JP2000084896A - 打抜き片除去装置 - Google Patents

打抜き片除去装置

Info

Publication number
JP2000084896A
JP2000084896A JP10252365A JP25236598A JP2000084896A JP 2000084896 A JP2000084896 A JP 2000084896A JP 10252365 A JP10252365 A JP 10252365A JP 25236598 A JP25236598 A JP 25236598A JP 2000084896 A JP2000084896 A JP 2000084896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
punching
punched
blade
signature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10252365A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kimura
邦男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10252365A priority Critical patent/JP2000084896A/ja
Publication of JP2000084896A publication Critical patent/JP2000084896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可撓性シート材料から型打抜きされる打抜き
片が、小さい部分や複雑な形状部分であっても無理なく
除去処理できる打抜き片除去装置を提供する。 【解決手段】 可撓性シート材料に打抜き加工されて生
じる打ち抜き片をその可撓性シート材料から時間差をお
いて除去する打抜き片除去装置において、打抜き刃3で
囲まれる内側とその外側に、打抜き方向に所要高さで高
低差が付けられてほぼ平坦な面をもつ内側落丁部片4と
外側落丁部片5を配され、それら内外の両落丁部片4,
5は、相互に前記高低差を維持される状態で連結片6に
よって一体に形成されるとともに、常態で前記打抜き刃
3の刃先部3aより前に位置して突き出す方向にコイル
バネ7により付勢されて打抜き型の型板2に装着され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダンボールシー
ト,厚板紙など可撓性シート材料を打抜き加工すること
で生じる打抜き片を効率よく除去できる打抜き片除去装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、紙器などの製作工程において、可
撓性シート材料(ダンボールシート、板紙など)から所
要形状の函などのブランクを打抜く作業は、通常可撓性
シート材料を横移動させて、まず所要形状に分離させる
ことなく型打抜きを行い、次いでその抜き屑となる部分
とともに次の処理工程に移動させて、打抜き屑落し型に
よって分離除去する方式が多く採用されている。しか
し、この方式では型打抜きの設備が大型化するほかに、
打抜き屑落し型を必要とするので設備費が高くなる。こ
のようなことから、別に型打抜きを行うと同時に打抜き
屑をブランク上に乗せて移動させ、その移動過程で振動
を付加するとともにエアを吹き付けて抜き屑を落すよう
な方式が、比較的設備を小型化できるとともに、打抜き
屑落し型を必要としない利点があるので採用されてい
る。
【0003】このような振動付与によって打抜き屑を除
去する方式では、可撓性シート材料から打ちぬかれたブ
ランクの外周部分や比較的大きな抜き孔については捨て
刃を加えるなどして打抜き屑の除去が容易であるが、複
雑な形状や変形部分では捨て刃を加えても打抜き屑の除
去が困難である。特にブランクの内側に位置する小孔な
どでは型打抜きした後に、打抜き型の切抜き刃から抜き
落された打抜き片が効率よくブランク上に受け止められ
て振動を付与される個所で外部に排除されることが作業
の能率向上に影響するため厳しく要求される。そこで、
本出願人は、先願発明として特開平9−155993号
公報で開示されるように、可撓性シート材料を型打抜き
後、切抜き刃によって切抜かれた打抜き片(屑片)が打
抜き位置に戻されることなく時間差をもって切抜き刃に
より囲まれた部分から落下するようにして作業性を向上
させるものを開発提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報に記載される先願発明のものでは、打抜き片をブラン
クの打抜きに対して時間差をとって抜き落すという概念
については成功したが、その操作を行わせる除去装置と
しては安定性に乏しく、何分にも繰り返し作動させるも
ので作業頻度が激しいことから、耐久性に欠けること並
びに使用できる範囲に限界があって一つのブランクに対
して各種の形状の抜き孔を有する函体に対応させるに
は、未だ不充分であるという問題がある。
【0005】特に、前記先行技術にあっては、独立した
抜き孔のような個所に対応した打抜き片の除去を中心に
開発されているので、例えば、抜き孔に応じた打抜き片
に対する押し出しピンは切抜き刃の内側で上下動させる
だけでよいが、その切抜き孔の周囲を広く押さえる機構
に関してそのもの自体をスプリングに頼るような構成で
あるため、前記押し出しピンと外部のスプリングとの動
作における連動性を欠き、円滑な作動が持続して行われ
難いという点で問題がある。
【0006】本発明は、このような問題点を解消するた
めになされたもので、可撓性シート材料から型打抜きさ
れる打抜き片が、小さい部分や複雑な形状部分であって
も無理なく除去処理できる打抜き片除去装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用・効果】前述さ
れた目的を達成するために、本発明による打抜き片除去
装置は、可撓性シート材料に打抜き加工されて生じる打
抜き片をその可撓性シート材料から時間差をおいて除去
する打抜き片除去装置において、打抜き刃で囲まれる内
側とその外側に打抜き方向に所要高さで高低差が付けら
れてほぼ平坦な面をもつ落丁部片を配され、それら内外
の落丁部片は、相互に前記高低差を維持される状態で一
体に形成されるとともに、常態で前記打抜き刃の刃先よ
り前に位置して突き出す方向に弾性体により付勢されて
打抜き型に装着されることを特徴とするものである。
【0008】このように構成される本発明の打抜き片除
去装置は、打抜き刃による可撓性シート材料の打抜き作
動時に、その打抜き刃が可撓性シート材料を剪断した後
に後退する際、その打抜き刃の内外いずれか一方の落丁
部片が先に打抜き屑もしくは製品となる可撓性シート材
料面を付勢されているばね推力によって打抜き刃の刃部
から離脱させ、その後やや時間を置いて他方の落丁部片
が製品となる可撓性シート材料面または打抜き屑を押し
て刃部から離脱させるのであり、この内外両落丁部片の
高低差による可撓性シート材料面に対する移動時間のず
れを利用して、打抜き屑をもとの位置に留めることなく
打抜き刃で囲まれた内部から排除させ、次のエア吹き付
け・振動の付与による除去操作を受けて打抜き屑を確実
に排除できるという効果を奏するのである。
【0009】前記落丁部片は、所要断面の環状体に形成
される打抜き刃の内側に、端面をほぼ平坦にされた内側
落丁部片を上下動自在に挿入され、前記打抜き刃の外側
には適宜離れて外側落丁部片を配され、それら内側落丁
部片と外側落丁部片を連結片にて同一軸線上でいずれか
一方が先に被加工シート材料と接するように所要寸法で
高低差をつけて一体に接続され、その連結片を前記打抜
き刃の胴部に背後から所要量切込まれたスリットに嵌め
込んで弾性体により落丁部片が常態において前記打抜き
刃の刃先より前に位置するようにされ、打抜き操作時に
は落丁部片が打抜き刃の刃先より後退できるように構成
される。
【0010】こうすると、打抜き刃を基準にしてその内
側と外側に配される落丁部片が、予め設けられた高低差
によって打抜き刃により可撓性シート材料から打ち抜か
れ剪断された部分をいずれか一方の落丁部片によって先
に押し下げ、その後に他方の落丁部片によって押し下げ
られることになり、両落丁部片による打抜き刃の内外両
方での打抜き屑または製品からの離脱に時間差を生じる
ようにして、必ず打ち抜かれた打抜き屑が製品面上に遊
離するようにして、振動や吹き飛ばしエアによって排除
できるようにされ、打抜き屑の処理が容易に行えるとい
う効果を奏するのである。
【0011】前記打抜き片除去装置における打抜き刃の
外側に配される外側落丁部片は、一方に所要長さで延長
してその延長部を基部よりも下がり勾配の面を持つガイ
ド部に形成され、前記基部が打抜き刃によって囲まれる
内側の内側落丁部片に対して所要高さ高くなるように配
されるようにするのがよい。こうすると、外側落丁部片
のガイド部を打抜き刃の周囲に配される部分に対して適
宜下がり勾配もしくは局面に形成することで、ロータリ
ー式打抜き型に装着して前記ガイド部を抜き型取付けド
ラムの回転方向に従うように配すれば、被処理シートを
打抜き部に装入する際に、そのガイド部によって被処理
シートが案内されて、前記打抜き型(平版打抜き型)と
同様の打抜き屑排除の機能を円滑に行われて、打抜き屑
の排除を効率よく行えるという効果を奏するのである。
【0012】前記ガイド部を備える外側落丁部片にあっ
て、前記内側落丁部片との連結片は、そのガイド部の背
面で延長方向に配設されているのがよい。こうすると、
そのガイド部を連結片が補強する役目を兼ね、かつ木型
側に設けられるスリットに嵌って横ずれすることなく両
落丁部片を付勢ばね推力に抗して正しく動作させる効果
を奏するのである。
【0013】また、前記打抜き刃の内側に配される内側
落丁部片が外側落丁部片より突き出す位置関係に形成さ
れる打抜き片除去装置にあっては、打抜き型の盤面上
に、所要形状に形成配設される打抜き刃で囲まれる部分
に、少なくとも一個を配設されることを特徴とする。こ
うすると、打抜き作業時に所要形状に配設された打抜き
刃によって打抜き剪断される広い範囲の打抜き屑に対し
て前記打抜き片除去装置の打抜き刃による抜き屑が内側
落丁部片によってばね推力で先に抜き落され、その後に
所要形状に配設された打抜き刃によって打抜かれた抜き
屑片が外側落丁部片で押し下げられるので、目的打抜き
部に相当する打ち抜き屑が打抜き刃から外側落丁部片に
よる押し出し力を与えられる際、その抜き屑片の中間に
形成されている先に抜かれた小径の抜き孔部によって絞
られた状態を呈して打抜き刃との離脱を容易にし、捨て
刃を設けるのが容易でない部分で確実に抜き屑片を排除
することができるという効果を奏するのである。したが
って、打抜き部分が広い場合には、複数の個所にその形
状に応じた配分で本願発明に係る打抜き片除去装置を設
けるようにすることで、効果的に抜き屑除去ができるの
である。
【0014】前記打抜き刃は所要形状に曲げ加工できる
ものであって、その打抜き刃の要所に刃先部と反対側か
ら所要寸法のスリットが形成され、このようなスリット
を備える打抜き刃を所要の間隔で配置して、それら打抜
き刃間に内側落丁部片を配置し、外側に外側落丁部片を
それぞれ配置して、内外両落丁部片を前記スリットに嵌
って上下動可能な状態で連結部材により前記内側落丁部
片と外側落丁部片が移動方向に高低差を有するようにさ
れ、かつ前記内側落丁部片に前記打抜き刃の型板に対す
る固定材に一端を受支されるバネの他端を当接される構
成とするのがよい。このような構成とすれば、打抜き型
における狭いスリット状の部分やその他細長い抜き孔な
どに対する抜き屑片の除去用として所要の間隔で複数箇
所に配設して効果的に抜き屑片を除去することができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明による打抜き片除去
装置の具体的な実施の形態につき、図面を参照しつつ説
明する。
【0016】図1に本発明に係る打抜き片除去装置の第
一実施例の縦断面図が、図2に全体斜視図がそれぞれ示
されている。
【0017】これらの図に示されるように、第一実施例
の打抜き片除去装置1は、打抜き型の型板2に組み込ま
れて使用されるものであり、筒状の打抜き刃3と、この
打抜き刃3の内側に配される内側落丁部片4と、打抜き
刃3の外側に配されて前記内側落丁部片4と一体に連結
される外側落丁部片5、および押出し力を付勢するばね
とで構成されている。
【0018】この実施例では、打抜き刃3が円筒体で刃
先部3aを焼入れされたものであり、その胴部3bには
刃先部3aと反対の端部から所要長さで軸線に平行に所
要幅のスリット3cが2条対称に設けてある。したがっ
て、被処理シートに対する打抜き孔は丸孔を形成するも
のである。なお、角孔を打抜く場合の打抜き刃において
も同様にして対称位置にスリットが設けられる。
【0019】内側落丁部片4は、前記打抜き刃3の刃先
部3aの内側に挿入されてその打抜き刃3の軸線方向に
遊動自在に配される有底円筒状に形成されている。外側
落丁部片5は前記内側落丁部片4と同心円の環状体で、
前記打抜き刃3の外径より大きい内径で適宜直径にさ
れ、前記内側落丁部片4の端面4aより所要寸法前側に
位置してかつ端面5aが前記内側落丁部片4の端面4a
と平行になるように扁平な連結片6によって一体に連結
されて形成されている。このような内側落丁部片4およ
び外側落丁部片5は、前記連結片6を打抜き刃3のスリ
ット3cに端部から挿入して、図1で示されるように組
み立てられている。なお、この内側落丁部片4と外側落
丁部片5とは、両者を連結する連結片6とともに、プラ
スチックあるいはアルミニウム(アルミニウム合金)な
どで一体成形されたものが用いられる。ただし、これに
限定されるものではない。
【0020】また、前記内側落丁部片4の有底円筒内部
4bにはコイルバネ7が挿入され、打抜き刃3の胴部3
b後端に嵌合して接着剤などで固着される固定片8によ
ってそのコイルバネ7の端部を保持され、このコイルバ
ネ7の推力によって、常時内側落丁部片4とともに外側
落丁部片5が連結片6の基端部6aにおいてスリット3
c端にて停止される位置まで押し出されるようになされ
ている。
【0021】このように構成された打抜き片除去装置1
は、打抜き型の型板2の所要位置に装着するにあたり、
従来の打抜き刃と同様にして打抜き刃3の胴部3bを植
え込む孔2aに連接して、前記スリット3c,3cに対
応する個所にその型板2を貫通するスリット2bが形成
される。このようにされた打抜き型の型板2に対して、
打抜き片除去装置1は、図1で示されるように、打抜き
刃3の刃先部3aおよび内外両落丁部片4,5が型板2
から所要寸法突き出すようにして、打抜き刃3の胴部3
bを植え込む孔2aに嵌めるとともに、連結片6が面盤
に設けられたスリット2b内で上下動自在なように挿入
されて取り付けられる。
【0022】次に、本実施例の打抜き片除去装置1の作
動について、図3(a)〜(d)と(b′)〜(d′)
にて示される作動説明図により説明する。
【0023】まず、図3(a)で示すように、打抜き型
の型板2に取付けられた打抜き片除去装置1は、図示さ
れない打抜き機に取付けられて面盤10上に送り込まれ
た可撓性シート材料20を所要形状に打抜く前の状態
で、組み込まれているコイルバネ7の推力で外側落丁部
片5が最大限押し下げられて位置し、可撓性シート材料
20から離れた状態に保たれている。もちろん、内側落
丁部片4もその下端面4aが打抜き刃3の刃先部3aか
らやや外に突き出した状態にある。
【0024】打抜き動作に移行して、打抜き型の型板2
にプレス力Aが矢印方向に加えられると、図3(b)で
示されるように、まず外側落丁部片4が可撓性シート材
料20面に押し付けられて連結片6によって一体に繋が
る内側落丁部片4も同時にコイルバネ7の推力に抗して
押し上げられる(押し戻される)。同時に、打抜き刃3
の刃先部3aが可撓性シート材料20に押し込まれて、
図3(b′)で示されるように打抜き刃3の形状(この
例では円形)に可撓性シート材料20が切断される(打
抜かれる)。
【0025】やがて、打抜き型の型板2が後退行程に移
行して後退を開始すると、蓄勢されたコイルバネ7の推
力で可撓性シート材料20に押し込まれていた打抜き刃
3の刃先部3aが、その周囲を取り巻くようにして可撓
性シート材料20面に接している外側落丁部片5の端面
5aに作用する押圧反力で、無理なく離脱して引き離さ
れる。すると、その打抜き刃3の刃先部3aの内側に
は、図3(c)で示されるように、抜き屑片21が嵌っ
た状態で打抜き刃3とともに後退する。そして、可撓性
シート材料20には、打抜き刃3によって打抜かれた円
形の孔24が形成される(図3(c′)参照)。
【0026】打抜き型の型板2がさらに後退すると、蓄
勢されたコイルバネ7の推力で、図3(d)に示される
ように、内側落丁部片4が押し戻され、その端面4aに
よって打抜き刃3の刃先部3a内側に嵌め込まれて移動
した抜き屑片21が押し出され、その抜き屑片21は打
抜き加工された可撓性シート材料(打抜かれた製品)2
0の上に落下する(図3(c′)参照)。したがって、
製品上の抜き屑片21は、打抜き機に付属する図示され
ないバイブレーターにより付与される振動と、吹き付け
られるエアによって機外に排除される。
【0027】このようにして、打抜き刃3に付属させた
内側落丁部片4と外側落丁部片5とに、予めずれが生じ
るように位置関係を決めて作動させることで、打抜き屑
が打抜き孔に残るようなことがなく処理出来ることにな
り、特に、時間差によって打抜き後の製品上に落下させ
るようにすることで、除去処理を効果的に行えるように
なるのである。
【0028】以上の実施例の説明では、円孔を打抜く場
合について説明したが、その他角形の孔を打抜く場合に
ついては、その打抜き刃の形状を円形に代えて所要の角
形をしたものとし、内側落丁部片もその打抜き刃に合わ
せた形状のものを採用すればよい。なお、外側落丁部片
については、打抜き刃の周囲を取り囲んでシート材料を
押さえる働きができれば、必ずしも打抜き刃の形状と相
似形でなくてもよい。
【0029】次に、図4に示されるのは、打抜き片除去
装置の第二実施例の縦断面図であって、例えば打抜き孔
が広い面積である場合や、複雑な形状で捨て刃を付して
も打抜き屑の除去が難しいような打抜き個所に使用され
る打抜き片除去装置1Aである。
【0030】この打抜き片除去装置1Aは、基本的に前
記第一実施例と同様であるが、打抜き刃3の内側に配さ
れる内側落丁部片4と外側落丁部片5との軸線方向の位
置関係が、内側落丁部片4に対して外側落丁部片5を適
宜寸法後退させて配置した構造にされている。したがっ
て、同一構造の部分については前記実施例のものと同じ
符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0031】このような打抜き片除去装置1Aは、通常
前記第一実施例のように単体で打抜き孔形成のために使
用されるのではなく、例えば図5に示されるように打抜
き型の型板2に所要寸法形状で植え付けられる周知の打
抜き刃30によって囲まれる打抜き対応個所Aに応じて
その内側、すなわち打抜き屑となる部分に対して1また
は複数個を所要間隔で配設される。この際、打抜き片除
去装置1Aの打抜き刃3は、その刃先部3aが成形用の
打抜き刃30の刃先とほぼ揃うようにして型板2に取付
けられる。なお、その打抜き刃30の外側には従来同様
にスポンジ体33(弾性体)を配置して、これらスポン
ジ体33によって打抜き操作時、打抜き刃30の外側に
押圧力を付加して刃の離れをよくするようにされる。
【0032】この打抜き片除去装置1Aの作動は、図6
(a)〜(d)によって示される作動説明図により説明
する。図6(a)は作動前の状態を表わしている。この
状態から、図示されない打抜き機の作動によって打抜き
型の型板2にプレス力が加えられると、まず内側落丁部
片4の端面4aが打抜き加工される可撓性シート材料2
0の被加工面に接して後背部に付勢されているコイルバ
ネ7の推力に抗して押し戻され、次いで図6(b)で表
わされるように、可撓性シート材料20に打抜き刃30
が押し込まれると、配置されている打抜き片除去装置1
Aの打抜き刃3も同時にシート材料に押し込まれる。こ
の状態では、打抜き片除去装置1Aの打抜き刃3によっ
て切り抜かれた部分のシート材料(抜き屑片22)は内
側落丁部片4によって押しつぶされた状態になってい
る。
【0033】次いで、図6(c)で表わされるように、
型板2が後退行程に移行して、打抜き刃30が被加工面
から抜き出される状態になると、その打抜き刃30は外
周部でプレス時に圧縮されていたスポンジ体33の復元
力によって被加工面を押圧されてシート材料から離脱す
る。この際、打抜き刃30によって抜かれた抜き屑片2
3はその打抜き刃30の内側に付着して後退分持上げら
れる。しかし、打抜き片除去装置1Aの打抜き刃3によ
って切り抜かれた部分の抜き屑片22は、その打抜き刃
3が後退した分だけ圧縮されているのが復元傾向にて刃
先部3aに囲われて面盤上に残る。
【0034】やがて、型板2が最後退位置まで移行する
行程で、打抜き片除去装置1Aの内側落丁部片4の端面
が抜き屑片22を介しての面盤側との接触力が弱まるに
したがってコイルバネ7の蓄勢力で打抜き刃3における
刃先部3aからその抜き屑片22を面盤10側に押出
す。同時に、外側落丁部片5も型板2の下面によって受
け止められていた状態から離される。
【0035】かくして、打抜き刃30の内側に付着して
移動していた抜き屑片23は、図6(d)に表わされる
ように、打抜き片除去装置1Aの外側落丁部片5の突き
出しによって押出され、打抜き加工済みの製品となるシ
ートの上面に落下される。なお、この動作が行われる
際、打抜き刃30によって打抜かれた抜き屑片23は、
その形状が例えば図5において示される打抜き刃30で
囲まれたような複雑な形状である場合、抜き落しにどう
しても不均衡な押し下げ力が作用して円滑な抜き屑の排
出が行えないのを、前述のように、打抜き片除去装置1
Aの打抜き刃3でもって抜き屑片23の内にさらに小さ
い円孔を先に抜き落すようにすることで、第二段目とし
てその円孔の周囲を外側落丁部片5で押出すようにする
と、その押圧時に抜き屑片23に抜かれた円孔の周囲で
絞縮する作用力が働き、その結果、大きいほうの抜き屑
片23と打抜き刃30との接触部分に緩みが生じ、外側
落丁部片5による押出し力が有効に作用して簡単に排出
させることができる。
【0036】こうして打抜き加工により打抜かれた製品
以外の抜き屑片部分は、抜き後などに残留することはな
く、遊離状態にされ、打抜き機に付属する図示されない
コンベアによって次の工程に移動する間に、バイブレー
タによる振動付与とエアの吹き付けによって外部に排除
され、製品と確実に分離されるのである。
【0037】以上の説明では、主として抜き孔の屑処理
ができる構造のものについて述べたが、本発明に趣旨に
基づけば、打抜き片の除去について、時間差が生じる構
成の除去片を処理部の形状に応じて対応させればよいの
である。
【0038】図7および図8に示されるのは、第三実施
例として平版の打抜き加工に際してスリット状の部分を
処理する場合の一例である。このような幅寸法の狭い部
分での抜き屑を除去するには、狭いスペース内におさま
る内側落丁部片を必要とし、また適宜間隔で複数個の打
抜き片除去装置1Bを配置することになる。
【0039】この第三実施例の打抜き片除去装置1B
は、従来、型板2上に所要の形状寸法に植え付けられる
打抜き刃30の所要位置に相対向して後端から刃先に向
かって所要長さのスリット31が設けられ、これらのス
リット31内で両打抜き刃30,30を跨いで外側に張
り出すU字形の連結棒12の下端にそれぞれ座片状の外
側落丁部片13,13を取付け、左右両側の打抜き刃3
0で囲まれる内側に、その刃に沿った長手方向に適宜長
さの内側落丁部片14を固着され、その内側落丁部片1
4の上面と植え込まれる打抜き刃30,30の栓体40
下面との間にバネ15,15を配して抜き屑を排除でき
るように付勢された構成である。
【0040】前記外側落丁部片13の端面13aと内側
落丁部片14の端面14aとは、平行するようにして、
かつ所要寸法の高低差で外側落丁部片13が多く突き出
されるようにされている。なお、内側落丁部片14の端
面14aは打抜き刃30の刃先30aと同一もしくはや
や突き出す程度に留められる。また、前記バネ15は例
えば内側落丁部片14の上面に座ぐり14′された部分
に一端を嵌め込んで組み立てを容易にするのが好まし
い。なお、外側落丁部片13については、金属線を所要
の形状に曲げ加工して端面が内側落丁部片14と平行す
るようにしてもよい。
【0041】このように構成される打抜き片除去装置1
Bは、前述のように、打抜きスリット部の長さに応じて
適宜間隔で複数箇所に配設される。使用時における作動
の態様は、前記第一実施例と同様で、打抜き刃30によ
る打抜き後、外側落丁部片13によって製品側をその打
抜き刃30の刃部から離脱させ、その後にやや遅れて内
側落丁部片14によって抜き屑片を排除させるように作
用するのである。したがって、打抜かれて後に排除され
る抜き屑片は、前述のように時間差をもって製品となる
シート上に排出されることになるので、以後の工程での
除去処理が確実に行えるのである。
【0042】図9に示されるのは、第四実施例として示
すロータリー式打抜き機における打抜き型に用いて効果
的な打抜き片除去装置である。この実施例の打抜き片除
去装置1Cは、基本的に第一実施例と同様であるが、装
着する打抜き型の型板2Aが打抜き機の型取付けドラム
に取付けられるように曲面に形成されたものに取付けら
れる。したがって、打抜き刃3およびその内側に配され
る内側落丁部片4については前記第一実施例において説
明したものと同一構造になっているが、外側落丁部片5
Aはその外形を被処理シート材が打抜き位置に送り込ま
れる際に無理のないように、ガイド部5bを備えた構造
にされている。なお、図中符号について、前記実施例と
同一構造の部分については同一の符号を付して詳細な説
明を省略している。
【0043】前記打抜き片除去装置1Cにおける外側落
丁部片5Aのガイド部5bは、被処理シート材が打抜き
位置に送り込まれる際に先端部が衝突しないように、図
9(a)にて表わされるように、打抜き中心cから型板
装着時における被処理シート材受け入れ側へ下がり勾配
(型板2Aに対して)でかつ表面が緩やかな凸曲面に形
成されている。また、内側落丁部片4との連結片6Aは
ガイド部5bの長軸方向に基部から延長して設けられ、
補強リブの役目を果すように形成されている。したがっ
て、打抜き型の型板2Aに設けられるスリット2b′に
ついては、前記連結片6Aが出入り自在なようにガイド
部5b側に長くなるようにして形成される。
【0044】このようになされる打抜き片除去装置1C
によれば、ロータリー式打抜き機において可撓性シート
材料を打抜き加工するに際し、周知の手段で可撓性シー
ト材料を図示されない打抜き機の打抜き位置に供給すれ
ば、所定の速度で回転する打ち抜き型によって可撓性シ
ート材料が打抜かれると、当該位置では面盤に対応する
下側受けドラムと上側ドラムの打抜き型とによって挟ま
れた状態で打抜かれるので、送り込まれる可撓性シート
材料の先端部がガイド部5bによって案内されて打抜き
刃3の周囲に配されている外側落丁部片と衝突すること
なく移動して所要位置に打抜き刃3に見合った形状の打
抜き孔が形成される。また、前記ガイド部5bの背後に
設けられる連結片6Aを長くして設けることにより、型
板2Aに形成される長いスリット2b′と協働して打抜
き時、外側落丁部片5Aが押し戻される際にぐらつくの
を防止できる効果も併せ得られるのである。
【0045】打抜き刃3によって打抜かれた抜き屑片に
ついては、前述のように外側落丁部片5Aにより先に打
抜き刃3が被処理シート面から抜け出し、その後に内側
落丁部片4が蓄勢されていたコイルバネ7の推力で押し
戻されて刃先部3aから排出される。
【0046】このように、本実施例の打抜き片除去装置
1Cによれば、ロータリー式のように落丁装置を備えな
い形式の打抜き機に使用すれば、打抜き屑を確実にシー
ト面に残留させることなく排除できることになり、作業
性を一層向上させることができるのである。なお、この
実施例の説明では、単一の円孔を処理する例について説
明したが、その他抜き屑片の排除が困難な形状について
は、前述の実施例における外側落丁部片の一部に前記要
領で被処理シートの受け入れ側となる部分にガイド部を
設けるようにすることで円滑な処理ができるのである。
【0047】なお、上述の打抜き片除去装置において、
内外両落丁部片を押し下げて抜き屑片を排出させるため
の弾性体としては、前記コイルバネのみならず、その他
形状のバネ、あるいは容積変化が可能なゴム、スポンジ
体などを所要形状・構造に応じて採用できる。
【0048】本実施例における連結棒12は、本発明の
連結部材に対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る打抜き片除去装置の第一
実施例の縦断面図である。
【図2】図2は、全体斜視図である。
【図3】図3は、打抜き片除去装置の第一実施例による
作動説明図である。
【図4】図4は、打抜き片除去装置の第二実施例の縦断
面図である。
【図5】図5は、第二実施例の打抜き片除去装置を配設
する場合の打抜き型の要部一例平面図である。
【図6】図6は、打抜き片除去装置の第二実施例による
作動説明図である。
【図7】図7は、打抜き片除去装置の第三実施例の平面
図である。
【図8】図8は、図7のB−B視断面図である。
【図9】図9は、ロータリー式打抜き機における打抜き
型に用いられる打抜き片除去装置の一例で、(a)は縦
断面図、(b)は平面図である。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C 打抜き片除去装置 2,2A 打抜き型の型板 3 打抜き刃 3a 刃先部 3c スリット 4,14 内側落丁部片 4a,14a 内側落丁部片の端面 5,5A,13 外側落丁部片 5a,13a 外側落丁部片の端面 5b 外側落丁部片のガイド部 6,6A 連結片 7,15 コイルバネ 8 栓体 10 面盤 20 可撓性シート材料 21,22,23 抜き屑片 24 打抜かれた孔 30 打抜き刃(任意形状に折り曲げ
られる) 33 スポンジ体(弾性体)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性シート材料に打抜き加工されて生
    じる打ち抜き片をその可撓性シート材料から時間差をお
    いて除去する打抜き片除去装置において、 打抜き刃で囲まれる内側とその外側に、打抜き方向に所
    要高さで高低差が付けられてほぼ平坦な面をもつ落丁部
    片を配され、それら内外の落丁部片は、相互に前記高低
    差を維持される状態で一体に形成されるとともに、常態
    で前記打抜き刃の刃先より前に位置して突き出す方向に
    弾性体により付勢されて打抜き型に装着されることを特
    徴とする打抜き片除去装置。
  2. 【請求項2】 前記落丁部片は、所要断面の環状体に形
    成される打抜き刃の内側に、端面をほぼ平坦にされた内
    側落丁部片を上下動自在に挿入され、前記打抜き刃の外
    側には適宜離れて外側落丁部片を配され、それら内側落
    丁部片と外側落丁部片を連結片にて同一軸線上でいずれ
    か一方が先に被加工シート材料と接するように所要寸法
    で高低差をつけて一体に接続され、その連結片を前記打
    抜き刃の胴部に背後から所要量切込まれたスリットに嵌
    め込んで弾性体により落丁部片が常態において前記打抜
    き刃の刃先より前に位置するようにされ、打抜き操作時
    には落丁部片が打抜き刃の刃先より後退できるように構
    成されている請求項1に記載の打抜き片除去装置。
  3. 【請求項3】 前記打抜き片除去装置における打抜き刃
    の外側に配される外側落丁部片は、一方に所要長さで延
    長してその延長部を基部よりも下がり勾配の面を持つガ
    イド部に形成され、前記基部が打抜き刃によって囲まれ
    る内側の内側落丁部片に対して所要高さ高くなるように
    配される請求項1または2に記載の打抜き片除去装置。
  4. 【請求項4】 前記ガイド部を備える外側落丁部片にあ
    って、前記内側落丁部片との連結片は、そのガイド部の
    背面で延長方向に配設されている請求項3に記載の打抜
    き片除去装置。
  5. 【請求項5】 前記打抜き刃の内側に配される内側落丁
    部片が外側落丁部片より突き出す位置関係に形成される
    打抜き片除去装置にあっては、打抜き型の盤面上に、所
    要形状に形成配設される打抜き刃で囲まれる部分に、少
    なくとも一個を配設されることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の打抜き片除去装置。
  6. 【請求項6】 前記打抜き刃は所要形状に曲げ加工でき
    るものであって、その打抜き刃の要所に刃先部と反対側
    から所要寸法のスリットが形成され、このようなスリッ
    トを備える打抜き刃を所要の間隔で配置して、それら打
    抜き刃間に内側落丁部片を配置し、外側に外側落丁部片
    をそれぞれ配置して、内外両落丁部片を前記スリットに
    嵌って上下動可能な状態で連結部材により前記内側落丁
    部片と外側落丁部片が移動方向に高低差を有するように
    され、かつ前記内側落丁部片に前記打抜き刃の型板に対
    する固定材に一端を受支されるバネの他端を当接される
    構成である請求項1に記載の打抜き片除去装置。
JP10252365A 1998-09-07 1998-09-07 打抜き片除去装置 Pending JP2000084896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252365A JP2000084896A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 打抜き片除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10252365A JP2000084896A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 打抜き片除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000084896A true JP2000084896A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17236291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10252365A Pending JP2000084896A (ja) 1998-09-07 1998-09-07 打抜き片除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000084896A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100937238B1 (ko) 2009-09-18 2010-01-18 주식회사 화인알텍 프레스용 피어싱펀치 구조
KR200476018Y1 (ko) * 2014-10-14 2015-01-20 조재성 수지슬러그 취출장치
CN110239980A (zh) * 2019-06-26 2019-09-17 芜湖市祥和包装有限公司 一种高分子膜类不干胶标签生产装置
KR102270579B1 (ko) * 2020-03-26 2021-06-28 류영철 가죽 또는 천으로 이루어진 원단의 문양 구멍 형성을 위한 펀칭장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100937238B1 (ko) 2009-09-18 2010-01-18 주식회사 화인알텍 프레스용 피어싱펀치 구조
KR200476018Y1 (ko) * 2014-10-14 2015-01-20 조재성 수지슬러그 취출장치
CN110239980A (zh) * 2019-06-26 2019-09-17 芜湖市祥和包装有限公司 一种高分子膜类不干胶标签生产装置
KR102270579B1 (ko) * 2020-03-26 2021-06-28 류영철 가죽 또는 천으로 이루어진 원단의 문양 구멍 형성을 위한 펀칭장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0609520A1 (en) Perforator for metal plate
EP0384675A2 (en) Waste removal apparatus for use in a punching machine
US20090044671A1 (en) Punch press shedder pin knockout arrangement
CA2707416C (en) Method and arrangement for production of stampings
JP2611119B2 (ja) パンチング金型
EP1671716B1 (en) Method of forming through-hole and through-hole forming machine
US6102268A (en) Device for removing separated portions
KR102045142B1 (ko) 성형품의 측면취출이 가능한 프로그래시브금형
JP2000084896A (ja) 打抜き片除去装置
US7185756B2 (en) Discharge device for worked material
CN110087839B (zh) 从板材破出平的工件的方法和装置
US7360475B2 (en) Stripping device for a press
JP3036312B2 (ja) ブランク材成形方法
JPH11300696A (ja) 局部打抜き屑の除去装置
JP2987082B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2001001069A (ja) 打抜装置
JP4512307B2 (ja) ストリッピング装置の雌型およびストリッピング装置
JP3380991B2 (ja) プラスチックシートの打ち抜き工法及び装置
JP2753449B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JPH09155993A (ja) 紙器打抜機における屑片除去装置
JPH07290165A (ja) 穿孔成形用工具
JP2001088092A (ja) 紙材打抜における打抜屑除去方法及び装置
JP2845314B2 (ja) 紙器打抜装置における打抜屑の外脱装置
JP2001328097A (ja) 打抜き屑分離装置
JP4439563B2 (ja) シェービング用金型、加工板の製造方法、及び、製品板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624