JP2947895B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2947895B2
JP2947895B2 JP2207526A JP20752690A JP2947895B2 JP 2947895 B2 JP2947895 B2 JP 2947895B2 JP 2207526 A JP2207526 A JP 2207526A JP 20752690 A JP20752690 A JP 20752690A JP 2947895 B2 JP2947895 B2 JP 2947895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
document
image data
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2207526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0491559A (ja
Inventor
孝昭 柳沢
創 甲斐
君育 石井
雅之 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2207526A priority Critical patent/JP2947895B2/ja
Publication of JPH0491559A publication Critical patent/JPH0491559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947895B2 publication Critical patent/JP2947895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は原稿の画像データを記憶することのできる、
デジタル複写機、フアクシミリ、プリンタ等の画像形成
装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に複写機においては、複数段の給紙カセツトや給
紙トレイからなる給紙部が備えられており、オペレータ
はそのうちのいずれかを指定して所望の転写紙上にコピ
ー画像を得るようになつている。
ここで、指定された給紙カセツトあるいは給紙トレイ
内に転写紙がない場合は、紙有無センサで空の状態が検
出され、表示部にペーパエンドである旨表示されると共
に、プリントキーを押下しても複写機は動作しないよう
になつている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したペーパエンド時、給紙部に転写紙を補充して
から再度プリントキーを押下して複写動作を実行するこ
とになるが、転写紙を補充する間、あるいは少なくとも
補充後、再度プリントキーを押す時点ではコンタクトガ
ラス上に原稿を載置しておかなければならず、使用頻度
の高い原稿の場合や緊急に当該原稿を他の目的で使用し
たい場合などは不便なものとなつていた。
即ち、仮に給紙部の転写紙が空であつても、原稿を先
に読み取つておくことができれば、転写紙補充の時間
中、原稿をコンタクトガラスに載置しておいたり、ある
いは、補充後、再度複写機設置場所まで原稿を持つて行
かなくて済み便利なものとなる。
本発明はこのような背景に基づいてなされたものであ
り、本発明の前提となる画像形成装置は、原稿の画像デ
ータを画像メモリに記憶させておくことができる点に着
目し、ペーパーエンド時の使い勝手を向上させることの
できる画像形成装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、原稿読み取り手段と、該原稿読み取り手
段により読み取られた原稿画像データを記憶する記憶手
段と、転写手段を給紙する給紙手段と、該給紙手段によ
り給紙された転写紙に前記記憶手段から読み出された原
稿画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段
と、プリントキーオン時に前記給紙手段に転写紙がセッ
トされていなかった場合、前記画像形成手段の動作を禁
止し、前記原稿読み取り手段による原稿読み取り及び前
記記憶手段への原稿画像データの記憶を行う制御手段と
を備えることによって達成される。
この場合、前記制御手段は、転写紙がセットされると
前記記憶手段に記憶された原稿画像データを読み出し、
前記画像形成手段による画像形成を開始させるようにす
るとよい。
〔作用〕
給紙部の選択された給紙カセツトあるいは給紙トレイ
中の転写紙が空の状態、いわゆるペーパエンド時、プリ
ントキーを押すと、制御手段は、原稿読み取り手段に原
稿の読み取りのみを指令する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第2図は本発明が適用される画像形成装置の構成図で
ある。
この図に基づき画像形成装置の基本動作について説明
する。
ADF(自動原稿送り装置)30またはマニユアルにより
コンタクトガラス19にセツトされた図示しない原稿は、
露光ランプ13により露光され、原稿からの反射光が第1,
2,3ミラー21,22,23および結像レンズ11を経て画像読み
取り板10内に達する。ここに露光ランプ13および第1ミ
ラー21は第1スキヤナを構成し、前記コンタクトガラス
19下面を左右方向に所定速度で往復移動するものであ
る。これに対し、第2ミラー22および第3ミラー23は第
2スキヤナを構成し、第1スキヤナの1/2の速度で同一
方向に移動するものである。なお、拡大縮小コピーを行
う場合、スキヤナの移動方向(副操作方向)の変倍はス
キヤナ移動速度を変えて行い、横方向(主走査方向)の
変倍は後述するIPU(IMAGE PROCESSING UNIT…画像処
理装置)により電気的に行うため、結像レンズ11は固定
式となつている。
一方、画像読み取り板10に到達した原稿からの反射光
は、電気信号に変換されIPUで画像処理がなされる。処
理された画像データは後述するレーザダイオードにより
再び光に変えられ感光体ドラム1へ照射される。
書き込み画像データに対応して変調されたレーザ光
は、ポリゴンモータ9により等速回転しているポリゴン
ミラー24で走査される。この時、主走査方向の画素の構
成は前述のレーザ光走査、副走査方向の画素の構成は感
光体ドラム1の回転により行われる。
ここで、感光体ドラム1は帯電チヤージヤ12により一
様帯電されており、前述の如く画像データが照射される
ことにより、感光体ドラム1上には静電潜像が形成され
る。この静電潜像は現像ユニツト17により現像されて可
視像となる。
一方、転写紙25は給紙部15(給紙カセツト15a,15b、
給紙トレイ15c)のいずれかから給紙コロ16により給紙
され、レジストコロ26位置に搬送されており、このレジ
ストコロ26により所定のタイミングで感光体ドラム1の
転写位置に向けて搬送される。転写位置では転写チヤー
ジヤ2の作用により、感光体ドラム1上の可視像が転写
紙25上に転写される。転写後の転写紙25は、分離チヤー
ジヤ3により除電され、感光体ドラム1から分離する。
万一分離できなかつた場合でも分離爪27により強制的に
分離される。分離した転写紙25は、搬送ベルト28により
熱定着装置7に向けて搬送される。この時、搬送フアン
5は複写装置本体下部から下向きに排気を行うことによ
り、搬送ベルト28により転写紙25を吸い付け、転写紙25
が搬送ベルト28から剥離することを防ぐ。熱定着装置7
に搬送された転写紙25は定着され、搬送コロ29を経て排
紙トレイ18に排出される。一方、転写後の感光体ドラム
1表面は、クリーニングユニツト4によりクリーニング
される。なお、8は第1スキヤナ、第2スキヤナ等で構
成される原稿読み取り手段の駆動源である。
次に、画像信号の流れについて、第1図に示した画像
処理ブロツク図に基づいて説明する。
コンタクトガラス19上の原稿は、露光ランプ13により
露光され、その反射光は第1,2,3ミラー21,22,23を経
て、結像レンズ11により画像読み取り板10内のCCD上に
結像される。ここでCCDは原稿の濃淡を電気信号に変換
するもので、本実施例では5000画素のCCDを用いて400DP
Iの分解能を有している。画像読み取り板10にはA/Dコン
バータが内蔵されており、CCDよりのアナログ出力は6
ビツト(64階調)のデジタル信号として出力される。画
像読み取り板10から出力された画像データはIPU(1)
(画像処理装置)51に送られる。IPU(1)51は、画像
データのシエーデイング補正およびMTF補正を行う他
に、画像データを2値化して黒部分の画素数を数える機
能を有する。IPU(1)51によつて処理されたデータ
は、一旦画像メモリ(RAM)52に格納される。画像メモ
リ52上のデータはIPU(2)53により読み込まれ、必要
に応じて変倍処理、白黒反転処理、中間調処理等の画像
処理を行う。なお、IPU(1)51およびIPU(2)53は、
画像処理装置全体を制御するメイン制御板55と接続さ
れ、データの授受を行うように構成されていて、IPU
(1)51およびIPU(2)53がどのような画像処理を行
うかは、メイン制御板55より送られる各種コマンドによ
り決められる。また、IPU(1)51は前述の画像データ
の黒部分の画素数をメイン制御板55に送ることができ
る。IPU(2)53において画像処理されたデータはLD制
御板54に送られ、LD(レーザダイオード)からの発光量
をデータに応じて制御することで感光体ドラム1への画
像の書き込みを行う。なお、LDからのレーザ光は高速回
転しているポリゴンミラー24の1面で1主走査を行う。
ポリゴンミラー24のミラー面は主走査および副走査方向
のレーザ光の書き込み位置ずれ防止と反射効率を上げる
ために超精密加工されている。
ここで、ペーパエンド時の一般的な制御動作について
述べておく。
給紙カセツト15a,15bおよび給紙トレイ15cに所定のサ
イズの転写紙25がない場合は、自動用紙選択モード(原
稿サイズおよびセツト方向に応じて給紙カセツトを自動
的に選択するモード)で、原稿をセツトしてプリントキ
ーを押しても、ペーパエンドの表示(“用紙を補給して
下さい”などの表示)が出て、コピー停止となつてしま
う。また、通常のモードでは所定の転写紙がない場合は
コピー停止となつている。両モードの場合とも転写紙を
補給して、再度プリントキーを押すとコピーがスタート
する。さらに複数枚のコピー途中に転写紙が無くなつた
場合でもコピー停止となり、転写紙補給をして再度プリ
ントキーを押すとコピー再開となる。
次に本発明に係るペーパエンド時の制御動作について
説明する。
給紙カセツト15a,15bまたは給紙トレイ15c内に所定の
サイズでかつ所定の方向(ここでは例えばA4縦)の転写
紙25が無いことによるコピー不可時すなわちペーパエン
ド時には、表示部(図示せず)に“原稿の読み取りのみ
可能です。ペーパエンド解除(転写紙補給)後には自動
的に(プリントキーオンで)出力します”、“原稿の読
み取り量はA4サイズで5頁分です(一例)”等のメツセ
ージを表示して、原稿だけは読み取ることが可能である
ことを促し、後は自動的に出力することと、その読み取
れる量を指示する。
前述のような状態で、原稿がADF30で、またはコンタ
クトガラス19上にマニユアルでセツトされると、原稿セ
ツトが検知(検知部材は図示せず)され、プリントキー
(図示せず)がオン可能となる。プリントキーが押され
ると、ADF30使用の場合はADF30が給紙を行つた後、コン
タクトガラス19上の原稿はスキヤナによつて露光され、
ミラーを経て画像読み取り板10内のCCD上に結像され
る。以下基本動作と同様にIPU(1)51へ画像データが
出力され、IPU(1)51内で各処理および補正が行わ
れ、画像メモリ52へ格納される。複数枚の場合は上記動
作が繰り返される。
原稿読み取り終了後、表示部に“画像データがメモリ
されました。用紙補給後自動的に(あるいはプリントキ
ーオンで)プリントアウトされます”のメツセージが表
示され、給紙カセツト15a,15bまたは給紙トレイ15c内
に、所定の転写紙25が補給されると、ペーパエンドが解
除され、自動的あるいはプリントキーオンで、上記の如
く記憶されていた画像データは、画像メモリ52から逐次
IPU(2)53に読み込まれ、必要に応じて各処理が行わ
れ、処理後の画像データはLD制御板54に送られ、以下基
本動作と同様に、潜像、現像、転写、分離、搬送、定着
工程を経て、プリントアウトされる。
上述した制御動作は全てメイン制御板55内のROMに記
憶させたプログラムにより実行される。
また、連続コピー中に所定の転写紙25が無くなつた場
合には、セツトされていた原稿の画像データを画像メモ
リ52内に一旦格納して、表示部に“画像データはメモリ
されました。用紙供給後に自動的に(あるいはプリント
キーオンで)プリントを再開します”の表示が行われ、
給紙カセツト15a,15bまたは給紙トレイ15c内に、所定の
転写紙25が補給されるとペーパエンドが解除され、自動
的あるいはプリントキーオンで、上記の如く記憶されて
いた画像データは、画像メモリ52から逐次IPU(2)53
に読み込まれ、必要に応じて各処理が行われ、処理後の
画像データはLD制御板54に送られ、以下基本動作と同様
に、潜像、現像、転写、分離、搬送、定着工程を経てプ
リントアウトされる。
本実施例においては、ペーパエンド中の表示部に“原
稿の読み取りのみ可能です”、“原稿の読み取り量はA4
サイズで5頁分です(一例)”のメツセージを表示する
ことで、ユーザーに対してコピーの出力は得られない
が、原稿読み取りはできるため原稿をセツトするよう促
し、且つ読み取られる量の指示を行うことで、的確な対
応をとらせることが可能となる。また、ペーパーエンド
中に原稿が読み取られると、表示部に“画像データがメ
モリされました。用紙補給後に自動的(あるいはプリン
トキーオンで)にプリントを再開します”のメツセージ
を表示することで、ユーザーに対して画像メモリ中に画
像データが入つていて、原稿は取り出すことができるこ
とを促し、的確な対応をとらせることが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、給紙カセツト
または給紙トレイ内に所定のサイズでかつ所定の方向の
転写紙が無いことによるペーパエンド中でも、原稿の読
み取りのみ行い、ペーパエンド解除後には自動的あるい
はプリントキーオン後に出力するため、コピーの出力は
直ぐには得られなくとも、取り敢えず原稿をセツトして
読み込ませ、転写紙を補給し補給中に読み込み完了した
原稿を取り出して、後は転写紙が出力されるのを待つて
いるだけで良い。また、連続コピー中でも同様で、読み
取られた原稿を取り出して待つていれば良く、効率の良
いコピー作業を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る画像形成装置の画像処
理ブロツク図、第2図は画像形成装置の構成図である。 8……駆動源、11……結像レンズ、13……露光ランプ、
15……給紙部、21……第1ミラー、22……第2ミラー、
23……第3ミラー、52……画像メモリ、55……メイン制
御板。
フロントページの続き (72)発明者 大谷 雅之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/00 G03G 21/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿読み取り手段と、 該原稿読み取り手段により読み取られた原稿画像データ
    を記憶する記憶手段と、 転写紙を給紙する給紙手段と、 該給紙手段により給紙された転写紙に前記記憶手段から
    読み出された原稿画像データに基づいて画像を形成する
    画像形成手段と、 プリントキーオン時に前記給紙手段に転写紙がセットさ
    れていなかった場合、前記画像形成手段の動作を禁止
    し、前記原稿読み取り手段による原稿読み取り及び前記
    記憶手段への原稿画像データの記憶を行う制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、転写紙がセットされると
    前記記憶手段に記憶された原稿画像データを読み出し、
    前記画像形成手段による画像形成を開始させることを特
    徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2207526A 1990-08-07 1990-08-07 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2947895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207526A JP2947895B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207526A JP2947895B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491559A JPH0491559A (ja) 1992-03-25
JP2947895B2 true JP2947895B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=16541181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207526A Expired - Lifetime JP2947895B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947895B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0491559A (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088135A (en) Image reading apparatus
US5096180A (en) Image recording apparatus with the ability to determine if enough expendable supplies are available to carry out a recording job
JPH0646214A (ja) デジタル画像形成装置
JP2947895B2 (ja) 画像形成装置
JPH11138956A (ja) 画像形成装置
JPH1138704A (ja) 画像形成装置
JP3142428B2 (ja) 画像形成装置
JP3025521B2 (ja) 画像形成装置
JP3016823B2 (ja) 複写装置
JP3065366B2 (ja) 画像形成装置
JP3385924B2 (ja) 画像形成装置
JP3248904B2 (ja) デジタル複写機
JP2529684B2 (ja) 自動用紙選択方法
JP3391210B2 (ja) 画像形成装置
JPH0983696A (ja) デジタル複写機
JP3447854B2 (ja) デジタル複写機
JPH0479472A (ja) 画像形成装置
JP3255431B2 (ja) 画像処理装置
JP2000216969A (ja) メモリ管理装置
JPH02308660A (ja) デジタル複写機
JPH11112757A (ja) 画像形成装置
JPH086371A (ja) 画像形成装置
JPH05110804A (ja) 画像形成装置
JPH0491560A (ja) 画像形成装置
JPH02308659A (ja) デジタル複写機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12