みやすい問題
がある。
【0007】このように、上下型2、7の間に打抜屑1
B−1〜1B−3が入り込んだ場合、次の材料シート1
の打抜屑を外脱する際に、該材料シート1を下型基板8
上に安定して載置することが出来ないため、打抜屑を確
実に外脱することは出来ない。よって、一旦、外脱装置
の作動を止めて、上下型2、7の間に入り込んだ打抜屑
を取り除かなければならないため、打抜製品1Aの生産
性が低下する。
【0008】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、上型を高速で作動させることにより生じる負圧によ
り、外脱した打抜屑が吹き上がって上下型の間に入り込
むことを確実に防止することが出来る紙器打抜装置にお
ける打抜屑の外脱装置を提供することを目的としてい
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、請求項1で、予め型抜き工程において打
抜製品の外周縁および打抜製品の内部のくり抜き部に沿
って切断部と残留部とからなる打抜ラインを設けた材料
シートを、対向する上下型の間に載置し、上型を下型へ
と近接移動させて上型の基板より打抜ラインに沿って突
設した打抜材により、材料シートの打抜屑を下型の抜穴
へ突き落す打抜屑の外脱装置において、上記下型の抜穴
を、打抜屑の幅より一回り大きく設定すると共に、該抜
穴の長さ方向に間隔をあけて、幅方向に対向する内面よ
り取付溝を切り欠き、これら取付溝に打抜屑吹き上り防
止用のストッパーを着脱自在に嵌合固定し、該ストッパ
ーの上端は抜穴内面より突出させないと共に、抜穴の下
端に向かって傾斜する突出部を設け、最も突出した下端
では、対向するストッパーの間の隙間を打抜屑の幅と略
同一としていることを特徴とする紙器打抜装置における
打抜屑の外脱装置を提供している。
【0010】上記材料シートを載置する下型の基板を打
抜製品より一回り小さく形成する一方、該下型基板の外
端面に対向させ、上記打抜屑より広い間隔をあけて固定
台を設け、該固定台と下型基板の外端面との間に上記抜
穴を形成し、該抜穴に沿って間隔をあけて、上記ストッ
パーを取り付けている。(請求項2)
【0011】上記ストッパーはテフロン、アルミ等の平
滑材で形成し、上記取付溝に嵌合する矩形状埋込部の溝
開口に位置する端面に、上端より下端にかけて複数段の
下方傾斜した突出部を設け、これら複数段の下方傾斜突
出部は、下段にいくに従って突出量を大とすることが好
ましい。(請求項3)
【0012】また、請求項4で、予め型抜き工程におい
て打抜製品の外周縁および内部のくり抜き部に沿って切
断部と残留部とからなる打抜ラインを設けた材料シート
を、対向する上下型の間に載置し、上型を下型へと近接
移動させて上型の基板より打抜ラインに沿って突設した
打抜材により、材料シートの打抜屑を下型の抜穴へ突き
落とす打抜屑の外脱装置において、上記下型の抜穴を、
打抜屑の幅より一回り大きく設定すると共に、該抜穴の
長さ方向に間隔をあけて、幅方向に対向する内面に、下
端に向かって下方傾斜して突出するストッパー部を設
け、最も突出した下端では、対向する突出部の間の隙間
が打抜屑の幅と略同一になるように設定していることを
特徴とする紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置を提
供している。
【0013】
【作用】本発明の請求項1に記載の紙器打抜装置におけ
る打抜屑の外脱装置によると、まず、材料シートを下型
上に載置し、該材料シートの打抜ラインを下型の外側
に、かつ、くり抜き部の打抜ラインを抜穴の内側に位置
決めする。この状態より、上型を下降させ、上型より突
出する打抜材により打抜屑の上面に押圧力を負荷して、
残留部を突き切るように切り離して、各打抜屑を外脱す
る。打抜屑を打抜製品より切り離し後に、打抜屑が鉛直
に落下せずに一側に偏って落下した場合、該打抜屑が対
向して突出するストッパーの突出部の下方傾斜面に接触
して、抜穴の中央側に誘導され、下方傾斜突出部の最も
突出した下端の間より打抜屑が突き落とされる。
【0014】上記上型の下降により材料シートの各打抜
屑を打抜製品より外脱し終えると、上型を上昇させて、
打抜製品を搬出すると共に、次の材料シートを下型上に
搬入する。この上型の上昇時には、負圧により抜穴と打
抜材との間の隙間より、空気の吹き上がりが発生して、
外脱した細幅の打抜屑が浮き上がろうとするが、抜穴に
はストッパーが設けられており、これらの先端間の隙間
を打抜屑の幅と略同一に設定しているため、該隙間を通
って打抜屑が吹き上がることは殆ど不可能である。よっ
て、外脱後の細幅の打抜屑が負圧により浮き上がって上
下型の間に入り込むことが防止される。
【0015】また、ストッパーを抜穴の長手方向に間隔
をあけて設けているため、該ストッパーを取り付けたこ
とにより、打抜屑が外脱されにくくなることはない。さ
らに、ストッパーを下型に形成する取付溝に着脱自在に
取り付ける構成としているため、突出部が摩耗した場合
に、取り換えることができる。また、材料シートの打抜
屑の幅に変更があった場合に、突出量が異なるストッパ
ーと交換して対応できる。
【0016】請求項2に記載の外脱装置によると、下型
の基板の外周に固定台を設け、該固定台と下型基板の間
に上記抜穴を設け、該抜穴の対向する内面にストッパー
を設けると、材料シートのコストを低減させるために打
抜製品の外周の打抜屑を細幅に形成した場合にも、打抜
屑が空気の吹き上がりにより上下型の間に入り込むこと
を確実に防止できる。
【0017】請求項3に記載の外脱装置によると、スト
ッパーを平滑材で形成しているため、その突出部で打抜
屑が引っ掛かって外脱されにくいことはない。また、下
方傾斜突出部を上下複数段形成すると、打抜屑を抜穴の
中央にスムーズにガイドしながら外脱すると共に、外脱
した後に負圧で打抜屑が吹き上がろうとしても、これら
複数の突出部のいずれかに引っ掛かって吹き上がりが防
止できる。
【0018】請求項4に記載の外脱装置によると、打抜
屑の吹き上がりを防止するためのストッパー部を下型と
一体に形成しているため、別部材のストッパーを必要と
せず、部品点数の削減、取付手数の軽減が図れる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例を参照して
詳細に説明する。本発明の第1実施例の紙器打抜装置
は、図1に示すように、可動型の上型2と固定型の下型
7を有し、上型2を駆動手段(図示せず)により下降させ
て材料シート1の打抜製品1Aの外周部の外部打抜屑1
B−1、打抜製品1Aの細幅の内部くり抜き部1A−1
の内部打抜屑1B−2、打抜製品1Aの外周から内部側
への細幅の切込部1A−2の打抜屑1B−3を薄板状の
打抜材10により外脱するようにしている。
【0020】材料シート1は、図2に示すように、外脱
作業前に予め打抜製品1Aの形状、および、打抜製品1
Aの内部に形成する細幅のくり抜き部1A−1の形状に
沿って切断部Lbと残留部Laとからなる打抜ラインL、
L'を形成している。打抜製品1Aには、外端より内方
へ切り込んだ細幅の切込部1A−2が形成されている。
また、材料シート1は、打抜製品1Aの直線部の外側に
位置する外部打抜屑1B−1の幅を細幅に形成してい
る。
【0021】上記上型2は、図3に示すように、木製の
基板3にアルミニウム等の金属からなる薄板状の打抜材
10を下向きに突設している。また、打抜材10に囲ま
れた領域内には、打抜製品1Aより僅かに小さい形状の
薄板からなるシート押板6をスポンジ等からなる弾性材
5を介して突設している。シート押板6は弾性材5によ
り打抜材10の下端より僅かに下方に突出させている。
【0022】上記打抜材10は、打抜製品1Aの打抜ラ
インLに沿って僅かに外側位置に突出させると共に、細
幅のくり抜き部1A−1を囲繞する打抜ラインL'に沿
って中央に突出させている。また、打抜製品1Aの切込
部1A−2の打抜屑B−3にも中央に位置するように突
設している。図4に示すように、打抜材10は、上端部
に形成される埋込部10aを上型基板3の取付溝3aに圧
入して取り付ている。また、下端の打抜屑接触側には、
上記打抜ラインL、L'に沿って、連続して鋭角的に突
出する複数の押圧部10bを設けて鋸歯形状に形成して
いる。
【0023】上記下型7は、図5に示すように、打抜製
品1Aの外形より一回り小さい形状の厚肉の木製の基板
12を備え、該基板12の外端面と対向させて打抜屑1
B−1より広い間隔をあけて固定台14を設けている。
該基板12と固定台14との間には、溝状の打抜製品外
周部用抜穴15Aが形成されている。また、基板12と
固定台14とは、図8に示す支持枠25を利用して連結
した状態で設置している。
【0024】上記下型基板12は、打抜製品1Aのくり
抜き部1A−1の対向位置に、該くり抜き部1A−1よ
り一回り大きいくり抜き部用抜穴15Bを設けている。
さらに、打抜製品1Aの切込部1A−2との対向位置に
は、切込部1A−2より一回り大きく外端面より内方に
切り込んだ切込部用抜穴15Cを設けている。
【0025】上記各抜穴15A、15B、15Cには、
長さ方向に所要の間隔をあけて、幅方向に対向して一対
のストッパー17を長手方向に間隔をあけて取り付けて
いる。
【0026】上記ストッパー17は、本実施例ではテフ
ロンより形成しており、図6および図7に示すように、
下型基板12と同一の厚さの矩形状埋込部17dの先端
面に、下端より上端にかけて三段の下方傾斜した突出部
17a、17b、17cを設けている。これら突出部は
下段の突出部17aの突出量が最も大きく、中段の突出
部17b、上段の突出部17cと順次突出量を小さくし
ている。一方、下型基板12および固定台14の所要位
置にストッパー17を着脱自在に嵌合固定する取付溝1
2a、14aを設け、これら取付溝12a、14aにスト
ッパー17の埋込部17dを内嵌し、係止板18を介し
て着脱自在に取り付けている。尚、ストッパー17はア
ルミニウム等の平滑材により形成しても良い。
【0027】上記ストッパー17を取付溝12a、14
aに嵌合固定した状態で、下段の突出部17aの水平下
面17a−3は下型基板の下面と同一面となって抜穴1
5A〜15Cの内面へと突出し、該突出端17a−2に
向けて中段突出部17bの下端から下方傾斜面17a−
1が形成されている。この抜穴の対向面より突出する下
段突出部17aの突出端17a−2の間の隙間Sの寸法
は外脱する打抜屑1B−1、1B−2、1B−3の幅と
同一にしている。
【0028】ストッパー17の中段突出部17bの下方
傾斜面17b−1の突出量は下段突出部17aの突出量
より小さく、対向する突出部先端の間の隙間は打抜屑の
幅より若干大きく設定し、言わば、打抜屑を抜穴の中心
に寄せるガイド作用を行わせている。
【0029】ストッパー17の上段の突出部17cは、
図6に示すように、下方傾斜面17c−1を僅小角度で
傾斜させて略垂直面に近い形状としている。その上端1
7c−2は、抜穴15A、15B、15Cの上端先端と
同一位置となるように設定し、抜穴上端部ではストッパ
ー17は抜穴内面に突出せず、打抜屑がストッパー17
に干渉されずに、スムーズに落下できるようにしてい
る。ストッパー17の上端と下段突出部17aの突出端
17a−2との間隔Dは本実施例では2〜3mmとしてい
る。
【0030】ストッパー17には、矩形状埋込部17d
に2個の固定孔17eを下端面より上端面近傍まで穿設
している。一方、該ストッパー17を下型基板に固定す
る係止板18は、図7に示すように、平板状で、その四
隅に貫通穴を設けると共に、ストッパー17の固定孔1
7eの対向位置に2個の貫通穴を設けている。取付溝1
2a、14aに内嵌したストッパー17を、その埋込部1
7dをビス20により締付固定した状態で、基板12お
よび固定台14の下面にビス21により締付固定してい
る。なお、ストッパー17を接着剤により下型基板12
および固定台14の取付溝に取り付けてもよい。
【0031】上記支持枠25は、図8に示すように、平
板状の縦枠部25aの上端一側より固定台取付部25b
と、基板取付部25cとを所要間隔をあけて突設すると
共に、下端の他側より固定枠取付部25dを突設してい
る。また、上記固定台取付部25bと基板取付部25cの
間に位置する縦枠部25aの上端には、略断面三角形状
をした刃部25eを突設している。該刃部25eは、該支
持枠25が下方を延在する上記抜穴15A、15B、1
5Cの内部に突出させる一方、該刃部25eが当接する
打抜屑の位置には上記打抜ラインL、L'を設けてい
る。
【0032】次に、上記外脱装置による打抜屑の外脱作
用を図9を参照して説明する。尚、図9では、打抜製品
1Aの内部くり抜き部1A−1の部分の外脱作用のみを
図示しているが、打抜製品1Aの外部打抜屑1B−1、
および、切込部1A−2の打抜屑1B−3の外脱作用も
同様であるため、説明を省略する。
【0033】まず、図1に示すように、材料シート1を
下型基板12上に載置し、該材料シート1の打抜ライン
Lを基板12の外側に、かつ、くり抜き部1A−1の打
抜ラインL'を抜穴15Bの内側に位置決めする。この
状態で、切込部1A−2の打抜ラインLは、抜穴15C
の内側に位置している。
【0034】ついで、上型2を下降させる。これによ
り、材料シート1の上面にシート押板6が当接し、該シ
ート押板6と下型基板12との間に材料シート1の打抜
製品1Aを挟持する。この状態より更に上型2を下降す
ることにより弾性部材5が収縮しながら、図9(A)に示
すように、打抜屑1B−2の上面に上記打抜材10が当
接する。
【0035】ついで、図9(B)に示すように、打抜材1
0により打抜屑1B−2の上面に押圧力を負荷して、残
留部Laを突き切るように切り離して、打抜屑1B−2
を外脱する。この時、打抜材10の下端部には、鋭角的
に突出する上記押圧部10bを設けているため、該打抜
材10と打抜屑1B−2との間に滑りが発生することを
防止し、打抜屑1B−2に対して確実に押圧力を負荷し
て外脱できる。
【0036】上記打抜屑1B−2を打抜製品1Aより切
り離し後に、図9(C)に示すように、打抜屑1B−2が
鉛直に落下せずに一側に偏って落下する場合がある。こ
の場合、打抜屑1B−2がストッパー17の突出部17
a〜17cの下方傾斜面17a−1〜17c−1に接触
して、抜穴15Bの中央側に誘導される。
【0037】最終的に、図9(D)に示すように、対向し
て突出するストッパー17、17の下段突出部17a、
17aの先端17a−2と17a−2の隙間Sを通っ
て、図9(E)に示すように、打抜屑1B−2を突き落と
す。この時、ストッパー17は、抜穴15Bに対して全
体からは突出せずに、長手方向に間隔をあけて設けてい
るため、ストッパー17の先端間の隙間Sを打抜屑1B
−2の幅と同一にしていても、該打抜屑1B−2を外脱
する妨げにはなることは無い。
【0038】上記のように材料シート1の各打抜屑1B
−1、1B−2、1B−3を打抜製品1Aより外脱し終
えると、上型2を上昇させて、打抜屑を外脱した打抜製
品の搬出と、次の材料シート1の搬入を行う。
【0039】上記上型2の上昇時には、上型2を高速で
上昇させることにより発生する負圧で、抜穴15A〜1
5Cと打抜材10との間の隙間より、空気の吹き上がり
が発生する。この空気の吹き上がりで、外脱した細幅の
打抜屑1B−1〜1B−3が同時に吹き上がりやすい。
しかしながら、上記抜穴15A〜15Cにはストッパー
17を取り付け、該ストッパー17の下段突出部17a
の間の先端間の隙間Sを打抜屑の幅と同一に設定してい
るため、上記隙間Sを通って打抜屑が吹き上がることを
防止できる。
【0040】このように、本発明の外脱装置では、上下
型2、7の間に外脱した打抜屑1B−1〜1B−3が入
り込むことを防止できるため、上型2の作動速度を上げ
ることが出来、よって、打抜製品1Aの生産性を向上さ
せることが出来る。
【0041】図10(A)(B)(C)はストッパー17の変
形例を示し、図10(A)に示すストッパー17は、埋込
部17dの先端面に下端より上端にかけて1つの下方傾
斜面17a'−1を有する突出部17a'を設けている。図
10(B)に示すストッパー17は、埋込部17dの先端
面の上端から中央部にかけて突出部を設けず、中央部か
ら下端にかけて1つの下方傾斜面17a'−1を有する突
出部17a'を設けている。図10(C)に示すストッパー
17は、上記図10(B)に示す下方傾斜面17a'−1の
突出端にアールをつけた突出部17a’を設けている。
【0042】上記図10(A)(B)(C)に示すいず
れのストッパー17も、図6に示すストッパー17と同
様に、抜穴15A〜15C内を偏って落下する打抜屑1
B−1〜1B−3を中央側に誘導して、確実に打抜屑を
外脱できると共に、外脱後の細幅の打抜屑が浮き上がっ
て上下型2、7の間に入り込むことを確実に防止するこ
とが出来る。
【0043】図11(A)(B)は、本発明の第2実施
例を示す。第1実施例では、打抜屑の吹き上り防止用と
して、別部材からなるストッパー17を着脱自在に下型
基板に取り付けているが、第2実施例では、下型基板1
2および固定台14の抜穴15A、15B、15Cの内
面に、長さ方向に所要間隔をあけて、幅方向に対向させ
て一体に形成している。
【0044】図11は下型基板12に設けた内部くり抜
き部用の抜穴15Bを示し、該抜穴15Dの対向する内
面の下側部に、下方傾斜させたストッパー部30を突設
している。これら対向して突出するストッパー部30の
先端30aの間の隙間Sは第1実施例と同様に、打抜屑
の幅と略同一に設定している。
【0045】上記ストッパー部30の作用は第1実施例
と同一であるため、説明を省略する。なお、下型基板1
2を木製とすると、ストッパー部30も木製であるた
め、第1実施例のテフロン製のストッパー17と比較し
て滑り性が劣るが、別部材のストッパー17を下型基板
12に取り付けるのと比較して、コスト低減および取付
手数を省ける利点がある。なお、ストッパー部30に平
滑性を有する樹脂材を塗布すると、滑り性を向上できる
と共に、打抜屑と接触するストッパー部30の強度アッ
プを図ることができる。
【0046】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の請求項1の紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置で
は、打抜屑を外脱する下型の抜穴に一対のストッパーを
着脱自在に取り付け、該ストッパーに抜穴に突出する下
方傾斜面を設けているため、打抜製品より切り離した打
抜屑を、一対のストッパーの突出部の先端間に誘導し
て、抜穴下方へ確実に外脱することが出来る。また、材
料シートの打抜屑を外脱し終えて、上型を上昇させた
時、負圧により下型と打抜材との間より空気が吹き上が
り、打抜屑も吹き上がろうとするが、ストッパーの下端
突出端の隙間を打抜屑の幅と同一にしているため、該隙
間を通って打抜屑が吹き上がることは無理であり、上下
型の間に打抜屑が入り込むことを確実に防止することが
出来る。その結果、上型の作動速度を上げることが出
来、打抜製品の生産性を向上させることが出来る。
【0047】また、上記ストッパーは抜穴の全長にわた
って設けているのではなく、長さ方向に間隔をあけて設
けているため、ストッパーの存在により打抜屑が外脱さ
れにくくなることはない。さらに、ストッパーは打抜屑
と接触するために、他の部分よりも摩耗しやすいが、基
板にストッパーを着脱自在に基板に取り付けているた
め、摩耗が生じた場合に、簡単に交換することができ
る。さらに、打抜屑の寸法が相違した場合には、突出量
の異なるストッパーと交換することができ、外脱装置の
汎用性を高めることができる。
【0048】請求項2の外脱装置では、下型の基板の外
周に固定台を設けると共に、該固定台と下型基板の間に
打抜屑の抜穴を設け、該抜穴にストッパーを設けている
ため、打抜製品外周の打抜屑を細幅とすることができ、
材料シートのコストを大幅に低減できる。
【0049】請求項3の外脱装置のストッパーは、平滑
材で形成しているため、ストッパーにより打抜屑の落下
しにくくなる問題はない。しかも、ストッパーに複数段
の下方傾斜部を設けているため、打抜屑の吹き上がりを
より確実に防止できる。
【0050】請求項4の外脱装置では、基板よりストッ
パー部を突設しているため、別部材のストッパーを必要
とせず、部品点数の削減および取付手数の低減を図るこ
とができ、その結果、コストを低下できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の紙器打抜装置における打抜屑の外脱
装置の第1実施例を示す断面図である。
【図2】 材料シートの平面図である。
【図3】 上型の底面図である。
【図4】 上型の基板より突出する打抜材を示す斜視図
である。
【図5】 下型の平面図である。
【図6】 下型の基板および固定台に取り付けるストッ
パーを示す斜視図である。
【図7】 ストッパーの取付状態を下方から見た状態示
す斜視図である。
【図8】 下型の基板と固定台とを連結して固定する支
持枠を示す斜視図である。
【図9】 (A)(B)(C)(D)(E)は打抜屑の外脱作用を
説明するための要部断面図である。
【図10】 (A)(B)(C)はストッパーの変形例を示す
側面図である。
【図11】 第2実施例を示し、(A)は下型基板の一
部平面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。
【図12】 材料シートの一例を示す斜視図である。
【図13】 図12に示す材料シートの一部拡大平面図
である。
【図14】 (A)(B)は従来の外脱装置を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 材料シート 1A 打抜製品 1A−1 くり抜き部 1A−2 切込部 1B−1、1B−2、1B−3 打抜屑 2 上型 3 上型の基板 7 下型 10 打抜材 10b 押圧部 12 下型の基板 12a 取付溝 14 固定台 14a 取付溝 15A、15B、15C 抜穴 17 ストッパー 17a 突出部 17a−1 下方傾斜面 30 ストッパー部 L、L' 打抜ライン La 残留部 Lb 切断部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め型抜き工程において打抜製品の外周
    縁および内部のくり抜き部に沿って切断部と残留部とか
    らなる打抜ラインを設けた材料シートを、対向する上下
    型の間に載置し、上型を下型へと近接移動させて上型の
    基板より打抜ラインに沿って突設した打抜材により、材
    料シートの打抜屑を下型の抜穴へ突き落とす打抜屑の外
    脱装置において、 上記下型の抜穴を、打抜屑の幅より一回り大きく設定す
    ると共に、該抜穴の長さ方向に間隔をあけて、幅方向に
    対向する内面より取付溝を切り欠き、これら取付溝に打
    抜屑吹き上がり防止用のストッパーを着脱自在に嵌合固
    定し、該ストッパーの上端は抜穴内面より突出させない
    と共に、抜穴の下端に向かって傾斜する突出部を設け、
    最も突出した下端では、対向するストッパーの間の隙間
    を打抜屑の幅と略同一としていることを特徴とする紙器
    打抜装置における打抜屑の外脱装置。
  2. 【請求項2】 上記材料シートを載置する下型の基板を
    打抜製品より一回り小さく形成する一方、該下型基板の
    外端面に対向させ、上記打抜屑より広い間隔をあけて固
    定台を設け、該固定台と下型基板の外端面との間に上記
    抜穴を形成していることを特徴とする請求項1に記載の
    紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置。
  3. 【請求項3】 上記ストッパーはテフロン、アルミ等の
    平滑材で形成し、上記取付溝に嵌合する矩形状埋込部の
    溝開口に位置する端面に、上端より下端にかけて複数段
    の下方傾斜した突出部を設け、これら複数段の下方傾斜
    突出部は、下段にいくに従って突出量を大としている請
    求項1または請求項2に記載の紙器打抜装置における打
    抜屑の外脱装置。
  4. 【請求項4】 予め型抜き工程において打抜製品の外周
    縁および内部のくり抜き部に沿って切断部と残留部とか
    らなる打抜ラインを設けた材料シートを、対向する上下
    型の間に載置し、上型を下型へと近接移動させて上型の
    基板より打抜ラインに沿って突設した打抜材により、材
    料シートの打抜屑を下型の抜穴へ突き落とす打抜屑の外
    脱装置において、 上記下型の抜穴を、打抜屑の幅より一回り大きく設定す
    ると共に、該抜穴の長さ方向に間隔をあけて、幅方向に
    対向する内面に、下端に向かって下方傾斜して突出する
    ストッパー部を設け、最も突出した下端では、対向する
    ストッパー部の間の隙間が打抜屑の幅と略同一になるよ
    うに設定していることを特徴とする紙器打抜装置におけ
    る打抜屑の外脱装置。
JP7130813A 1995-05-29 1995-05-29 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置 Expired - Fee Related JP2796519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130813A JP2796519B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130813A JP2796519B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08323692A JPH08323692A (ja) 1996-12-10
JP2796519B2 true JP2796519B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=15043317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7130813A Expired - Fee Related JP2796519B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796519B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512307B2 (ja) * 2002-03-14 2010-07-28 日本ダイスチール株式会社 ストリッピング装置の雌型およびストリッピング装置
JP2011126548A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Kannaru Printing Co Ltd シート、紙箱およびシートの開穿方法
JP5528614B1 (ja) * 2013-08-30 2014-06-25 トタニ技研工業株式会社 プラスチックフィルム打ち抜き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08323692A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5443195A (en) Device for removing knockouts, such as scrap, from a sheet of material containing blanks or similar
JP2796519B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
KR100808455B1 (ko) 프레스 금형
KR100496812B1 (ko) 목금형
JP2987080B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2987082B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2808574B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2786983B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2787004B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JPH10113895A (ja) 打抜屑除去工具
JP2845314B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP3016673U (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2001088092A (ja) 紙材打抜における打抜屑除去方法及び装置
JP2609214B2 (ja) 回路基板分割方法と回路基板分割用金型
JP2808571B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
KR900007435Y1 (ko) 제품 취출장치
JPH0722913B2 (ja) 紙器打抜き装置における打抜き屑の外脱装置
JPH064176B2 (ja) プレス装置
JP4439563B2 (ja) シェービング用金型、加工板の製造方法、及び、製品板の製造方法
JP2003334794A (ja) ストリッピング装置の雌型およびストリッピング装置
JP2753450B2 (ja) 紙器打抜屑の外脱装置に用いる打抜材および該打抜材を備えた外脱装置
KR920001243Y1 (ko) 연속고정다이에서 벤딩시 빨려감 방지장치
JP2000084896A (ja) 打抜き片除去装置
KR200307710Y1 (ko) 목금형
JPH087944Y2 (ja) プレス穴開型の抜きかす排出構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980609

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees