JP2956597B2 - 半導体検査装置 - Google Patents

半導体検査装置

Info

Publication number
JP2956597B2
JP2956597B2 JP8201988A JP20198896A JP2956597B2 JP 2956597 B2 JP2956597 B2 JP 2956597B2 JP 8201988 A JP8201988 A JP 8201988A JP 20198896 A JP20198896 A JP 20198896A JP 2956597 B2 JP2956597 B2 JP 2956597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
semiconductor device
semiconductor
data
inspection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8201988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1050782A (ja
Inventor
浩己 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8201988A priority Critical patent/JP2956597B2/ja
Priority to US08/900,339 priority patent/US5994914A/en
Publication of JPH1050782A publication Critical patent/JPH1050782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956597B2 publication Critical patent/JP2956597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体検査装置に
関し、特に、冗長回路を用いた半導体デバイスの検査を
行う半導体検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体検査装置においては、
半導体デバイス上にレーザを照射し、その散乱光あるい
はパターンの比較等によって検査を行い、その結果、欠
陥が存在する場合は、その欠陥数に基づいてデバイスの
出来栄えを判断していた。
【0003】しかし、冗長回路を有する半導体デバイス
を検査する場合は、欠陥が存在しても、冗長回路で救済
できる欠陥と出来ない欠陥とを区別して検査結果を考慮
する必要がある。
【0004】冗長回路を有する半導体デバイスの検査方
法として、特開平7−142547号公報に開示されて
いるものがある。
【0005】図4は、特開平7−142547号公報に
開示されている半導体検査装置における検査方法を示す
図である。
【0006】図4に示すように本従来例においては、同
一デバイス上のチップの外観検査から発見された各製造
工程における不良チップ座標が収集され(ステップS2
1)、不良チップに冗長回路を置き換えて得られる各製
造工程毎の冗長回路の種別使用数が求められ(ステップ
S22)、同一デバイス上の全製造工程の外観検査の結
果、同一デバイス毎に冗長回路の種別使用数が加算され
(ステップS23)、加算された値が設定限度を越えて
いるかが判断されることにより良否判定が行われる(ス
テップS24)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年の冗長回路を有す
る半導体デバイスは、全体の使用数のみではなく、チッ
プの各領域ごとに、使用本数が定められていることが多
いため、デバイス情報を考慮して救済可能か判断する必
要がある。
【0008】しかしながら、上述したような従来のもの
においては、同一デバイス毎に冗長回路の使用数が求め
られ、その使用数に基づいてデバイスの欠陥が救済可能
かどうか判断されているため、正確な歩留り予想を行う
ことができないという問題点がある。
【0009】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、冗長回路を
有する半導体デバイスに対して正確な歩留り予想を行う
ことができる半導体検査装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、冗長回路を有する半導体デバイスの良否判
定を、該半導体デバイスを構成する複数のブロック毎に
行う半導体検査装置であって、前記半導体デバイスの欠
陥を検出し、欠陥データとして出力する欠陥検査手段
と、前記欠陥データの数と前記半導体デバイスの冗長回
の数とを前記複数のブロック毎に比較し、前記半導体
デバイスの良否判定を行う判定手段とを有することを特
徴とする。
【0011】また、前記欠陥データ及び前記半導体デバ
イスの固有情報が入力され、該固有情報に基づいて、前
記欠陥データをアドレスデータに変換して出力するアド
レス変換手段を有し、前記判定手段は、前記アドレスデ
ータの数と前記半導体デバイスの冗長回路の数とを比較
し、前記半導体デバイスの良否判定を行うことを特徴と
する。
【0012】また、前記固有情報は、前記半導体デバイ
スのセルサイズ及び分割サイズに関する情報であり、該
固有情報に基づいて前記半導体デバイスが複数のブロッ
クに分割されていることを特徴とする。
【0013】(作用) 上記のように構成された本発明においては、欠陥検査手
において検出された半導体デバイスの欠陥データが、
アドレス変換手段において、半導体デバイスのセルサイ
ズ及び分割サイズ等の固有情報に基づいてアドレスデー
タに変換され、判定手段において、アドレスデータと半
導体デバイスの冗長回路領域とが比較されることによ
り、半導体デバイスの良否判定が行われるので、半導体
デバイスにおいて欠陥が存在する場合、その欠陥が冗長
回路によって置き換え可能であるかどうかの判断が、よ
り正確に行われる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0015】図1は、本発明の半導体検査装置の実施の
一形態を示す構成ブロック図である。
【0016】本形態は図1に示すように、被検査対象で
ある半導体デバイスの欠陥を検出し、欠陥データとして
出力する欠陥検査部1と、欠陥検査部1から出力された
欠陥データと、半導体デバイスのセルサイズ及び分割サ
イズ等の固有情報とが入力され、入力された固有情報に
基づいて、半導体デバイスの欠陥の物理的データをアド
レスデータに変換し、そのアドレスデータを出力するア
ドレス変換部2と、アドレス変換部2から出力されたア
ドレスデータと、半導体デバイスの製品回路情報である
領域毎の冗長回路本数に関する情報が入力され、入力さ
れた情報に基づいて、半導体デバイスにおける欠陥が置
き換え可能であるかどうかを判断する判定部3とから構
成されている。
【0017】なお、欠陥検査部1において検出される欠
陥データは、半導体デバイス上のある原点からの相対的
な距離及びサイズの情報を持っており、また、冗長回路
を持つ半導体デバイスは、メモリセルという最小単位の
記憶素子が複数個配置されているメモリであり、また、
冗長回路は通常、ブロック毎、行・列の置き換え可能本
数を持っている。
【0018】さらに、デバイス毎に、メモリセルのサイ
ズ及びメモリセルが配置されているブロックは異なって
いる。
【0019】上記デバイス毎の情報と欠陥情報とから、
欠陥の物理的データがメモリセルの番地のデータに変換
される。
【0020】以下に、上記のように構成された半導体検
査装置の動作について説明する。
【0021】図2は、図1に示した半導体検査装置の動
作を説明するための図である。
【0022】まず、欠陥検査部1において、半導体デバ
イスの欠陥が検出され、欠陥データとしてアドレス変換
部2に入力される(ステップS11)。
【0023】欠陥データがアドレス変換部2に入力され
るとともに、半導体デバイスのセルサイズ及び分割サイ
ズ等の固有情報がアドレス変換部2に入力され、アドレ
ス変換部2において、入力された固有情報に基づいて、
半導体デバイスの欠陥の物理的データがアドレスデータ
に変換され、判定部3に入力される(ステップS1
2)。
【0024】その後、アドレスデータが判定部3に入力
されるとともに、半導体デバイスの製品回路情報である
領域毎の冗長回路本数に関する情報が判定部3に入力さ
れ、判定部3において、入力された情報に基づいて、半
導体デバイスにおける欠陥が置き換え可能であるかどう
かが判断される(ステップS13)。
【0025】
【実施例】以下に、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。
【0026】図3は、図1に示した半導体検査装置を用
いた検査結果の一実施例を示す図であり、(a)は欠陥
検査部にて検出された欠陥データを示す図、(b)は
(a)に示すチップのデバイス情報を示す図、(c)は
(a)に示した欠陥データをデバイス上のアドレスデー
タに変換した図である。
【0027】図3(a)に示すように、欠陥検査部1に
おいて半導体デバイスであるチップ11上に複数の欠陥
12が検出されたとする。なお、欠陥12は、チップ上
の任意の原点からの距離と、大きさに関する情報を持っ
ている。
【0028】一方、チップ11は図3(b)に示すよう
に、3つのセルブロック13〜15を持っており、各ブ
ロックはそれぞれ升目のセルアレイを持っている。
【0029】そこで、図3(a)に示す欠陥データを図
3(b)に示す情報と重ね合わせると、図3(c)に示
すようにセルアレイの並びの情報に変換される。
【0030】図3(c)において、欠陥12aは行3列
2の欠陥、欠陥12bは行1列1の欠陥、欠陥12cは
行1列2の欠陥、欠陥12dは行3列3の欠陥、欠陥1
2eは行6列2の欠陥となっている。
【0031】ここで、本デバイスがブロック毎に2行2
列の置き換え回路を持つ場合、欠陥12b及び欠陥12
cのみが置き換え可能であるため、セルブロック13及
びセルブロック15が不良品と判断され、セルブロック
14が良品と判断される。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
欠陥検査手段において検出された半導体デバイスの欠陥
データを、半導体デバイスのセルサイズ及び分割サイズ
等の固有情報に基づいてアドレスデータに変換するアド
レス変換手段を設け、判定手段において、アドレスデー
タと半導体デバイスの冗長回路領域とを比較することに
より、半導体デバイスの良否判定を行う構成としたた
め、半導体デバイスにおいて欠陥が存在する場合に、そ
の欠陥が冗長回路によって置き換え可能であるかどうか
の判断を、より正確に行うことができる。
【0033】それにより、冗長回路を有する半導体デバ
イスに対して正確な歩留り予想を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体検査装置の実施の一形態を示す
構成ブロック図である。
【図2】図1に示した半導体検査装置の動作を説明する
ための図である。
【図3】図1に示した半導体検査装置を用いた検査結果
の一実施例を示す図であり、(a)は欠陥検査部にて検
出された欠陥データを示す図、(b)は(a)に示すチ
ップのデバイス情報を示す図、(c)は(a)に示した
欠陥データをデバイス上のアドレスデータに変換した図
である。
【図4】特開平7−142547号公報に開示されてい
る半導体検査装置における検査方法を示す図である。
【符号の説明】
1 欠陥検査部 2 アドレス変換部 3 判定部 11 チップ 12,12a,12b、12c、12d、12e 欠
陥 13〜15 セルブロック

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冗長回路を有する半導体デバイスの良否
    判定を、該半導体デバイスを構成する複数のブロック毎
    行う半導体検査装置であって、 前記半導体デバイスの欠陥を検出し、欠陥データとして
    出力する欠陥検査手段と、 前記欠陥データの数と前記半導体デバイスの冗長回路
    とを前記複数のブロック毎に比較し、前記半導体デバ
    イスの良否判定を行う判定手段とを有することを特徴と
    する半導体検査装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体検査装置におい
    て、 前記欠陥データ及び前記半導体デバイスの固有情報が入
    力され、該固有情報に基づいて、前記欠陥データをアド
    レスデータに変換して出力するアドレス変換手段を有
    し、 前記判定手段は、前記アドレスデータの数と前記半導体
    デバイスの冗長回路の数とを比較し、前記半導体デバイ
    スの良否判定を行うことを特徴とする半導体検査装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体検査装置におい
    て、 前記固有情報は、前記半導体デバイスのセルサイズ及び
    分割サイズに関する情報であり、該固有情報に基づいて
    前記半導体デバイスが複数のブロックに分割されている
    ことを特徴とする半導体検査装置。
JP8201988A 1996-07-31 1996-07-31 半導体検査装置 Expired - Fee Related JP2956597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201988A JP2956597B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 半導体検査装置
US08/900,339 US5994914A (en) 1996-07-31 1997-07-25 Semiconductor testing device with redundant circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201988A JP2956597B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 半導体検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1050782A JPH1050782A (ja) 1998-02-20
JP2956597B2 true JP2956597B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=16450087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8201988A Expired - Fee Related JP2956597B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 半導体検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5994914A (ja)
JP (1) JP2956597B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016623A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Agilent Technologies Japan Ltd 撮像素子の試験方法
US20020018217A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-14 Michael Weber-Grabau Optical critical dimension metrology system integrated into semiconductor wafer process tool
US7085676B2 (en) * 2003-06-27 2006-08-01 Tokyo Electron Limited Feed forward critical dimension control

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128809A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Hitachi Ltd 外観検査装置
JPS61267336A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の検査方法および検査装置
JPS622552A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体検査装置および半導体検査方法
US4965515A (en) * 1986-10-15 1990-10-23 Tokyo Electron Limited Apparatus and method of testing a semiconductor wafer
JPH0715922B2 (ja) * 1987-03-25 1995-02-22 山口日本電気株式会社 半導体装置の検査装置
JPH01260697A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2970855B2 (ja) * 1989-09-21 1999-11-02 株式会社日立製作所 半導体記憶装置の検査方法
JP2866750B2 (ja) * 1991-01-28 1999-03-08 三菱電機株式会社 半導体試験装置および半導体装置の試験方法
JP3210112B2 (ja) * 1992-12-11 2001-09-17 株式会社日立製作所 半導体装置の検査方法および装置
JP3168766B2 (ja) * 1993-04-15 2001-05-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JPH07142547A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Nec Corp チップ毎に冗長回路を有するicメモリのテスト方法お よびテストシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1050782A (ja) 1998-02-20
US5994914A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8170707B2 (en) Failure detecting method, failure detecting apparatus, and semiconductor device manufacturing method
US20060128039A1 (en) Yield analysis method
US6958619B2 (en) Inspecting apparatus and inspecting method for circuit board
KR100429883B1 (ko) 순수 결함에 의한 불량 발생 확률 측정방법, 순수 결함에서 추출한 패턴 파라미터의 분류를 이용한 결함 제한 수율 측정 방법, 순수 결함에 의한 불량 발생 확률 및 결함 제한 수율을 측정하기 위한 시스템
CN113936730B (zh) 半导体芯片的测试方法、测试系统及测试设备
US7397556B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for optimizing inspection recipes using programmed defects
KR100814410B1 (ko) 반도체 소자가 형성된 기판의 결함 검출방법
JP2956597B2 (ja) 半導体検査装置
US20030169064A1 (en) Selective trim and wafer testing of integrated circuits
US20030158679A1 (en) Anomaly detection system
US7284213B2 (en) Defect analysis using a yield vehicle
JP2000298998A5 (ja)
JPH08327560A (ja) 形状検査装置及び形状検査方法
JP4237866B2 (ja) 半導体製品の歩留り予測方法およびその装置
US5994913A (en) Method for analyzing defects in a semiconductor
KR20010006977A (ko) 반도체 디바이스 내의 제조 실패 분석 방법 및 장치
JP3808575B2 (ja) 歩留まり解析方法及びその装置
KR100472776B1 (ko) 반도체 장치의 웨이퍼 결함 검사 방법
JP2003045922A (ja) デバイス不良解析装置
JPH07159333A (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
JPH06310581A (ja) 半導体記憶装置の検査方法、及び検査装置
KR20010018786A (ko) 반도체 웨이퍼의 취약부 검사방법
JPH10222998A (ja) メモリ試験方法及びメモリ試験装置
JPH11339498A (ja) 半導体メモリデバイス不良抽出装置、及び半導体メモリデバイス不良抽出方法
JP2007329301A (ja) 欠陥の分布特徴解析方法および欠陥の分布特徴解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees