JP2969413B2 - ワイヤボンデイング方法 - Google Patents

ワイヤボンデイング方法

Info

Publication number
JP2969413B2
JP2969413B2 JP4227973A JP22797392A JP2969413B2 JP 2969413 B2 JP2969413 B2 JP 2969413B2 JP 4227973 A JP4227973 A JP 4227973A JP 22797392 A JP22797392 A JP 22797392A JP 2969413 B2 JP2969413 B2 JP 2969413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire bonding
unit
bonding
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4227973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661291A (ja
Inventor
敏之 牧田
健二 北久保
正行 背黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd, Sony Corp filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP4227973A priority Critical patent/JP2969413B2/ja
Publication of JPH0661291A publication Critical patent/JPH0661291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969413B2 publication Critical patent/JP2969413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、並設された2台のワイ
ヤボンダでそれぞれ別個のリードフレームにワイヤボン
デイングを施してそれぞれのリードフレームのワイヤボ
ンデイングを完了させるワイヤボンデイング方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のワイヤボンデイング方法は、図3
に示すように、XYテーブル20上に搭載されたボンデ
イングヘッド21を有する1台のワイヤボンダ22と、
このワイヤボンダ22の前方に配設されたフレーム搬送
ユニット23と、このフレーム搬送ユニット23の両側
に配設されたローダユニット24及びアンローダユニッ
ト25とを備え、ワイヤボンダ22、フレーム搬送ユニ
ット23、ローダユニット24及びアンローダユニット
25は1つの架台26に装備されている。
【0003】そこで、ローダユニット24からリードフ
レーム(図示せず)がフレーム搬送ユニット23に供給
され、このリードフレームはフレーム搬送ユニット23
によって間欠的に送られてボンデイング部分が順次ワイ
ヤボンダ22によるボンデイング位置に送られる。そし
て、ワイヤボンダ22によって順次ワイヤボンデイング
が施され、ワイヤボンデイングが終了したリードフレー
ムはフレーム搬送ユニット23によってアンローダユニ
ット25に収納される。
【0004】前記したワイヤボンデイング装置において
は、半導体部品を大量生産する場合には、ワイヤボンデ
イング装置を複数台必要とし、各ワイヤボンデイング装
置にはそれぞれローダユニット24及びアンローダユニ
ット25を備える必要があるので、設備費が高くなると
共に、大設置スペースを必要とする。
【0005】また図4に示すように、ワイヤボンダ22
A、フレーム搬送ユニット23A、ローダユニット24
を架台26Aに装備し、ワイヤボンダ22B、フレーム
搬送ユニット23B、アンローダユニット25を別の架
台26Bに装備し、そして架台26A、26Bを接続板
27で接続し、更に一方のフレーム搬送ユニット23A
と他方のフレーム搬送ユニット23Bとを接続するため
にベルト搬送ユニット28A、28Bを配設したものが
知られている。このように、2台のワイヤボンダ22
A、22Bでローダユニット24及びアンローダユニッ
ト25を兼用するので、設備費及び設置スペースの点で
は前記した図3の場合に比べて優れている。
【0006】このワイヤボンデイング装置では、ローダ
ユニット24からフレーム搬送ユニット23Aに供給さ
れた1番目のリードフレームは、フレーム搬送ユニット
23A、ベルト搬送ユニット28A、28Bを通ってフ
レーム搬送ユニット23Bに搬送され、フレーム搬送ユ
ニット23Bによってリードフレームのボンデイング部
分が順次ワイヤボンダ22Bによるボンデイング位置に
送られる。次にローダユニット24からフレーム搬送ユ
ニット23Aに供給された2番目のリードフレームは、
フレーム搬送ユニット23Aによってボンデイング部分
が順次ワイヤボンダ22Aによるボンデイング位置に送
られる。そして、ボンデイング位置に送られた1番目及
び2番目のリードフレームはそれぞれワイヤボンダ22
A、22Bでワイヤボンデイングが施される。次にワイ
ヤボンダ22Bでワイヤボンデイングが終了したリード
フレームがまずアンローダユニット25に収納され、そ
の後ワイヤボンダ22Aでワイヤボンデイングが終了し
たリードフレームがベルト搬送ユニット28A、28
B、フレーム搬送ユニット23Bを通ってアンローダユ
ニット25に収納される。
【0007】ところで、かかるワイヤボンデイング装置
においては、従来、図5に示す方法でワイヤボンデイン
グを行なっている。リードフレーム30に貼付けられた
半導体ペレット31の電極32とリードフレーム30の
リード部33とにワイヤボンダ22A、22Bでワイヤ
34をワイヤボンデイングする。この場合、ワイヤボン
ダ22Aは1A、2A、3A・・・16Aの順序でワイ
ヤボンデイングを行い、ワイヤボンダ22Bは1B、2
B、3B・・・16Bの順序でワイヤボンデイングを行
う。即ち、まずワイヤボンダ22A、22Bは、それぞ
れ同時に1A、1Bのワイヤボンデイングを行い、次に
それぞれ同時に2A、2Bのワイヤボンデイングを行な
う。以後、同様にしてワイヤボンデイングを行い、1デ
バイスのワイヤボンデイングを完了する。1デバイスの
ワイヤボンデイングが完了すると、次のデバイスがそれ
ぞれのワイヤボンダ22A、22Bのボンデイング位置
に送られ、同様にしてワイヤボンデイングが行なわれ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、2台
のワイヤボンダ22A、22Bでそれぞれ別個のリード
フレーム30にワイヤボンデイングを行なってそれぞれ
のリードフレーム30のワイヤボンデイングを完了させ
る場合、2台のワイヤボンダ22A、22Bは対応した
部分(1Aと1B、2Aと2B・・・16Aと16B)
のワイヤボンデイングを同時に行なうので、ワイヤボン
ダ22A、22BのXYテーブル20A、20Bの移動
時の振動が増幅され、大きな振動が発生するという問題
点があった。
【0009】本発明の目的は、振動の軽減が図れるワイ
ヤボンデイング方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成は、共通のローダユニットから並設され
た2台のワイヤボンダにそれぞれリードフレームを送
り、それぞれのリードフレームに対応するワイヤボンダ
で同時にワイヤボンデイングを施し、ワイヤボンデイン
グが完了したリードフレームを共通のアンローダユニッ
トに順次収納するワイヤボンデイング方法において、前
記2台のワイヤボンダは、リードフレームへのワイヤボ
ンデイング時には1ワイヤづつタイミングを取り、同時
に逆位相でワイヤボンデイングを施すことを特徴とす
る。
【0011】
【作用】2台のワイヤボンダは、1ワイヤづつタイミン
グを取り、同時に逆位相でワイヤボンデイングを行なう
ので、一方のワイヤボンダのXYテーブルの移動時の振
動と他方のワイヤボンダのXYテーブルの移動時の振動
が相殺され、振動が減少する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図2によ
り説明する。なお、図4及び図5と同じ装置又は部材に
は、同一符号を付して説明する。図2は本発明のワイヤ
ボンデイング方法を適用したワイヤボンデイング装置を
示す。図2に示すように、2台のワイヤボンダ22A、
22Bは並設され、これらのワイヤボンダ22A、22
Bの前方には1つのフレーム搬送ユニット40が配設さ
れ、フレーム搬送ユニット40の両側にはそれぞれロー
ダユニット24及びアンローダユニット25が配設され
ている。そして、ワイヤボンダ22A、22B、フレー
ム搬送ユニット40、ローダユニット24及びアンロー
ダユニット25は、1つの架台41に装備されている。
なお、ワイヤボンダ22A、22Bは、従来と同様に、
それぞれXYテーブル20A、20Bと、このXYテー
ブル20A、20B上に搭載されたボンデイングヘッド
21A、21Bとを備えている。
【0013】次に作用について説明する。ローダユニッ
ト24よりフレーム搬送ユニット40上に供給された1
番目のリードフレームは、フレーム搬送ユニット40に
よって間欠的に送られる。このリードフレームがフレー
ム搬送ユニット40上を一定量送られ、次にローダユニ
ット24より供給されるリードフレームが干渉しない状
態となると、ローダユニット24より2番目のリードフ
レームがフレーム搬送ユニット40上に供給される。前
記1番目及び2番目のリードフレームがフレーム搬送ユ
ニット40で間欠的に送られ、1番目のリードフレーム
のボンデイング部分が順次ワイヤボンダ22Bによるボ
ンデイング位置に送られると、ワイヤボンダ22Bで順
次ワイヤボンデイングが行なわれる。同様に、2番目の
リードフレームのボンデイング部分が順次ワイヤボンダ
22Aによるボンデイング位置に送られると、ワイヤボ
ンダ22Aで順次ワイヤボンデイングが行なわれる。ま
た前記した2番目のリードフレームがフレーム搬送ユニ
ット40上を一定量送られ、次に供給されるリードフレ
ームが干渉しない状態となると、ローダユニット24よ
り3番目のリードフレームがフレーム搬送ユニット40
上に供給される。以後、同様にしてローダユニット24
よりフレーム搬送ユニット40上にリードフレームが供
給される。
【0014】前記したようにして1番目のリードフレー
ムのワイヤボンデイングがワイヤボンダ22Bによって
終了、また2番目のリードフレームのワイヤボンデイン
グがワイヤボンダ22Aによって終了すると、フレーム
搬送ユニット40の送りによってまず1番目のリードフ
レームがアンローダユニット25に収納され、その後2
番目のリードフレームがアンローダユニット25に収納
される。2番目のリードフレームがアンローダユニット
25に収納されると、3番目及び4番目のリードフレー
ムは、フレーム搬送ユニット40による間欠的な送りに
より、3番目のリードフレームのボンデイング部分はワ
イヤボンダ22Bのボンデイング位置に、また4番目の
リードフレームのボンデイング部分はワイヤボンダ22
Aのボンデイング位置に順次送られ、前記したようにワ
イヤボンデイングが行なわれ、ワイヤボンデイングが終
了したリードフレームは前記と同様にしてアンローダユ
ニット25に収納される。
【0015】ところで、本実施例においては、前記した
別個のリードフレーム30へのそれぞれのワイヤボンダ
22A、22Bによるワイヤボンデイングは図1に示す
方法によって行なわれる。まず、ワイヤボンダ22Aが
1Aのワイヤボンデイングを行なう時、ワイヤボンダ2
2Bは1Aと対称な部分に対応する1Bのワイヤボンデ
イングを同時に行なう。次にワイヤボンダ22Aが2A
のワイヤボンデイングを行なう時、ワイヤボンダ22B
は2Aと対称な部分に対応する2Bのワイヤボンデイン
グを同時に行なう。以下、同様の順序でワイヤボンデイ
ングを行なう。
【0016】このように、ワイヤボンダ22A、22B
は、1ワイヤづつタイミングを取り、同時に逆位相でワ
イヤボンデイングを行なうので、ワイヤボンダ22Aの
XYテーブル20Aの移動時の振動とワイヤボンダ22
BのXYテーブル20Bの移動時の振動が相殺され、振
動が減少する。
【0017】なお、本実施例は、1つの架台41にワイ
ヤボンダ22A、22Bを装備した場合について説明し
たが、図4に示すように別個の架台26A、26Bにそ
れぞれワイヤボンダ22A、22Bを装備した場合につ
いて適用しても効果を有する。しかし、図4の場合は、
フレーム搬送ユニット23Aと23B間にベルト搬送ユ
ニット28A、28Bを配設する必要があるので、設備
費の上昇及び設置スペースが大きくなるという問題を有
する。また装置間、即ちワイヤボンダ22Aと22B、
フレーム搬送ユニット23Aと23B、ベルト搬送ユニ
ット28Aと28Bの平行出しに難を有する。この点、
図2の場合は、1つの架台41にワイヤボンダ22A、
22B、フレーム搬送ユニット40、ローダユニット2
4及びアンローダユニット25が装備され、またリード
フレームは共通のフレーム搬送ユニット40でワイヤボ
ンダ22A、22Bに送られる構成よりなるので、省設
置スペース化が図れ、また設備費のコスト低減が図れる
と共に、ワイヤボンダ22Aと22B、ローダユニット
24とアンローダユニット25及びフレーム搬送ユニッ
ト40の平行出しを容易に行なうことができ好ましい。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、2台のワイヤボンダ
は、1ワイヤづつタイミングを取り、同時に逆位相でワ
イヤボンデイングを行なうので、一方のワイヤボンダの
XYテーブルの移動時の振動と他方のワイヤボンダのX
Yテーブルの移動時の振動が相殺され、振動が減少す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に成るワイヤボンデイング方法の一実施
例を示す平面説明図である。
【図2】図1のワイヤボンデイング方法を適用したワイ
ヤボンデング装置の概略構成を示す平面図である。
【図3】従来のワイヤボンデイング装置の1例の概略構
成を示す平面図である。
【図4】従来のワイヤボンデイング装置の他の例の概略
構成を示す平面図である。
【図5】従来のワイヤボンデイング方法の平面説明図で
ある。
【符号の説明】
22A、22B ワイヤボンダ 24 ローダユニット 25 アンローダユニット 30 リードフレーム 1A、2A、3A・・・16A 一方のワイヤボンダ
のワイヤボンデイング順序 1B、2B、3B・・・16B 他方のワイヤボンダ
のワイヤボンデイング順序
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 背黒 正行 東京都武蔵村山市伊奈平2丁目51番地の 1 株式会社新川内 (56)参考文献 特開 平3−104245(JP,A) 特開 昭64−76733(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/60 301

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通のローダユニットから並設された2
    台のワイヤボンダにそれぞれリードフレームを送り、そ
    れぞれのリードフレームに対応するワイヤボンダで同時
    にワイヤボンデイングを施し、ワイヤボンデイングが完
    了したリードフレームを共通のアンローダユニットに順
    次収納するワイヤボンデイング方法において、前記2台
    のワイヤボンダは、リードフレームへのワイヤボンデイ
    ング時には1ワイヤづつタイミングを取り、同時に逆位
    相でワイヤボンデイングを施すことを特徴とするワイヤ
    ボンデイング方法。
JP4227973A 1992-08-04 1992-08-04 ワイヤボンデイング方法 Expired - Fee Related JP2969413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227973A JP2969413B2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 ワイヤボンデイング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4227973A JP2969413B2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 ワイヤボンデイング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661291A JPH0661291A (ja) 1994-03-04
JP2969413B2 true JP2969413B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=16869163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4227973A Expired - Fee Related JP2969413B2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 ワイヤボンデイング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969413B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661291A (ja) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6886734B2 (en) Device and method for clamping and wire-bonding the leads of a lead frame one set at a time
JP3649900B2 (ja) リードフレーム移送装置及びそれを備えるワイヤボンディング装置
JPH02278740A (ja) 半導体装置のパッケージング方法
JP2969413B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH0766356A (ja) チップ部品の実装構造
JPH07297211A (ja) ダイボンディング装置
JP2954093B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3896516B2 (ja) ウエハへの半田ボールマウント装置
JPH01220837A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06104295A (ja) ハイブリッドicのはんだ付け方法
CN110265312A (zh) 引线键合设备及操作方法
JP3241649B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法およびその製造装置
JPH01282846A (ja) 混成集積回路
JP2818515B2 (ja) 半導体製造装置
JP3018225B2 (ja) 半導体装置
JPH01123425A (ja) 半導体製造装置
JP2000216172A (ja) 半導体装置の製造装置
JPS59132481U (ja) 自転車駐車装置
JPH0543294B2 (ja)
JPS59188944A (ja) チツプキヤリア
JPH0350748A (ja) 半導体装置
JPH05235249A (ja) 半導体装置
KR19990010137A (ko) 반도체 패키지 제조용 와이어 본딩 장비의 인너리드 클램프 구조 및 이를 이용한 와이어 본딩 방법
JPH0557845U (ja) 半導体チップのダイボンディング装置
JPH0645372A (ja) 半導体組立ライン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990721

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees