JP2941963B2 - コードレス電話装置 - Google Patents

コードレス電話装置

Info

Publication number
JP2941963B2
JP2941963B2 JP3003864A JP386491A JP2941963B2 JP 2941963 B2 JP2941963 B2 JP 2941963B2 JP 3003864 A JP3003864 A JP 3003864A JP 386491 A JP386491 A JP 386491A JP 2941963 B2 JP2941963 B2 JP 2941963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
voice
call
transmission
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3003864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04243354A (ja
Inventor
好造 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3003864A priority Critical patent/JP2941963B2/ja
Publication of JPH04243354A publication Critical patent/JPH04243354A/ja
Priority to US08/158,367 priority patent/US5526405A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2941963B2 publication Critical patent/JP2941963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はベースセットとハンドセ
ットの間で無線信号を送受信することにより通話を行う
コードレス電話装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のコードレス電話装置の構成
を概略的に示したものである。すなわち、ここで1はベ
ースセット、3はベースセット1に接続される局線、5
はハンドセット7と無線信号の送受を行うためのアンテ
ナである。ベースセット1はハンドセット7による通話
の際に局線とのインターフェイス制御を行う。
【0003】7はハンドセット、9はベースセット1と
無線信号の送受を行うためのアンテナである。ハンドセ
ット7はマイク、レシーバ操作部を備え、操作者が実際
に通話を行うためのものである。
【0004】操作者が通話を行う際には、まず、ベース
セット1とハンドセット7の間でID(識別)コードの
確認、使用チャンネルのとり決め等のためにデータ信号
の交換を行う。これにより、複数の音声チャンネルから
使用する音声用チャンネルが決定され、このチャンネル
によって送受話音声が伝送される。
【0005】操作者による送話音声は、ハンドセット7
から送話音声チャンネルによりベースセット1に送ら
れ、ベースセット1から局線3側へ送出される。一方、
局線3からの受話音声は、ベースセット1から受話音声
チャンネルによりハンドセット7へ送られ、操作者が聴
取する。
【0006】このようにして、操作者はハンドセット7
により、無線信号を介して局線3との通話が可能にな
る。
【0007】尚、11は充電器で、ハンドセット7の置
き台を兼ねており、ハンドセット7が使用されていない
場合は、ハンドセット7を充電器11の上に置くことに
より、ハンドセット7の電源部である蓄電池が充電され
るようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】上記従来例の装置
では、ベースセットとハンドセットの間を無線伝送で伝
達しているので、従来の電話装置のカールコードに当る
ものが無く、ハンドセットの移動の自由度が増すが、常
に、ハンドセットを置き台から持ち上げて、ハンドセッ
トを耳にあてがって通話しなければならない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ベース
セットとハンドセットの間で無線伝送を行なって通話を
行うコードレス電話装置において、ハンドセットに、マ
イクと、レシーバと、ベースセットと無線伝送を行う伝
送手段と、送話音声と受話音声のレベルに応じて通話状
態を送話状態と受話状態から選択する通話状態選択手段
を設け、ハンドセット置き台に、スピーカドライバと、
スピーカを設け、ハンドセットに、前記マイクからの送
話音声が、ハンドセット通話モードでは、前記通話状態
選択手段による通話状態の選択にかかわらず、前記伝送
手段により伝送され、スピーカホン通話モードでは、前
記通話状態選択手段による通話状態の選択にしたがっ
て、前記伝送手段により伝送される様に、前記マイクか
らの送話音声を切り換える送話音声切換手段と、前記伝
送手段により受信された受話音声が、ハンドセット通話
モードでは、前記レシーバと前記スピーカのうち、前記
レシーバから出力され、スピーカホン通話モードでは、
前記レシーバと前記スピーカのうち、前記スピーカから
出力される様に、前記伝送手段により受信された受話音
声の出力先を切り換える受話音声切り換え手段とを更に
設け、前記受話音声切り換え手段は、前記伝送手段によ
り受信された受話音声が、ハンドセット通話モードで
は、前記通話状態選択手段による通話状態の選択にかか
わらず、前記レシーバから出力され、スピーカホン通話
モードでは、前記通話状態選択手段による通話状態の選
択にしたがって、前記スピーカから出力される様に、前
記伝送手段により受信された受話音声を切り換えること
により、ハンドセット通話モードかスピーカホン通話モ
ードかによって、前記レシーバと前記スピーカのうちの
適切な一方から、受話音声を出力し、ハンドセットに、
送話音声と受話音声のレベルに応じて通話状態を送話状
態と受話状態から選択する通話状態選択手段を設けるこ
とにより、ハウリングを簡単な構成で防止することがで
きる様にしたものである。
【0010】
【実施例】図1は本発明の実施例のコードレスホンの構
成を示したブロック図である。
【0011】ここで、2はベースセットを示し、30は
ハンドセットを、80は30のハンドセットの置き台を
示している。尚、実線は音声信号、破線は制御信号を示
す。
【0012】ベースセット2において、まず、4はベー
スセット2に接続される局線、V5は局線からの着信を
検出する局着検出部、6は送話音声、受話音声を局線4
とインターフェイスするためのスピーチネットワーク、
8は局線4に対して発呼を行う際にダイヤル信号を発生
するダイヤラ、10は送話音声、受話音声の変復調処理
を行う音声信号処理部、12はハンドセット30に対し
てデータ及び音声の送信を行う送信部、14はハンドセ
ット30からデータ及び音声の受信を行う受信部、16
はハンドセット30との間で交換するデータの変復調を
行うモデム、18はハンドセット30に対する送信信号
とハンドセット30からの受信信号を分離するためのデ
ュプレクサ、20はベースセット2内の各部を制御する
ための制御部、22はハンドセット30との間で送受信
を行うためのアンテナである。
【0013】次にハンドセット30において、まず32
はベースセット2に対してデータ及び音声の送信を行う
送信部、34はベースセット2からデータ及び音声の受
信を行う受信部、36はベースセット2に対する送信信
号とベースセット2からの受信信号を分離するためのデ
ュプレクサ、38は送話音声、受話音声の変復調処理を
行う音声信号処理部、40はベースセット2との間で交
換するデータの変復調を行うモデム、42はスピーカホ
ン(ハンズフリーホン)状態で通話を行うときの音声制
御を行うスピーカホン音声制御部、44はマイク48の
音声信号を切り換えるスイッチ、46は音声信号処理部
38で処理された受話音声を切り換えるためのスイッ
チ、48は送話のためのマイク、50は受話のためのレ
シーバ、52は操作者が操作を行うための操作部、54
はハンドセット30が置き台80に置かれているか、持
ち上げられているかを検知するための状態検知部、56
はハンドセット30内の各部を制御するための制御部、
58はベースセット2との間で送受信を行うためのアン
テナ、60はハンドセット部30の電源である蓄電池、
62は局線からの着呼を操作者に知らせるリンガであ
る。
【0014】次に、置き台80において82はハンドセ
ット30内の蓄電池60を充電するための充電回路、8
4はスピーカホン(ハンズフリーホン)状態での通話の
際に受話音声の拡声を行うためのスピーカアンプ、86
はスピーカである。
【0015】ハンドセット30と置き台80は音声信号
用、制御信号用、蓄電用の接点を介して接続される。
【0016】この装置における動作を図2を用いて説明
する。
【0017】まず、ベースセット2とハンドセット30
の間で、データ信号の交換を行う場合のデータ信号の経
路を示す。
【0018】すなわち、ベースセット2からハンドセッ
ト30にデータ信号を伝送する場合、ベースセット2で
は制御部20、モデム16、送信部12、デュプレクサ
18、アンテナ22の経路でデータは変調され、送出さ
れる。このデータ信号は、ハンドセット30に至ると、
アンテナ58、デュプレクサ36、受信部34、モデム
40、制御部56の経路で復調され認識される。
【0019】逆にハンドセット30からベースセット2
へデータ信号を伝送する場合、ハンドセット30では制
御部56、モデム40、送信部32、デュプレクサ3
6、アンテナ58の経路でデータは変調され送出され
る。このデータ信号はベースセット2に至るとアンテナ
22、デュプレクサ18、受信部14、モデム16、制
御部20の経路でデータは復調され認識される。
【0020】次に、ベースセット2とハンドセット30
の間における送話、受話の音声信号の経路を示す。
【0021】すなわち、局線4から到来する受話音声は
ベースセット2では、局線4、スピーチネットワーク
6、音声信号処理部10、送信部12、デユプレクサ1
8、アンテナ22の経路で変調され、送出される。この
音声信号はハンドセット30に至るとアンテナ58、デ
ュプレクサ36、受信部34、音声信号処理部38(受
話)という経路で復調され、処理される。
【0022】一方、ハンドセット30からの送話音声
は、音声信号処理部(送話)38、送信部32、デュプ
レクサ36、アンテナ58の経路で送話音声は変調され
送出される。この音声信号はベースセット2に至ると、
アンテナ22、デュプレクサ18、受信部14、音声信
号処理部10、スピーチネットワーク6、局線4の経路
で復調され、局線4へ送出される。
【0023】この装置において、局線4からの着信があ
った場合(ステップS1)、局着検出部5がこれを検知
し、この「局線着信有り」のデータ信号が先のベースセ
ット2、ハンドセット30のデータ信号の経路で伝達さ
れ、制御部56がこれを認識すると62のリンガを鳴動
させ、操作者に着信を告知する。
【0024】これにより、操作者が操作部52の操作に
より通話を希望した場合(ステップS3)、この「通話
要求」のデータ信号が、ハンドセット30、ベースセッ
ト2のデータ信号の経路で伝達され、制御部20がこれ
を認識すると、以後ベースセット2、ハンドセット30
の間で、IDコードの照会、使用音声チャンネルの決定
がデータ信号の交換により行なわれる(ステップS
4)。
【0025】以上の操作部52の操作による通話要求か
ら使用音声チャンネルの決定までは、操作者が任意に発
呼を希望して、操作部52の操作を行った場合も(ステ
ップS2)同じである。
【0026】使用音声チャンネルが決定されると、音声
による通話状態に移るが(ステップS5)、この際に状
態検知部54によりハンドセット30が置き台80から
持ち上げられた状態(操作者がハンドセット30を耳に
あてがっている通常の使用状態)が検知された場合(ス
テップS6)、制御部56はスイッチ44及び46をN
o(Normal)側に設定して通話を行う(ステップ
S7)。
【0027】すなわち、操作者の音声はマイク48から
スイッチ44を介して音声信号処理部38にもたらさ
れ、先のハンドセット30、ベースセット2の送話音声
の経路で伝達され、局線4に送出される。
【0028】一方、局線4からの受話音声は、先のベー
スセット2、ハンドセット30の経路で音声処理部38
にもたらされると、スイッチ46を介してレシーバ50
に達する。以上により操作者は局線側の通話相手と通話
を行う。
【0029】状態検知部54によりハンドセット30が
置き台80に置かれた状態を検知した場合は(ステップ
S8)、制御部56はスイッチ44及び46をSP(S
PEAKER PHONE)側に設定して、通話を行
う。
【0030】すなわち、操作者の送話音声はマイク48
からスイッチ44を介して、また、局線4からの受話音
声は音声信号処理部38からスイッチ46を介してスピ
ーカホン音声制御部42にもたらされる。スピーカホン
音声制御部42では、送話音声と受話音声のレベルを比
較して通話状態を決定する。すなわち、送話音声レベル
の方が受話音声レベルより大きいときは、送話状態とし
て、受話音声側をミュートし、送話音声をスピーカホン
音声制御部42から音声信号処理部38へ送る。そし
て、送話音声はアンテナ58を介して送信される。一
方、送話音声レベルの方が受話音声レベルより小さいと
きは、受話状態として、送話音声をミュートし、アンテ
ナ58からの受話音声をスピーカホン音声制御部42か
らスピーカドライバ84に送り、拡声してスピーカ86
を鳴動させる。
【0031】これにより、ハウリングを防止しつつ、拡
声受話音声によるスピーカホン通話(ハンズフリー通
話)が可能になる。
【0032】そして、操作部52による指示があると、
通話を終了する(ステップS9)。
【0033】なお、本実施例では一通話中であれば、ハ
ンドセット30が置き台80から持ち上られた状態と、
置かれた状態とで、ハンドセット通話モードとスピーカ
ホン通話モードに択一的に移行するものとする。すなわ
ち、一通話であれば、ハンドセット通話モードとスピー
カホン通話モードを何回でもくり返す。
【0034】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、ハ
ンドセット通話モードかスピーカホン通話モードかによ
って、レシーバとスピーカのうちの適切な一方から、受
話音声を出力することができ、ハンドセットに、送話音
声と受話音声のレベルに応じて通話状態を送話状態と受
話状態から選択する通話状態選択手段を設けることによ
り、ハウリングを簡単な構成で防止することができるコ
ードレス電話装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を表すブロック図であ
る。
【図2】実施例の動作を示したフローチャートである。
【図3】従来例の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
42 スピーカホン音声制御部 48 マイク 56 制御部 84 スピーカドライバ 86 スピーカ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースセットとハンドセットの間で無線
    伝送を行なって通話を行うコードレス電話装置におい
    て、 ハンドセットに、マイクと、レシーバと、ベースセット
    と無線伝送を行う伝送手段と、送話音声と受話音声のレ
    ベルに応じて通話状態を送話状態と受話状態から選択す
    る通話状態選択手段を設け、 ハンドセット置き台に、スピーカドライバと、スピーカ
    を設け、 ハンドセットに、 前記マイクからの送話音声が、ハンドセット通話モード
    では、前記通話状態選択手段による通話状態の選択にか
    かわらず、前記伝送手段により伝送され、スピーカホン
    通話モードでは、前記通話状態選択手段による通話状態
    の選択にしたがって、前記伝送手段により伝送される様
    に、前記マイクからの送話音声を切り換える送話音声切
    換手段と、 前記伝送手段により受信された受話音声が、ハンドセッ
    ト通話モードでは、前記レシーバと前記スピーカのう
    ち、前記レシーバから出力され、スピーカホン通話モー
    ドでは、前記レシーバと前記スピーカのうち、前記スピ
    ーカから出力される様に、前記伝送手段により受信され
    た受話音声の出力先を切り換える受話音声切り換え手段
    とを更に設け、 前記受話音声切り換え手段は、前記伝送手段により受信
    された受話音声が、ハンドセット通話モードでは、前記
    通話状態選択手段による通話状態の選択にかかわらず、
    前記レシーバから出力され、スピーカホン通話モードで
    は、前記通話状態選択手段による通話状態の選択にした
    がって、前記スピーカから出力される様に、前記伝送手
    段により受信された受話音声を切り換えることを特徴と
    するコードレス電話装置。
  2. 【請求項2】 前記ハンドセットに、更に、前記ハンド
    セットが前記ハンドセット置き台から持ち上げられてい
    るとハンドセット通話モードをセットし、前記ハンドセ
    ットが前記ハンドセット置き台に置かれているとスピー
    カホン通話モードをセットする手段を設けたことを特徴
    とする請求項1のコードレス電話装置。
JP3003864A 1991-01-17 1991-01-17 コードレス電話装置 Expired - Fee Related JP2941963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003864A JP2941963B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 コードレス電話装置
US08/158,367 US5526405A (en) 1991-01-17 1993-11-29 Cordless telephone apparatus with a speakerphone operation mode cordless

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003864A JP2941963B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 コードレス電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04243354A JPH04243354A (ja) 1992-08-31
JP2941963B2 true JP2941963B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=11569068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3003864A Expired - Fee Related JP2941963B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 コードレス電話装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5526405A (ja)
JP (1) JP2941963B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US5826187A (en) * 1996-01-02 1998-10-20 Casio Phonemate, Inc. Integrated cordless telephone with telephone answering device and method of replaying messages through a handset thereof
DE19600965C2 (de) * 1996-01-12 2001-08-23 Siemens Ag Mobiles Fernsprechendgerät
DE19624300C2 (de) * 1996-06-18 1999-03-11 Siemens Ag Schnurlose Freisprech- und/oder Lauthörvorrichtung
DE19641755C2 (de) * 1996-10-10 2002-06-13 Deutsche Telekom Ag Schnurloser Telefonapparat
EP0885513A1 (en) * 1996-12-17 1998-12-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cordless telephone
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US6321080B1 (en) * 1999-03-15 2001-11-20 Lucent Technologies, Inc. Conference telephone utilizing base and handset transducers
JP3927738B2 (ja) 1999-10-25 2007-06-13 キヤノン株式会社 通信システム
US6745055B1 (en) 2000-02-23 2004-06-01 Agere Systems Inc. Digital cordless telephone with speakerphone in a remote handset
DE10034695A1 (de) * 2000-07-17 2002-02-07 Siemens Ag Freisprecheinrichtung
US6882871B2 (en) * 2001-11-13 2005-04-19 E-Lead Electronic Co, Ltd. Transfer connection device for wirelessly connecting mobile phone and hand-free handset
US20030104842A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Hands-free speakerphone device for mobile terminals
US20040185896A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Riedl Wilhelm Ernst Controlled processing of audio and command data in a digital cordless telephone
US20080070516A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Plantronics, Inc. Audio data streaming with auto switching between wireless headset and speakers
FR2974697A1 (fr) * 2011-10-25 2012-11-02 Thomson Licensing Ensemble compose d'un combine telephonique sans fil d'un systeme de telephonie locale et d'un chargeur configure pour cooperer avec ledit combine
JP7486965B2 (ja) 2019-02-05 2024-05-20 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394748A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Aihon Kk コ−ドレス通話装置
JPS63234654A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Toshiba Corp 無線電話装置
US4741018A (en) * 1987-04-24 1988-04-26 Motorola, Inc. Speakerphone using digitally compressed audio to control voice path gain
JPH02133040U (ja) * 1989-04-07 1990-11-05
JPH02277349A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Toshiba Corp コードレス電話装置
US5036532A (en) * 1989-08-03 1991-07-30 Motorola, Inc. Portable telephone with power source/mode change during calls
JPH03262239A (ja) * 1990-03-13 1991-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04243354A (ja) 1992-08-31
US5526405A (en) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941963B2 (ja) コードレス電話装置
JPH05103070A (ja) 無線電話機および無線電話システム
JPH04243358A (ja) 携帯電話機
JPH0813063B2 (ja) コードレスホームテレホン方式
JP3931402B2 (ja) コードレス電話機
JP3099710B2 (ja) デジタル無線電話システム
JP3097137B2 (ja) 携帯通信端末
JP3004855B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0583337A (ja) コードレス電話装置
RU2171545C1 (ru) Бесшнуровой громкоговорящий телефон
KR200218557Y1 (ko) 이동 단말기 보조 통화 시스템
JP3437612B2 (ja) ディジタル無線電話装置
JP2735066B2 (ja) 電話装置
JP3308067B2 (ja) コードレス電話機
JPH03262239A (ja) コードレス電話装置
JP3296778B2 (ja) 電話機
JP2956346B2 (ja) 電話装置
JP2734874B2 (ja) コードレス電話親機
JP3354350B2 (ja) 携帯電話機
JP3039130B2 (ja) コードレス電話装置
JP3073531U (ja) 携帯電話の機能切換装置
JP4383357B2 (ja) コードレス電話機
JPH09247249A (ja) 携帯電話機
JP2539255B2 (ja) 拡声呼び出し方式及びそのための無線機
JPH05160784A (ja) 携帯無線電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees