JP2952463B2 - 機械式駐車装置 - Google Patents

機械式駐車装置

Info

Publication number
JP2952463B2
JP2952463B2 JP6280087A JP28008794A JP2952463B2 JP 2952463 B2 JP2952463 B2 JP 2952463B2 JP 6280087 A JP6280087 A JP 6280087A JP 28008794 A JP28008794 A JP 28008794A JP 2952463 B2 JP2952463 B2 JP 2952463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
parking
rail
gap
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6280087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08119408A (ja
Inventor
順宏 丸子
真一 大留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIMOTO KENCHIKU JIMUSHO KK
Tokyu Sharyo Seizo KK
Original Assignee
ISHIMOTO KENCHIKU JIMUSHO KK
Tokyu Sharyo Seizo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIMOTO KENCHIKU JIMUSHO KK, Tokyu Sharyo Seizo KK filed Critical ISHIMOTO KENCHIKU JIMUSHO KK
Priority to JP6280087A priority Critical patent/JP2952463B2/ja
Publication of JPH08119408A publication Critical patent/JPH08119408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952463B2 publication Critical patent/JP2952463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行台車を中継して
車室に車両を受渡しする機械式駐車装置に係り、より詳
しくは、ユニット単位で設置される機械式駐車装置の、
ユニット内を区画する目的で走行レールを切断する場合
に、該隙間が走行台車の円滑な走行に支障を来すことを
防ぐための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以前より、様々な形式の機械式駐車装置
がスペース効率、運用効率等の有利性から用いられてい
る。その中でも、駐車室と外部との車両の受渡しに走行
台車を用いるものが収容効率に優れていることから、す
でに多くの設置例がある。以下に、走行台車を用いた機
械式駐車装置を概略的に説明する。
【0003】機械式駐車装置は、図6〜図8に示すよう
に、オフィスビル、店舗、倉庫等の建築物1の地下部分
に設置されている場合が多い。また、駐車装置全体は、
並設されたユニット2、3等を複数組み合わせることに
より形成されている。各ユニット2、3は、それ自体が
ある程度の密閉度を持って形成された領域であり、以下
のように構成される。内部には、相互に平行をなすよう
に設けられた走行路4、5と、各走行路4、5に架設さ
れた走行台車6の走行レール7と、走行路の左右両側に
縦列配置した複数の駐車室8とを有している。各駐車室
8は、多段(例えば二段)に配置した駐車棚9(図8)
上に区画形成されており、前記走行台車6は、各走行路
4、5内において各駐車棚9に対応して複数配置されて
いる。
【0004】一方、建築物1の一階部分等に、入出庫通
路11を設定し、その途中には入庫室12と出庫室13
が設けられている。さらに入庫室12および出庫室13
と、前記ユニット2、3とを連絡し、車両10を搬送す
る昇降装置14が設けられている。また、走行台車6、
駐車室8、入庫室12、出庫室13および昇降装置14
には各々コンベア等の車両搬送手段15が設けられてお
り、車両の受渡しを自在に行うことにより、所定の駐車
室に車両10を入出庫することが可能となる。
【0005】走行台車6は、図9に示すように、走行レ
ール7上に走行車輪16を介して走行可能に載置された
メインフレーム17を備えており、メインフレーム17
に載置された走行用モータ18で走行車輪16を駆動す
ることにより、レール7上を自走するようになってい
る。
【0006】ユニット2、3の設置数は、必要とする車
両収容台数や、機械式駐車装置の設置場所における種々
の条件等に合わせて自由に設定できるものであり、横方
向、上下方向への展開も自由である。このような構成を
なす機械式駐車装置について、本発明者らはすでに特願
平6−53249号等に、その詳細を開示している。ま
た、駐車棚9の構造については、すでに平成6年8月1
1日付けで出願した発明のなかで紹介している。
【0007】上記構成をなす機械式駐車装置において
は、火災発生時には不活性ガスを内部に充満させること
により酸素を遮断し、消火を行う。したがって、図示し
ないガスボンベ収納室を有し、該ガスボンベ収納室から
管路を駐車装置各部に張りめぐらして、ガスを出火場所
に送る構造を有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の機械
式駐車装置内は、1つのユニットごとに防火区域を設定
していた。前述のごとく、機械式駐車装置の駐車室8
は、走行台車6の走行路4、5に沿って縦列配置されて
いることから、各ユニット2、3の全長はおのずと長く
なる。したがって、1つのユニット内に充満させるだけ
のガスの量は相当なものとなる。近年では、環境破壊に
対する配慮から、消火に使用するガスとして、CO
代替ハロン、その他新代替物質(例えば、商品名イナー
ジェンガス)等が用いられるようになったが、これらの
代替ガス等により十分な消火を行うには、従来に比べよ
り多くの量のガスを必要とする。このため、用意するガ
スボンベの数量が増加することによるコストアップや、
設置場所の新たな確保等多くの問題を抱えるようになっ
た。そこで、走行台車を介して車両を入出庫する機械式
駐車装置のユニット内を、防火シャッターで2つ以上に
分割することにより、1つの防火区域を狭くし、消火に
要するガスの量を減少させる手法が用いられるようにな
った。
【0009】しかしながら、ユニット内を分割すること
により、次のような弊害が生ずることとなった。防火シ
ャッターは、主に走行路4、5を分断するものとして配
置される。しかしながら、走行路には、走行台車6のた
めの走行レール7がその全長に渡って敷設されている。
したがって、防火シャッターはこの走行レールに隙間を
設け、該隙間を防火シャッターが昇降する構造としてい
る。ところが、この隙間が走行台車の円滑な走行を阻害
することになった。
【0010】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、走行台車を介して車両
を入出庫する機械式駐車装置のユニットにおいて、1つ
の防火区域を狭くするための防火シャッターの昇降路と
して走行レールに隙間を設けるにあたり、該隙間を走行
台車が円滑に通過できるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明に係る手段は、走行レールを敷設した走行路の
左右両側に複数の駐車室を配列し、所望の駐車室と前記
走行レール上を往来する走行台車との間で車両の受渡し
を行うユニットを1つないし複数有する機械式駐車装置
において、走行レールの両側の駐車室列の特定の駐車室
間に防火壁を配置して区分けし、一側の駐車室列の前記
防火壁はもう一側の駐車室列に対して少なくとも駐車室
1つ分だけ位置をずらした駐車室間に防火壁を配置し、
該2つの防火壁の間に、前記走行路を遮断するための防
火シャッターを設け、前記走行レールには、前記防火シ
ャッターの昇降路として走行レールを斜めに横切る隙間
を設け、かつ、前記走行台車の四隅に、前記隙間を越え
るように離間設置された複数の走行車輪を配置したこと
を特徴とする。
【0012】
【作用】本発明においては、機械式駐車装置のユニット
内の1つの防火区域を狭くするにあたり、一側の駐車室
列ともう一側の駐車室列の防火壁とを少なくとも駐車室
1つ分だけ位置をずらして配置し、該防火壁間に前記走
行路を遮断するための防火シャッターを設ける。そし
て、前記防火シャッターの昇降路として走行レールに設
ける隙間は、該走行レールを斜めに横切るように形成さ
れる。この隙間の上に走行台車の走行車輪が差し掛かる
と、走行車輪の回転に従い、その接地面は一方の端から
他方の端へと、徐々に隙間上へ移動する。そして、再び
一方の端から他方の端へと徐々に走行レール上に乗り移
る。このようにして、走行車輪の接地面の全幅に渡って
走行レール上から外れる状態を、可能な限り短時間に抑
えることができる。たとえ一部分でも接地面が走行レー
ル上にあれば、その走行車輪によって走行台車の荷重を
受けることは可能であり、走行台車が前記隙間を通過す
る際の走行台車の円滑な走行を確保することができる。
また、隙間の大きさや走行レールを横切る角度によって
は、走行車輪がその接地面の全幅に渡って走行レール上
から外れる時間を、さらに短くすることもできる。
【0013】しかも、前記走行台車の四隅には、前記隙
間を越えるように離間設置された複数の走行車輪を配置
していることから、一隅の走行車輪の1つが前記隙間を
通過中であっても、他の走行車輪が走行レール上に位置
して走行台車の荷重を支える。したがって、前記隙間上
にある走行車輪が該隙間に深く落ち込むことなく、該隙
間を通過させることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例である機械式駐車装
置を添付図面に基づいて説明する。図中従来例と同一部
分若しくは相当部分は同一符号で示し、詳しい説明は省
略する。
【0015】図1〜図3に機械式駐車装置のユニット2
の内部を示す。荷室である駐車室8は走行路4の両側に
縦列に配置されている。この前後に隣接した駐車室8、
8の間に、防火壁19を固定している。ここで一側の防
火壁19aと、もう一側の防火壁19bとは、前後方向
に駐車室1つ分以上の距離をおいて設置する。さらに、
防火壁19a、19bの端部間に、耐火構造を有するシ
ャッター20を配置する。したがって、シャッター20
は、走行レール7の設置方向に対し、斜めに設けられ
る。また、シャッター20は、走行路4の天上部に、走
行レール7に対し斜めに設けられた収納装置21に巻き
取られて収納されている。シャッター20が作動する際
には、防火壁19a、19bの端部をガイドとしながら
降下する。
【0016】一方、シャッター20の降下経路上で交差
する走行レール7には、シャッター20と平行な方向に
(すなわちレールの設置方向に対し斜めに)切断した、
隙間22(図2)を形成している。隙間22は、シャッ
ター20の厚さと、シャッター降下時に必要な間隔とを
考慮した距離Xを有する。
【0017】走行台車6は、走行車輪16およびメイン
フレーム17のみを図1、図2および図4に示してい
る。走行台車6には、走行レール7上を走行するため
に、メインフレーム17の四隅に2個1組として、合計
8個の走行車輪16を配置している。1組の走行車輪1
6a、16bは、隙間22を越えるよう離間設置されて
いる。ところで、メインフレーム17は、軽量化を図る
ために強固な剛体としては構成せず、適度なしなりを許
容しながら、四隅に配置した各走行車輪で荷重を分散し
て支えるものである。なお、走行用モーター(図示省
略)により駆動される車輪は、16a、16b双方とす
る。
【0018】ここで、隙間22の上に走行台車6の走行
車輪16aが差し掛かる際の、隙間22と走行車輪6の
接地面との関係を、図2を参照しながら考える。この際
には、走行車輪16aの回転に従いその接地面は、図2
の左側の端から右側の端へと、徐々に隙間22上へ移動
する。そして、再び図2の左側の端から右側の端へと徐
々に走行レール7上に乗り移る。すなわち、走行車輪1
6aの接地面の全幅に渡って走行レール7上から外れる
状態を、可能な限り短時間に抑えることができる。さ
て、走行レール7上に、たとえ一部分でも走行車輪16
aの接地面があれば、走行車輪16aで走行台車の荷重
を受けることは可能である。したがって、走行台車が前
記隙間を通過する際の走行台車の安定性を、可能な限り
確保することができる。しかも、16aの接地面の全幅
に渡って走行レール7上から外れる状態となっても、1
組の走行車輪16a、16bは、隙間22を越えるよう
離間設置されていることから、走行車輪16bは必ず走
行レール7上に位置することになる。よって、走行車輪
16bで四隅に分担された走行台車6の荷重を支えるこ
とができる。このため、走行車輪16aが隙間22を通
過する際に、隙間22に深く落ち込むことを防ぎ、走行
車輪が前記隙間を通過する際の、走行台車の傾きの発生
や、通過時の衝撃も抑えることができる。
【0019】上記構成をなす機械式駐車装置は、通常時
は、走行台車6が走行路4を往復する際の障害とはなら
ないように、シャッター20は収納装置21に巻き取ら
れている。ユニット2内で火災が発生し、それを火災検
知手段により検知すると、走行台車6はシャッター20
を避けた所定の退避場所で停止し、監視員の判断によ
り、若しくは自動的にシャッター20を降下させ、図3
に示すように、その端部を走行路4の床面に接地させ
る。その後、火災発生現場を有する防火区画内に、消火
用のガスを充満させることにより消火する。なお、シャ
ッター20は、非常時に限らず、監視員により常時作動
させることも可能である。
【0020】このようにして、走行路4を封鎖すること
が可能となり、前後に隣接した駐車室間に固定した防火
壁19と合わせて、ユニット2内を複数の区域に分割す
ることができる。
【0021】また、走行台車6が、走行レール7の隙間
22を通過する際に、一隅に設けられた複数の走行車輪
のいずれか1つは、走行レール7上に位置し、一隅に分
担された走行台車6の荷重を受け止める。よって、走行
車輪16が走行レール7の隙間22を通過する際に、隙
間22上に位置する走行車輪が隙間22に深く落ち込む
ことを防ぐことができる。したがって、走行車輪16が
隙間22を通過する際の、メインフレーム17の変形や
走行台車6の傾きの発生、通過時の衝撃等を抑えること
ができる。また、走行レール7とシャッター20とが交
差する角度をさらに鋭角に設定すれば、前述の走行車輪
16が走行レール7と非接触状態になる区間Yを小さく
することができるので、走行台車6のスムーズな走行の
ためには効果的である。
【0022】なお、図5に示すように左右防火壁を前後
方向に同一位置に配置し、走行レール7とシャッター2
0とが交差する角度を直角に設定すると、レール7の隙
間の形状が簡単になる。しかも、シャッター20の幅寸
法を小さくすることができるので、パーツコストおよび
設置工数の低減を図ることができる。この場合には前述
の区間Yが増加するが、走行台車6の走行車輪16が一
隅に複数設けられていることによる作用から、隙間22
上に位置する走行車輪が隙間22に深く落ち込むことを
防ぐことができる。
【0023】以上のごとく、本発明の実施例として機械
式駐車装置を例にとって説明したが、本発明はこれにと
らわれることなく、その他の様々な用途の、走行台車を
中継して荷室に荷を受渡しする機械式倉庫に用いること
が可能である。また、シャッター20を火災等の非常時
に使用するだけでなく、倉庫内の区割り装置として常時
用いることもできる。例えば、貸倉庫にシャッター20
を複数設けた場合には、シャッター20によりユニット
内を区割りすることにより、顧客ごとの収容量を自在に
変化させることが可能な倉庫となる。当然ながら、入出
庫を行う際に走行台車16の走行の障害となるシャッタ
ーは収納し、走行台車16は走行路4を自在に往復す
る。このように使用することにより、倉庫の在庫管理レ
ベルをより向上させることができ、かつ、効率的な倉庫
運用を行うことが可能となる。
【0024】
【発明の効果】本発明はこのように構成したので、以下
のような効果を有する。機械式駐車装置のユニットの、
1つの防火区域を狭くするための防火シャッターを走行
台車の走行路に設けるにあたり、該防火シャッターの昇
降路として設ける走行レールの隙間上に、走行台の走行
車輪の接地面がその全幅に渡って位置する時間を短縮
し、しかも、走行台車の四隅に、前記隙間を越えるよう
複数の走行車輪を離間して設置することにより、1つの
走行車輪が前記隙間上に位置しても、他の走行車輪は必
ず走行レール上に位置して荷重を受け止め、前記隙間上
にある走行車輪が該隙間に深く落ち込むこを防ぐことが
できる。したがって、走行台車前記隙間を通過する際
の、走行台車の傾きの発生や、衝撃を抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す機械式駐車装置のユニ
ット内部を示す平面図である。
【図2】図1の矢印D部分の拡大図である。
【図3】図1のC−C線における縦断面図である。
【図4】本発明に用いる走行台車のメインフレームと走
行台車とを示す側面図である。
【図5】本発明のその他の実施例を示す機械式駐車装置
のユニット内部を示す部分平面図である。
【図6】機械式駐車装置を示す平面図である。
【図7】図6のA−A線における断面図である。
【図8】図6のB−B線における断面図である。
【図9】走行台車の従来例を示す摸式図である。
【符号の説明】
2 ユニット 3 ユニット 4 走行路 5 走行路 6 走行台車 7 走行レール 8 駐車室 10 車両 16 走行車輪 19 防火壁 20 シャッター 22 隙間
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−79010(JP,A) 特開 平7−238708(JP,A) 実開 平1−171857(JP,U) 実開 昭50−90385(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65G 1/00 - 1/20 E04H 6/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行レールを敷設した走行路の左右両側
    に複数の駐車室を配列し、所望の駐車室と前記走行レー
    ル上を往来する走行台車との間で車両の受渡しを行うユ
    ニットを1つないし複数有する機械式駐車装置におい
    て、走行レールの両側の駐車室列の特定の駐車室間に防
    火壁を配置して区分けし、一側の駐車室列の前記防火壁
    はもう一側の駐車室列に対して少なくとも駐車室1つ分
    だけ位置をずらした駐車室間に防火壁を配置し、該2つ
    の防火壁の間に、前記走行路を遮断するための防火シャ
    ッターを設け、前記走行レールには、前記防火シャッタ
    ーの昇降路として走行レールを斜めに横切る隙間を設
    け、かつ、前記走行台車の四隅に、前記隙間を越えるよ
    うに離間設置された複数の走行車輪を配置したことを特
    徴とする機械式駐車装置。
JP6280087A 1994-10-19 1994-10-19 機械式駐車装置 Expired - Fee Related JP2952463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280087A JP2952463B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 機械式駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280087A JP2952463B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 機械式駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119408A JPH08119408A (ja) 1996-05-14
JP2952463B2 true JP2952463B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=17620136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6280087A Expired - Fee Related JP2952463B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 機械式駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952463B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164346B2 (ja) * 2006-07-25 2013-03-21 日精株式会社 立体駐車場装置
JP2008237728A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Asyst Technologies Japan Inc 防火扉付搬送システム、防火扉付レール装置及び搬送システム
JP7065601B2 (ja) * 2017-12-28 2022-05-12 住友重機械搬送システム株式会社 自動倉庫システム
JP7213778B2 (ja) * 2019-09-09 2023-01-27 ソフトバンクロボティクス株式会社 コンテナ保管システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106856A (en) * 1979-02-07 1980-08-16 Hitachi Ltd Device for supporting wheel of cargo work truck
JPH01171857U (ja) * 1988-05-24 1989-12-05
JP3204751B2 (ja) * 1992-09-04 2001-09-04 株式会社竹中工務店 車両消火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08119408A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100677918B1 (ko) 무팔레트 가대식 주차시스템의 입출고용 적재대
JP2952463B2 (ja) 機械式駐車装置
KR20060007382A (ko) 개인용 고속 운반 시스템용 스테이션 설계
CN112262087B (zh) 用于搬运轨道系统上的故障车辆的方法及使用该方法的储存和取回系统
JP2001171939A (ja) エレベータ装置
US20110103893A1 (en) Tunnel multi floor
JP2879196B2 (ja) 機械式駐車装置
EP0510316B1 (en) Cantilevered multifloor storage system
JPH04353175A (ja) 立体駐車装置
JP2013053502A (ja) 地下式駐車装置の耐力壁
JP3699364B2 (ja) 地下鉄貨物輸送システムと多層式地下鉄貨物輸送システム
JPH08193430A (ja) 昇降、走行、横行式並列重層型駐車装置
US1877293A (en) Melchanical garage
CN219974057U (zh) 联合体停车式防火车库及建筑物
JP2560594B2 (ja) 縦列型エレベータ式駐車装置
CN218668751U (zh) 复合停车式防火车库及建筑物
CN211199928U (zh) 轨道
JPH08100540A (ja) 機械式駐車装置
JPH06264638A (ja) 立体駐車場
JP3064149B2 (ja) 入出庫用リフト付き立体駐車装置
JP3295066B2 (ja) 多段式立体駐車装置
JPH07113349A (ja) 立体駐車装置
JP3345658B2 (ja) 機械式駐車装置と機械式駐車装置における車両の入出庫方法
JPH0823234B2 (ja) エレベータ式立体駐車設備
JP3399812B2 (ja) 可動床式移動棚の主通路構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees