JP2920479B2 - 図形サーチ装置 - Google Patents

図形サーチ装置

Info

Publication number
JP2920479B2
JP2920479B2 JP7184779A JP18477995A JP2920479B2 JP 2920479 B2 JP2920479 B2 JP 2920479B2 JP 7184779 A JP7184779 A JP 7184779A JP 18477995 A JP18477995 A JP 18477995A JP 2920479 B2 JP2920479 B2 JP 2920479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
graphic
noun
search
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7184779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0916659A (ja
Inventor
邦彦 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZU KEN KK
Original Assignee
ZU KEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZU KEN KK filed Critical ZU KEN KK
Priority to JP7184779A priority Critical patent/JP2920479B2/ja
Publication of JPH0916659A publication Critical patent/JPH0916659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920479B2 publication Critical patent/JP2920479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、図形サーチ装置に関
し、さらに詳細には、プリント基板設計装置などのよう
な、図形データを作成および編集する対話型図形編集装
置などに用いて好適な図形サーチ装置に関する。
【0002】
【発明の背景および発明が解決しようとする課題】従
来、プリント基板設計装置などの図形データを作成およ
び編集する対話型図形編集装置において、使用者(ユー
ザー)が図形データの入力、編集あるいは消去などの操
作を行う際には、階層化メニュー(参考文献:特開平6
−75731号公報)を操作して各階層におけるコマン
ドを指定することにより行っていた。
【0003】ここで、階層化メニューの第1階層に「コ
ピーする」、「移動する」、「消去する」などの操作種
類を示す「動詞」コマンドを設定し、第2階層に「ライ
ン」、「面」、「円形ホール」などの操作の対象となる
図形の種別を示す「名詞」コマンドを設定し、第3階層
に図形をコピーしたり移動したりする場合にどの座標に
コピーしたり移動したりするかなどを示す「データ入
力」コマンドを設定したとする。
【0004】この場合に、使用者が「ラインを座標
(x,y)へコピーする」という操作を行おうとする
と、まず第1階層において「コピーする」という「動
詞」コマンドを指定し、それから第2階層において「ラ
イン」という「名詞」コマンドを指定し、さらに第3階
層において「座標(x,y)へ」という「データ入力」
コマンドを指定する必要がある。
【0005】このため、階層化メニューを操作すること
により各階層におけるコマンドを指定するという従来の
コマンド指定方式においては、各階層からコマンドを指
定する操作が複雑になるとともに、例えば、「ラインを
座標(x,y)へコピーする」という操作を行う際にお
いては、上記したように各階層毎に「コピーする」→
「ライン」→「座標(x,y)へ」というように概念分
けをしてコマンドを順次指定しなければならないので、
使用者の思考が中断されてしまう煩わしさがあるという
問題点があった。
【0006】このため、操作の対象となる図形の種別
(名詞)を基準としてコマンドの指定を行うようにし
て、各階層からコマンドを指定する必要性を排除して、
コマンド指定操作の簡略化を図るとともに、コマンド指
定操作を行う際に使用者の思考を中断させることのない
ようにした対話型図形編集装置が本願出願人により提案
されており、こうした対話型図形編集装置に用いて好適
な図形サーチ装置の案出が強く望まれていた。
【0007】本発明は、こうした要望に基づいてなされ
たものであり、対話型編集装置などの画面などの表示手
段に表示された図形を、所望のサーチ順でサーチするこ
とのできる図形サーチ装置を提供しようとするものであ
る。
【0008】上記目的を達成するために、本発明による
図形サーチ装置は、図形データに基づく図形を表示する
表示手段と、図形データに基づく図形の種別毎のサーチ
順情報を記憶した記憶手段と、表示手段によって表示さ
れた図形の中から所望の図形が表示された座標を指示す
る座標指示手段と、記憶手段によって記憶されたサーチ
順に従って、座標指示手段によって指示された座標上に
表示された図形の種別をサーチするサーチ手段とを有す
るようにしたものである。
【0009】このため、記憶手段に記憶されるサーチ順
情報を、図形の種別に応じて所望の順に設定しておく
と、サーチ順に従って所望の図形のサーチを行うことが
できるようになる。
【0010】また、サーチ手段は、記憶手段に記憶され
たサーチ順に従って、サーチ順の示す図形種別と座標指
示手段によって指示された座標上に表示された図形の図
形種別とが一致するかをサーチするものとすることがで
きる。
【0011】さらに、記憶手段に記憶されたサーチ順を
変更するサーチ順変更手段を備えるようにすると、サー
チ順を任意に変更することができるようになる。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づいて、本発明による図形サ
ーチ装置の一実施例を詳細に説明するものとする。
【0013】図1は、本発明の一実施例による図形サー
チ装置を適用したシステムの概略構成を示すブロック構
成図である。
【0014】この図1に示されるシステムは、対話型図
形編集装置としてプリント基板設計装置10を備えてい
る。そして、プリント基板設計装置10は、プリント基
板データベース12から図形データを読み出し、当該図
形データにより構成される図形を画面10a上の図形編
集エリア10bに表示して、プリント基板の設計を行う
ことができるようになされている(図2参照)。
【0015】図3には、プリント基板データベース12
の構造の一例が示されており、プリント基板データベー
ス12を構築する図形データは、操作の対象となる図形
の種別を示す「名詞」の種類と、当該「名詞」の属性
と、当該「名詞」の構成点座標となどから構成されてい
る。即ち、図3に示す「名詞=ライン」の例に関して説
明すると、「名詞=ライン」の記憶領域の先頭ポインタ
を示す「ライン・ヘッダ」に、各種のラインの図形デー
タが順次連なっている構造とされている。図3の例にお
いては、「ライン・ヘッダ」に名詞「ライン1」が連な
り、名詞「ライン1」に名詞「ライン2」が連なってい
る。そして、名詞「ライン1」と名詞「ライン2」とは
それぞれ、次の名詞のアドレスを示すネクストPと、属
性、構成点座標とから構成されている。
【0016】なお、プリント基板設計装置10の画面1
0aには、図形表示エリア10bの他に、階層化メニュ
ー表示エリア10cや種々のコマンド発生メニュー表示
エリア10dが設けられていて、従来のプリント基板設
計装置10と同様に、階層化メニュー10cを用いた操
作やコマンド発生メニュー10dを用いた操作を行うこ
とができるものとされている。
【0017】即ち、このプリント基板設計装置10にお
いては、従来のコマンド体系をそのまま使用することが
できるものであり、従来の階層化メニューによるコマン
ド指定やコマンド発生メニューによるコマンド指定を行
うことができるとともに、本発明によるコマンド指定を
行うことができるように構成されている。
【0018】また、このプリント基板設計装置10は、
既存の成果物(コマンド・ログ、シート・メニュー、種
々のユーザー・カスタマイズ・ツールによる産物など)
を使用することができるように構成されている。
【0019】また、本システムにおいては、プリント基
板設計装置10の外部装置としてエディタ14が設けら
れており、このエディタ14の操作によって、名詞サー
チテーブルとコマンド定義テーブルとから構成される定
義ファイルが設定される。
【0020】なお、定義ファイルは、設計対象や作業内
容などに応じて複数個用意しておき、それらを適宜選択
して用いることがきるようになされている。
【0021】プリント基板設計装置10のコマンド解析
部(中央処理装置)は、フローチャートを参照しながら
後述する名詞サーチ処理に従って、名詞サーチテーブル
を参照しながら画面10a上において指示した座標から
名詞をサーチするとともに、フローチャートを参照しな
がら後述するコマンド指定処理に従って、コマンド定義
テーブルを参照しながらサーチした名詞に対してコマン
ドを割り当て、コマンド選択、コマンド変更、名詞変更
ならびにコマンド実行などの各処理を行う。
【0022】図4には、エディタ14の画面14aの表
示例が示されており、画面14aは、各定義ファイルの
名称を表示・変更する定義ファイル・タイトル入力エリ
ア14bと、ファイル用途やファイルパスを入力・変更
するための定義ファイル操作エリア14cと、名詞サー
チテーブルを作成するための検索順編集エリア14d
と、コマンド定義テーブルを作成するための名詞毎編集
エリア14eと、名詞サーチテーブルを作成するための
検索順編集作業やコマンド定義テーブルを作成するため
の名詞毎編集作業などを行うための制御ボタン・エリア
14fとが設けられている。
【0023】制御ボタン・エリア14fに設定されてい
る制御ボタンとしては、データを追加するための追加ボ
タン14gと、データを削除するための削除ボタン14
hと、データを変更するための変更ボタン14iと、編
集結果を名詞サーチ・テーブルあるいはコマンド定義テ
ーブルに書き込むための書き込みボタン14jと、エデ
ィタ14による編集を終了するための終了ボタン14k
とを備えている。
【0024】上記した構成のエディタ14を用いて定義
ファイルを作成するものであり、以下に定義ファイルに
関して説明する。
【0025】まず、定義ファイルの中の名詞サーチテー
ブルに関して説明すると、この名詞サーチテーブルと
は、フローチャートを参照しながら後述する名詞サーチ
処理において、プリント基板設計装置10の画面10a
の指示された座標上に存在する名詞たる図形のサーチ順
を設定するものである。
【0026】図5には名詞サーチテーブルの作成方法の
概略ならびに名詞サーチテーブルの一例が示されてい
る。
【0027】名詞サーチテーブルは、エディタ14の検
索順編集エリア14dを用いて作成されるものである。
即ち、エディタ14のデータベース(図示せず)に格納
された名詞一覧の中からアートワーク設計や配線設計な
どの作業内容毎に、所望の名詞を検索順編集エリア14
dに順次設定していく。この設定順が名詞サーチテーブ
ルへの格納順となり、名詞サーチテーブルの格納順が、
サーチの際の順番(サーチ順)となる。
【0028】名詞サーチテーブルはエディタ14により
作成されるので、使用者が任意に変更することができ、
これにより名詞のサーチ順を任意に設定することができ
る。
【0029】図5に示す名詞サーチテーブルの例におい
ては、「ライン」、「面」、「部品」の順に名詞サーチ
テーブル上に格納されており、サーチ順も「ライン」、
「面」、「部品」の順番となる。
【0030】次に、図6に示されたコマンド定義テーブ
ルの一例を参照しながら、定義ファイルの中のコマンド
定義テーブルに関して説明すると、各名詞には複数のコ
マンドを実行可能なコマンド(実行コマンド)として割
り当てることができる。図6に示す例においては、名詞
「ライン」に対して、実行コマンドとして「INSLI
N」、「INS ARC」などが割り当てられている。
【0031】また、名詞毎の動作モードとして、「デフ
ォルト(def)のあり/なし」を設定することができ
る。ここで名詞毎の動作モードとして「デフォルトあ
り」に設定されていると、フローチャートを参照しなが
ら後述するコマンド指定処理において名詞がサーチされ
ると、デフォルトとして設定された実行コマンドが直ち
に実行されることになり、名詞毎の動作モードとして
「デフォルトなし」に設定されていると、フローチャー
トを参照しながら後述するコマンド指定処理において名
詞がサーチされても直ちに実行コマンドが実行されない
ことになる。
【0032】また、上記した名詞毎の動作モードで「デ
フォルトあり」に設定された場合には、「固定モード」
であるか「可変モード」であるかの設定をすることにな
る。
【0033】「固定モード」に設定された場合には、デ
フォルトとして実行される実行コマンドは常に固定さ
れ、「可変モード」に設定された場合には、最後に実行
した実行コマンドが次のデフォルトとなる。従って、可
変モードを設定された場合には、実行コマンドが最後に
実行されたコマンドに更新されるという学習機能を実現
できる。
【0034】なお、「可変モード」においては、最後に
実行した実行コマンドであっても、その実行コマンドが
デフォルトとならないように設定することもできる。
【0035】さらに、各名詞毎に割り当てられた実行コ
マンド毎に動作モードを設定することができるものであ
り、そうした動作モードとしては「座標値継承のあり/
なし」を設定することができる。「座標値継承あり」に
設定された場合には、指示された座標値をコマンド実行
の際にそのまま第1点目のデータとして扱い、「座標値
継承なし」の場合には、指示された座標値をコマンド実
行の際の第1点目のデータとして扱わない。
【0036】従って、点Aから点Bまで図形を移動させ
る場合に、「座標値継承あり」を設定していると、第1
点目の点Aに関しては指示された座標値をそのまま第1
点目のデータとして扱うことができるので入力する必要
がなく、第2点目の点Bに関してのみ入力を行えばよ
い。一方、点Aから点Bまで図形を移動させる場合に、
「座標値継承なし」を設定していると、第1点目の点A
に関しても、また第2点目のBに関しても、それぞれ入
力を行う必要がある。
【0037】なお、図6に示すコマンド定義テーブルの
例においては、名詞「ライン」に関して「デフォルトあ
り」に設定された場合において、「固定モード」を選択
した場合のデフォルトのコマンドとしては「EDT L
INE」が設定されており、「可変モード」を選択した
場合にデフォルトとして設定したくないコマンドとして
「INS LIN」と「ERS LIN」とが設定され
ている。
【0038】また、後述するコマンドの指定処理におけ
る「切り換えメニュー」の表示として使用される「表示
文字」も記憶されている。ここで、「切り換えメニュ
ー」には、処理の対象となっているコマンド定義ファイ
ルに記憶されている実行コマンドが表示される。
【0039】次に、図7及び図8に示すフローチャート
を参照しながら、コマンド指定処理に関して説明する。
【0040】まず、システムを起動し、各種システム変
数を読み込むとともに、名詞サーチテーブルの名称とコ
マンド定義テーブルの名称を読み込む(ステップS70
2)。
【0041】次に、使用者により入力された図形データ
・ファイル名Fを受け取ると(ステップS704)、そ
の図形データ・ファイル名Fからプリント基板データ・
ベース12を検索して各種図形データを読み込み(ステ
ップS706)、読み込んだ図形データをプリント基板
設計装置10の画面10aに表示する(ステップS70
8)。
【0042】さらに、定義ファイルから名詞サーチテー
ブルのデータを読み込み(ステップS710)、キーボ
ード(図示せず)による数値入力操作やマウス(図示せ
ず)によるカーソルの移動およびクリック操作のなどの
操作によるデータの入力待ちの状態となり(ステップS
712)、キーボードやマウスによりデータが入力され
た場合には、入力されたデータが、図形を表示する画面
10a上の座標を指定する座標データであるか否かを判
断する(ステップS714)。
【0043】ここで、ステップS712で入力されたデ
ータが、図形を表示する画面10a上の座標を指定する
座標データでない場合には、入力されたデータに基づい
て、従来と同様な階層化メニューによるコマンド指定操
作のような通常オペレーションや、名詞サーチテーブル
あるいはコマンド定義テーブルの設定変更操作などを行
うことになる。
【0044】即ち、ステップS712によって入力され
たデータが、図形を表示する画面10a上の座標を指示
する座標データでない場合には、階層化メニューを表示
し(ステップS716)、コマンド選択待ちの状態とな
る(ステップS718)。
【0045】ここで入力されたコマンドが、名詞サーチ
テーブルあるいはコマンド定義テーブルの設定変更を指
示するコマンドである場合には、入力されたコマンドに
応じて名詞サーチテーブルあるいはコマンド定義テーブ
ルの設定変更を行い(ステップS720)、その後にス
テップS710へ戻り、ステップS710以降の処理を
繰り返し行う。
【0046】また、ステップS718のコマンド待ちの
状態から入力されたコマンドが、名詞サーチテーブルあ
るいはコマンド定義テーブルの設定変更を指示するコマ
ンド以外のその他のコマンド(例えば、階層化メニュー
の指定のコマンドやシステムの終了コマンドなど。)で
ある場合には、入力されたコマンドに応じて当該その他
のコマンドの処理を行い(ステップS722)、その後
にステップS710へ戻り、ステップS710以降の処
理を繰り返し行う。
【0047】一方、ステップS712によって入力され
たデータが、図形を表示する画面10a上の座標を指示
する座標データである場合には、入力された座標データ
上の図形データを名詞サーチテーブルを用いてサーチ順
に従ってサーチするという、本発明の要旨をなす名詞サ
ーチ処理を行う(ステップS724)。
【0048】ここで、ステップS724における名詞サ
ーチ処理に関して、図9に示す名詞サーチ処理のフロー
チャートを参照しながら詳細に説明する。
【0049】まず、名詞サーチ処理においては、ステッ
プS712で入力された座標データの指示座標値(x,
y)を獲得する(ステップS902)。
【0050】それから、名詞サーチテーブルよりサーチ
順の最先順位の名詞を得る処理を行うことになり(ステ
ップS904)、名詞が得られたか否かを判断する(ス
テップS906)。
【0051】このときに名詞が得られない場合には、名
詞が得られない(ステップS908)ものとしてステッ
プS716へ進み、ステップS716以降の処理を行
う。
【0052】一方、ステップS904の処理で名詞が得
られた場合には、プリント基板データベース12(D/
B)から得られた名詞の示す図形データの先頭ポインタ
を得る処理を行い(ステップS910)、先頭ポインタ
が得られたか否かを判断する(ステップS912)。
【0053】先頭ポインタが得られなかった場合には、
サーチ順の次の順位の名詞を名詞サーチテーブルより得
る処理を行い(ステップS914)、それからステップ
S906へ進んで以降の処理を繰り返す。
【0054】一方、先頭ポインタが得られた場合には、
プリント基板データベース12内の座標(構成点)をも
とに、得られた名詞により示す図形データによる図形内
にステップS902で得た指示座標が含まれるか否かの
判断を行う(ステップS916、ステップS918)。
【0055】そして、当該図形内に指示座標が含まれな
いと判断された場合には、ポインタを移動させてプリン
ト基板データベース12から同一の名詞の次のデータを
得る処理を行い(ステップS920)、次のデータが得
られたか否かを判断する(ステップS922)。
【0056】ステップS922の判断結果より、次のデ
ータが得られなかった場合には、ステップS914へ進
んで以降の処理を繰り返し、次のデータが得られた場合
には、ステップS916へ進んで以降の処理を繰り返
す。
【0057】一方、ステップS916、ステップS91
8において、当該図形内に指示座標が含まれると判断さ
れた場合には、名詞が得られた(ステップS924)も
のとして、得られた名詞の示す図形データを用いてステ
ップS728以降の処理を行う。
【0058】このように、ステップS724の名詞サー
チ処理においては、名詞サーチテーブルのサーチ順に従
って、名詞サーチテーブルに記憶された名詞が、画面1
0aにおいて入力された座標データを含む図形データの
示す図形の図形種別と一致するか否かのサーチを行う。
【0059】そして、名詞サーチテーブルに記憶された
名詞と画面10aにおいて入力された座標データを含む
図形データの示す図形の図形種別とが一致したときは、
名詞が得られたものとしてステップS728以降の簡易
オペレーションの処理へ進み、名詞サーチテーブルに記
憶された名詞と画面10aにおいて入力された座標デー
タを含む図形データの示す図形の図形種別とが一致しな
かったときなどは、名詞が得られなかったものとしてス
テップS716以降の処理へ進む。
【0060】ステップS728では、得られた名詞の示
す図形データによる図形の種別の判定を行い、図形の種
別に対応するコマンド定義テーブルを参照し、その内容
を読み込む(ステップS730)。
【0061】それから、名詞毎の動作モードとして「デ
フォルトあり」に設定されているか否かを判断し(ステ
ップS732)、「デフォルトあり」に設定されていな
い場合、即ち、「デフォルトなし」に設定されている場
合には、コマンドの選択および図形の変更の処理を行っ
て(ステップS734)、コマンドを実行した後に(ス
テップS736)、ステップS710へ戻る。
【0062】ここで、ステップS734におけるコマン
ドの選択および図形の変更の処理ならびにステップS7
36におけるコマンド実行の処理を説明すると、まずス
テップS730で読み込んだコマンド定義テーブルから
「表示文字」を読み出して、実行コマンドを示す「切り
換えメニュー」を画面10aに表示する。
【0063】この「切り換えメニュー」の中に所望のコ
マンドがあれば、そのコマンドを選択して実行する。
【0064】一方、「切り換えメニュー」の中に所望の
コマンドがなく、得られた名詞の変更を行う場合には、
「切り換えメニュー」の「NEXT」を選択し、次の名
詞を獲得する処理を行う。そして、得られた名詞に関し
て、上記した処理を繰り返し行う。
【0065】一方、名詞毎の動作モードとして「デフォ
ルトあり」に設定されている場合には、「可変モード」
であるか否かを判断し(ステップS738)、「可変モ
ード」でない、即ち、「固定モード」である場合には、
ステップS730で読み込んだコマンド定義テーブルに
デフォルトとして設定されている実行コマンド(デフォ
ルトコマンド)を実行する(ステップS740)。
【0066】ここで、ステップS740で実行したコマ
ンドが使用者の意図したものではない場合には、図形/
コマンドの変更処理を行う(ステップS742)。
【0067】このステップS742の図形/コマンドの
変更処理においては、予め設定されたマウス(図示せ
ず)のデリミタ・ボタンを押すことにより「切り換えメ
ニュー」を表示させる。そして、実行するコマンドを変
更する場合には、「切り換えメニュー」から使用者の意
図するコマンドを選択する。
【0068】そして、デフォルトコマンドの実行をキャ
ンセルして、当該選択した使用者の意図するコマンドを
実行し(ステップS744)、ステップS710へ戻
る。
【0069】また、ステップS742の図形/コマンド
の変更処理において、「切り換えメニュー」の中に所望
のコマンドがなく、得られた名詞の変更を行う場合に
は、「切り換えメニュー」の「NEXT」を選択し、次
の名詞を獲得する処理を行う。そして、得られた名詞に
関して、上記した処理を繰り返し行う。
【0070】一方、名詞毎の動作モードとして「デフォ
ルトあり」に設定されていて、「可変モード」である場
合には、ステップS730で読み込んだコマンド定義テ
ーブルの実行コマンドの中で、最後に実行された実行コ
マンドをデフォルトの実行コマンド(デフォルトコマン
ド)として実行する(ステップS746)。
【0071】ここで、ステップS746で実行したコマ
ンドが使用者の意図したものではない場合には、図形/
コマンドの変更処理を行う(ステップS748)。
【0072】このステップS748の図形/コマンドの
変更処理においては、ステップS742の図形/コマン
ドの変更処理と同様に、予め設定されたマウス(図示せ
ず)のデリミタ・ボタンを押すことにより「切り換えメ
ニュー」を表示させる。そして、実行するコマンドを変
更する場合には、「切り換えメニュー」から使用者の意
図するコマンドを選択する。
【0073】そして、デフォルトコマンドの実行をキャ
ンセルして、当該選択した使用者の意図するコマンドを
実行する(ステップS750)。それから、ステップS
750で実行したコマンド(最後に実行されたコマン
ド)をデフォルトのコマンドとするように、コマンド定
義テーブルを更新し(ステップS752)、ステップS
710へ戻る。
【0074】また、ステップS748の図形/コマンド
の変更処理において、「切り換えメニュー」の中に所望
のコマンドがなく、得られた名詞の変更を行う場合に
は、「切り換えメニュー」の「NEXT」を選択し、次
の名詞を獲得する処理を行う。そして、得られた名詞に
関して、上記した処理を繰り返し行う。
【0075】従って、画面10a上に表示されている図
形をマウスによりクリックすることなどにより当該図形
の座標データを入力すれば、当該座標データから得られ
る指示座標値をもとに名詞サーチテーブルのサーチ順の
順番でサーチを行い、コマンド定義テーブルにコマンド
が割り当てられている名詞(図形)が指示座標値上に存
在すれば、階層化メニューを用いることなくコマンドの
指定を行うことができる簡易オペレーションの動作に入
ることができる。
【0076】なお、上記した実施例においては、本発明
による図形サーチ装置をプリント基板設計装置に適用し
た場合に関して説明したが、これに限られることなし
に、本発明による図形サーチ装置を他の図形を作成ある
いは編集する装置に用いてよいことは勿論である。
【0077】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、対話型編集装置などの画面などの表示手段
に表示された図形を、所望のサーチ順でサーチすること
ができるようになる、という優れた効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による図形サーチ装置を適用
したシステムの概略構成を示すブロック構成図である。
【図2】プリント基板設計装置の画面表示の一例を示す
説明図である。
【図3】プリント基板データベースの構造を示す説明図
である。
【図4】エディタの画面表示の一例を示す説明図であ
る。
【図5】名詞サーチテーブルの作成方法の概略ならびに
名詞サーチテーブルの一例を図表的に示す説明図であ
る。
【図6】コマンド定義テーブルの一例を図表的に示す説
明図である。
【図7】コマンド指定処理のフローチャートである。
【図8】コマンド指定処理のフローチャートである。
【図9】名詞サーチ処理のフローチャートである。
【符号の説明】
10 プリント基板設計装置 12 プリント基板データベース 14 エディタ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図形データに基づく図形を表示する表示
    手段と、 図形データに基づく図形の種別毎のサーチ順情報を記憶
    した記憶手段と、 前記表示手段によって表示された図形の中から所望の図
    形が表示された座標を指示する座標指示手段と、 前記記憶手段によって記憶されたサーチ順に従って、前
    記座標指示手段によって指示された座標上に表示された
    図形の種別をサーチするサーチ手段とを有することを特
    徴とする図形サーチ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の図形サーチ装置におい
    て、 前記記憶手段に記憶されたサーチ順を変更するサーチ順
    変更手段を備えた図形サーチ装置。
  3. 【請求項3】 前記サーチ手段は、前記記憶手段に記憶
    されたサーチ順に従って、サーチ順の示す図形種別と前
    記座標指示手段によって指示された座標上に表示された
    図形の図形種別とが一致するかをサーチする請求項1ま
    たは請求項2のいずれか1項に記載の図形サーチ装置。
JP7184779A 1995-06-28 1995-06-28 図形サーチ装置 Expired - Fee Related JP2920479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7184779A JP2920479B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 図形サーチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7184779A JP2920479B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 図形サーチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0916659A JPH0916659A (ja) 1997-01-17
JP2920479B2 true JP2920479B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=16159160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7184779A Expired - Fee Related JP2920479B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 図形サーチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920479B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0916659A (ja) 1997-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058118B2 (ja) プログラム生成システム及び方法
JPH05307476A (ja) 木構造表示編集装置
JP3008257B2 (ja) コマンド指定装置
JP2920479B2 (ja) 図形サーチ装置
JPH10214171A (ja) 情報処理装置
JPH0573630A (ja) 分散設計支援方法およびシステム
JP3498733B2 (ja) 木構造表示編集装置
JP3057794B2 (ja) ハイパーテキスト装置およびハイパーテキスト生成方法
JPS63118820A (ja) メニユ−表示装置
JPH01205273A (ja) 図面管理方法及び装置
JP2718782B2 (ja) 図形作成装置
JP3551112B2 (ja) マルチメディア・シナリオ編集装置及びマルチメディア・シナリオ編集プログラムを記録した記録媒体
JP3083552B2 (ja) 階層編集処理装置
JPH01156843A (ja) 階層ファイル操作装置
JPH0749757A (ja) データ一覧表示装置
JPH08115207A (ja) プログラム合成方法
JP3000749B2 (ja) 文字編集装置
JP2646518B2 (ja) 図形データ処理装置における処理方法
JPH0922423A (ja) 図形の属性表示方法
JPH08297601A (ja) ファイル管理装置およびファイル管理方法
JP3240170B2 (ja) Icパターン設計システム
JPH10240960A (ja) 図形選択方法
JPH0944499A (ja) マルチメディア文書構造編集装置
JP2005259169A (ja) プログラム作成方法
JP2000340500A (ja) 露光装置ならびにパラメータセットの処理装置および編集方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees