JP2948089B2 - 多数の印刷ユニットを有する枚葉紙オフセット印刷機において版板を自動的に交換するための装置 - Google Patents

多数の印刷ユニットを有する枚葉紙オフセット印刷機において版板を自動的に交換するための装置

Info

Publication number
JP2948089B2
JP2948089B2 JP6051915A JP5191594A JP2948089B2 JP 2948089 B2 JP2948089 B2 JP 2948089B2 JP 6051915 A JP6051915 A JP 6051915A JP 5191594 A JP5191594 A JP 5191594A JP 2948089 B2 JP2948089 B2 JP 2948089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
plate
cylinder
plates
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6051915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06297686A (ja
Inventor
ケーブラー インゴ
ハルトゥンク ゲオルク
ブロイティガム クリスティアン
シルト ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMU AA ENU ROORANTO DORUTSUKUMASHIINEN AG
Original Assignee
EMU AA ENU ROORANTO DORUTSUKUMASHIINEN AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMU AA ENU ROORANTO DORUTSUKUMASHIINEN AG filed Critical EMU AA ENU ROORANTO DORUTSUKUMASHIINEN AG
Publication of JPH06297686A publication Critical patent/JPH06297686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948089B2 publication Critical patent/JP2948089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1206Feeding to or removing from the forme cylinder

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特許請求の範囲第1項
の上位概念に記載の形式の、枚葉紙オフセット印刷機に
おいて版板を自動的に交換するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】枚葉紙オフセット印刷機において版板を
交換するために通常まず、版板の印刷終端に配属された
緊張レールを開放することによって、印刷ユニットにお
いて使用した版板が解離される。次いで版胴の低速の逆
回転により前記版板が印刷ユニットから搬出され、印刷
始端に配属された緊張レールの開放により版板は完全に
印刷ユニットから放出される。
【0003】次いで新たな版板の張設が行われる。この
場合この版板の印刷始端が適当な印刷始端用の緊張レー
ル内に挿入され、次いで版胴が低速で正回転方向で回転
させられひいては版板が引き込まれ、次いで版板の印刷
終端が適当な緊張レール内に挿入される。
【0004】印刷ユニットにおける版板交換時の要約的
に述べた作業経過は、版胴、印刷ユニットの装置におい
て並びに版板自体によって多くの手動操作を必要とす
る。従って多数の印刷ユニットを有する多色刷り・枚葉
紙オフセット印刷機の場合には版板の交換に時間がかか
るようになる。
【0005】版板交換時の手動操作過程の一部を省略す
るために、既にいわゆる半自動的な版板交換システムが
公知であり、この場合特に版板の締め付け、解放、張設
並びに解離は版胴の適当な装置(緊張レール)内で自動
的に行われる。この場合版板の挿入及び放出が依然とし
て作業員によって行われる。
【0006】付加的な挿入手段又は別の補助手段によっ
て新たな版板を挿入する際の所要の操作が実施時間の点
で節約される。このような挿入補助手段は、1993年
2月25日発行、ドイツ定期刊行物”印刷世界(Printi
ng World)”通称”PPL”第4巻、第28/29ペ
ージで記載されている。
【0007】ヨーロッパ特許公開第435410号並び
に第432660号明細書から公知の、枚葉紙オフセッ
ト印刷機において版板を全自動的に交換するための装置
は、版板交換過程中のあらゆる操作作業を不要にしてい
る。
【0008】この場合それぞれの印刷ユニットには完全
な版板交換装置が設けられていて、この版板交換装置は
ほぼ、単数又は複数の新たなもしくは使用した版板を準
備もしくは受容するための貯蔵室と、版板を版胴から貯
蔵室内にもしくは貯蔵室から版胴に搬送する搬送機構と
から構成されている。
【0009】ヨーロッパ特許公開第435410号明細
書によれば、貯蔵室は多数の一連の受注品のために多数
の版板を受容するので、印刷機は所定数の受注品を考慮
して準備されている。更にこの明細書によれば、版板交
換装置は旋回可能でありかつ版板に接近調節可能にもし
くは版板から離反調節可能に印刷ユニットのそれぞれ後
続のタワーに配置されている。
【0010】それぞれの印刷ユニットに設けられる、版
板を自動的に交換するための上記公知の装置は、例えば
印刷中に作業員によって新たな版板が補給されるかもし
くは貯蔵室内に位置する使用された版板が作業員によっ
て取り出されねばならない。これに相応して多くの操作
が印刷ユニットに配属された版板交換装置の個々の貯蔵
室内で行われねばならない。
【0011】所定数の新たな版板を受容する、ヨーロッ
パ特許公開第435410号明細書から公知の装置にお
いて設けられる貯蔵室の場合、印刷機の受注割当てに関
して再編成する際に場合によっては既に貯蔵室内に受容
された版板との極めて面倒な再分類もしくは交換が行わ
れる。
【0012】上記公知の版板交換装置の場合不都合に
は、それぞれの印刷ユニットに、版板用の搬送機構と貯
蔵室とから成る完全な装置が設けられねばならない。こ
れによって印刷ユニットの数が多い場合には相応に多額
の構造技術的な費用が必要になる。別の欠点は、公知の
装置が必要とする印刷ユニット間範囲の付加的な構造ス
ペースによって生ぜしめられる。
【0013】公知の版板交換装置の場合、版板交換装置
は版胴に対して接近及び離反調節可能に配置されるか、
又は、離反旋回可能に支承されるけれども、平均サイズ
の枚葉紙オフセット印刷機の印刷ユニット間の極めて狭
いスペースに基づき、例えばゴムブランケット交換、イ
ンキ着けローラ交換又はその他の保守作業を実施する作
業員の運動自由性が部分的にかなり制限される。
【0014】上記欠点に加えて、公知の装置は版板の全
自動的な交換のみを可能にしかつ単数又は複数の印刷ユ
ニットにおいて版板交換装置が故障又は損傷した場合に
は従来のように手で版板が交換されねばならない。
【0015】ヨーロッパ特許第0100778号明細書
から、印刷ステーションの所定の位置に版板を搬送する
ための搬送ユニットと、搬送ユニットから版板を取り出
しかつ版板を版胴に供給するための供給ユニットとを有
する、版板を自動的に交換するための装置が公知であ
る。
【0016】この装置は特に特殊な保持機構を備えた特
殊な版板を有していて、この場合版板保持手段はこれに
取り付けられる版板と共に弾性的なユニットを成す。し
かしながらこの場合対象とする著しく普及した従来の枚
葉紙オフセット印刷機では版板と一緒にこのような特殊
な版板保持手段を使用することはできない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式の装置を改良して、構造技術的な費用が節
減されかつこれにも拘らず多種多様に使用できしかも拡
張可能である全自動的な版板交換システムを提供するこ
とにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によれ
ば、特許請求の範囲第1項の特徴部分に記載の本発明の
装置によって解決された。
【0019】本発明の有利な構成はその他の請求項に記
載されている。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、版胴の範囲でそれぞれ
の印刷ユニットに、版胴に対して接近及び離反旋回可能
に支承された案内装置が配置されていて、この案内装置
によって、版胴上に位置する版板が印刷終端に配属され
た緊張装置を解離した後で版胴を低速で逆回転すること
によって目的通り印刷ユニットから搬出され、これによ
りこの搬出された版板の端部が後で詳述する搬送装置も
しくはこれに設けられた保持装置によってつかまれ、か
つ、印刷始端に配属された版胴の締め付け装置を解離し
た後で印刷ユニットから放出される。
【0021】それぞれの印刷ユニットに設けられた本発
明による案内装置によって、制御可能な保持装置を有す
る搬送装置によって印刷ユニットに供給された新たな版
板を、版胴を適当に位置決めした後で印刷始端に配属さ
れた開放された締め付け装置内に挿入することができ
る。
【0022】次いで、同様に新たな版板の印刷終端範囲
を固持する搬送装置の制御可能な保持装置が版板を解放
しかつ新たな版板が正回転方向での版胴の低速の回転に
より版胴上に引き寄せられる。版胴に接近調節可能な圧
着ローラによって版板の印刷終端が後方の開放された緊
張レール内に挿入されかつ次いで自動的に張設される。
【0023】大まかに記述した過程は、全ての版胴にそ
れぞれ新たな版板が供給されるまで、それぞれの印刷ユ
ニットにおいて繰り返される。
【0024】更に本発明によれば、印刷ユニットの個々
の版胴に設けられた案内装置に付加的に、全ての印刷ユ
ニットに配属された、特に印刷ユニットに沿って走行可
能な搬送装置が制御可能な保持装置と共に設けられてい
る。この保持装置によって、印刷ユニットの案内装置を
介して僅かな量搬出された使用した版板がその印刷終端
範囲でつかまれかつ次いで完全に版胴から取り出され
る。走行可能な搬送装置の制御可能な第2の保持装置に
よって即座に新たな版板が案内装置を介して版胴に供給
される。
【0025】印刷ユニットにおいて走行可能な搬送装置
が版板を取り出しかつ新たな版板を供給した後では、版
板容器としての中央の供給部に搬送装置が達して、そこ
に使用した版板を置きかつ次の印刷ユニット用の新たな
版板を第2の制御可能な保持装置によって受容する。次
いで搬送装置は次の印刷ユニットに達して、記述の過程
が繰り返される。
【0026】本発明の有利な構成では、走行可能な搬送
装置がローラを介して印刷機の上側に設けられたガイド
レールに懸架されていて、これにより搬送装置は制御可
能な保持装置と共に全ての印刷ユニットを介して前述の
供給部に走行できる。ガイドレールは印刷工場の天井又
は付加的な支持体によってフィーダー及びデリバリー機
構の間でそれぞれの印刷ユニットに固定される。
【0027】本発明の有利な構成では搬送装置は全体と
して2つの制御可能な保持装置を有していて、この場合
第1の保持装置は印刷ユニットから搬出された使用した
版板を受容するために設けられていてかつ第2の保持装
置は供給される新たな版板を準備する。保持装置はグリ
ッパ及び/又は空気力式のサッカーとして構成されかつ
特にそれぞれの印刷終端範囲で複数個所で版板をつか
む。
【0028】保持装置は持ち上げ装置を介して搬送装置
に設けられているので、印刷機の上側でガイドレールに
搬送装置を取り付けた場合、版板は持ち上げ位置から垂
下されかつこの場合案内装置を介して版胴に供給され
る。
【0029】放出される使用した版板用の保持装置も持
ち上げ装置を介して昇降可能に構成されているので、保
持装置を降下させた後でほぼ完全に搬出された版板がつ
かまれるか又は吸着されかつ次いで持ち上げられる。こ
の場合得られる持ち上げ行程はほぼ版板サイズに応じて
調整される。それというのも本発明の有利な構成では新
たに供給される版板及び放出される使用した版板は印刷
ユニットを介して搬送されるからである。
【0030】本発明の利点は、それぞれの印刷ユニット
に、版板を版胴に供給可能にしかつ版胴から取り出し可
能にする構造技術的に簡単に実現される1つだけの案内
装置が設けられているということにある。従ってそれぞ
れの印刷ユニットは半自動的な版板交換装置を有する。
印刷ユニット範囲の構造費用が節減され、ひいては構造
スペースも僅かになる。
【0031】本発明の著しい利点は、全ての印刷ユニッ
トのために制御可能な保持装置を有する1つだけの走行
可能な搬送装置が設けられることにある。版板は本発明
による搬送装置を介して中央のストック場所からそれぞ
れの印刷ユニットに搬送されるので、本発明の構想は印
刷設備分野の多種多様な形式で拡張できる自動的な版板
・ロジスティックのベースを成す。
【0032】受注品を短時間で交換するか又は張設すべ
き版板の順序を変える場合には、このことを従来の版板
交換装置の場合のように個々の印刷ユニットにおいて行
うのではなく、大きな行程を必要とすることなしに中央
のストック場所で実施することができる。
【0033】この場合ストック場所と呼ばれる版板用の
供給部は、つまり本発明による走行可能な搬送装置が新
たな版板を取り出す供給部は、版板容器として構成さ
れ、この版板容器は例えば、印刷前段内の版板の無人の
搬送機構と上述の本発明による版板交換装置との間の交
差個所を成す。
【0034】例えば2つの印刷機が相前後して配置され
る場合本発明によれば、走行可能な単一の搬送装置によ
って2つの印刷機においても版板を交換することがで
き、この印刷機は全ての印刷ユニットにおいて本発明に
よる案内装置を有している。1つの印刷機の場合におい
て重大な利点は、1つだけの搬送装置を必要とするに過
ぎず、この場合経費が著しく節減されるということにあ
る。
【0035】供給される新たな版板及び受容される使用
した版板用の中央のストック場所は有利には自体走行可
能な版板容器として構成され、この版板容器は作業員に
よって操作されるか又は無人で版板を搬送する。
【0036】本発明の著しい利点は、走行可能な搬送装
置を用いなくても申し分なく版板交換を行うことができ
るということにある。それぞれの印刷ユニットにおいて
は版胴は締め付け及び張設のために遠隔操作可能な自動
的な装置並びに本発明による案内装置を有しているの
で、特に場合によって走行可能な搬送装置に故障が生じ
た場合でも版板を手でしかも比較的迅速に交換すること
ができる。
【0037】更にこの構想により構造分離が生ぜしめら
れ、これによって、まずそれぞれの印刷ユニットに案内
装置を有する印刷機を提供し、かつ暫くして、特に適当
な必要性を確認した場合に追加装備として走行可能な搬
送装置を付加的に取り付けることができる。
【0038】本発明の別の構成では、印刷終端範囲でそ
れぞれの版板に、センサにより検出可能なコード(例え
ばEAN−コード)が設けられていて、このコードから
エンコーダ形式で、受注品、印刷インキ、インキ順序、
インキ供給予備調節等を取り出すことができかつ前記コ
ードを制御可能な保持装置の適当なセンサ・アセンブリ
によって走査することができる。
【0039】それぞれの版板の前記コード並びに保持装
置のセンサ・アセンブリによって、中央のストック場所
もしくは版板容器内での所要の版板の発見が容易になり
かつ更に適当な予備調節データを特に印刷ユニットのイ
ンキ制御のために自動的に調節できる。
【0040】
【実施例】第1図では、印刷ユニットに設けられた案内
装置21とこの案内装置の上方に設けられた走行可能な
搬送装置27とから成る本発明による装置を備えた印刷
機が図示されている。実施例ではまず第2図に基づき案
内装置21の構造及び機能を説明する。
【0041】第2図では断面図として列型構造形式の印
刷機の印刷ユニットの一部を図示している。この印刷ユ
ニットの2つの側方フレーム壁の間には版胴1が支承さ
れていて、この版胴は胴溝2内に、それぞれ締め付け/
張設のために印刷始端DA及び印刷終端DEに配属され
た遠隔操作可能な緊張レール3,4を有している。版胴
1の上側にはインキ装置のローラが設けられていて、こ
のローラのうち第2図では2つの塗布ローラが図示され
ている。
【0042】版胴1及び版胴の下側の配置されたゴム胴
5を有する印刷ユニットの前方に、印刷ユニットの一方
の側方フレーム壁に設けられたそれぞれ1つのガイドレ
ールを介して防護体6が移動可能に配置されていて、こ
の防護体は第2図によれば印刷中に基本位置を占める。
【0043】特にゴムブランケットを交換するために、
印刷ユニット胴に接近できるようにするために、矢印に
よって図示されているように、防護体は移動可能であ
る。防護体6は印刷ユニットの幅に亘って延びている。
【0044】防護体6の上側部分には回り継手として有
利には旋回軸7が設けられていて、この旋回軸には薄板
成形体8が懸架される。この場合薄板成形体は凹面状の
湾曲部を有しかつ版胴1のサイズ幅を有している。
【0045】薄板成形体8の旋回可能な端部には挿入レ
ール9が設けられていて、この挿入レールは薄板成形体
8の旋回により版胴の外周面に接近旋回可能であるかも
しくは版胴の外周面から離反旋回可能である(矢印参
照)。第1図の図示の実施例では挿入レール9は薄板成
形体の旋回可能な端部を適当に成形することによって得
られる。
【0046】防護体6の上側の横桁10にはガイド薄板
11が設けられていて、このガイド薄板はほぼ薄板成形
体8の上縁まで、つまりほぼ旋回軸7の高さまで下向き
に延びている。ガイド薄板11に向かい合って同様に防
護体6に、折り曲げられた2つの脚部を有するガイド薄
板12が設けられている。
【0047】この場合ガイド薄板11,12は防護体6
の幅に亘ってもしくは版胴1のサイズ幅に亘って延びて
いてかつ版板を通過させるためのギャップを形成してい
る。この場合版板のサイズに相応して摺動可能に支承さ
れたサイドストッパを設けることができ、このサイドス
トッパによって、新たに供給される版板を左右見当合わ
せ方向で調整して正確に導入することができる。
【0048】湾曲した薄板成形体8の凹面状に形成され
た内面には多数の条片として互いに間隔をおいて配置さ
れたブラシ13が配置されていて、このブラシの剛毛を
介して版板の印刷側がソフトに支持される。横桁10の
ガイド薄板11には同様に版板をソフトに支持するため
にブラシ14が配置されている。有利に使用されるブラ
シ13,14の代わりに、版板を掻き傷もしくは摩耗を
生ぜしめることなく支持するために、別の装置を設ける
こともできる。
【0049】薄板成形体8の旋回可能な端部に設けられ
た挿入レール9は第2図で図示された成形形状を有しか
つブラシ13の剛毛の高さに位置する、版胴1に向いた
挿入面15を有している。
【0050】新たな版板を挿入するために、第2図で図
示されているように、薄板成形体8が版胴に接近旋回さ
せられる。このために版胴は前もって適当な位置に回動
させられる。挿入レール9の両側の延長部にはそれぞれ
1つのストッパが設けられていて、このストッパによっ
て挿入レールは緊張レールの特別な支持面に支持され
る。
【0051】緊張レールの対応する支持面は、胴が目標
位置からずれた場合に緊張レール3に対する挿入面15
の相対位置が著しく変化しないように、形成されてい
る。この場合ストッパは版胴の印刷始端DAに対して挿
入レール9を間隔をおいて維持するために、挿入面15
が緊張レール3の開放されたつかみ範囲17の高さに位
置するように、形成されている。
【0052】新たに供給される版板は手によって、又
は、以下に詳述するように防護体の上側に設けられた制
御可能な保持装置を介して、ガイド薄板11とこれに向
かい合うガイド薄板との間を通過させられて、薄板成形
体8のブラシ13に支持されて直接開放された緊張レー
ル3内に挿入される。
【0053】第2図から明らかなように、挿入レール9
の挿入面15と印刷始端DAの範囲の版胴1の外周面と
によって版胴のサイズ幅に亘って延びるホッパが形成さ
れ、このホッパによって、版板の前縁は直接緊張レール
3のギャップ状のつかみ範囲17内に挿入される。
【0054】前方の緊張レール3内に版板の前縁を挿入
した後でつかみ範囲17を閉鎖することによって版板が
締め付けられる。今や挿入レール9を有する薄板成形体
8から成る案内装置が再び離反旋回させられる。版胴1
は印刷機のメイン駆動装置を適当に制御することによっ
て低速の正回転に切り換えられ、この場合版板は版胴の
外周面の周りに引き寄せられる。
【0055】第2図から明らかなように、圧着ローラ1
8は版胴1に対して接近及び離反調節可能に支承されて
いて、この圧着ローラによって張設過程時に版板が版胴
の外周面に圧着される。圧着ローラ18は版胴のサイズ
幅全体に亘って延びていてかつ例えば2つの支承レバー
(それぞれ1つが印刷機の側方フレーム壁に)及びそれ
ぞれ1つの空気力式シリンダを介して接近及び離反調節
可能である。
【0056】従来技術から周知のように、このような圧
着ローラ18によって、版板の後続の端部を適当に構成
された印刷終端DEの緊張レール4内に挿入し、次いで
この緊張レールを版胴内の遠隔操作可能な装置によって
閉鎖(締め付け)することができる。
【0057】案内装置を接近及び離反旋回させるために
例えば印刷機の両側方フレーム壁にそれぞれ1つの空気
力式シリンダ19が設けられていて、この空気力式シリ
ンダはフレームに定置に支承されたそれぞれ1つのアン
グルレバー20及びこれに設けられたそれぞれ1つの連
行ピン(図示せず)を介して、案内装置21の薄板成形
体8を適当に旋回させることができる。当然空気力式シ
リンダ19を直接防護体6内に設けかつ直接薄板成形体
8に枢着することもできる。
【0058】版胴上の版板を取り出するためには上述し
た経過とは逆順序の作業が行われる。このため案内装置
は待機位置に、即ち接近旋回してない状態に(第2図で
鎖線で図示)維持される。
【0059】版胴1を適当に位置決めした後で印刷終端
DEの緊張レール4が開放されるので、版板の印刷終端
範囲は緊張レール4から突出しかつ版胴1の低速の逆回
転により案内装置に支持されてガイド薄板11及び12
の間のギャップ内に搬送される。
【0060】この場合版板は手で取り出されるか、又
は、以下に詳述するように制御可能な保持装置によって
つかまれかつ印刷始端の緊張レール3を開放した後で版
胴1の範囲から放出される。
【0061】上述の案内装置21は枚葉紙オフセット印
刷機のそれぞれの印刷ユニットにおいて同じ形式で構成
される。第1図による列型構造形式の枚葉紙オフセット
印刷機では印刷ユニットの防護体6内の案内装置21の
みを図示している。ガイド薄板11,12間の挿入ギャ
ップは第1図では図示されてない。
【0062】第1図で図示の印刷機の上側にはガイドレ
ール22が配置されていて、このガイドレールは例えば
ブリッジ状の支持体23を介してそれぞれの印刷ユニッ
ト及び印刷工場の天井の別の懸架部材に固定されてい
る。更にガイドレール22は印刷工場の天井にのみ取り
付けることができる。支持体23は例えば第5図で図示
されているような形状を有している。ガイドレール22
の成形形状は下側においては特にT字形である(第5図
参照)。
【0063】ガイドレール22に沿っで走行トロリの形
式で走行キャリッジ24が可動に懸架されている。この
場合走行キャリッジ24は固有の駆動装置を有し、この
駆動装置を介して走行キャリッジ24はガイドレールに
沿って移動しかつ所定の位置で正確に停止することがで
きる。
【0064】走行キャリッジ24の下側には全体として
2つの持ち上げ装置25が配置されていて、この持ち上
げ装置の下側には版板の印刷終端をつかむためのそれぞ
れ1つの制御可能な保持装置26が設けられている。こ
の保持装置は例えばサッカー及び/又はグリッパとし
て、また特に、このような両部材の組合せ体として構成
される。
【0065】第1図から明らかなように、ガイドレール
22は印刷機の印刷ユニットの上側で次のような高さで
延びている、つまり両持ち上げ装置25がこれに設けら
れた版板と共に持ち上げ状態で印刷ユニットの上側を走
行できるような、高さで延びている。
【0066】特にガイドレール22の高さは、走行キャ
リッジ24を持ち上げ装置25と共にフィーダーもしく
はデリバリー機構を介して走行させることできかつ保持
装置26に固定された版板を作業員の上側で支障なく運
搬できるように、選ばれている。
【0067】第3図及び第4図では印刷ユニットの上側
の全体を符号27で示された搬送装置を詳細に図示して
いる。版板用の保持装置26を備えた両持ち上げ装置2
5はこの実施例では同じ形式で構成されていてかつ走行
キャリッジの下側で固定アームを介して取り付けられた
第1の持ち上げ駆動装置28と、版板をつかむための保
持装置26が固定される第2の持ち上げ駆動装置29と
から構成されている。
【0068】第1の持ち上げ装置28はそれぞれレール
30と、このレールを下向きに下ろすかもしくは完全に
引き上げるように、協働する。第1の持ち上げ駆動装置
28に対するレール30の両終端位置は第3図及び第4
図で図示されている。
【0069】レール30は特にH字形の成形形状を有し
かつ例えば適当なローラによって及び摩擦又は形状接続
によりラック駆動装置の形式で第1の持ち上げ駆動装置
28と協働する。この場合レール30の長さは使用され
る版板の最大のサイズ長さよりの多少大きく選ばれてい
る。
【0070】レール30に沿ってそれぞれ第2の持ち上
げ駆動装置29が走行可能に配置されていて、この持ち
上げ駆動装置は特に持ち上げ駆動装置28と同じ原理で
レール30と協働する。
【0071】第3図及び第4図から明らかなように、第
2の持ち上げ駆動装置29は、レール30が第1の持ち
上げ駆動装置28によってその終端位置まで引き上げら
れた場合に、つまりレール30がその下側端部範囲で第
1の持ち上げ駆動装置によってつかまれた場合に、レー
ル30の上端に位置する。
【0072】得られる第2の位置は、第1の持ち上げ駆
動装置28がレール30を完全に下向きに走行させかつ
第2の持ち上げ駆動装置29がレール30に沿って下側
の終端位置に走行した位置に相応している。
【0073】この場合持ち上げ駆動装置28,29は制
御技術的に互いに接続され、これによって上述の位置、
即ち基本位置及び完全に下向きに走行した位置が同時に
得られる。従って走行キャリッジ24に設けられた両持
ち上げ装置25はテレスコープ式の機構を成す。
【0074】第3図では印刷ユニットの上側の本発明に
よる搬送装置27を図示している。左側で図示された持
ち上げ装置25は第1及び第2の持ち上げ駆動装置2
8,29を適当に制御することによって下側の終端位置
に走行させられ、この場合走行キャリッジ24を適当に
位置決めした後で保持装置26によってガイド薄板1
1,12の間のギャップから搬出された使用した版板が
つかまれる。
【0075】つまり、版板の印刷終端が例えば直接保持
装置26の開放されたグリッパ内に挿入されるように、
前記保持装置26の持ち上げ装置25は位置決めされ
る。保持装置26には、版板の有無を検出しかつ次いで
版板をつかむためのグリッパを制御するセンサを設ける
こともできる。
【0076】グリッパが第3図による持ち上げ装置25
の位置で使用した版板をつかみしかも版胴1の適当な逆
回転(第2図参照)及び印刷始端の緊張レール3の適当
な開放により使用した版板を版胴1から解放した後で、
左側の持ち上げ装置25が再び出発位置に戻されるの
で、保持装置26に保持された版板が引き上げられる。
つまり左側の持ち上げ装置25は第4図による位置に走
行する。
【0077】第3図で右側に図示された持ち上げ装置に
は、つまり持ち上げ装置に設けられた保持装置には既
に、印刷ユニットの版胴1に張設される新たな版板が設
けられている。
【0078】第3図及び第4図で図示されているよう
に、搬送装置27の走行キャリッジ24は所定の区間だ
け両保持装置の間隔に相応してガイドレール22の方向
に走行させられるので、右側の持ち上げ装置25の保持
装置26は正確にガイド薄板11,12の間のギャップ
の上側を占める(第2図参照)。
【0079】次いで第1及び第2の持ち上げ駆動装置2
8,29が制御され、これによって右側の持ち上げ装置
25の保持装置26は低速で下ろされかつ新たな版板の
印刷始端範囲がガイド薄板11,12のギャップを介し
て及び版胴1に接近調節された案内装置21を介して開
放された印刷始端用の緊張レール3内に(適当に版胴を
位置決めした後で)挿入される。
【0080】緊張レール3にはセンサが設けられてい
て、このセンサによって版板の印刷始端範囲の正確な接
触が検出されかつ次いで制御に基づき自動的に緊張レー
ル3の閉鎖により版板が締め付けられる。
【0081】版板が緊張レール3内に挿入されて締め付
けられた後で、右側の持ち上げ装置25の保持装置26
が版板の印刷終端範囲を解放し、次いで案内装置21が
版胴から離反旋回させられかつ圧着ローラ18(第2図
参照)が版胴に接近調節される。版胴の低速の正回転に
よって、既に上述したように印刷終端が印刷終端用の緊
張レール4内に達するまで、新たな版板が版胴の外周面
の周りに引き寄せられる。
【0082】左側の持ち上げ装置25の保持装置によっ
て版板の印刷終端を解放した後で、この持ち上げ装置2
5は再び出発位置に走行する。今や本発明による搬送装
置27においては右側の持ち上げ装置25に使用した版
板が保持される。走行キャリッジ24の駆動装置が制御
されるので、搬送装置全体は第1図で縦方向に図示され
た版板容器31の上側に正確に位置せしめられる。
【0083】この版板容器31は個々の版板のために垂
直方向で上向きに開放された並んで位置する多数の収容
区画室を有していてかつ第1図から明らかなように高い
位置に配置されているので、版板容器の上方に位置する
搬送装置27は持ち上げ装置の可能な持ち上げ行程に基
づき使用した版板を空の区画室内に投入しかつ取り出す
べき新たな版板をつかむことができる。
【0084】既に上述したように版板容器自体は走行可
能な搬送容器であってよくひいては自動的な特に無人の
版板・ロジスチックシステムの一部を成す。
【0085】第3図及び第4図に基づき記述したように
印刷機の第1の印刷ユニットの版板が交換されかつ搬送
装置27が使用した最初の版板を版板容器内に置いた場
合には、第3図及び第4図で右側に位置する持ち上げ装
置25によって次の印刷ユニットのために使用される新
たな版板がつかまれかつ走行キャリッジの駆動装置を適
当に制御することによって搬送装置27が次の印刷ユニ
ットに向けて走行させられる。この場合搬送装置27は
再び第3図による位置を占める。記述の過程は繰り返さ
れる。
【0086】第5図では印刷機の印刷ユニットの上側で
の本発明による搬送装置27の懸架形式をデリバリー機
構側からみて図示している。この場合特に、ガイドレー
ル22用の支持体23はそれぞれ印刷機の駆動側及び操
作側の側方フレーム壁に固定されている。
【0087】第2の持ち上げ駆動装置29の、上側の終
端位置を占める保持装置26には版板32が図示されて
いる。カールする傾向にある特に使用した版板を本発明
の装置で使用できるようにするために、版板の周りでそ
れぞれの持ち上げ装置25に付加的にフレームが取り付
けられている。このフレームはほぼ、版板の最大サイズ
よりも多少幅広い横桁33から形成される。この横桁は
幅に亘ってスリットを有していて、このスリットを介し
て保持装置26により版板がつかまれかつ搬送される。
【0088】第3図及び第4図に関連して図示されてい
るように横桁33はそれぞれ1つのガイドロッド34の
端部に設けられていてかつこのガイドロッドを介して第
2の持ち上げ駆動装置29に設けられた横桁35に懸架
されている。
【0089】前記横桁33はレール30を下向きに走行
させた場合にガイド薄板11,12の上側で第2図の防
護体6に支持される。版板を左右見当合わせ方向で調整
して正確に供給するために、防護体6上に降下させる際
に横桁33を互いに接触するストッパ手段を介して調整
することができる。
【0090】横桁33の両端にはそれぞれ1つのガイド
ロッド34が設けられていて、このガイドロッドは長さ
の点でほぼ最大の版板サイズに相応していてかつ第2の
横桁35の端部のそれぞれ2つの別の孔を介して差し込
まれひいては横桁33を横桁35に対して平行に移動可
能にする。この第2の横桁35は、版板用の保持装置が
設けられる第2の持ち上げ駆動装置29に設けられてい
る。
【0091】両横桁33,35並びにガイドロッド34
から成るフレーム状の装置の利点は、版板の下側の端
部、つまり印刷始端範囲が自由懸架されるのではなく、
横桁33内に設けられたギャップを介して案内されると
いうことにある。特に使用したカールし易い版板はほぼ
直線的に反らされかつこれによって、走行キャリッジの
スタートもしくはストップ過程により使用した及び新た
な版板が過度に振動することが回避される。
【0092】これまで記載した工程もしくは作業過程は
適当に構成された制御装置によって実施されるかもしく
はプログラム制御される。この場合多色刷り印刷機の版
板を交換する際の順序は時間的に最良の形式で制御され
るので、新たな版板を張設する際の時間は供給場所から
別の版板を連行するために最良に利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置を備えた印刷機全体を示した
図。
【図2】それぞれの印刷ユニットの案内装置を示した
図。
【図3】本発明による搬送装置を備えた印刷ユニットを
一方の作業位置で示した図。
【図4】本発明による搬送装置を備えた印刷ユニットを
他方の作業位置で示した図。
【図5】第1図の印刷機をデリバリー機構側からみた
図。
【符号の説明】
1 版胴 3,4 緊張レール 6 防護体 7 旋回軸 9 挿入レール 11,12 ガイド薄板 15 挿入面 21 案内装置 22 ガイドレール 24 走行キャリッジ 25 持ち上げ装置 26 保持装置 27 搬送装置 31 版板容器 32 版板
フロントページの続き (72)発明者 インゴ ケーブラー ドイツ連邦共和国 アンハウゼン アム フェルトクロイツ 28 (72)発明者 ゲオルク ハルトゥンク ドイツ連邦共和国 ゼーリゲンシュタッ ト アンリ−ドゥナン−シュトラーセ 21 (72)発明者 クリスティアン ブロイティガム ドイツ連邦共和国 フランクフルト テ クストールシュトラーセ 99 (72)発明者 ヘルムート シルト ドイツ連邦共和国 シュタインバッハ− タウヌス イム ヴィンガーツグルント 148 (56)参考文献 特開 昭59−165659(JP,A) 特開 平3−187748(JP,A) 特開 平4−363246(JP,A) 実開 昭59−120143(JP,U)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の印刷ユニットを有する枚葉紙オフ
    セット印刷機において版板を自動的に交換するための装
    置であって、版胴がそれぞれ印刷始端及び印刷終端に配
    属された、版板を遠隔操作可能に解離及び固定するため
    の装置を有しており、それぞれの印刷ユニットにおいて
    版胴に、版胴に対して接近及び離反旋回可能に支承され
    た案内装置が配属されている形式のものにおいて、印刷
    ユニットと新たな版板及び使用した版板用の版板容器
    (31)との間で走行可能な、全ての印刷ユニットに配
    属された搬送装置(27)が設けられていて、この搬送
    装置が、新たな版板及び使用した版板をつかむための
    れぞれ別々の保持装置(26)を有していて、この別々
    保持装置によって、それぞれの印刷ユニットにおいて
    新たな版板が旋回可能な案内装置(21)を介して版胴
    (1)に供給可能でかつ再び版胴から取り出し可能であ
    り、搬送装置(27)が走行キャリッジ(24)とし
    て、印刷機の上側に取り付けられたガイドレール(2
    2)に懸架されており、前記版板用の別々の保持装置
    (26)が、新たな版板用の並びに使用した版板用の
    れぞれ1つの持ち上げ装置(25)にそれぞれ設けられ
    ていることを特徴とする、多数の印刷ユニットを有する
    枚葉紙オフセット印刷機において版板を自動的に交換す
    るための装置。
  2. 【請求項2】 それぞれの印刷ユニット内に設けられた
    案内装置(21)が、印刷ユニットの胴の手前に配置さ
    れた防護体(6)の旋回軸(7)を中心として旋回可能
    に懸架された成形体から構成されていて、この成形体の
    旋回可能な端部に、版胴(1)のサイズ幅に亘って延び
    る挿入レール(9)が設けられていて、この挿入レール
    が印刷始端DAの範囲で版胴(1)の外周面に接近調節
    可能であり、これにより、版胴(1)に向けて設置され
    た挿入レール(9)の挿入面(15)を介して版板の前
    縁が緊張レール(3)の開放されたつかみ範囲(17)
    内に挿入されるようになっている、請求項1記載の装
    置。
  3. 【請求項3】 防護体(6)の上側に、版胴サイズ幅の
    それぞれ1つのギャップを形成する2つのガイド薄板
    (11,12)が設けられていて、このガイド薄板によ
    って、持ち上げ装置の保持装置(26)に懸架された版
    板が版胴に供給されかつ版胴から搬出された版板が保持
    装置によってつかまれるようになっている、請求項2記
    載の装置。
  4. 【請求項4】 版板容器(31)が左右見当合わせ方向
    でみて印刷機の印刷ユニットと一列に位置している、請
    求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 新たな版板もしくは使用した版板用の保
    持装置(26)が空気力式及び/又は機械的なサッカー
    及び/又はグリッパとして構成されている、請求項1か
    ら4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 供給される版板を左右見当合わせ方向で
    調整して版胴に供給する手段が設けられており、このよ
    うな左右見当合わせ方向での調整が特に保持装置に懸架
    された新たに供給される版板を降下させる間に行われ、
    この際、持ち上げもしくは保持装置(25,26)と印
    刷ユニットもしくは防護体(6)との間で、互いに形状
    接続式に構成された手段もしくは互いに形状接続式に協
    働する手段が接触するようになっている、請求項1から
    5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 供給及び搬出される版板用の持ち上げ及
    び保持装置(25,26)が、使用した版板がカールす
    ることを阻止する手段を有している、請求項1から6ま
    でのいずれか1項記載の装置。
  8. 【請求項8】 交換すべき版板の順序が時間的に最適に
    制御される、請求項1から7までのいずれか1項記載の
    装置。
  9. 【請求項9】 版板を自動的に交換するための装置(2
    6,27,31)が印刷設備内の枚葉紙印刷機用の版板
    ロジスティックの一部として構成されていて、この版板
    ロジスティックが印刷設備のプランニング及び生産制御
    システムによって制御される、請求項1記載の装置。
JP6051915A 1993-03-25 1994-03-23 多数の印刷ユニットを有する枚葉紙オフセット印刷機において版板を自動的に交換するための装置 Expired - Fee Related JP2948089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4309658.1 1993-03-25
DE4309658A DE4309658C1 (de) 1993-03-25 1993-03-25 Vorrichtung zum automatischen Wechseln von Druckplatten bei Bogenoffsetdruckmaschinen mit mehreren Druckwerken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06297686A JPH06297686A (ja) 1994-10-25
JP2948089B2 true JP2948089B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=6483791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6051915A Expired - Fee Related JP2948089B2 (ja) 1993-03-25 1994-03-23 多数の印刷ユニットを有する枚葉紙オフセット印刷機において版板を自動的に交換するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5454317A (ja)
EP (1) EP0623467B1 (ja)
JP (1) JP2948089B2 (ja)
AT (1) ATE151015T1 (ja)
DE (2) DE4309658C1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4339344C1 (de) * 1993-11-18 1995-03-30 Roland Man Druckmasch Vorrichtung für das automatisierte Wechseln von Druckplatten einer Druckmaschine
DE4414443C1 (de) * 1994-04-26 1995-11-30 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Führen eines Druckträgers
JP3592760B2 (ja) * 1994-10-12 2004-11-24 株式会社小森コーポレーション 輪転印刷機の自動版替方法およびその装置
DE4436559C2 (de) * 1994-10-13 1998-07-02 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Zuführen von Druckplatten
DE4438754C2 (de) * 1994-10-29 1998-02-19 Roland Man Druckmasch Aufhängung für ein an einem Zylinder einer Druckmaschine an- und abstellbares Andrückelement
DE4442265A1 (de) * 1994-11-28 1996-05-30 Roland Man Druckmasch Transportsystem zum Transport von Druckformen
DE4444629C1 (de) * 1994-12-15 1996-01-18 Roland Man Druckmasch Aufnahmebehälter für einen Druckplattenwechsler einer Druckmaschine
DE19507908C2 (de) * 1995-03-07 1999-12-09 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Abziehen und Halten einer Druckplatte, die von einem Plattenzylinder einer Rotationsdruckmaschine abgeführt wurde
US6113346A (en) 1996-07-31 2000-09-05 Agfa Corporation Method for loading and unloading a supply of plates in an automated plate handler
DE19636703C2 (de) * 1996-09-10 1998-12-03 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur automatischen Steuerung eines Druckplattenwechselvorganges
JPH115297A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Komori Corp 印刷機における自動段取装置
CA2224762A1 (en) * 1998-01-23 1999-07-23 Bob Erbstein Variable cutoff press unit
DE29909256U1 (de) * 1999-05-27 2000-10-05 Heidelberger Druckmasch Ag Druckmaschine mit einem Andrückelement und einer Schutzeinrichtung
JP2001080040A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Komori Corp 輪転印刷機における版交換装置
JP4625559B2 (ja) * 1999-09-17 2011-02-02 株式会社小森コーポレーション 印刷機
DE50003830D1 (de) * 2000-05-17 2003-10-30 Grapha Holding Ag Vorrichtung zum Zuführen einer Druckplatte zu einem Plattenzylinder einer Druckmaschine
JP2001322248A (ja) 2000-05-17 2001-11-20 Komori Corp 版交換装置
DE10048313A1 (de) * 2000-09-28 2002-04-11 Koenig & Bauer Ag Druckmaschine mit Druckplattenbebilderung
EP1266754A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Offset press and gapless printing plate
US20020189478A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Offset press
JP2003094599A (ja) * 2001-07-17 2003-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インプリンタ装置
DE10317187B4 (de) * 2002-05-31 2017-05-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Automatische Übermittlung von Daten von Druckvorstufe an Druckmaschine
JP4361720B2 (ja) * 2002-08-20 2009-11-11 株式会社小森コーポレーション 版交換装置
DE20321750U1 (de) * 2003-03-28 2009-05-28 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Speichern eines an einem Zylinder einer Druckmaschine auszutauschenden Aufzugs
DE10338372A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-17 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Zuführen von Druckplatten zum Plattenzylinder einer Druckmaschine
DE10338374A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-17 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Zuführen von Druckplatten zu einer Druckplattenwechsel-Einrichtung
DE10338373A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-17 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Wechseln von Druckplatten
GB2413530A (en) * 2004-04-29 2005-11-02 Goss Graphic Systems Ltd Printing plate module and printing press
US8051774B2 (en) 2004-04-29 2011-11-08 Goss Graphic Systems Limited Printing plate module, printing press, and method of mounting plates
DE102004022086A1 (de) 2004-05-05 2005-12-01 Man Roland Druckmaschinen Ag Druckmaschine
JP4498028B2 (ja) * 2004-06-25 2010-07-07 リョービ株式会社 印刷機
DE102005003837A1 (de) * 2005-01-27 2006-08-03 Koenig & Bauer Ag Einrichtung zum Zuführen von Druckplatten
DE102006032204B3 (de) * 2006-07-12 2007-10-31 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zur Bereitstellung mindestens einer Druckform an ihrem Montageort auf einem Formzylinder einer Rotationsdruckmaschine
DE102007024607A1 (de) * 2007-05-25 2008-11-27 Manroland Ag Verfahren zur Handhabung von Druckplatten sowie Rollendruckmaschine
DE102008048734B4 (de) 2007-10-18 2022-02-24 Heidelberger Druckmaschinen Intellectual Property Ag & Co. Kg Vorrichtung zur Aufnahme von Druckplatten
DE102008005798A1 (de) 2008-01-24 2009-07-30 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Druckmaschine mit einer Vorrichtung zum Wechseln von Druckplatten
WO2012045494A1 (de) 2010-10-07 2012-04-12 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Transportsystem und druckformwechselsystem in einer druckeinheit sowie logistiksystem in einer druckerei
DE102010042100A1 (de) * 2010-10-07 2012-04-12 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Transportsystem in einer Druckeinheit für den Transport mindestens einer neu auf einem Formzylinder der Druckeinheit aufzubringenden Druckform sowie Druckeinheit mit einem Transportsystem
CN102632689B (zh) * 2012-04-25 2015-01-14 江阴市汇通包装机械有限公司 一种电子轴印刷机上的直压式备压装置
DE102018220320A1 (de) * 2018-01-23 2019-07-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Kontrolle der Plattenklemmung in einer Druckmaschine
DE102018220643A1 (de) 2018-11-29 2020-06-04 Koenig & Bauer Ag Druckplattenlogistiksystem und Verfahren zum Betreiben eines Druckplattenlogistiksystems
DE102018220644A1 (de) 2018-11-29 2020-06-04 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Betreiben eines Druckplattenlogistiksystems
DE102018220642A1 (de) 2018-11-29 2020-06-04 Koenig & Bauer Ag Druckplattenlogistiksystem
DE102018220641A1 (de) 2018-11-29 2020-06-04 Koenig & Bauer Ag Druckplattenlogistiksystem
DE102018220640A1 (de) 2018-11-29 2020-06-04 Koenig & Bauer Ag Druckplattenlogistiksystem
CN109591452A (zh) * 2018-12-31 2019-04-09 高斯图文印刷系统(中国)有限公司 一种报业印刷机印版的半自动更换方法
DE102019133350B4 (de) * 2019-12-06 2022-01-27 Koenig & Bauer Ag Druckplattenlogistiksystem mit einer Plattenbereitstellung
DE102019133351B4 (de) * 2019-12-06 2022-01-20 Koenig & Bauer Ag Druckplattenlogistiksystem mit einer Plattenbereitstellung
DE102019133353B4 (de) * 2019-12-06 2022-04-07 Koenig & Bauer Ag Druckplattenlogistiksystem mit einer Plattenbereitstellung
DE102019133352B4 (de) * 2019-12-06 2022-01-05 Koenig & Bauer Ag Druckplattenlogistiksystem mit einer Plattenbereitstellung
DE102020207419A1 (de) * 2020-01-20 2021-07-22 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Handhabung von Druckplatten an einer Druckmaschine
DE102021113402A1 (de) 2021-05-25 2022-12-01 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Betreiben eines Druckplattenlogistiksystems
DE102021113401A1 (de) 2021-05-25 2022-12-01 Koenig & Bauer Ag Druckplattenlogistiksystem mit einer Plattenbereitstellung und Verfahren zum Betreiben eines Druckplattenlogistiksystems
DE102022100566A1 (de) 2022-01-12 2023-07-13 Koenig & Bauer Ag Druckplattenlogistiksystem mit einer Plattenbereitstellung und Verfahren zum Betreiben eines Druckplattenlogistiksystems
DE102022124615A1 (de) 2022-09-26 2024-03-28 Koenig & Bauer Ag Druckplattenlogistiksystem mit mehreren Plattenbelichtern und einem Transportsystem und Verfahren zum Betreiben eines Druckplattenlogistiksystems
DE102022125978A1 (de) 2022-10-07 2024-04-18 Koenig & Bauer Ag Druckplattenlogistiksystem
DE102022125983A1 (de) 2022-10-07 2024-04-18 Koenig & Bauer Ag Druckplattenlogistiksystem und Verfahren zum Vereinzeln von Platten
DE102022125981A1 (de) 2022-10-07 2024-04-18 Koenig & Bauer Ag Druckplattenlogistiksystem und Verfahren zum Betreiben eines Druckplattenlogistiksystems
DE102022125980A1 (de) 2022-10-07 2024-04-18 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Betreiben eines Druckplattenlogistiksystems

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050132B2 (ja) * 1981-07-17 1985-11-07 豊田合成株式会社 補強ホ−スの製造装置
EP0100778B1 (en) * 1982-08-10 1986-06-11 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Automatic printing plate exchange system
JPS59165659A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の刷版自動着脱システム
JPS61248834A (ja) * 1985-04-24 1986-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 枚葉印刷機における刷版交換装置
US4727807A (en) * 1985-09-30 1988-03-01 Tokyo Kikai Seisakusho Apparatus for automatically mounting and removing printing plates in rotary printing press
JPS62221542A (ja) * 1986-03-25 1987-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 刷版案内装置
DE3870214D1 (de) * 1988-02-23 1992-05-21 Tsubakimoto Chain Co Transportvorrichtung fuer lithographische druckplatten.
DE3940449A1 (de) * 1989-12-07 1991-06-13 Roland Man Druckmasch Handhabungsvorrichtung
DE3940795A1 (de) * 1989-12-09 1991-06-13 Koenig & Bauer Ag Verfahren und einrichtung zum automatischen zufuehren bzw. abfuehren einer druckplatte
DE3940796A1 (de) * 1989-12-09 1991-06-13 Koenig & Bauer Ag Verfahren und einrichtung zum automatischen wechseln einer druckplatte
JP2844539B2 (ja) * 1989-12-15 1999-01-06 株式会社小森コーポレーション 印刷機の刷版保持装置
DE4003445A1 (de) * 1990-02-06 1991-08-08 Roland Man Druckmasch Automatisches plattenzufuehr- und zylinderbeschickungssystem
DE4140413C2 (de) * 1991-12-07 1995-03-16 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum Wechseln von Druckplatten bei Offsetdruckmaschinen
DE4215969C2 (de) * 1992-05-18 1994-10-13 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum Zuführen von Druckplatten auf den Plattenzylinder von Druckmaschinen, insbesondere Bogenoffsetdruckmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0623467B1 (de) 1997-04-02
ATE151015T1 (de) 1997-04-15
EP0623467A1 (de) 1994-11-09
DE4309658C1 (de) 1994-10-27
JPH06297686A (ja) 1994-10-25
DE59402273D1 (de) 1997-05-07
US5454317A (en) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948089B2 (ja) 多数の印刷ユニットを有する枚葉紙オフセット印刷機において版板を自動的に交換するための装置
CA2034342C (en) Automatic printing plate attaching system
US7117789B2 (en) Method for loading and exchanging the rollers of the printing units of a printing machine and device for working the method
US5715749A (en) Apparatus for facilitating printing cassette replacement
US5555812A (en) Arrangement for the supply and removal of printing plates
US4195567A (en) Stencil printing apparatus
US5540151A (en) Process for the removal of printing plates
US5511478A (en) Apparatus for the automated changing of printing plates of a printing machine
JPS63282041A (ja) 枚葉輪転印刷機の排紙装置
JP2000190446A (ja) 印刷機用迅速交換システム
US6598872B1 (en) Sheet braking device with replaceable support element
US7963226B2 (en) Method for operating a printing unit having at least one press unit, and a press unit for carrying out the method
CN113453904B (zh) 用于印刷机器中的印刷单元的辊的装运托架
CN113135034A (zh) 用于在印刷机上操纵印刷版的设备
US5282418A (en) Roller changer
CN112867684B (zh) 用于打印单独片材的喷墨打印机器
JP2582679B2 (ja) 印刷機のローラー交換装置
KR0162730B1 (ko) 시트 요소상에 금속식 이미지를 전사하기 위한 기계내의 금속식 벨트운반장치 및 벨트운반장치용 지지대
US6776411B2 (en) Delivery for a machine for processing flat printing materials with adjustable pile underlay inserter conveyor
CN112867605B (zh) 用于打印单独片材的喷墨打印机器
JP2575269B2 (ja) 印刷機の版胴位置決め装置
JP2735200B2 (ja) グラビア輪転機の版胴交換方法及び装置
CN111225797B (zh) 加工单张纸的机器和将单张纸传送给单张纸给送系统的方法
CN111315581B (zh) 加工单张纸的机器和用于由单张纸引导滚筒将单张纸传送给单张纸给送系统的方法
JP3194487B2 (ja) グラビア印刷機の版胴搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees